うどん県、ベースキャンプ高松店です。
。
1月23日は広島県尾道市のしまなみ海道上に浮かぶ、
因島(いんのしま)にそびえる山塊...ご当地アルプスとしても
大人気の『因島アルプス』を縦走しました。
12月にも登りましたが、余りにも大人気で、
アンコール山行になりました。
先月は紅葉がまだ残っていましたが、今は冬枯れの縦走路。
暖冬だったのに、この日からは寒気が急に南下して来て、
小雪が舞ったり、暴風が吹き荒れたり...
でもその分遠望も効き、遠く対岸の愛媛県や徳島県の
山並みも確認出来ました。![]()
レポートです。![]()
今回も登山・下山口は椋浦峠。(標高は117m)
往復縦走の形態です。
落ち葉の降り積もった登山道は、滑りやすく、
加えて急登なので要注意![]()
遥か頭上へと伸びる階段状の道のりは
島の最高峰の奥山直下迄、続きます。(
)
段差の低い・高いが有って、高い所は
物凄く登りの訓練になりました(笑)
極寒だったにも拘わらず、身体はポッカポカで、
アウターシェルを脱ぐ人が続出。
そして最高峰の奥山(標高390m)に到着。
広い空間の先は展望所。
赤い村上水軍ゆかりののぼり旗が風になびいていました。
奥山から山塊を東から、西へ縦断。
緩やかな道は少なく、アップ
ダウン
が伴います。
だから歩き応えは十分に堪能できますよ。
稜線に出れば、風が一気に強まりました。
道の整備状況は相変わらず、抜群。![]()
小雪がチラ付き、降り続けば間違い無く、
高速道路が通行止めになる様な感じでした。
路面には若干白い雪が残っていました。
落葉の木立からは瀬戸内海がず~っと白く輝いて
見えました。まさしく海上アルプスなのです![]()
山塊の西のピーク、青影山の長い山頂部に到達。
標高275mの青影山の頂上です。![]()
ここはかつて村上水軍のお城が在った場所。
南は瀬戸内の多島美の絶景が広がる...
ちょうど良いタイミングで、晴れ間も出て来ましたね。
展望を愉しみ、ランチタイム ![]()
「絶対風が強くて、寒くて食事なんか出来な~い
」と
思っていましたが、不思議にも大丈夫でした(
)
ちょうど食事時間が終わる頃、再び海から風が上がり、
雪が降り始めて来たから、ビックリ (
)
海上では低く垂れ込めた雪雲が幾つも見えました。
急いで下山開始。
午後は晴れ間も出て、景色が一変。
周りの風景が色付いて来ました。
縦走路上には所々で展望場が在り、素晴らしい眺望が
愉しめて、因島アルプスの最大の魅力かもしれません。
海を挟んで対岸の四国の石鎚山系や剣山系の山並みも
確認出来ました。
最初の急登は、復路では「激下り」に変貌 (
)
白く光っていた海は、陽が射せば、鮮やかな
青色に変わりました。そして無事下山。
【歩行データ】
歩行距離:8.82㌔ 行動時間:4時間51分
総上昇量:871m 総下降量:904m
総カロリー:1,680カロリー
アフターウオークはお待ちかねの「いんおこ」タイム![]()
土生エリアの地元の名店「越智お好み焼き店」で
「いんおこ」(略して「因島のお好み焼き」)を頂きました。
今回も焼き始めから、女主人のコテ捌きや工程を拝見しながら、
助っ人の御主人さんの楽しいお話を聞きながら、本当に貴重な
時間を過ごすことが出来ましたぁ。
40年来使い続けた鉄板で焼き上げた「いんおこ」。
油を一切使わず、胃に持たれず、あっさりしていて、
広島風の蒸し焼きと云うより、コテで押さえて押し焼き風で
野菜のキャベツや具材が水っぽく無いのが特徴かも。
前回はうどん玉、今回はソバ玉を試しましたが、どちらもGOOD!判定。
隠し味の「のしいか」が良い味出しています。
「美味しかったですよ
」
今回は因島スィーツを探しに町ブラも...
名産の「はっさく」を使ったスィーツが人気でした![]()
「山歩き」と「ご当地グルメ」が合体した「ご当地アルプス」の山旅は
新しい山歩きのトレンドになる可能性が十分にありますね。
ベースキャンプ高松店スタッフ





















