山の情報・知識 Feed

2024年4月 6日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

4月3日~4日は、奈良県の桜の名所の

吉野山の千本桜の観覧ハイクに出掛けました。

419743703_945758830891667_107281466

今年は3月末に寒の戻りが有り、桜の開花が少し遅れ気味で、

開花が心配されましたが、当日は下千本、中千本、上千本まで

開花が見られ、見事な桜の景観を堪能出来ました。

天気予報では雨予報が出ていましたが、たまに傘を差す程度で

とても助かりました。good

より標高の高い奥千本はまだまだつぼみで、10日先位の開花に

なりそうです。

写真は中千本から、金峰山寺方面の景色。camera

420517215_945758844224999_429598118

山桜の葉っぱと白山桜の花が合わさって、

薄いピンク色に山肌が染まり、それはそれは、

素晴らしい春色の壮観な眺めでしたぁ。

434594603_945758887558328_5727691_2

吉永神社の境内からの眺望。eye heart04

420252191_945758877558329_733477467

吉野山の旅館で宿泊したので、夜のライトアップも

鑑賞に出掛けました。

雨予報だったので、観光客はほとんど居らず、夜桜を

独り占め状態で愉しませて頂きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                。

4月5日は愛媛県上島町の積善山(せきぜんやま)に登りました。

積善山は瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の中の通称「ゆめしま海道」に

属する岩城島(いわぎじま)にそびえる山で、春には3000本の

桜が山をピンク色に染め上げる...「桜の島」として有名です。

P4050018_1

この日は生憎の曇天でしたが、午後からは陽射しも出て、

最高気温は16℃まで上昇しました。

お目当ての桜は、下の方はほぼ満開に近く、見応えは十分。🌸🌸🌸

中腹は場所や種類により、咲いていたり、開花が遅れていたり、

中には花吹雪で散り始めたモノも...🌸🌸

山頂部はまだまだ開花したばかりで、2部咲き程度に感じました。🌸

中腹より下では紫色の鮮やかなツツジが開花。一方、黄色のミモザの

見頃はもう少し先の感じでした。

平日だったので、登山客は50~60名程度。マイクロバスが2台。

マイカーも70~80台、意外と自転車が10台程、見掛けました。

今年は開花がほぼ例年並みで、この週末の花見客は多そうですね。

それではレポートです。enter

P4050007_1

Thumbnail_img_3114_2

この日も小漕桜公園から歩行開始で、下のエリアの

お勧めの桜、ツツジ、ミモザの競演スポットでは、

歓声が上る位に、見応えがありましたぁsign01

Urqjyvu2iyttevis0r1y5aepcms1uybcyxa

まさに 春らんまん です (happy01heart04

Thumbnail_img_3098

山麓から山頂まで続く、約4キロの道沿いには、

桜並木が続いて、通称「天女の羽衣」とも称されます。

その片鱗を十分感じることが出来ました。good

Thumbnail_img_3097

桜の種類は、ソメイヨシノが多いですが、色々な種類の

桜が植えられていて、微妙に色や花の形が違っていて、

その分バラエティーが豊富で、愉しめます。

Thumbnail_img_3096

上空を見上げると、また一段と艶やかで、

春らしい風情に心惹かれます。

Thumbnail_img_3099

下部は車道歩きですが、中腹部で土道を歩きました。

「妙見メンヒル」と呼ばれる、巨石信仰のエリアゾーンです。

路面は真砂土で滑りやすいので、しっかりとしてアウトソールの

ロウまたはミドルカットシューズがお勧めです。

Thumbnail_img_3101

中腹部で少し桜が見れないゾーンが有りましたが、

高度を上げると、再び桜ゾーンに突入。

P4050033_1

中には花吹雪の中、ピンク色の絨毯も...

ホント、色んな桜が楽しめるのが面白いですね。

Thumbnail_img_3102

Thumbnail_img_3103

上部では、モミジの芽吹きにも遭遇。

若々しく萌える薄緑色は春山のご褒美かも知れません。

Thumbnail_img_3104

山頂下では、地元の出店も有り、ちょっと寄り道を...

柑橘ジュースや揚げたてのタコの天ぷらが人気でした。

そうそう、この島は「青いレモンの島」としても有名で、

レモン自体、またレモンを使ったスイーツがお土産に人気です。

Thumbnail_img_3109

夕日の展望台を経由して、山頂へ。

結構な激登りになりますsweat01

山頂に続く桜並木は残念ながら2部咲き程度。

Thumbnail_img_3108

山頂に建つ、パノラマ展望台に到着。

ここでランチタイムにしました。riceball

Thumbnail_img_3115_1

標高約370mの山頂のモニュメント。

Thumbnail_img_3107

少し春霞が掛かっていましたが、周囲360度に広がる

瀬戸内海と多島美を愉しむことが出来ましたぁsign03

Thumbnail_img_3106

下山開始です。

Thumbnail_img_3105

午後からは晴れ間も出て、桜の色合いもGOODにgood

Thumbnail_img_3095

廻りのシーサイドビューも愉しみながら note

Thumbnail_img_3094

P4050125_1

Kyi9yb6s_f9rhnqocexa7wnpvzuuewvzqkg

再び、桜見ハイキングを心行くまで堪能しました。

Thumbnail_img_3110

凄く快調に下山出来たので、少し足を延ばして、

「ゆめしま海道ウオーク」をしばし体験。

P4050151

生名島から佐島へ架かる橋を歩けば、背後には

先程登った積善山が洋上に浮かんで見えました eye

Thumbnail_img_3111

アフターハイクに、またまたお邪魔したのは、

「いんおこ」で有名な因島お好み焼きの名店、

越智お好み焼き店です。 

Okonimi

店主ご夫妻の手際良いへラ遣いを拝見しながら、

愉快なお話を聞きながらの楽しい時間は、

島ならではのゆったりとした「島時間」そのものでした。

P4050161

アツアツのいんおこを頬張れば、もう言葉は要らず、

黙々と食べ進むのみ (happy02)うま~ぃheart04

油を一切使わず、大盛りザクザクキャベツがヘルシーで

「いんおこは別腹、別腹~」で皆さん完食。

おご馳走さまでした。

今年の春は天候が不安定で、なかなか桜見ハイキングに

出掛けられません。

四国高松もようやくこの週末が見頃に近づく感じです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月29日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                         。

香川県一、有名な山は、きっと讃岐富士でしょう。

Uqcpyjxbzwjdvhg7rels0ln_0to_vyv_qxp

日本昔話に出てくる様な... おむすび山 で、

1時間で登れて、更に瀬戸内海から、阿讃山脈まで...

周囲をぐる~っと見渡せる眺望がまた素晴らしく、

絶対と云えるぐらいに登山者と出会う、安心感も有り、

下山後のさぬきうどんが、また格別なんです。confidentnoodle

4月を前にして、今は下界の菜の花に浮かぶ様が美しいsign01

そしてもうすぐ、山腹には木々が芽吹き、山桜や桃の花が

ピンク色を散りばめられて、ハイカーを愉しませてくれることでしょう。

     fuji        fuji        fuji        fuji

平成21年に、標高422mにちなんで、4月22日を

「讃岐富士の日」として、毎年「里山まつり」が開催されています。

今年のチラシが当店にも届きましたので、早速ご案内させて頂きます。

Thumbnail_img_3061

22日は、山開き式や数量限定ですが、お接待もある様です。

地元のテレビ局でも必ず取り上げられる...一大イベントになりました。

当店は「好日山荘百名山」に「飯野山」として、推薦させて頂きました。

四国の旅行のついでに登ってみたい方は、是非お出で下さい。

「422キャンペーン」で、ホテル宿泊が素泊まり¥4,200というお得もsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月28日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                ・

今年、日本一早いソメイヨシノが開花したのは、ナント

四国の高知県だったそうです。

そんな日本一早い桜を求めて、3月27日に桜見ウオークを

伊予との県境の仁淀川町界隈で愉しみましたぁ。

P3270057

長雨が続いた、一瞬の晴れ間に恵まれた、貴重な一日。

気温は一気に上昇し、21℃を記録。「暑かったぁ」sweat01

四国山地の北側の瀬戸内エリアではまだまだ桜は固いつぼみで、

本当に高知で桜が開花しているなんて、全く思えなかったのですが、

現地では桜がほぼ満開状態の見頃を迎えており、それは、それは、

素晴らしかったですsign03

それではレポートです。enter

P3270026

まずは花桃の鑑賞からのスタートです。

寺村花の里を訪ねました。ここは地区の方の手作りの公園で、

遊び心がいっぱいの楽しいエリアです。

花桃はちょっぴり見頃には早くて、3~5部咲きの感じでしたが、

紅・白・ピンクの強い色合いは強烈なインパクトを与えてくれました。

大きな山塊と深い渓谷が生み出したモノトーンの自然のパノラマに

明るく色付いた春の色彩が人里に溶け込んで、まるで桃源郷の世界に

紛れ込んだ様な...夢見心地な気分 catfaceheart04

P3270012

上には花桃、下には菜の花が咲き乱れ、

心はルン・ルンで、ホント楽しく歩かせて頂きました。run

P3270016

まぁ、時間に追われるハードな山登りでは無いので、

まったりした時間も大切にsign01

今日は各スポットで手作りの和菓子や名産のお茶の販売も有り、

お花見で訪れる観光客が結構いらっしゃいました。

意外とアジア圏からの訪日客も多くて、皆さん日本の桜に大感激されていました。

今日の歩行グレードは超入門編 note

P3270045_2

続いて四国の一本桜としては、超有名な

「ひょうたん桜」に会いに行きました。

「桜」という地名のエリアに在りますが、この木の周辺には

桜が数多く植えられて、今では「桜の園」の様になっています。

この日は平日ながら、駐車場はほぼ満車で、その人気のほどが

伺えました。

P3270035

これが噂に聞く、ひょうたん桜。

樹齢約500年、樹高は約21m、根元周りは約6m。

高知県の天然記念物にも指定されている、エドヒガン桜。

こちらは谷側から見上げた風貌で、畏敬すら感じます。

P3270041

こちらは山側からの素晴らしい眺め。

カメラマンが多かったです。camera

ほぼ満開を迎えていました。

P3270058

少し歩き、振り返ると、物凄い桜の密集度で、壮観な眺め eye

お天気に恵まれて、最高の景色です。

P3270061

続いて訪れたのは、大渡ダム湖の湖畔。

この湖畔にはソメイヨシノが約1600本も植えられており、

しばしレイクサイドウオークに興じましたぁ。

濃い緑色の湖面には桜の影が映り込み、何とも幻想的。

こちらの桜は3部~5部咲きと云った所でしょうか?

P3270073

ダムを見下ろす展望所で、ランチタイムriceball

本日は産直で購入した高知ならではの田舎寿司~。

P3270079

午後からは、更に最奥エリアの別枝エリアへ。

真冬の2月に「土佐の3大奇祭」にも数えられる「秋葉祭り」が行われる

エリアですが、春はしだれ桜が咲き、多くの花見ファンが押し寄せます。

まずは市川家のしだれ桜を見に行きました。

ほぼほぼ満開で、降り注ぐ様は圧巻sign01

P3270091

そしてお祭りの際のお練りが行われる道のりを

上部の中越家まで歩きます。

マイクロバスも数台来ていました。

P3270094

何故、その道のりを歩くのか?

それは春を謳歌するお花がいっぱい見られるから...

まずは大石家の見事な、しだれ桜が歓迎してくれました。

P3270100

更に紅白のおめでたい...桜の競演の中を潜り...

P3270105

こんな山間の集落なのに、色とりどりの春の色に包まれて、

心はすっかり魅了されていきます。

P3270110

そして辿り着いた中越家には、まさに滝が降り注ぐごとし...

これまた凄いエドヒガンのしだれ桜が待っていてくれたのです。

当初、「咲き始め」と聞いていたのですが、今日の気温で一気に

開花が進み、5部咲き近くに感じました。

P3270113

もはや、桜の大化け?

ピンク色が大爆発していますnote

もうここまで来れば、その凄さに感動の価値観がすっかり変わって、

普通の桜では何とも思わない位になってしまいました。(悲)

感覚が麻痺してしましましたぁ weep

P3270149

アフターウオークは人気のお茶農家のお店を訪ねました。

「桜」と特産の「沢渡茶」を愉しむ春限定のワッフルを

美味しく頂きました。restaurant

お茶の香り、桜の味わいが同時に楽しめて、これまた幸せな

気持ちに浸りました。

                                                                                。

    

ひと足早く、春を先取りして、ちょっぴり得した気持ちに...

自然豊かな仁淀川町がまた好きになった、春のお花見、歩く旅。

他のエリアの開花状況が非常に気になりますが...

お花見の山行は始まったばかり...

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月20日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

3月18日は、徳島県三好市と高知県香美市の県境に位置する、

綱附森(つなつけもり/標高1,641m)に登りました。

433869760_933697255431158_681852114

北面はブナの原生林、頂上付近は笹原が繁茂している、

剣山系に属する、四国百名山選定の山。

たおやかな山容が雄大で、アクセス的に奥深い印象が

ありますが、剣山系の抜群の展望所でも有ります。

それではレポートです。enter

433861497_933697352097815_484433427

登山口は高知側の矢筈峠になります。

矢筈峠から山頂をピストンする行程を計画しました。

アクセスですが、矢筈峠までの車道には積雪が全く無く、

安全にアプローチ出来ました。

いきなり「熊出没注意sign01」の標識が出迎えてくれました。

434070990_933697248764492_900456997

この日も天候には恵まれましたぁ。sun

ただ、風が強かった...

雲が物凄いスピードで流れて行きます。

433869760_933697255431158_6818521_2

お天気が良ければ、登山道の真正面に、ドドド~ンと

綱附森の優美かつ雄大な山容を見せてくれるのです。

「相変わらず、素晴らしい眺望heart04

そして長大な笹原の一本道を歩くので、縦走好きには

たまらない...魅力があります。

433255161_933697188764498_291424764

標高1,643mの綱附森の山頂に到着。

気温は、マイナス3℃。風が強く、体感はもっと寒く

感じられました。

しばし剣山系から、遠く石鎚山系までの360度の

大パノラマを愉しむことにsign03

433431413_933697288764488_170992959

一面笹原の山頂からは、剣山系の主稜線に横たわる、

名峰達が連なって見えます。  ―happy02)─

こちらは、北側の大展望 eye

左から、牛ノ背~天狗塚~西熊山~三嶺 ...

四国のハイカーのあこがれの縦走路ですよね。

雪は若干残っているものの、大分少なくなっている様に見えました。

433738742_933697215431162_222081792

この日はホントに写真の撮り放題状態...

どちらの方角も 山、

「見渡す限り、四国は山ばかりsign01

433767469_933697318764485_698481089

こちらは東側の物部白髪山から石立山方面。

433847896_933697325431151_2555005_2

西側は今まで歩いて来た道のりと後方にそびえる..

土佐矢筈山(標高1,606m)も。

こちらもたおやかな、優美な山容です。

433446577_933697358764481_267216017

そして往路を戻り、無事下山。

大展望の山歩きになりました。good

歩行レベル:初中級

Thumbnail_img_2985

また安全登山の必携として、是非紙媒体の地図や案内を

山行での装備品にお加えください。

当店では、昭文社の「山と高原地図」NO58の2024年度最新版の

「石鎚・四国剣山」が入荷しています。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月18日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                         。

3月10日は愛媛県の日本百名山にして、西日本

最高峰を誇る、石鎚山(いしづちさん)に登りました。

432223822_927971472670403_569539510

お天気は快晴。sun

石鎚の雪山で、こんなに天気が良いのは、ホント

数年ぶりでしたぁ!good

朝方は冷え込みましたが、次第に気温も上昇upwardright

登りでは汗が出ました。

心配していた雪も、この二日間位で、少し降って積もり、

ナントか雪山歩きを楽しむことが出来ましたsign03

それではレポートです。enter

432373087_927971539337063_635949451

ロープウェイの始発は8:40ですが、今日は8:30頃に

臨時便が出ました。結構登山者も多かったです。

432281476_927971742670376_739085861

成就社に到着。

432226443_927971599337057_597220892

拝殿からは、真正面に石鎚山が見えていました。

本当に神々しい限りです。

432201071_927971736003710_439905523

今回は石鎚山表参道成就コースのピストンです。

標高を上げると、霧氷のトンネルが出現shine

「こりゃぁ、素晴らしいheart01

青空、そして霧氷から零れる木漏れ日が、

真っ白な木々の造形美を際立たせてくれます。

432273592_927971649337052_693108737

階段の登りが延々と続きますが...

432227903_927971706003713_259816762

この景色を見れば、文句はありません smilescissors

432311206_927971639337053_193445140

夜明峠に到着。

432248383_927971486003735_359963616

山腹には二ノ鎖小屋、そして頂上には石鎚神社

頂上山荘が見えました。eye

432256361_927971662670384_432576522

二ノ鎖避難小屋の手前に在る鳥居さんを潜ります。

432232297_927971552670395_6510348_2

432227869_927971619337055_575670467

石鎚山北壁になります。up

432263739_927971566003727_682492388

トラバース道の鉄階段は雪に埋もれておらず、

しっかり出ていました。アイゼンを引っ掛けやすいので、

注意が必要です。danger

432273538_927971582670392_2975677_2

ここのトラバースは少し緊張する所ですが、

しっかり足場も有ったので、落ち着いて歩けば、

大丈夫sign01

装備的にはやはり10本爪以上のアイゼンと

ピッケルは必携ですね。

432135811_927971672670383_485858519

山域西側の二ノ森方面もきれいに見えています。

さすがに南面は積雪が少ないですね。

432232291_927971522670398_134844500

石鎚山弥山の山頂に到着。標高は1,972m。

432223822_927971472670403_5695395_2

432273979_927971612670389_616439613

弥山山頂から天狗岳。

何人か?登っている人が居ました。

432244201_927971712670379_247164774

帰路も慎重に注意して、無事下山。

                                               。

美しい霧氷が輝く...白銀の大パノラマワールドを

存分に堪能し尽くしましたぁ  \happy02)/

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2024年3月10日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                       。

3月8日は徳島県東祖谷元井に在る阿佐尻山(標高1374.2m)に

登りました。地形図にも山名の表記が無く、登山ガイドブックにも紹介

されたことが無いと思われるマイナーの山。

でも四国のハイカーが近年多く登られています。

431787597_926683509465866_903105771

山深い祖谷の深山に広がるのは、福寿草の群生地。

これが人気の秘密です。

レポートになります。enter

431738847_926683626132521_176791824

こちらが登山口。

天候は、雪 のち 曇り 時々 晴れ。

気温は山頂で、マイナス5℃ぐらい。

積雪量は山頂で、2~3cm程度。

他の登山者は居ませんでした。

431825338_926683652799185_807356060

予想外の雪野原で、お目当ての福寿草は何処に? eye

目印の黄色がナカナカ見えませんでしたが...

431845301_926683569465860_963506704

雪の融けた場所に、出ていましたよnote

どうやら、咲いていたのに、直前に降った雪に

お花が完全に雪下に埋まってしまったみたいでした。

なんとか、見られて本当に良かったです coldsweats01sweat01

431887800_926683559465861_223820144

上・下の群生地共に、8分咲きと云った感じでしようか?

四国では、昨年放映された「らんまん」で一躍超有名になった

「バイカオウレン」を皮切りに、次に見られるのが、この福寿草sign03

四国の早春を告げるお花のひとつで、人気があります。

431980253_926683529465864_375159705

林道が延びた上にも登山口が有りますが、

道路事情が良くない様です。

431888525_926683596132524_665922984

そしてこの山には素晴らしい展望が得られるのも、

魅力のひとつだと思います。

こちらは寒峰を中心に、背後に雪を抱いた祖谷山系の

連なりが見えました。

そうそう、寒峰(かんぽう)の福寿草の群生地も有名です。

431845176_926683689465848_245613597

こちらも北側方面の眺望になります。

左に国見山。右手は中津山。独立峰です。

431845174_926683539465863_465008486

辛うじて、霧氷が残っていました。

431864293_926683672799183_644513296

どっしりとした山容は天狗塚~牛の背。

431865256_926683516132532_442800367

そして綱附森から土佐矢筈山。 ━(happy02)━ 「大展望~」

剣山系と祖谷山系の間に立ち、眺望は抜群なのですgood

431864453_926683476132536_438876798

山頂を後に、下山開始。

432008249_926683589465858_557992009

雪斜面を慎重に下り、無事下山。

この日は4トンの工事車両と複数台すれ違いました。

狭い道ですので、運転にも要注意です。danger

今後も四国の花の状況をお伝えしますね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月 6日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                             。

3月2日は徳島県の剣山系の次郎笈から剣山へ、

縦走しました。

431252894_922576596543224_553572545

午前中は少し青空も出ましたが、午後は雪が降り始め、

トレースが無くなる位、短時間で積もりました。snow

風速は4~5m程度。気温は-8℃で、極寒~

途中で出会った登山者は5、6名のみ。

静かな雪山歩きになりました。

417534285_922582999875917_143736942

今回は見ノ越登山口から入山し、西島を経由。

剣山北斜面をトラバースし、次郎笈峠へ。

*このルートは冬場は危険なので、お勧めしません。

 装備的にはピッケルが必須!

まずは次郎笈を目指しました。

つい3~4日前までは雪が少なかったのですが、前夜からの

降雪で、深い所で膝下ぐらい。風吹く稜線では雪が飛ばされて

5㎝程度でしたが、下の方は凍結していました。

431593448_922576023209948_382969214

足回りはチェーンアイゼンがギリギリの状態でした。

雪質的にラバー部が偏るので、アイゼンの方が良かったです。

431273701_922575976543286_630944737

次郎笈直下。

420280352_922583003209250_7477769_2

標高1930.3mの次郎笈へ。

その後に日本百名山の剣山に登りました。

なお、剣山は「太郎笈」とも呼ばれ、「次郎笈」と

兄弟峰を形成しています。

430977993_922576136543270_764123234

剣山の登りから、振り返れば、雄大な次郎笈の山容が...

431252894_922576596543224_5535725_3

標高1955mの剣山に登頂sign03

周囲は降雪が激しく、展望は無くなってしまいました。

下山は刀掛けノ松経由の安全なコース取りで、

無事下山しました。

四国エリアでは今シーズンは雪が少なかったですが、思わぬ

雪のプレゼントを頂いた山歩きになりました。present

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年2月29日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                               。

2月23日は徳島県阿南市と美波町の境に位置し、

1等三角点を有する 明神山(みょうじんさん)に登りました。

この山はすぐ近くに、四国最東端の蒲生田岬(かもだみさき)が

在り、岬観光とセットで海を間近に感じる...山旅が楽しめます。

P2230063_2

この日の天気予報では曇りでしたが、現地では小雨もパラ付き、

風も強く、物凄~く肌寒い一日となりました。

それではレポートです。enter

8fbfa64fabe84880a9a6ce2fc184b822

本日の登山口は山裾に位置する阿南市側の峯神社。

小雨降る中の歩き出しで、雨具を着てのスタート。

もうすぐ雨も上がるだろうと誰もが思っていたのですが...

7676a28c4c394d229495c0cf4f23e82f

登山道には分かりやすい案内板が設置されて、

整備は良好です。

Bbabc63188864e50b7c85799a1ca1532

細い車道を詰めて登ると、沢沿いに登る...

土の道が登場し、本格的な登りになります。

P2230011_1

左に沢が流れて、沢に沿って登高します。

ちょうどウグイスが鳴いて、今年の初鳴きに出会えたと

云う声も...

P2230028_1

登山道は苔むした石や暖洋性の木々で覆われた道のりに変わり、

息苦しさを感じさせない、明るめな森の中を登って行く感じ...

P2230030

色鮮やかな椿の落下花が多く見られました。

P2230032_1

沢とも別れ、傾斜も増して来ました。

もうすぐ山頂部ですよ。

P2230036_1

一度車道に出て、ひと登りで、奥峯神社が在る

明神山の山頂です。

P2230039_1

雨が降っていたので、あまり展望は期待していませんでしたが、

南に太平洋が望めましたぁsign01

そして風がとにかく強かったです。

加えて気温は3℃ぐらい。

P2230049

神社から少し下った場所に、一等三角点と

山頂の看板がありました。標高は約422m。

P2230051_1

P2230055_1

今回は下山に四国の道を歩き、ぐる~と周遊して、

登山口に戻るコース取りです。

山頂からは山稜を西へ進みます。

P2230063_1_2

途中には不思議なことに巨石群が在り、

立ち寄ることに...

P2230067_1

振り返れば、幾つものピークにアンテナ塔が

建てられており、この景観は下界からの山岳同座には

欠かせない目印になっています。

P2230076_1

北からの暴風を避けられる休憩所で昼食。riceball

南西方向には牟岐大島と室戸岬らしい半島が見えました。

少しづつ西からお天気は回復傾向かしら。

P2230083

四国の道を下ります。

さすがに丸太階段で、整備が行き届いていました。

P2230090

船頭ヶ谷の県道に下山し、車道をテクテクと東進し、

峯神社に戻ります。

P2230092_1

今年の初つくしですnote

P2230093_1

先程登っていた電波塔のある山並みが見えてきましたぁ~。

「あそこに登っていましたよ」

P2230095

下界は梅や早咲きの桜が咲いたりして、

春まじかな雰囲気が感じられました。

【歩行データ】

歩行距離:9.79㌔  行動時間:4時間5分

総上昇量:513m  総下降量:524m

消費カロリー:1,347カロリー

P2230102_1

アフターウオークは、四国最東端の蒲生田岬へ。

P2230106_1

荒れた紀伊水道を間近にして、岬の上に建つ

灯台に登りました。

P2230113

風は凄まじく、ほぼ台風並みで、滅茶苦茶に

寒かったです。weep

でも対岸の和歌山や淡路島まで見えたのだから、

大したものです。 eye

P2230114

「お~っ、さむっ」

灯台で強風を避けて、「早く戻ろう~よ」の苦笑い。

P2230120_1

冷え切った身体を温めるべく、かもだ温泉へ spa

ナカナカ来れない、まさに秘境の湯だと思います。

展望が素晴らしい立地で、立派な施設で、是非ゆったりと

温泉に浸かって、まったりして頂きたいスポットですgood

                                                。

春を感じる岬の山旅を想定していたのですが、何故か?

雨と風とで極寒を感じる山旅になってしまいました。<(_ _)>

それを繰り返しながら、春へと一歩ずつ近づいているのでしょうね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年2月28日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                。

2月27日は、高知市内の南側に連なる...「南嶺/なんれい」に

登りました。アルプスという名前を持たないものの、東の浦戸湾から

西の春野町に延びた里山の連続は、アルプスと云っても良い、

素晴らしい山容で、展望も抜群、そして歩き応えも十分。

登山者も多く、整備も行き届き、ゴミ拾いをされる方も見掛けましたよ。

まさしく高知市民に愛される...ご当地アルプスだと思います。

P2270055_1

それではレポートです。enter

P2270001

ここ数日は天候が優れず、寒さも厳しく、「寒」の戻りの様な

お天気が続いていましたが、見事に好天に恵まれました。sun

本日のスタート地点は山稜の北側に位置する筆山の駐車場から...

筆山(標高118m)に登り、縦走をスタートさせます。

P2270011_1

そして南の皿ヶ嶺(標高163m)を経由。

後方には筆山、そして高知市中心部が広がって見えます。

P2270016_1

これから登る... 南嶺の主稜線が望めます。eye

P2270025_1

道端に「嘆きの森」の看板が在りましたが、樹林帯に

覆われた...涼やかなグリーンシャワーロードが出現。

フラットな道のりを軽やかに進みます。

P2270034

途中で学校を横切れば、主稜線への登りが近づきます。

この山域は沢山の登山道が存在し、色んな山行が愉しめます。

写真は吉野・深谷分岐周辺。

P2270043_1

西側の宇津野山を踏んで折り返すことも考えましたが、

今回は鷲尾山にダイレクトで登ることにしました。

夏と違い、気温が低いので、とても快適に登れます。good

P2270055_1_2

標高306mの鷲尾山に登れば、南側には土佐湾の

素晴らしいシーサイド・ビュー \happy01)/

この日は薄いブルーの海の色が水平線と同化した様な景観で、

東側にはうっすらと室戸岬方面、西側は横浪半島が見えていました。

日陰は冷たく、こんな日向はポカポカで、結構気温差がありました。

最低気温は7℃で、最高気温は11℃ぐらいでした。

風もやや強く、風速5~7m前後。場所に寄り、全く吹き方が違いました。

P2270061

鷲尾山を後に、西にそびえる...山域の最高峰の

烏帽子山に向かいます。

P2270063

途中で、ナント好日山荘 高知大丸店の店長の

戸田さんに出会いましたぁsign03 「お久しぶりですheart01

聞けば宮崎にご栄転だとか...

四国の山を本当に愉しんで頂いたみたいで、嬉しい限りですsign03

今度は九州の山を思い切り愉しんでくださいね。good

P2270069

鞍部から烏帽子山の登り...

急な登りも短時間なので、ゆっくり登れば、大丈夫scissors

P2270074

鎖場にチャレンジし、山頂へ。

P2270079

山頂は標高359mで、石土神社が在ります。

P2270097_1

烏帽子山頂から往路を戻り、展望地で昼食riceball

雄大な太平洋を眺めながらの贅沢な時間...

P2270099

登山道は植林と自然林が共存する明るい森の中を歩きます。

P2270100_1

この日は頭上に真っ赤な椿の花が咲いて、綺麗でした。

P2270102

P2270104_1

鷲尾山はトラバース道で通過を想定していましたが、

もう一度、鷲尾山に登りたいとの声が多くて、登り返しました。

山頂は多くの登山者で賑わっていて、ビックリ bleahsweat01

この日は50名以上の登山者に出会いましたが、高知のハイカーは

皆さんとても親切でフレンドリーで、今がお勧めの山をたくさん

教えて貰いました。

P2270117

下山中、高知ではメジャーなシロバナタンポポが一杯開花中。

P2270118_1

淡い黄色のトサミズキにも出会えましたheart04

今年も春が早いかなぁ~。

帰路は少しだけ、ピッチアップして無事下山。

【歩行データ】

歩行距離:9.55㌔  行程時間:5時間6分

総上昇量:706m  総下降量:729m

消費カロリー:1,709カロリー

P2270154_1

アフターウオークは豪華な2本立てなのです。

まずは昨年大人気だった「らんまん」の主人公の

植物学者の牧野富太郎博士ゆかりの植物園を訪問。

  tulip clover「牧野植物園」tulip clover

P2270147_1

P2270145

広い敷地に素敵なお庭が広がっています。

お花がいっぱいになるのは、もうすぐ先ですね。

P2270125

ちょうど、「らん展」が開催中で、お花好きにはたまらない、

もう夢のような世界にすっかり魅了されました。lovely

アッという間の70分間でした。

P2270161_1

そして最後にひろめ市場へ。

高知が誇る...「食」の一大屋台村で、とにかく

珍しいモノ、美味しいモノで溢れています。

人気は本場の土佐のかつおのたたき fish

個人的には「塩たたき」が大好きですsign01

P2270160_1

その他にも「うつぼのたたき」「屋台ぎょうざ」「クジラカツ」「かつお飯」

「うなぎ」「青さのりの天ぷら」「カツオのはらんぼ」等など...

「これ、全部食べれるの?」coldsweats02

気が付けば、テーブルには、色んな料理がひしめいていました。

「これだから、ご当地アルプス山行は止められません(笑)」

                                              

今度は季節を替えて、是非とも別ルートで南嶺を踏破してみたいですね。

「アルプス」とは名が付かないご当地アルプスとして一押しさせて頂きます。

ベースキャンプ高松店スタッフ