山の情報・知識 Feed

2023年5月11日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                       。

5月9日は、高月山(たかつきやま/標高1229m)に登りました。

344582297_797565025329040_461066754

愛媛県の宇和島市と北宇和郡鬼北町にまたがる山で、

鬼ヶ城山系はもとより四国西南エリアの最高峰でもあります。

四国深山を代表するツクシシャクナゲの群落が在り、今回は

ちょうどその花期に出会うことが出来ました。

レポートです。enter

343219493_456214946710122_509659648

登山道は色々ありますが、アプローチに1975年に完成した

黒尊スーパー林道を使う...最短コースで登りました。

345630606_232381782719844_882591909

345037367_197575973120175_113229169

毛山、櫨ガ森を経由する尾根道コースです。

344924213_701883515039462_3940011_2

見上げると、木々はすっかり春から初夏の花へ。

343161425_624785803000055_680377641

林床にはギンリョウソウがニョッキリ。

344581779_1055477428746138_90588979

お目当てのシャクナゲは、ほぼ満開状態sign01

345028241_1837201243332914_86447462

バイケイソウは、開花準備中?

結構な群落が広がっています。

344856205_641309314708002_311065627

木漏れ日降る...尾根道を快調に歩行 run

かつては「鬼が住む」と云われていた秘境エリアですが、

東側には滑床渓谷、北には成川渓谷を配し、山と渓谷美を

誇る...豊かな森が広がり、本当に心が癒されます。(think)

345021437_2148799275319788_30155159

343115075_959324498411228_214860904

まさしく「シャクナゲ・ロード」でしたnote

素晴らしいシャクナゲのトンネル~

344233475_963601908151689_371786413

肩のコルに到着。

ここから山頂までが結構な急登になります。

344860680_787505206010058_514611108

高月山に登頂  \ (coldsweats01)/

345071501_930223318225620_869696689

樹間からは、宇和海が見えました eye

343104897_1426373828129464_190317_2

342815152_729256535603952_220587879

林道を経由して無事下山。good

鬼が城山系は広大な山域を誇り、沢山の山並み、

幾つものピークが点在します。

巡り、も素晴らしいので、

季節を替えて、色んな山行がお楽しみ頂けますよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ 

2023年5月 9日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                       。

今年は、当店展開の5大アウトドアブランドから、

それぞれに特徴の有る長袖ハーフジップシャツ

入荷 しています。

Img_2363

汗処理をし、肌を常にドライに保つドライレイヤーを着て、

その上に重ねるミドルレイヤーとして人気アイテムです。

                                                      ・

半袖では対応出来ない...

怪我防止紫外線対策防虫対策にも襟付き長袖は、非常に有効ですsign01

                                                                 ・

また体温調整が出来るハーフジップも、とても便利sign03

                                                             ・

今回は女性モデルをご紹介致します。

昨年度は早々と品切れしていた分、是非今年は早めに

ゲットしてくださいネ。good

Img_2353

MAMMUT

Aenergy FL Half Zip Longsleeve AF Women ¥13,200

スイス発マムート社の軽量、極薄シャツです。

小さな襟付きで、とてもスタイリッシュで斬新なモデル

背中と脇下にメッシュのベンチレーション・ゾーンを設け、

優れた通気性と自然な放湿性で、最適な温度調節をもたらします。

同時に速乾性と防臭性も備え、夜間歩行時にも有効な反射材も設定。

山歩き以外のアウトドアアクティビティにも幅広く対応します。

Img_2358

Marmot 

W'S Climb Speed L/S  Zip  ¥6,270

アメリカ発マーモット社の軽量、極薄シャツです。

UVカット機能を備え、吸汗・速乾機能で汗冷えを防止し、

肌面をドライに保つ...ベーシックな機能が満載で、

軽さは約103g。素材はポリエステル100%。

最強のコスパモデルです (happy01scissors

Img_2360

ザ・ノースフェース

L/S  FLASHDRY 3D Zip Up ¥9,240

アメリカ発ザ・ノースフェース社の軽量、極薄シャツです。

水分を保持しないポリエステル撥水糸を肌面に使用し、

べたつきや冷えを抑え、表面はなめらかで速乾性を持たせた

ポリエステル・ニットを使用。高い汗処理機能を有します。

加えて静電ケア設計・UVカット・抗菌・防臭機能も搭載し、

長期遠征やキャンプ使用にも適しています。重量は約130g。

見た感じはごく普通に見えますが、物凄い技術が注がれています。

この辺が常に最先端を牽引する、アウトドアブランドの本質ですね。

Img_2356

finetrack

WOMEN'S  ドラウトクアッドジップネック  ¥7,590

日本発日本製にこだわったファイントラック社の人気モデルです。

春から秋の着用を想定し、半永久的な吸汗性を持たせ、更に汗処理を

促す3層生地を採用し、高いレベルの吸汗・速乾・通気性を実現。

加えて強度を高め、UVカット、防臭性も備えたオールラウンダーなのですsign01

なお重量は約120g。日本製でこのプライスは凄い (coldsweats02

Img_2362

Foxfire

TSウールハーフジップ(Women's)  ¥12,100

日本発フォックスファイヤーのメリノウールを使ったモデル。

他社と違い、素材はポリエステル76%、ウール24%を使用。

ポリエステルとウールの良い所取りのハイブリッド仕様で、

肌面のポリエステルが常に体をドライに保ち、表面のウールが

気化熱を調整し、急激な体温低下を防いでくれます。

豪州産の超極細メリノウールはチクチク感も感じにくく、

天然の抗菌・防臭効果も備えています。重さは約160g。

春夏仕様ですが、肌寒い時や高所登山にも使いたいですね。

     t-shirt      t-shirt      t-shirt

男性モデルもほぼ同様に入荷していますので、これからの山行に

是非、「長袖ハーフジップシャツ」をお使い頂きたいと思います。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年5月 7日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                   。

5月5日は、愛媛県の石鎚山系の岩黒山

(いわぐろやま)に登りました。

344764814_1321331448726058_13821388

愛媛県久万高原町と高知県いの町にまたがる...

標高1,764mの山です。

この時期はちょうどアケボノツツジの開花時期。

まさにドンピシャで見ることが出来ましたheart02

344215551_1455020521908240_98734274

通称「UFOライン」の終点で、日本百名山の石鎚山の

登山口ともなっている、土小屋(つちごや)から歩行開始。

駐車場は全国津々浦々から、石鎚山に登りに来た

車でいっぱいでした。

342871081_189648763526812_284659491

同じ登山口でも、岩黒山方面の登山者はほぼ皆無で、

お花を愛でながら、のんびりと歩きました。

天候は、霧。 周囲の展望は無し。

風が強く、肌寒く、登山口の気温は10℃。

レインウエアを着ての歩行になりました。

344996330_920755789150629_561560660

344170773_1455871958536055_75319858

345022595_1000569298018145_58764579

濃いピンク色のハート形の花びらがとても愛らしく、

四国のハイカーに絶大の人気を誇る花です。

霧の中に浮かび上がる艶やかな色合いlovely)/

今がまさに見頃の様に感じました。

この山は登山道からアケボノツツジまでの距離が近く、

身近で楽しめるので、人気のスポットになっています。

またグレードも初級で、登りやすいのも良いですね。

344986788_228537779785347_852743105 

今回は、土小屋から岩黒山を越えて、丸滝小屋の

ヒカゲツツジを見に行きました。

344450968_752442043040406_545269885

こちらが独特な色のヒカゲツツジ。

これからが見頃でしょうか?

登山道にはシャクナゲの木もいっぱいありますが、

まだつぼみ状態でした。

344580815_958947251797401_495737125

342902492_585163690255889_633117989

342555604_1374613393336096_20173858

344759166_605325484989730_451659368

苔むした、トラバース道を土小屋へと下る...

周遊コースを辿り、無事下山。

今回もお目当てのに出会えました。good

を愛でる...は続きます...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年5月 5日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

5月4日、愛媛県の赤石山系のツナクリ山~西山の2座を

歩いて来ました。ここはGW辺りにはアケボノツツジで、山の斜面が

ピンク色染まる...四国では人気のお花のスポットになっています。

345071317_153887780985097_5219635_2

今回は大永山トンネルからのピストン山行です。

お目当てのアケボノツツジは、稜線まで出ないと

見ることが出来ません。

幾分盛りのピークを過ぎた印象を受けましたが、

でも何とか見ることが出来て、本当に良かったです。good

*写真は西山側から見上げたツナクリ山 eye

344550013_3490210181218316_29917233

345037729_629515601952605_638489924

345064617_1432336577537536_30380680

陽の当たる南斜面は、もう終盤を迎えている木が多かったので、

ギリギリセーフでしたぁsign01

今年は実にお花の開花が早かったですね。

345149053_228404843129675_891825512

ミツバツツジの開花の方が少し早目。

こちらも何とか咲いていました。

今回のグレードは初中級☆☆

約5時間の歩行内容でした。

帰路マイントピア別子で入浴。spa

GW中は広い駐車場に入れないぐらいの混雑ですが、

4階の温泉は意外と混雑していませんでした。

歩行後の温泉は、また格別ですね。

まだまだ花の山旅は続きます...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年5月 4日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                          。

GWは四国では、のおの最盛期を迎え、

好きにはとにかく忙しい山行が続きます...

5月3日は、徳島県の四国山地東方のお巡りトレイルへ。

344831783_786281099767272_599357842

雲早山/くもそうやま から 高丸山/たかまるやま へ、

縦走スタイルで、「勝浦三山」の2座をつなぎ歩きました。

お天気は晴れsun 気温は高かったですが、

稜線は風がそよぎ、気分は最高~(happy01)/

周囲の山々は新緑に輝き、紫系ピンク系のつつじが、

最高のアクセントで、を大満喫して来ました。 up

それでは、レポートです。

344574791_941944820343024_803846382

雲早トンネルから、登山口までは約20分の

林道歩きです。

Cid_187e654912a207cf5f02

カタクリが咲いていました。

木漏れ日を浴びて、お花も嬉しそうに、花びらを

反り返らせていましたぁ。(lovely

344837607_1486745948523617_46403478

まずは、雲早山(標高1,496m)に登頂。

ここから遥か先の高丸山を目指します。

344824801_257795519952900_279884845

シャクナゲが綺麗に咲いていました。heart04

このコースは特に樹木のお花が愉しめます。

344817414_594835089380352_543791693

そしてアケボノツツジも、たくさん咲いていました。

この独特なピンク色は四国では大人気sign03

アケボノ見たさに、毎年同じ山に登る方も実に多いです。

「今年は早め」と聞いていたので、心配していましたが、

素晴らしいピンクのトンネルには、ホントに感無量。

344310768_3176919989283486_83390424

林床には、可憐なヤマシャクヤクの花。

つい、上ばかり見ていると、見落としそうにsign01

344886556_934879417830279_268772055

345058167_535231541907995_593746951

ヤセ尾根が多く、木の根っこにも要注意danger

スリリングな場面も...

344838504_579170320978794_889189103

こちらのツツジは、ミツバツツジ。

345043120_3679758075585240_89356791

高丸山(標高1,439m)に到着。

344813823_789286142423353_827980873

真ん中左の最高点が雲早山なので、随分と

歩いて来たことに驚かされました。

今回のレベルは、中級☆☆☆

歩行距離は、約10㌔。約7時間の行程になりました。

344817176_1715005045592202_27088427

344831569_231222286223852_313390696

高丸山登山口の千年の森広場に、無事下山。

おつかれさまでしたぁ。

これからはドンドン暑くなるので、水分はしっかりめが

ベストだと思います。

春の花見山行はまだまだ続きます...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月30日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                                                              .

四国でGWにお勧めしたいは、皿ヶ嶺です。

愛媛県東温市と久万高原町にまたがる、標高1278mの山で、

県立自然公園として親しまれ、登山道の整備は良好。

個人的には四国で随一を誇る、...

お花好きにはたまらない、魅力的な山だと思います。

Dsc03441

グレード的には、入門~初級レベル 

アクセスも良く、高低差も比較的少なく、登山者も多く、

登りやすいのもお勧めの理由のひとつ happy01good

                                                   ・

4月27日に登ってきましたので、レポートを掲載致します。

是非お花の開花状況など、参考になさってください。

Dsc03284

この日は前日の雨も上がり、快晴の一日sun

山頂で気温は18℃。少し風が有りましたが、

暑過ぎず、寒過ぎずで、歩行日和に恵まれました。

雨上がりの新緑が、まぶしい位に輝いていましたshine

Dsc03278

今回は風穴登山口を起点に十字峠を経て、山頂へ。

山頂から竜神平に下り、湿原を廻り、下山する...

周遊コースを、お花を愛でながらのゆったり歩行です。

                                                   。

歩き出しから、にはお花がいっぱい現れて、

思わず撮影会が始まってしまいました。camera

これではナカナカ歩行も進みません(笑)

なお、お花は絶対に取ってはいけませんsign03

「撮って良いのは、写真だけsign03

Dsc03288

「ハシリドコロ」です。柔らかい葉っぱを間違って食べると、

幻覚症状が現れて、走り出すのが名前の由来です。

葉っぱの下に茶色の花がぶら下がっています。

「猛毒ですsign01shock」と説明すれば、覚えやすいのですが、

時間が経てば、「走り出す」とか、「走りたい」に変換されて

しまうのが、惜しい所ですね。

花の名前を覚えるのは、本当に難しいものです (bearing)?

Dsc03291

白くて小さくてかわいらしい花。

花の中心部に放射状に黒い点が特徴の「ワチガイソウ」。

「間違いそう」ではありませんsign01

Dsc03296

お、咲き始めの 「ヒトリシズカ」。

Dsc03298

滅多にお目に掛かれない「アワコバイモ」。

Dsc03302

登り初めは、結構急なので、息を整えて、ゆったりとsign03

ストックがあれば、良いですね。

Dsc03313

ただ上部に着くと、アップダウンは少なくなります。

笹原に木立が立ち並び、まだ葉が生い茂らないので、

陽射しが射し込み...気持ちの良い散策路が出現。

Dsc03326

十字峠から山頂へ。

背後には霞んでいますが、松山市内が広がっています。

植林帯の伐採が進み、以前と風景が一変しています。

Dsc03333

皿ヶ嶺山頂に到着すれば、南側の久万高原町の

街並みや大川嶺、笠取山から、遠く四国カルストまで

望むことが出来ました。eye

Dsc03341

山頂から、竜神平に下ります。

途中で石鎚山もクッキリと...

この山の魅力は、展望が良いことも付け加えたいです。

Dsc03344

「クロフネサイシン」、見つけたぁsign01

お花は一番下に隠れています。

Dsc03347

お花も素晴らしいですが、ケヤキやブナの木々が

作り上げる、美しい森の風景も印象的です。

ナントも幻想的で、夢心地な大自然の癒され空間~heart01

Dsc03359

この山の魅力はまだまだ...

山域のど真ん中に平坦な湿竜神平があります。

これが山に囲まれたお皿の様な地形になっており、

「皿ヶ嶺/さらがみね」の山名の語源だとか...

夏には、また違った湿原の花が愉しめますnote

ここでランチタイムriceball

まるで尾瀬に来た様な錯覚に浸りながら、のんびりと。

この場所には愛大小屋も在り、天候急変時の避難も可能で、

これも推したい点のひとつです。

この日は平日ながら、登山者は約20~30人ぐらい。

さすが、人気の山ですね。

Dsc03363

食後は湿原を廻り、の森の中を歩くことにしました。

Dsc03380

ちょうど、ツツジが開花中sign01

の森に浮かび上がる、紫色にテンションは爆上がりup

Dsc03398

そして下山に入ると、再びのお花がお出迎え。

絶滅危惧種に指定されている「シコクカッコソウ」shine

昨年に比べて、物凄く花数が少なく感じました。

Dsc03424

お馴染みの「ヤマエンゴサク」。

不思議な形のお花です。

Dsc03429

お花のメインストリートに入ってくると、

真っ白で可憐な「イチリンソウ」があちこちに。

陽を浴びて、ちょうど咲き始めたばかりで、

花びらが掛けることも無く、無垢な状態で、

ため息が出る程の美しさでした。

咲き始めたモノは花びらの裏が薄紅色も。

Dsc03435

ナラやブナの巨木も出現。

神々しささえ、感じます。

Dsc03440

花の通好みの「コチャルメルソウ」も。

「チャルメラnoodle」で覚えても良いですよ。

この日は、「コミヤマカタバミ」、「ヤマルリソウ」、

「ショウジョウバカマ」、「ツクバネソウ」、「コンロンソウ」、

「ヤマウツボ」、「ヤマブキソウ」、色んな「スミレ」、

「ミツバテンナンショウ」、「コガネネコノメソウ」、

「ハルトラノオ」、「シロバナネコノメソウ」などを確認。

そして無事下山しました。

【歩行データ】

行動時間:4時間26分  歩行距離:6.47㌔

消費カロリー:1528カロリー

総上昇量:439m 総下降量:438m

Dsc03452

下山後はヤマシャクヤクを見に行きました。

ちょうど咲き始めたばかりで、ほぼ昨年並み。

Dsc03455

アフターウオークは、名水を汲んで、お湯を沸かし、

豆を挽いての屋外コーヒータイム cafe cake

Dsc03457

豆をガリガリ自分で挽いて、ペーパードリップに

挑戦。会話も弾み、楽しいひとときになりました。

   tulip    tulip    tulip    tulip

ツツジ・展望・美しい湿に加え、

野鳥のさえずりchickせせらぎの音...

どれもこの時期ならではの旬のモノばかり。

靴は是非ハイカットのトレッキングシューズ、雨具、

水1L程度、行動食、念のために防寒着、ヘッドライト、

ストック、携帯電話(フル充電)等をご持参頂き、安全で

快適な登山をお心掛けください。<(_ _)>

どうぞ、良いGWをお過ごしください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月23日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                                                               .

4月16日、山口県と島根県の県境に在る寂地山

(じゃくちさん/標高1337m)に登りました。

駐車場には西日本各地や九州ナンバーも見られる人気の

山で、西中国山地では、「西の横綱」に番付けされる、

山口県の最高峰。

338032399_210573468374034_257583052

人気の所以は、ダイナミックと優雅な二つの渓谷が

在り、花期には登山道脇に、次々と広がるカタクリ

群生地が愉しめます。

それでは、レポートです。enter

338017859_974315450416049_576240775

寂地峡案内所で地図を貰い、歩行開始 run

342187038_597325408992485_722439800

今回は周遊コースを巡ります。

登りはBコースで。

338033011_148835257923495_347530381

滝の迫力が間近で堪能出来ます。(bleahsweat01

341335661_1309370976667597_88391098

急な登りが始まりましたぁ。

342329495_757107165879035_137852429

竜ケ岳峡の五竜の滝は、見応えが有るので、必見です!

342195100_916370346244689_683117289

木場トンネルを歩きます。

ナント手彫りで、10年も掛かったそうです。

342352300_760828849090610_482690974

トンネルを抜けると、気持ちの良い沢が広がります。

奥深い山塊にせせらぎ...

ぜいたくですね。

342224716_1163231874364066_50114082

芽吹きの始まった森に陽が射し込み、

明るいの印象。

342188054_1309900892927509_73979377

みのこし峠からは、カタクリの群生地へ。

花はほぼ満開状態でした。

342197840_178884275087787_507092907

みのこし峠は見頃でしたが、上部のカタクリ群生地は

まだまだつぼみで、見頃はこれからの様に感じました。

342341140_183250334551934_239455061

カタクリの咲く尾根道を快適に進む。

342194258_754351486283658_422105936

寂地山山頂に到着。 \(happy01)/

下山は林道コースへ。

レベルは初中級。★★

歩行時間は約6.5h。

この時期の天候は目まぐるしく変わります。

この日は、晴れ 後 ミゾレ&雷雨。

気温も下がるので、装備は万全でお願いします。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月20日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                。

Img_0849

香川県で一番有名な山は、讃岐富士 ですね。

地元では飯野山(いいのやま)と呼ばれ、所在地は

丸亀市と坂出市にまたがっています。

標高は 422m で、「新日本百名山」にも選定。

その端正な山容は、よく「おむすび山」に例えられて、

県内外のハイカーに、超人気の山です。

Img_2254

標高の422mにちなみ、4月22日は、

「讃岐富士の日」になっています。

今年は22日(土)~28日(金)の期間が

「讃岐富士マウンテンウイーク」です。

上の写真は、頂いたチラシですが、

が目白押しsign01

非、香川に来県の際は、片道1時間の里山歩きで

素晴らしい展望が満喫出来ますので、讃岐富士登山を

お勧め致します。 (happy01)/

なお、登山後には香川県ならではの「うどん屋さん巡り」を

是非ともお楽しみください。 

下山後のうどんを想像するだけで、モチベーションは

上がりますよup

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月16日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  。

今年のは、開花が一気にやって来ましたね。

当初は4月11日に訪れる予定だった芸予諸島の

の山」積善山ですが、1週間早めることにして、

4月5日に登りに行って来ました。

Dsc02782

南北に伸びた「しまなみ海道」から、東に伸びる「ゆめしま海道」。

その中の岩城島にそびえる積善山は、別名「岩城富士」とも呼ばれ、

特に下から山頂に続く道沿いには、3000本以上の並木が連なり、

その光景は 壮観の極みshine なのです。

Dsc02693

この日は天気予報で、昼からは雨予報rain

雨の降る前に下山しようと考えていたのに、

歩き出しから小雨が降り出したから、さぁ大変!

でもすぐ止んでくれて、本当に助かりました。

Dsc02694

お目当てのは、下の方が随分と散っていて、

歩行路はピンクの絨毯の様になっていました。

それはそれで、とても風情が有ったのですが...

でもまだまだ花付きも多く、ほぼ見頃の終盤に

何とか間に合ったみたい。

「ギリギリ、セーフ」(coldsweats01

Dsc02695

例年だったら、下の方で黄色のミモザが見頃を迎える

頃なのに、随分と季節が先に進んでしまった様でした。

Dsc02696

車道を歩くことが多いですが、道沿いには

の花木が咲き乱れ、心ウキウキで

気分は、春のお花見ウオーク run

Dsc02704

歩いて来た道のりを見下ろすとの道が続いています。

桜は ソメイヨシノ。

これが有名な「天女の羽衣」と呼ばれる景観。

そして山肌にはツツジがポツポツと咲いて、

が愉しめました。

Dsc02709

を眺めながらのハイカーもボツボツ。

平日の雨予報ながら、約20名位に出会いました。

道路上には案内板が、しっかりと設置されていました。

Dsc02710

車道と離れて、しばし土道を歩行。

上部の登山道は崩れて、通行止めだったので、

ほとんどが車道歩きになってしまったのが残念...

Dsc02728

高度を上げると、落花は減った感じに...

ソメイヨシノ に 満開の 八重桜 も出現。

も始まり、ちょうどもみじの若葉が出始めた所。

Dsc02736

この岩城島は「青いレモンの島」として有名です。

住所は愛媛県上島町に属していますが、対岸は広島県。

地元産のレモンを使ったレモンケーキはお土産にも最適。

Dsc02752

頂上直下は少し勾配が急で、手すりが設営されています。

バス観光のツアー客も多く、結構賑わっていました。

Dsc02759

頂上に建つ立派な展望台が見えました。

山頂は標高370m。

ここでランチタイムとなりました。riceball

Dsc02767

山頂からは、360度見渡せる、素晴らしい海と

多島美を存分に愉しむことが出来ました。

こちらはゆめしま海道方面。eye

Dsc02769

こちらは南側のしまなみ海道方面。

Dsc02788

往路を下山。

下りは登りと違い、並木が眼下に広がり、

違った風景が愉しめました。

Dsc02806

下山路から、振り返った積善山の山頂部。

色とりどりの花木に浮かんで見えました。

【歩行データ】

行程時間:3時間9分  歩行距離:6.69㌔

消費カロリー:826カロリー

総上昇量:359m  総下降量:344m

下山したら、ちょうど雨となりました。

昨年度開通したゆめしま海道の橋をはしごして、

弓削島の温泉で汗を流し、帰路に...

何とか桜が見られて、良かったです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月15日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月末の28日に、愛媛県と広島県を結ぶ、しまなみ海道上に

浮かぶ大三島(おおみしま)にそびえる鷲ヶ頭山(わしがとうさん)

登りました。

Dsc02610_2

瀬戸内海随一の展望を誇るの風景は素晴らしく、

更に桜の開花も加わり、春の島旅を満喫した一日になりました。

それでは、レポートです。enter

Dsc02532a

一般的には洋上の桜は遅めだと聞いていたので、

「まさか3月末にが満開?」とは予想出来ませんでした。

折角のチャンスなので、しまなみ海道で人気NO1のの名所の

伯方島の開山公園に、まずは寄り道を...

展望所からは周囲をほぼ満開のに囲まれて、

ご機嫌なお花見が出来ましたぁsign01

Dsc02532

ひさびさのお抹茶タイム 

「野立ては最高ですねheart04

サーモスの山専ボトルが大活躍 good

Dsc02537

でもナカナカ上手に行きません (sadsweat01

Dsc02543

伯方島から大三島に移動したら、いよいよトレッキングの開始sign01

登山口は大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)

「神の島」と呼ばれる大三島の象徴的なパワースポット。

歩行前に安全登山を祈願しました。

Dsc02553

今回は神社から鷲ヶ頭山をピストンする往復コース。

階段状の登りが始まりましたぁsign01

Dsc02564

標高差は約430mで、レベルは初級程度

とても登りやすい山だと思います。

何たって、少し登るだけで 「この展望ですものsign01

Dsc02565

道沿いにはツツジも咲いていました。

Dsc02570

ひと雨毎に山の緑は鮮やかさを増していました。

縦走する峰々のスカイラインも見えてきました。eye

Dsc02573

山上の一つ目のピークの安神山(あんじんさん)に到着。

標高は267m。

Dsc02574

「ひと休みしませんか?」

でもひたすらワラビ採りに夢中sign03

Dsc02583

先の稜線に大きな岩峰がチョコンと乗っ掛かっています。

「エボシ岩」 と呼ばれている岩ですね。

「ん?あの岩の上に、人が立っていませんか?」

Dsc02584

安神山から鷲ヶ頭山までは抜群の展望が楽しめる

尾根道が伸びています。

先程のエボシ岩が近づいて来ました。

Dsc02587

随分と海との距離が離れて見えます。

エボシ岩付近では、脆い花崗岩の路面でザレています。

また岩はゴツゴツの状態で、スリップ要注意danger

Dsc02590

岩のクラッグを利用して、エボシ岩によじ登れば、

「結構な高度感ですnote

Dsc02595

尾根道はアップダウンも少なくて、歩きやすいです。

この日は平日ながら、約20人のハイカーと遭遇。

物凄く人気が高くて、ビックリです。

Dsc02600

尾根道の先には鷲ヶ頭山の山頂。

路面にコンクリートの補強がされている場所も...

Dsc02612

標高436mの鷲ヶ頭山に登頂sign01

Dsc02621

山頂にはアンテナ塔が建ち、山岳同定しやすいです。

車でも上がれるので、気楽に来る人も多いみたい。

しばし山頂で瀬戸内に広がる多島美を愉しみ、ランチライムriceball

Dsc02629

気温は20℃を越えて、暑い一日になりました。

春霞が掛かり、遠望はボヤけてしまいましたが、

抜群の展望が開けた尾根歩きはGOOD。

Dsc02632

エボシ岩のトラバース道の下りです。

スリップしない様に、慎重にsign01

Dsc02640

桜咲く、下界に戻って来ました。

見えているピークは、安神山。

Dsc02646

少し寄り道をして、隠れた名物スポットを訪ねました。

「生樹の御門(いききのごもん)」

樹齢200年を越える巨木は圧倒される大迫力です。

Dsc02650

ナント、木の根元が空洞になっていて、通り抜けが出来ます。

Dsc02657

暑くなると、まなみ海道での一押しスイーツは

この「伯方の塩アイス」ですね。

Dsc02655

世界中からサイクリストのあこがれの聖地と化した

しまなみ海道ですが、山旅もしっかりと楽しめます。bicycle

【歩行データ】

行程時間:4時間21分   歩行距離:7.05㎞

消費カロリー:1,663カロリー

総上昇量:594m      総下降量:543m

ベースキャンプ高松店スタッフ