うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
1月16日は、ちょっぴり面白い山行に出掛けました。
「伊予の国」、「阿波の国」、そして「讃岐の国」の
3県を完全徒歩で歩いて巡る...「3県跨ぎハイク」です。
県境を越えて歩く...ワクワク感が堪りません![]()
四国4県をぐる~っと廻れたら、最高なのですが、
今回は真冬の3県境越えに挑戦![]()
暖冬の影響でルート上には凍結・積雪が皆無でした。
「軽アイゼンで駆け抜けるぞ~」と意気込んでいたのに
雪無し は本当に残念 (
)
それではレポートです。![]()
歩き出しは、愛媛県四国中央市川滝町下山地区。
国道192号線の標高約290m地点からスタート!
まずは徳島県への県境越えを目指します。
今は県境越えに立派なトンネルが出来ていますが、
かつてはこの道を使い、多くの人が行き交ったことでしょう。
「境目峠/さかいめとうげ」標高約380m。
ここが愛媛・徳島の県境。
峠には県境を示す、道標がありました。
古道マニアには堪りませ~ん。 (
)![]()
ひとつ目の県境を越えたら、山間の集落を抜け、
再び国道へと下りました。周りには田んぼや畑が
広がる...のどかな風景に心がすっかり癒されました。
積雪時には路面が凍結して滑って、滑って、
歩きにくいのですが、今回は全く問題無し。
この日は3県共に「曇り時々晴れ」の予報でしたが、
早朝には小雪、そして小雨がパラ付きました。
徳島県三好市池田町の佐野集落を歩けば、
どこか懐かしい...ノスタルジーを感じる町並みに遭遇。
そして次なる県境越えを目指して、急登がスタート!
高速の徳島道を越えて、雲辺寺山に取り付きます。
今回はクラシカルな「遍路道」を登りました。
冬枯れの樹林帯の中を、降り積もった落ち葉を踏み締め、
一歩、一歩...
夏場は物凄く汗をかく厳しい道のりですが、冬の寒さで
意外と快適に登ることが出来て、「ラッキー
」
気が付けば、予報通りにお日様が出て来ました。![]()
標高約290mの登り口から、主稜線(標高約605m)まで
登って来ました。瀬戸内側の北からの風が強く、風音が
とにかく凄まじかったです。
尾根道を北東に進めば...
四国霊場88箇所で最も標高が高い...66番札所雲辺寺に到達。
標高は約900m。
昨日は境内で雪がチラついたとお聞きしていましたが、
ここでも雪は皆無。この時期に雪が無いのは珍しいですね。
おトイレをお借りし、参拝もさせて頂きました。
本堂横には「物事を成す」に掛けて、茄子を模した
潜り輪と腰掛が設置されていて、願い事を祈願。
「おたのみなす」
お納経所では能登半島地震の支援の御朱印が出来るとのこと。
聞けば昨日地元のテレビ局のニュースで大々的に取り上げられて
いたそうです。青色の半紙がとても色鮮やかに感じました。
雲辺寺山(標高927m)の山頂直下で
非常に分かりやすい県境ラインがあります(笑)
その県境ラインをまたいで、香川県に入場![]()
「遂に3県跨ぎの完成
」(
)/
眼下には瀬戸内海と讃岐平野の絶景が広がっていました ![]()
お昼は暖房の効いた元スキー場のレストラン跡で
窓越しに大展望を望みながらのランチ![]()
雲辺寺山の冬場のトレッキングは、この場所が
最高にありがたい場所なのです!
地元香川でインスタ映えする人気のスポットが、
この「天空のブランコ」です。
山頂から下界に飛び出すような錯覚が味わえます。![]()
ちなみに外気温は3℃でした。
山頂からは北側の香川県観音寺市側に下りました。
いわゆる雲辺寺山の南北縦走です。
標高約170mの観音寺市粟井に無事下山。
「結構、歩きましたね」
【歩行データ】
歩行距離:17.44㌔ 行動時間:6時間46分
総上昇量:868m 総下降量:989m
消費カロリー:2,189カロリー
ベースキャンプ高松店スタッフ





















