2025年11月 9日 (日)

天橋立トレイル   ~秋山レポート~

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

Pb040102_1

                                                          ・

11月4日は京都府北エリアの日本海に面した山岳トレイルの

「天橋立トレイル」を歩いてきました。

この日は晴れ。気温は12~16℃。風速約2mの抜群の登山日和。

紅葉の始まったばかりのトレイル上からは山海の展望が広がり、

起伏に富んだ道のりは歩き応えも有り、爽快な歩行を楽しむ

ことが出来ました。 レポートです enter

                                                      ・

Pb040007_1

                                                    ・

訪れたのは、「日本三景」のひとつ、「天橋立」のたもとにある

宮津市。「海の京都」で売り出し中の観光都市です。

先月歩いた「大江山連峰トレイル」のサブコースとして、人気の

本トレイルを今回はチョイス。抜群の知名度を誇り、その名前から

「是非とも歩いてみたいsign01」と思っていたトレイルに遂に足を踏み入れました。

今回は滝上公園から反時計回りで、U字を描き、「日本の滝百選」の

金引の滝に下山する内容です。

                                                            ・

Pb040009_1

                                                       ・

最近は日本海側のお天気がすっきりしない日が多かったのですが、

この日は本当に恵まれました。お天気だと青い海と天橋立が色んな

形で姿を変えて、楽しませてくれるのですheart01

ただ美しい海だけじゃあ無くて、抜群の存在感を誇る天橋立を眺める

コース取りは、ナカナカ考えられたトレイルになっています。good

                                                           ・

Pb040010_1

                                                    ・

トレイル上には平岩山、妙見山、題目山と3つの顕著なピークが

存在し、海からせり上がった連なりは標高が低い割には意外と急傾斜で、

登る内にドンドン汗が出て来て、意外と暑かったです。そして山深い印象も...

                                                        ・

Pb040014_1

                                                       ・

登山道には一斗缶がぶら下がった所が数か所有りました。

多分熊避け対策で「ガンガン叩いてね」と云うことでしょうか?

これが意外と面白いアトラクションとなりましたぁ(coldsweats01)///

                                                        ・

Pb040022_1

                                                        ・

植林帯、自然林が混ざったトレイルは整備が行き届き、

とても歩きやすかったです。紅葉にはまだまだ早くて、

この日は紅葉が始まったばかり...そう感じました。

                                                         ・

Pb040025_1

                                                      ・

天橋立がほぼストレートに見えて来ました。

外海側の砂州が白く際立ち、海の色が内海と全く

違って見えました。eye

                                                        ・

Pb040026_1

                                                        ・

セルリアン・ブルーに広がる宮津湾。

素晴らしい海の風景に出会えましたね。

                                                        ・

Pb040049_1

                                                      ・

トレイル上にはフィックスされたトラノコロープが点在し、

登降時にはありがたい補助となりました。

これだけの設営はナカナカお目に掛かれません。<(_ _)>

                                                     ・

Pb040055_1

                                                    ・

これから先、ドンドンと紅葉が進むのでしょうね。

路面にはたくさんのどんぐりが落下していました。

                                                   ・

Pb040056

                                                   ・

そして路上には色んな動物達の足跡が...

下見の入山時は曇天で道中誰にも会わず、心細かったですか...

                                                    /

Pb040065_1

                                                     /

コース上の最高点となる妙見山(標高370m)で昼食を取り、

進路は東から南へ。コース的には妙見山までが登り応えがありました。

                                                    ・

Pb040083

                                  ・

コースは反射板や林道を越えたら、西に進路を変えて

アップダウンを繰り返します。稜線上は涼やかな風が吹いてくれました。

それぞれ急なポイントでは、やはりフィックスロープがしっかり張られ、

コースを逸脱していないことが一目瞭然で、ありがたい存在でした。

ロープは危険箇所の通過ということよりも、歩きやすさの補助の意義が

大きいですね。今回も他の登山者は皆無で、静かな山旅となりました。

                                                         ・

Pb040084_1

                                          ・

登って来たスカイラインが反対側から見えました。

平岩山、妙見山辺りですね。eye

ぐる〜っと廻り込んで来たことを実感sign01

                                                           ・

Pb040106

                                                  ・

題目山(標高264m)に到着。

山頂からは今日一番の大展望が待っていましたぁ \(happy02)/

広々とした日本海のパノラマビュー。

「本当に素晴らしい絶景ポイントでしたぁ。」

                                                   ・

Pb040102_1_2

                                                   ・

お約束の「股覗き」にも挑戦sign01

石の上からは旨い具合に天橋立が逆さまに見えました。

ちょっとバランス取りには注意が必要でしたが...

簡単に、時短に風景を楽しみたい方にはこの題目山だけの

ピークハントがお勧めですね good

                                                      ・

Pb040108

                                                    ・

題目山からはロープを頼りに、急降下 downwardright

でもほとんど安全な道のりです。

                                                     ・

Pb040112

                                              ・

沢に降り立てば、最後は金引の滝に下ります。

沢の徒渉はやや注意が必要です。

ここでもフィックスロープが大活躍。

トラバース道の下りは滑りやすいので慎重にsign03

                                                    ・

Pb040123_1

                                                      ・

「日本の滝百選」の金引の滝は想像を遥かに超える、

大きくて立派な滝でしたぁsign01

夏場は避暑地として人気みたいです。

帰路で天橋立の文殊エリアに立ち寄って、お買い物タイムも。

こうして大江山連峰トレイル②も無事終了。

来月は再び連峰の東側を登るプランを予定しています。

【歩行内容】

歩行時間:4時間45分  歩行距離:6.2㌔

総上昇量:488m   総下降量:504m

総消費カロリー:1,040Kcal

グレード:初級

                                                      

ベースキャンプ高松店スタッフ