うどん県、ベースキャンプ高松店です。
.
四国でGWにお勧めしたい山は、皿ヶ嶺です。
愛媛県東温市と久万高原町にまたがる、標高1278mの山で、
県立自然公園として親しまれ、登山道の整備は良好。
個人的には四国で随一を誇る、春のお花に出会える...
お花好きにはたまらない、魅力的な山だと思います。
グレード的には、入門~初級レベル ☆
アクセスも良く、高低差も比較的少なく、登山者も多く、
登りやすいのもお勧めの理由のひとつ (
)![]()
・
4月27日に登ってきましたので、レポートを掲載致します。
是非お花の開花状況など、参考になさってください。
この日は前日の雨も上がり、快晴の一日![]()
山頂で気温は18℃。少し風が有りましたが、
暑過ぎず、寒過ぎずで、歩行日和に恵まれました。
雨上がりの新緑が、まぶしい位に輝いていました![]()
今回は風穴登山口を起点に十字峠を経て、山頂へ。
山頂から竜神平に下り、湿原を廻り、下山する...
周遊コースを、お花を愛でながらのゆったり歩行です。
。
歩き出しから、林床にはお花がいっぱい現れて、
思わず撮影会が始まってしまいました。![]()
これではナカナカ歩行も進みません(笑)
なお、お花は絶対に取ってはいけません![]()
「撮って良いのは、写真だけ
」
「ハシリドコロ」です。柔らかい葉っぱを間違って食べると、
幻覚症状が現れて、走り出すのが名前の由来です。
葉っぱの下に茶色の花がぶら下がっています。
「猛毒です![]()
」と説明すれば、覚えやすいのですが、
時間が経てば、「走り出す」とか、「走りたい」に変換されて
しまうのが、惜しい所ですね。
花の名前を覚えるのは、本当に難しいものです (
)?
白くて小さくてかわいらしい花。
花の中心部に放射状に黒い点が特徴の「ワチガイソウ」。
「間違いそう」ではありません![]()
お、咲き始めの 「ヒトリシズカ」。
滅多にお目に掛かれない「アワコバイモ」。
登り初めは、結構急なので、息を整えて、ゆったりと![]()
ストックがあれば、良いですね。
ただ上部に着くと、アップダウンは少なくなります。
笹原に木立が立ち並び、まだ葉が生い茂らないので、
陽射しが射し込み...気持ちの良い散策路が出現。
十字峠から山頂へ。
背後には霞んでいますが、松山市内が広がっています。
植林帯の伐採が進み、以前と風景が一変しています。
皿ヶ嶺山頂に到着すれば、南側の久万高原町の
街並みや大川嶺、笠取山から、遠く四国カルストまで
望むことが出来ました。![]()
山頂から、竜神平に下ります。
途中で石鎚山もクッキリと...
この山の魅力は、展望が良いことも付け加えたいです。
「クロフネサイシン」、見つけたぁ![]()
お花は一番下に隠れています。
お花も素晴らしいですが、ケヤキやブナの木々が
作り上げる、美しい森の風景も印象的です。
ナントも幻想的で、夢心地な大自然の癒され空間~![]()
この山の魅力はまだまだ...
山域のど真ん中に平坦な湿原、竜神平があります。
これが山に囲まれたお皿の様な地形になっており、
「皿ヶ嶺/さらがみね」の山名の語源だとか...
夏には、また違った湿原の花が愉しめます![]()
ここでランチタイム![]()
まるで尾瀬に来た様な錯覚に浸りながら、のんびりと。
この場所には愛大小屋も在り、天候急変時の避難も可能で、
これも推したい点のひとつです。
この日は平日ながら、登山者は約20~30人ぐらい。
さすが、人気の山ですね。
食後は湿原を廻り、新緑の森の中を歩くことにしました。
ちょうど、ツツジが開花中![]()
新緑の森に浮かび上がる、紫色にテンションは爆上がり![]()
そして下山に入ると、再び林床のお花がお出迎え。
絶滅危惧種に指定されている「シコクカッコソウ」![]()
昨年に比べて、物凄く花数が少なく感じました。
お馴染みの「ヤマエンゴサク」。
不思議な形のお花です。
お花のメインストリートに入ってくると、
真っ白で可憐な「イチリンソウ」があちこちに。
陽を浴びて、ちょうど咲き始めたばかりで、
花びらが掛けることも無く、無垢な状態で、
ため息が出る程の美しさでした。
咲き始めたモノは花びらの裏が薄紅色も。
ナラやブナの巨木も出現。
神々しささえ、感じます。
花の通好みの「コチャルメルソウ」も。
「チャルメラ
」で覚えても良いですよ。
この日は、「コミヤマカタバミ」、「ヤマルリソウ」、
「ショウジョウバカマ」、「ツクバネソウ」、「コンロンソウ」、
「ヤマウツボ」、「ヤマブキソウ」、色んな「スミレ」、
「ミツバテンナンショウ」、「コガネネコノメソウ」、
「ハルトラノオ」、「シロバナネコノメソウ」などを確認。
そして無事下山しました。
【歩行データ】
行動時間:4時間26分 歩行距離:6.47㌔
消費カロリー:1528カロリー
総上昇量:439m 総下降量:438m
下山後はヤマシャクヤクを見に行きました。
ちょうど咲き始めたばかりで、ほぼ昨年並み。
アフターウオークは、名水を汲んで、お湯を沸かし、
豆を挽いての屋外コーヒータイム
![]()
豆をガリガリ自分で挽いて、ペーパードリップに
挑戦。会話も弾み、楽しいひとときになりました。
![]()
新緑・ツツジ・林床の花々・展望・美しい森・湿原に加え、
野鳥のさえずり
・せせらぎの音...
どれもこの時期ならではの旬のモノばかり。
靴は是非ハイカットのトレッキングシューズ、雨具、
水1L程度、行動食、念のために防寒着、ヘッドライト、
ストック、携帯電話(フル充電)等をご持参頂き、安全で
快適な登山をお心掛けください。<(_ _)>
どうぞ、良いGWをお過ごしください。
ベースキャンプ高松店スタッフ

























