山の情報・知識 Feed

2024年2月22日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

2月17日は岡山県和気町に在る、標高200~300mクラスの

岩稜の山塊が連なる、「和気アルプス」に登りました。

428603805_913061914161359_223354456

この山域を愛する登山家が、開拓・整備し、地名を付けた、

まさしく地域に愛される... ご当地アルプスなのです。

今回は和気中学から、スリル満点のチンネ・スラブルートを

攀じ登り、最高峰の神ノ上山~和気富士へと縦走するコースを

歩きました。

それではレポートです。enter

428597757_913061947494689_164582292

動物除けのゲートを抜けて、登山開始sign01

428659450_913062084161342_306283573

いきなりの急な登り~sweat01

428603805_913061914161359_2233544_2

思わず、四つん這いで登りたくなる...急勾配の岩稜帯です。

428661649_913062067494677_440248966

テラスでひと休みして、展望を愉しみます。eye

428008895_913061937494690_520272377

428604184_913062170828000_198928260

向かいにはクライミングのゲレンデの鷹の巣岩が見えます。

428597974_913062024161348_520851197

左側が鷹の巣岩で、右側が今回のチンネ・スラブルート。

428684442_913061977494686_612473983

428619939_913061897494694_842895184

和気アルプスの最高点が神ノ上山で、標高は370m。

遥か先に那岐山が見えました。eye

428008478_913062034161347_799356249

427675123_913062177494666_783718627

428669962_913062114161339_6368933_2

本場アルプスゆかりのネーミングが愉快ですnote

428661774_913062140828003_530205592

穂高峰で大休止。

428665202_913061994161351_8070728_2

竜王山バットレスを眺めながらの昼食タイム。riceball

428690234_913062150828002_117400478

最上神社に無事下山。

低山の連なりですが、ナカナカ歩き応えがありました。

お天気に恵まれて、意外と暑かったので、ビックリ coldsweats01

ご当地アルプスには、本当に地元愛が感じられますね。

どこに行っても「おらが山」が在って、山を愛するハイカーが

しっかりと山を守ってくれています。

Thumbnail_img_2967

そしてヤマケイの最新号も「全国ご当地アルプス」の

大特集となっています。

ご当地アルプスを巡る山旅 は、これからのトレンドになりますね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年2月14日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   。

2月14日は愛媛県南予エリアの宇和島市の沖に浮かぶ、

九島(くしま)を訪ね、島の最高峰の鳥屋ヶ森(とやがもり)に

登る... 島歩きの旅に出掛けました。

P2140043

九島は宇和島市の西の沖合3㌔に浮かぶ、周囲約10㌔の島で、

漁業と柑橘類の栽培が盛んな有人の島になります。

それではレポートです。enter

P2140005

2016年に九島大橋が完成し、宇和島と橋でつながり、

アクセスが容易になりました。

今回は折角なので、宇和島側から橋を歩いて渡り、島に上陸。

橋の先には既に最高峰の鳥屋ヶ森が見えています。eye

標高は322mですが、意外と高く感じられます。

P2140011

上陸後は登山口まで、海沿いの外周路を歩きました。

海は透明度が非常に高く、魚影も確認出来ましたぁ。fish

漁船が物凄く沢山、係留されていて、ビックリsign01

対岸には鬼ヶ城山系の山並みが広がっていましたが、

雪は全く確認出来ませんでした。

P2140016

「蛤/はまぐり」→「百之浦」→と集落を越えれば、

今回の登山口となる「本九島」の集落が見えてきました。

結構家並みが密集しています。車の往来も多かったです。

P2140023

本九島の路地を北に進み、山に取り付きます。

住民の方から声を多く掛けて頂きました。

「今日は暖かくて歩くのには良いねぇ」happy01

「どこまで行くの?」「がんばって、ね」

島の方は気さくで、とても親切な方ばかり...

P2140032a_3

と、云うことで...海抜0mからの登りになりました。

登山道は整備されていて、歩きやすかったですね。

短時間で登れますが、結構な急登もあり、侮れません。

P2140033

振り返ると先程の本九島の集落が眼下に。

ジグザグの登りで汗が吹き出しました。sweat01

天気予報では終日、曇り。夕方から雨予報でしたが、

結局 晴れ時々曇りで、お天気には恵まれましたね。

気温は20℃近くまで上昇し、4月並みの陽気だったです。

P2140036

路面は砂地っぽい所が多く、落ち葉が積もって、

滑りやすい箇所も...danger

P2140043_2

中腹迄は柑橘栽培の畑を抜けたりする道のり。

海が広がって、「島の山に登っているなぁ~」

そんな雰囲気が満喫出来ますheart04

P2140056

2つの道路を越えれば、上部は暖洋性の木々が立ち並ぶ、

美しい森が広がっていました。

P2140062

標高322mの島の最高峰、鳥屋ヶ森に登頂 \(coldsweats01)/

残念ながら木々が高く、眺望はありませんでした。

山頂で宇和島の道の駅で購入したお弁当でランチriceball

P2140070

P2140078

P2140079

往路をスリップに注意しながら慎重に歩き

車道に下りてきました。

P2140086

朝は海辺、昼からは山腹を歩いて、島歩きを愉しみますnote

山腹道路からは、先程登った頂上が見えています。eye

P2140087

道沿いには水仙が植えられ、春を謳歌。

P2140096

島民の有志が3年の月日を掛けて手作りした公園、

通称「あやか圓」に立ち寄り、標高約150mからの

海の展望を愉しみ、しばし休憩~。

P2140103

宇和海を眼下に見下ろす道のりが続きますgood

P2140110

果樹園も随所に現れて、たわわに実った黄色の実と

濃い緑の葉っぱとの美しいコントラストが谷を埋め尽くし、

それがまた青い海に絶妙に映えるんですよね。heart01

P2140126

梅も満開で、清楚な香りを漂わせて...

P2140136

眼下に九島大橋が現われると歩行も最終盤です。

【歩行データ】

歩行距離:8.36㌔   行動時間:4時15分

総上昇量:416m   総下降量:405m

消費カロリー:1,272カロリー

P2140145

アフターウオークは、宇和島名物の「宇和島ちゃんぽん」を

美味しく頂きました。野菜が多くてヘルシーで、魚貝の

だしスープが絶品でした。happy01GOOD!

春間近の島旅を満喫して、心癒されて、帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年2月13日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                               。

前回非常に好評だった兵庫県小野市にそびえる...

「日本一低いアルプス」と称される 小野アルプスへ、

再び挑戦してきましたぁ。

P2120057

2月12日、三連休の最終日は、曇り時々晴れで

まずまずの天気に恵まれました。

登り始めは約5℃で、日中は11℃まで上昇し、

風もそんなに強く無くて、小春日和を思わせる陽気に。

前日降った雨は朝まで残った模様で、路面がしっとりと

濡れていましたが、物凄く滑る感じでは無かったです。

前回はカラカラの乾燥状態で、歩行後はズボン裾から靴までが

砂埃が結構付いていたので、お掃除が大変でした。

登山者は少なくて、40~50人程度に出会い、静かな山旅が愉しめました。

P2120001

今回も白雲谷温泉ゆぴかが登山口で、西への

縦走スタイルで臨みました。

P2120013

本日も幾つも連なるピーク群を下ったり...

P2120019

はたまた登ったりの繰り返し coldsweats01

でも変化に富んだアップダウンは面白くて、

歩行後の達成感が愉しみという猛者もwobblysweat01

P2120022

アザメ峠を境に、東コースから中コースへ。

P2120029

時折出て来る展望も良いですね。eye

この時期は歩きやすさは抜群ですが、春の桜や

ツツジが咲く頃にも是非歩きたいものです。

P2120033

周囲は開けた平野部で、のどかな風景が広がり、

南側には瀬戸内海と工業地帯が見えました。

P2120036

P2120039

そしてお昼頃に、ようやく当アルプスの最高峰の

惣山(そうやま/標高198.9m)に到着sign01

別名 「小野富士」 とも呼ばれるそうです。

P2120042

なにやら、ひそひそ話がぁ...

そう、ここでようやく、あの、噂の、紅山(べにやま)が見えるんです!

皆さん、当然事前学習はしっかりしてきており、興味津々。

P2120045

木の生えていない白い岩稜部が急角度でせりあがっています。

「小野アルプス」の象徴とも云える景色です。

「あそこへ、登るのかぁ」

P2120048

さっきまで青空が広がっていたのに、紅山を前にして、

前回同様、どんより雲が立ち込んできました。

こうなると一気に冷え込んで、寒いんですよね。

腹こしらえをしっかりとして、紅山に挑戦ですnote

P2120051

惣山から一旦岩倉峠へ急降下し、

そして念願の紅山へ。

P2120055

先行パーティが数組いらっしゃいました。

当アルプスで一番人気の場所らしく、

ここを登る登山者はホントに途切れませんね。

思い描いていた紅山を実際間近で見た印象は

どうだったのでしょうか?

P2120058

白雲たなびく青空がパ~ッと現われ、明るい岩稜帯の登りへ。

「傾斜が増して来ましたよ。」

P2120061

やはり手がつい出ちゃいますね。

でも手を付けば、絶対登れますsign03

高所恐怖症の方は、振り返らず、下を見ず、

ただひたすら前の足場に集中するべしgood

P2120063

P2120068

ちなみに下を見ると、こんな感じ~。

かなりの高度感が体感出来ます。

更に、尾根の左右の谷が切れ落ちて見えます shock

P2120072

そして岩倉入口に無事下山。

P2120075

アフターウオークは、鴨池の湖畔の地元で人気のマフィン屋さんを

訪ね、重量感が半端無い特製のマフィンをゲットsign03

そしてゆぴかさんで入浴し、リフレッシュして帰路に就きました。

【歩行データ】

総歩行距離:6.5㌔   行動時間:4時間16分

総上昇量:588m    総下降量:630m

消費カロリー:1546カロリー

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年2月 5日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                   ・

ベースキャンプ高松店のスタッフが完全サポートする... 

琴参観光㈱主催のがんばらない遍路道歩き」が、

春 新たに 第18期募集スタート

Dsc02376

この企画は四国八十八ヶ所をつなぐ全1,100㌔の遍路道を

全て自分の足で歩いて、完全踏破を目指す...スペシャルな企画です。

Dsc00756_1

毎月1回開催で(初年度・7月8月は夏休み)、

50回での完結予定

4年以上けた壮大歩く旅になります。happy01)/

Dsc00825

日程:3月23日(土)初回スタート 毎月1回(第4土曜開催)

初回コース:1番札所霊山寺~7番札所十楽寺 約17㌔(歩行距離)

会費:12,800円(初回旅行代金)

旅行企画実施・お申し込み先は 琴参観光株式会社

☎0877-24-3131 にご連絡ください。

Thumbnail_img_2941_1_2

 募集用のチラシも完成し、店頭にて配布中 !

Thumbnail_img_2942_1

裏面には、既存の16期17期の年間スケジュールも掲載しています。

当然、飛び入り参加も可能で、大歓迎です。

Dsc01669

ご興味のある方は、「募集説明会」を開催致します。

2月17日(土)11:00~ 

ベースキャンプ高松店にて

是非、お気軽にご参加ください。

ベースキャプ高松店スタッフ

2024年1月31日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                     。

1月28日は兵庫県小野市のご当地アルプスとして

人気の『小野アルプス』を縦走しました。

 

48136296add54c66a888924a2cef6914_1

小野アルプスは標高が100~200mぐらいの低い山が

連なっていることから、「日本一低いアルプス」と呼ばれていますが、

途中にはロッククライミングの様なスリル満点の岩場も控えていて、

お手軽だけど変化に富んだ面白さがあると感じました。

レポートです。enter

Thumbnail_p1280039

今回は縦走路の東側に在る、白雲峡温泉ゆぴかの

登山口(標高約80m)から入山しました。

歩き出しの天候は晴れsunで、気温は低かったです。

Thumbnail_p1280007

東から西に向かって、各ピークを越えて行きますsign01

冬枯れの登山道で、辛うじて行く手の山並みが

何となく見える程度。 eye

のんびり歩行ペースなので、ドンドンと他の登山者に

抜かれてしまいました。対向者の方ににお聞きすると

100名位の登山者とすれ違ったとのこと。

Thumbnail_p1280022

2つ目のピークの前山からは素晴らしい眺望が開けました。

南側には瀬戸内海側の工場地帯も見えました。

この辺りはのどかな丘陵地が広がっています。

この日は野焼きをしている所が多く、各所で火の手が上がったり、

煙が昇ったりしていました。

Thumbnail_p1280024

Thumbnail_p1280025

実際に歩いてみると、アップ・ダウンが意外に連続していて、

歩き応えがあります coldsweats01

Thumbnail_p1280036

登山道の整備状況はバッチリでした。

「それにしても急登が多いなぁ~」

Thumbnail_p1280039_1_2

アザメ峠で一旦、車道に出ます。

Thumbnail_p1280047

急登の後は、お決まりの急下り。

そして次なるピークへ。

Thumbnail_p1280053

アンテナ山で眺望を愉しみながら、ランチタイム。

少しずつ雲が出てきました。cloud

Thumbnail_p1280058

アルプスの最高峰の惣山(標高199m)が眼前にsign01

Thumbnail_p1280069

惣山から下れば、最大の難所が出現 sign03

これが噂の紅山(べにやま)への岩稜帯の登り coldsweats02

3d23748f020e42bda82b8f927c9f54cc

最初は余裕を見せていたのですが...

48136296add54c66a888924a2cef6914_2

登るに連れて、斜度が増してきます weep

7dd72a8d8a274fb6b7b75fbb4de23737_2

もはや手を使わずには登れませんsign03

振り返れば、物凄い傾斜で、足がすくみます。 crying

左右も切れ落ちています...

おまけに雨が降り始めたから、さぁ大変sign03

0537cf9c370c4ca2adcaf1427e62c829

横から見たら、その急さが分かるかも...

そして雨の強まる中、紅山山頂から

きすみ見晴らしの森へ無事下山となりました。

気温は終日6℃~8℃で推移していましたが、雨が降り、

5℃まで一気に下がり、アフターウオークのゆぴかさんでの

入浴で温まることが出来て、良かったです。spa

【歩行データ】

歩行距離:6.05㌔  行程時間:4:52

総上昇量:600m   総下降量:658m

消費カロリー:1,692カロリー

低山だと舐めたら、エライことになる...

そんな「小野アルプス」でした。

ご当地アルプスは千差万別、奥が深いですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年1月29日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                     。

1月27日は岡山県北の毛無山に登りました。

先週までは雪は無かった様でしたが、先日の寒波で、

純白の新雪がたっぷり降って、白銀の世界を堪能出来ました。

417532658_897935295674021_613929073

今回のコースは、毛無山山頂から白馬山へ周回するコース。

稜線では上も下も樹氷で囲まれて、極美の世界が広がっていました。

その時の写真を掲載致します。

417445259_897935155674035_518167134

417433852_897935289007355_337207861

417412707_897935219007362_255290651 417543154_897935259007358_374869713

417507200_897935152340702_712262920

417404549_897935252340692_516103470

417451233_897935215674029_633678144

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年1月24日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                               。

1月23日は広島県尾道市のしまなみ海道上に浮かぶ、

因島(いんのしま)にそびえる山塊...ご当地アルプスとしても

大人気の『因島アルプス』を縦走しました。

P1230200

12月にも登りましたが、余りにも大人気で、

アンコール山行になりました。

先月は紅葉がまだ残っていましたが、今は冬枯れの縦走路。

暖冬だったのに、この日からは寒気が急に南下して来て、

小雪が舞ったり、暴風が吹き荒れたり...

でもその分遠望も効き、遠く対岸の愛媛県や徳島県の

山並みも確認出来ました。eye

レポートです。enter

P1230117

今回も登山・下山口は椋浦峠。(標高は117m)

往復縦走の形態です。

落ち葉の降り積もった登山道は、滑りやすく、

加えて急登なので要注意danger

P1230122

遥か頭上へと伸びる階段状の道のりは

島の最高峰の奥山直下迄、続きます。(shock

段差の低い・高いが有って、高い所は

物凄く登りの訓練になりました(笑)

P1230126

極寒だったにも拘わらず、身体はポッカポカで、

アウターシェルを脱ぐ人が続出。

P1230128

そして最高峰の奥山(標高390m)に到着。

広い空間の先は展望所。

赤い村上水軍ゆかりののぼり旗が風になびいていました。

P1230135

P1230145_2

奥山から山塊を東から、西へ縦断。

緩やかな道は少なく、アップupwardrightダウンdownwardrightが伴います。

だから歩き応えは十分に堪能できますよ。

稜線に出れば、風が一気に強まりました。

道の整備状況は相変わらず、抜群。good

P1230148

小雪がチラ付き、降り続けば間違い無く、

高速道路が通行止めになる様な感じでした。

路面には若干白い雪が残っていました。

P1230152

落葉の木立からは瀬戸内海がず~っと白く輝いて

見えました。まさしく海上アルプスなのですsign01

P1230160

山塊の西のピーク、青影山の長い山頂部に到達。

P1230116a_1

標高275mの青影山の頂上です。camera

ここはかつて村上水軍のお城が在った場所。

南は瀬戸内の多島美の絶景が広がる...

ちょうど良いタイミングで、晴れ間も出て来ましたね。

P1230176

展望を愉しみ、ランチタイム riceball

「絶対風が強くて、寒くて食事なんか出来な~いsign01」と

思っていましたが、不思議にも大丈夫でした(coldsweats01

P1230184

ちょうど食事時間が終わる頃、再び海から風が上がり、

雪が降り始めて来たから、ビックリ (wobbly

海上では低く垂れ込めた雪雲が幾つも見えました。

急いで下山開始。

P1230198

午後は晴れ間も出て、景色が一変。

周りの風景が色付いて来ました。

P1230200_2

P1230215

縦走路上には所々で展望場が在り、素晴らしい眺望が

愉しめて、因島アルプスの最大の魅力かもしれません。

海を挟んで対岸の四国の石鎚山系や剣山系の山並みも

確認出来ました。

P1230227

最初の急登は、復路では「激下り」に変貌 (coldsweats02

P1230230

白く光っていた海は、陽が射せば、鮮やかな

青色に変わりました。そして無事下山。

【歩行データ】

歩行距離:8.82㌔  行動時間:4時間51分

総上昇量:871m   総下降量:904m

総カロリー:1,680カロリー

P1230241

アフターウオークはお待ちかねの「いんおこ」タイムsign03

土生エリアの地元の名店「越智お好み焼き店」で

「いんおこ」(略して「因島のお好み焼き」)を頂きました。

今回も焼き始めから、女主人のコテ捌きや工程を拝見しながら、

助っ人の御主人さんの楽しいお話を聞きながら、本当に貴重な

時間を過ごすことが出来ましたぁ。

P1230242

40年来使い続けた鉄板で焼き上げた「いんおこ」。

油を一切使わず、胃に持たれず、あっさりしていて、

広島風の蒸し焼きと云うより、コテで押さえて押し焼き風で

野菜のキャベツや具材が水っぽく無いのが特徴かも。

前回はうどん玉、今回はソバ玉を試しましたが、どちらもGOOD!判定。

隠し味の「のしいか」が良い味出しています。

「美味しかったですよheart01

P1230249

今回は因島スィーツを探しに町ブラも...

名産の「はっさく」を使ったスィーツが人気でしたnote

「山歩き」と「ご当地グルメ」が合体した「ご当地アルプス」の山旅は

新しい山歩きのトレンドになる可能性が十分にありますね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年1月23日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                ・

1月16日は、ちょっぴり面白い山行に出掛けました。

「伊予の国」、「阿波の国」、そして「讃岐の国」の

3県を完全徒歩で歩いて巡る...「3県跨ぎハイク」です。

P1160055_1

県境を越えて歩く...ワクワク感が堪りませんsign01

四国4県をぐる~っと廻れたら、最高なのですが、

今回は真冬の3県境越えに挑戦sign01

暖冬の影響でルート上には凍結・積雪が皆無でした。

「軽アイゼンで駆け抜けるぞ~」と意気込んでいたのに

雪無し は本当に残念 sad

それではレポートです。enter

P1160004

歩き出しは、愛媛県四国中央市川滝町下山地区。

国道192号線の標高約290m地点からスタート!

まずは徳島県への県境越えを目指します。

今は県境越えに立派なトンネルが出来ていますが、

かつてはこの道を使い、多くの人が行き交ったことでしょう。

P1160009

「境目峠/さかいめとうげ」標高約380m。

ここが愛媛・徳島の県境。

P1160010

峠には県境を示す、道標がありました。

古道マニアには堪りませ~ん。 lovelygood

P1160011

ひとつ目の県境を越えたら、山間の集落を抜け、

再び国道へと下りました。周りには田んぼや畑が

広がる...のどかな風景に心がすっかり癒されました。

積雪時には路面が凍結して滑って、滑って、

歩きにくいのですが、今回は全く問題無し。

P1160015

この日は3県共に「曇り時々晴れ」の予報でしたが、

早朝には小雪、そして小雨がパラ付きました。

徳島県三好市池田町の佐野集落を歩けば、

どこか懐かしい...ノスタルジーを感じる町並みに遭遇。

P1160019

そして次なる県境越えを目指して、急登がスタート!

高速の徳島道を越えて、雲辺寺山に取り付きます。

P1160023

今回はクラシカルな「遍路道」を登りました。

冬枯れの樹林帯の中を、降り積もった落ち葉を踏み締め、

一歩、一歩...

夏場は物凄く汗をかく厳しい道のりですが、冬の寒さで

意外と快適に登ることが出来て、「ラッキーsign01

P1160025

気が付けば、予報通りにお日様が出て来ました。sun

P1160033

標高約290mの登り口から、主稜線(標高約605m)まで

登って来ました。瀬戸内側の北からの風が強く、風音が

とにかく凄まじかったです。

P1160037

尾根道を北東に進めば...

P1160045

四国霊場88箇所で最も標高が高い...66番札所雲辺寺に到達。

標高は約900m。

昨日は境内で雪がチラついたとお聞きしていましたが、

ここでも雪は皆無。この時期に雪が無いのは珍しいですね。

P1160048

おトイレをお借りし、参拝もさせて頂きました。

本堂横には「物事を成す」に掛けて、茄子を模した

潜り輪と腰掛が設置されていて、願い事を祈願。

「おたのみなす」

P1160052

お納経所では能登半島地震の支援の御朱印が出来るとのこと。

聞けば昨日地元のテレビ局のニュースで大々的に取り上げられて

いたそうです。青色の半紙がとても色鮮やかに感じました。

P1160055_1_2

雲辺寺山(標高927m)の山頂直下で

非常に分かりやすい県境ラインがあります(笑)

その県境ラインをまたいで、香川県に入場sign01

「遂に3県跨ぎの完成sign03happy01)/

P1160057

眼下には瀬戸内海と讃岐平野の絶景が広がっていました eye

P1160063a

お昼は暖房の効いた元スキー場のレストラン跡で

窓越しに大展望を望みながらのランチrestaurant

雲辺寺山の冬場のトレッキングは、この場所が

最高にありがたい場所なのです!

P1160066

P1160072

地元香川でインスタ映えする人気のスポットが、

この「天空のブランコ」です。

山頂から下界に飛び出すような錯覚が味わえます。good

ちなみに外気温は3℃でした。

P1160084

山頂からは北側の香川県観音寺市側に下りました。

いわゆる雲辺寺山の南北縦走です。

P1160087

標高約170mの観音寺市粟井に無事下山。

「結構、歩きましたね」

【歩行データ】

歩行距離:17.44㌔  行動時間:6時間46分

総上昇量:868m  総下降量:989m

消費カロリー:2,189カロリー

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年1月20日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                 。

1月18日に、徳島県の塔ノ丸(とうのまる)に登りました。

P1180139

塔ノ丸は四国山脈の主稜線を形成する東の盟主の

日本百名山の剣山と祖谷川を挟んで対峙する、

なだらかな尾根を有する...四国では有数の

スノーシューハイクが愉しめる山として人気です。

それではレポートをどうぞenter

P1180091

今回の登山口は標高約1、445mの夫婦池の登山口。

国道438号線のアクセスは標高900m辺りから積雪の

路面凍結が有り、4駆・スタッドレスタイヤ装着で何とか

到達出来ました。2駆ならタイヤチェーン必須ですsign01

P1180092

登山道は先週末に登られた方の足跡が僅かに残る程度...

路面は凍結しており、チェーンアイゼン、又は6本爪アイゼンを

最初から装着して登りました。

コースは夏道を往復することにしました。

P1180096

主稜線の北側のトラバース道を進みます。

北側の深い谷には要注意 danger

ダブルストックが安定感ある歩きをサポートしてくれます。

尾根に出る迄は、積雪量はほぼ20㎝未満。

P1180099

ご参加頂いた皆様はしっかり装備を準備されていました。

今回大活躍だったのが、こちら。up

チェーンアイゼン CAMP ICE MASTER R ¥8,580

 軽量で装着・脱着が容易で、傾斜がきつくない雪山だったら、

 ガンガン歩けます。爪高15ミリのカーボンスチールスパイクが

 13箇所配置され、高い強度と耐久性を誇ります。

スパッツ ISUKA GORETEXライトスパッツMID ¥5,390

 防水透湿性能の高いゴアテックスを使ったスパッツで、深雪でも

 ズボンや靴内に雪の侵入を遮断し、保温効果も得られます。

P1180113

冬道との合流点から樹林帯を抜ければ、笹原の

稜線に出ます。例年ならば、一面真っ白な雪野原が

広がっているのですが、今年は暖冬の影響で雪が物凄く

少ない状況が続いています。 (weep

当初はスノーシューを履いて歩く予定でしたが、今回は

見送ることになりました。

P1180114

でも少ないながらも、雪道歩きは十分、愉しめましたぁsign03

不思議なもので登山道が在る稜線伝いのほぼど真ん中には、

深い所でひざ下の30~40㎝位迄、積雪量が有りました。

それも降ったばかりの新雪でした。

今回はツボ足で歩きましたが、多少踏み抜きにもご用心sign01

P1180123

「 バ ン ザ イ ヽ(^o^)丿」

P1180127

深雪のストックの必須アイテムも大活躍sign01

■ LEKI ツアーリングバスケット ¥990

 これが無ければ、雪面に深く刺さり過ぎて普通に歩けません。

 ある程度で止めてくれるので、安定感良く歩くことが出来ます。

P1180134

ようやく最奥に塔ノ丸のピークが見えて来ました。

なだらかな尾根は意外と長く、「もう着いた」と思っても、

ピークらしきモノが続いていて、歩き応えも十分堪能出来ます。

登山道のみ雪道が続き、まるで「ホワイトカーペット」のごとく、

わざわざ登山者の為に雪が敷き詰められたか?の様...

P1180139_2

1,682mの前衛ピークから一旦下ります。

P1180143

山頂直下の急登を登れば...

P1180146

標高1,713mの塔ノ丸の山頂に到着 \(happy01)/

可愛い、即席の雪だるまをデコレイトshine

天気予報では曇り後雨。風速16mの予報もありましたが、

時折陽射しも有り、結局、雨や雪は降らず仕舞いで、風も

ほぼ問題は無かったです。他の登山者は無し。

山頂でランチにしました。riceball

P1180148

谷を挟んで標高1、893mの日本二百名山の三嶺。

徳島と高知の県境の山です。

P1180150

こちらは日本百名山の剣山(左)と兄弟峰の次郎笈(右)。

登山中は標高1、800m辺りで雲が張り付いていましたが、

ようやくその全容を見せてくれたのでした。good

P1180155

冬山の必需品として、超お勧めはこちら。up

魔法瓶 サーモス 山専ボトル 500ml ¥6,050

 100℃のお湯が6時間後でも77℃をキープしてくれる、

 軽量約280gの頼もしい相棒です。*この色は廃盤色ですが...

  寒い時に温かいモノを飲むとホッとします~heart04

 カップ麺やコーヒーにもお使い頂けます。

 サイズは750と900mlの3サイズがあります。

P1180158

山頂の気温は1℃でした。

山のレポートでは必須のアイテム。

 温度計 SUN Lumaシップ ¥1,540

P1180160

さぁ、下山開始。

遥か先まで続く稜線を下って行きますョ。

P1180169

初めて雪山に来られた方も、とっても楽しそう happy01

はしゃぎながら、足跡の無いバージンスノーを駆けて行くと...

「ウワ~! ハマったァ 」 「抜け無い~」 happy02sweat01

これだから、雪山は楽しいこともいっぱいあるんですよね。

P1180175

楽しかった雪山トレッキングを無事下山し、

アフターハイクに剣山木綿麻温泉で汗を流し、帰路に。

【歩行データ】

歩行距離:7.53㌔  行動時間:5時間14分

総上昇量:495m  消費カロリー:1,800カロリー

山行グレード:初中級 ★★

下界は春っぽい日もありますが、四国の高嶺ではまだまだ新雪も在り、

雪山を愉しむことが出来ますよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年1月14日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

全国津々浦々に存在する...「ご当地アルプス」。

我が町に自慢出来る山が在れば、良いですよね。

「アルプス」と名が付けば、幾つかのピークが連なる...

屏風の様な山並みが思い浮かびます。

アップダウンを繰り返せば、歩き応えも有り、

前に展開する未踏のピーク、そして後方には登って来たピーク。

「どこまでつながってるんだぁ?」

ワクワク感もたまりません。

歩行後には、歩き通せた達成感も味わうことが出来ます!

更にアフターウオークに美味しい...

ご当地グルメがあれば、より最高なのです。

417367860_884051497062401_658362425

今回は兵庫県神戸市のご当地アルプス...

「須磨アルプス」に登ったレポートです。enter

417519560_884051377062413_286896590

登ったのは1月8日。

下界では「成人式」が開催されていた模様。

久々の寒さで身が引き締まる様な一日でした。

写真は須磨アルプスの岩稜帯の全容です。  eye

417573573_884051383729079_871856212

須磨浦公園から、鉢伏山の次に、旗振山に到着。

417452515_884051630395721_901731412

旗振山は展望が良く、須磨海浜公園もよく見えます。

417439609_884051533729064_297219404

明石大橋もご覧の通り...バッチリsign01

417353063_884051617062389_738684490

次のピークは、鉄拐山山頂。

417374574_884051450395739_230947799

高倉団地に一旦下って、スーパーでお昼の

ランチ食材を調達しに行きます。

417507742_884051507062400_890939805

下る、下る、下~る (coldsweats02

高倉団地内に縦走路があるのだから、

仕方ないですね。もったいないけど...」

417410835_884051593729058_832061913

お弁当をゲットしたら、次の栂尾山に登り返しupwardright

真っ青な天空に繋がりそうな...急階段が出現 sadsweat01

417431252_884051443729073_599796957

栂尾山には展望台が在り、ここでランチタイム riceball

サーモスの山専ホボトルは保温性が抜群で、

冬場の山歩きには、必需品ですね lovelygood

417367860_884051497062401_6583624_2

須磨アルプスの核心部の「馬の背」です。

去年は順番待ちが有ったのですが、今年は

私達以外には人が居ませんでした。

風化した花崗岩のヤセ尾根は、アルペンムードも

漂い、スリル満点 sign03

417465202_884051577062393_408617873

本日は板宿駅で歩行終了。

電車で須磨浦公園へ戻りました。bus

417469833_884051547062396_761445299

アフターウオークはアーケード街でのお買い物。

変化に富んだ縦走路は愉しくて、「アッ」と云う間に

終わってしまった感じでした。

次はどこのご当地アルプスへ登ろうかな happy01)/

ベースキャンプ高松店スタッフ