2023年8月

2023年8月23日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

8月18日~20日で、日本百名山の八ヶ岳連峰、

南八ヶ岳エリアの主峰の赤岳に登りました。

369054270_780243807443171_817285337

今回は美濃戸口から入山し、南沢コースを行者小屋へ。

そして文三郎道経由で赤岳に登頂し、赤岳天望荘で宿泊。

翌日は地蔵尾根を下り、往路を戻る...

オーソドックスな行程でアルペン的な山風情をたっぷりと

満喫することが出来ました。

それではレポートです。enter

369023980_780243570776528_274315814

南沢コースは、豊かな沢と森林が体感出来ます。

苔むした空間は、「素晴らし~い」 (happy01sign01

368026111_780243877443164_816920435

とても珍しい花に遭遇。

 ミヤマモジズリ。

369034330_780243837443168_262609221

かつて沢だったであろう...白河原からは、前方に

屏風のような連なりの八ヶ岳連峰が見え始めました。

そして飛び出た岩峰の大同心も。

369026729_780243690776516_846703149

近づいてはじめて分かる高度差 updown

「あそこのてっぺんに立つの?」

369051009_780243584109860_862806906

文三郎道を経由して、山頂直下の岩稜に

取り付きました。周囲はすっかりガスの中...

369043820_780243724109846_280076164

標高2899mの赤岳の山頂に登頂sign03

山頂を越えて、宿泊地の天望荘へ下ります。

369056230_780243750776510_717048426

稜線には、コバノコゴメグサ

369014771_780243637443188_652413004

秋の到来を告げる...トウヤクリンドウも。

この時期らしく、午後からは雷雨に見舞われて、

天望荘への下山中に、びしょ濡れになりました。

赤岳天望荘の快適な設備のおかげで、なんとか

調子を取り戻すことが出来ました。

   mist     mist     mist     mist

369029778_780243780776507_877079469

翌朝はみごとに晴れましたぁ sun

昨日登った赤岳も見えてビックリ!

「あそこから下って来たの?」

北アルプスや富士山まで360度の大展望を

存分に楽しむことが出来ました。eye

369054270_780243807443171_8172853_2

下山は地蔵尾根を下ります。

岩場の連続で、クサリやはしごも在ります。

最大限の慎重さが求められます。danger

369046111_780243664109852_221078916

往路を無事下山しました。

Img_2635_5

そう云えば、今月のヤマケイは、八ヶ岳特集sign01

バリエーションも沢山有り、個性ある山小屋も一杯。

是非、山行計画の参考に...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月22日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                            ・

8月14日に高知県土佐郡大川村にそびえる、

大座礼山(おおざれやま)に登りました。

石鎚山系東エリアの愛媛・高知県境から

少し南に派生したピークです。

Dsc00504

この山は山上部にブナの巨木が点在し、

「四国の白神山地」と呼ぶハイカーが居るぐらい...

四国では有名なブナの山になります。

Dsc00471

四国に台風7号が最接近する前日でしたが、

登山口では青空も見えて、風も強くは無かったです。

いつもはこの時期、車から降りるとアブが押し寄せて

来ますが、この日はとても少なく、ひと安心。

Dsc00473

今回の登山口は太田尾越の先の林道沿いの

駐車場。コースは山頂のピストンになります。

Dsc00478

の徒渉が幾つか有ります。

通常なら問題はありませんが、先の台風6号の

豪雨の影響でしょうか?水量が意外と多かったです。

防水素材のハイカット登山靴がベスト good 

Dsc00483

標高差は約508mで、比較的に登りやすい...

初級レベルの設定。急登は最初と途中の

井野川越からと最後の山頂手前の3箇所。

大部分は山腹の緩やかなトラバース道。

Dsc00485

でも途中で丸太橋が2箇所有り...

ここが滑りやすくて、要注意sign01

また谷側に切れた箇所も有るので、慎重さが

求められます danger

Dsc00486

山中なのに、結構が多くて、涼感たっぷり

周りの緑豊かな木々共々、癒されます~note

Dsc00490

ここは大北川の源流に当ります。

井野川越までトラバース道を歩き、尾根を

登り、山上部へ。

Dsc00501

枯れたブナの巨木のオブジェが出現。

何とも痛々しい姿です。

人が入れ無い様に周囲にはロープが張られています。

Dsc00504_2

でも世代は更新されて、立派に成長するブナの木も...

全滅しないで、本当に良かったです (confidentホッ

この木は横に大きく伸び、存在感は抜群ですsign03

Dsc00506

ブナの回廊に圧倒されます。

自然豊かなは、最高ですねnote

Dsc00508

開けた登山道から、先にこんもりとした山容が...

ここからもうひと登りで山頂です。

パラパラと小雨が降り出しましたが、雨は直ぐ上がり、

結局下山迄雨具は着なくて済みました。

Dsc00510

山頂直下の急な登りup

Dsc00512

標高1,588mの大座礼山の山頂に登頂 (coldsweats01)/

残念ながら周囲の展望は見えず...

山頂にオトギリソウが数輪、咲いていました。

Dsc00519

木々、そしてに包まれた...緑一色の世界。

Dsc00521

ブナの下でランチタイム。riceball

気温は約20℃で、時折谷から吹き上がる風が

涼しく、快適でした。

そして往路を下山。

Dsc00531

大北川源流の上部は、美しい滑滝の様です。

Dsc00535

「慎重に、慎重に、、、」

Dsc00539

再びを徒渉して...

Dsc00541

無事下山しました。

他の登山者は無し。

台風を考慮し、行程を前倒し気味にさせて頂いた

おかげで、マイントピア別子でゆっくりお風呂で

汗を流すことが出来ました。spa

今度は春のアケボノツツジの咲く頃に...

更に、秋の紅葉の時期も良さそうです heart01

【歩行データ】

活動時間:3時間58分  歩行距離:5.84㌔

消費カロリー:1,636カロリー

総上昇量:約570m  平均スピード:1.5㌔ 

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月21日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                            ・

青森県の山旅の後編になります。

366279456_770404251760460_250436926

8月7日は下北半島へ移動し、ウオーキング散策へ。

まずは霊場の 恐山 を歩きました。

日本三大霊場のひとつで、ナカナカ行けない...

一度は是非とも行ってみたい秘境のひとつ。

恐山も濃霧注意報が出ていて、すっかりガスの中。

でも逆にその方が雰囲気が出て、良かったです。

365767503_770360045098214_284385098

恐山の極楽浜に在る宇曽利湖。黄色なのは、

海底から硫黄が出ている為...

366344164_770404485093770_455073844

極楽浜と風車。

地獄と極楽を歩く...不思議なウオークになりました。foot

366206774_770404315093787_914315609

そして本州最北端の地へ。

そう、有名な大間崎。fish

366296488_770404555093763_868046798

お昼は一気に、秘境から俗界へ引き戻されましたぁ。

大間ですもの...マグロでしょ。good

363426412_770404335093785_732237908

その後、仏ヶ浦公園では巨大な岩のオブジェの

中を歩きました。

神秘的な巨岩・奇岩の一大景勝地です。

「これまた不思議な世界観を体感」

青森は本当に自然豊かな所ですね。

                                              ・

下北半島から、津軽半島へ移動したら、夜は

再び、ねぶた祭りを観覧しました。

366309315_770404421760443_814882235

お祭りの最終日で、海沿いでは花火大会が開催shine

366337275_770404495093769_494576192

「これは 壮~観~」 (happy02paper

海の上を回る山車と花火のコラボsign03

366259737_770404451760440_688333050

今年最優秀賞は牛頭天王を題材にした、この山車でした。

秘境巡り と ねぶた に酔いしれた山海の歩く旅...

最高の夏の思い出になりました。scissors

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月19日 (土)

ベースキャンプ髙松店です。

                                              ・

「東北の山旅」の第2弾で、8月6日~8日で青森県へ。

初日は日本百名山の岩木山(いわきさん)に登りました。

「津軽富士」と呼ばれる美しい山容は、津軽平野にそびえる...

まさしく象徴的なシンボル。

366238372_769666991834186_202090043

この日の岩木山は終始、山頂部だけがガスっていて、

山頂からの展望が望めませんでしたが、「」を求めて

沢山の登山者が登っていました。

今回はスカイラインで8合目へ向かい、登山リフトを利用

する... お手軽トレッキングnote

写真は9合目からの岩場のコースを見下ろしたモノ。

「結構、急勾配 sign03

366210907_769667021834183_535603721

リフトを降りて、山頂まで約40分の道のりですが、

登り応えはあります。

366250374_769666911834194_644867636

標高1,625mの岩木山山頂へ。

366175073_769666921834193_507176862

お天気が良ければ、鳥居の先には弘前が一望出来るのに...

往路を下山したら、アフターウオークは、夜のお祭りです(happy01heart02

363414249_769666965167522_706145181

363413352_769667045167514_243460988

青森の夏と云えば、そう「青森ねぶた祭」ですsign01

東北三大祭りにも数えられる、情緒と勇壮さを

併せ持つ...一度は見たいとあこがれる夏祭り。

今回は「山登り」と「ねぶた」の両方を愉しむ...

贅沢な山旅なのですsign03

初日はハネトの衣装をレンタルで着付けして貰い、

花笠をかぶり、お祭りに参加しましたぁ。

「ラッセラ~、ラッセラ~、、、」

汗だくになりながらも、愉しい体験が出来ましたぁ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月18日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 。

東北の山旅のレポートです。

8月3日は、山形の蔵王に登りました。

7月31日出発の鳥海山・月山・蔵王山の東北百名山を

登る山旅も、これで終了。

363386119_768670385267180_324000749

最後に相応しいお天気に恵まれ、「ドラゴン・アイ」で

最近注目の御釜も、今日は神秘的なエメラルドグリーン。

往復2時間も掛かりませんが、8合目からゆっくり登って、

コマクサの群生地を愛でながら、無事下山しました。

363401441_768670651933820_431963660

稜線に見えるのは、避難小屋です。

363390170_768670475267171_122076511

観光客でごった返す8合目駐車場から、約30分も

登ると、かなり静かです。

365785430_768670588600493_7692926_3

悪天候だと地獄ですが、今日は天国でした。sun

365817606_768670461933839_533379440

蔵王山の最高峰は、標高1,841mの熊野岳。

365873778_768670668600485_5496509_3

気軽にこんな絶景に出会えるなんて、ホント幸ですね。heart01

365768874_768670578600494_262670818

稜線の東側にコマクサの群生地があります。

しっかりロープで保護されていました。

366055485_768668055267413_764900040

帰りに宮城県の遠刈田温泉で温泉入浴spaして、

十割そばを美味しく頂きました。

つけ汁には鴨肉も... good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月17日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                               。

東北の山旅、8月2日は日本百名山の

月山(がっさん)に登りました。

362288837_766273485506870_700568316

2023年の今年、「月山卯年御縁年」でも有り、今年中に

お参りすると12年分の御利益が得られると云われています。

土日祝は2合目から8合目まで2時間以上の駐車待ちが発生する

とも言われていますが、平日ということも有り、すんなり行けました。

今回のルートはリフトを利用する...全ルート中の最短コース。

それでは、レポートです。enter

365391131_766273648840187_863920643

月山登山は全部で8コースも有りますが、月山リフトを

利用して、志津口コースで...

365190697_766273552173530_882549046

姥ヶ岳山腹に広がるキンコウカの群落 heart04

362288837_766273485506870_7005683_2

山頂以外は、朝から晴れていました。

365025760_766273568840195_860657175

リフトを降りての最初の1時間は、こんな木道歩きnote

365083810_766273585506860_159136592

ニッコウキスゲ。

牛首を越えた頃から、岩場の心臓破りの急坂と

なりますが、お花を愛でながら約2時間程度で

登頂出来ました。

365110476_766249875509231_353675178

月山神社直下は広大なお花畑。

ウサギギク。

365042802_766273708840181_420236645

イワイチョウの白色の花も目立ちました。。

362684729_766273665506852_621896659

ミヤマウスユキソウ。

飯豊山から秋田駒に掛けて7つの山だけに分布する

東北の誇る名花です。尾根筋の風衝草地に多く見られ、

「日本のエーデルワイス」とも言われます。

365400499_766273598840192_236694111

山頂付近はガスっていましたが、登山道横の

夏のお花畑が素晴らしかったですね。(happy01scissors

こちらはハクサンフウロ。

365301424_766273418840210_414950239

標高1984mの月山山頂に到着。

その後、往路をゆっくり下山しました。

362290622_766273425506876_701453242

アフターハイクは、出羽三山のひとつ、湯殿山へ。

湯殿神社は湯殿山の中腹に在り、非常に謎に

包まれた場所です。

と云うのも、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁、

参拝者はそこで見たモノは「語るなかれ」、

「聞くなかれ」とされているからなんです。

まさに秘境の超ハパワースポットです。(happy01good

初日に羽黒山、そして月山、湯殿山にもお参り出来たので、

出羽三山のコンプリート達成です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月16日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

8月12日~13日の2日間で、「四国の屋根」とも

呼ばれる...石鎚山系の山岳縦走とテント泊の山旅に

出掛けました。この夏、最大のテント泊イベントです。

2日目の写真&レポートです。

 Cid_189f7ddd343c07f61f21

2日目の行程は、瓶ヶ森のテントを撤収したら、ひとまず下山。

その後バスで土小屋まで移動し、そこから石鎚山に登り、

表参道コースを逆に面河渓に下る... 内容です。

xmas  xmas  event  xmas  event  xmas  xmas

367492987_775552881245597_448673255

翌朝、快晴 sun

これから登る石鎚山がクッキリ見えています。

翼を大きく広げた様な...美しい山容 heart02

この日は5時起床。6時出発でした。

367684040_775552801245605_225809674

朝7時、土小屋から石鎚山に取り付きました。

この日、登山者は意外と少なかったです。

登山道からは昨日登った瓶ヶ森が見えて、

ナカナカ感慨深い眺めになりました。

こちらもどっしりとした、たおやかな山容です。

男性らしい石鎚山 と 女性らしい瓶ヶ森...

今回は石鎚山系を代表する、この2座を登ることが

出来たのですscissors

367680452_775553147912237_1718695_2

日本百名山の石鎚山・弥山(標高1,972m)に登頂。

眼下にはこれから下る... 表参道のコースが

確認出来ました。

366910204_775600114574207_144126602

弥山からは天狗岳も綺麗に見えましたsign01

やはり朝早くの出発は良いこと尽くしですね。

367491230_775552984578920_805957826

石鎚山から東側の山並みです。

素晴らし~い眺望は見ていて飽きません。

手前が西ノ冠岳、左に二ノ森、奥に鞍瀬ノ頭で、

最奥が堂ヶ森。堂ヶ森の山頂直下の反射板まで

見ることが出来たのでした。eye

367689724_775553094578909_2325576_2

石鎚弥山から一旦下り、堂ヶ森の縦走路へ。

その途中から、面河渓に下ります。

367495078_775553207912231_879677302

表参道コースから、石鎚山を見上げました。

頂上山荘も見えています。

367494367_775553157912236_756114150

左側は切れ落ちて、足場の岩も水が流れていて、

緊張するガレ場は、フィックスロープを掴みながら、

慎重に通過。danger

367377012_775552994578919_835617700

愛媛大学石鎚小屋に到着。

ここでお昼休憩を取りました。riceball

ナント、バイオトイレもあります。

367489527_775553274578891_5070317_2

ブナやミズナラの広葉樹、モミやツガの針葉樹が

交錯する原生林の中を下り、面河登山口に

下りて来ました。

愛大小屋までは登山道も余り良く無くて、

登山口までは長~い、長~い下りでした。

この日の歩行時間は約7時間。

登り729m、下りは激下りの1550m。downwardright

367492818_775553231245562_605701834

面河渓では家族連れ等多くの人が水遊びを

していました。皆さん飛び込みたい気持ちを

ぐっと迎えて、バスに向かいました。

この後、お風呂で汗を流し、帰路に。

おつかれさまでした。 <(_ _)>

2日間共にお天気に恵まれて、充実した山旅になりました。

次回のテント山行は、9月の剣山系縦走の山旅の予定です。

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月15日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

8月12日~13日の2日間で、「四国の屋根」とも

呼ばれる...石鎚山系の山岳縦走とテント泊の山旅に

出掛けました。

この夏、最大のテント泊イベントです。

367461920_775600097907542_5725232_2

初日の行程は、東之川登山口からスタートして、

日本三百名山の瓶ケ森(かめがもり)に登る難関コース。

登頂後は山頂から約20分下った、瓶ケ森第1キャンプ場で

テント泊という。。。ワクワクするプランです。

  xmas    xmas  event  xmas  event  xmas  xmas

367712204_775553117912240_276473244

東之川の登山口から入山。

上空には青空に白雲が立ち上る...夏山らしい光景に、

俄然、登頂意欲が高まります。(happy02)/

バスは山上で使うテント・食材一式を載せて、瓶ヶ森

の駐車場へ移動して、待機。 bus

だから装備は軽くて済むので,ホント助かります。heart04

但し気温は高めなので、水分はしっかり目で用意sign01

367673327_775552864578932_285596172

 山頂までは約5.8㌔・標高差1,000mを越える道のり

です。登り出しから植林帯の急登が続きます。sweat01

367684048_775552921245593_770625388

台ヶ森の鞍部を経由し、瓶ヶ森の女山(おんなやま/

標高1897m)に到着。

「氷見二千石原」と呼ばれる広大な笹原が広がります。

山頂は残念ながら、ガスで覆われていました。

この後、男山経由で一旦、瓶ヶ森駐車場に下ります。

367495983_775552944578924_579691500

駐車場で待機していたバスから、キャンプ装備を

ピックアップしたら、「さぁ、テント泊装備を持って」、

第1キャンプ場に登り返します。

初日の歩行時間は約6時間越え...

累積標高差は、登り1,412m、下り285mでした。

367687841_775553264578892_487757891

テント設営後はガスも上がりました。

ハードだった山行を無事終えて、「達成感と

開放感が半端無~いsign03

素晴らしい山上での夕景の中、宴会が始まりましたぁ。

367685489_775553057912246_155284830

テントは全部で20張ぐらいでしょうか?

人気のテントは、やはり山岳テントに特化した

アライテント と ファイントラック製のモノ。

軽量でしっかりとした作りは、信頼と実績があります。

アト購入後のメーカーのメンテナンスもGOODsign01

「空が赤く焼けて来ましたょ。」 (lovely

367688425_775552817912270_492199510

367496113_775553034578915_477452055

テント場からは、下界の西条市の夜景が見えました。

四国の山上でのテント泊  moon3

流星群の降る夜...

沢山の流れ星に大感動でした。 ――   

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月12日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                            

「やってきましたぁ! 今年も8月11日が...」

そう、今年の「山の日」は、鳥取県の日本百名山で

中国地方で一番標高の高い大山・弥山に登りました。

Dsc00435

いつもはお店でお客様をお迎えしている「ヤ―マン」も、

毎年1回きりの出張の日。

今年で8回目の同行登山になりました。

それではレポートです。enter

Dsc00402

今回は「伯耆富士」とも呼ばれる、美しい山容を

誇る人気の山。日本海が近く、独立峰なので、

気象状況が厳しいことが多々あります。

朝の時点では下の裾野だけが少し見えた程度で、

山はすっぽりと雲の中に包み込まれていました。

今回は「夏山登山道」を往復する、オーソドックス・コース。

お昼過ぎの天候回復の予報を信じて歩行開始sign01

Dsc00403

歩き出しはこんな雰囲気のある参道を登って行きます。

私も実に十数年ぶりの大山登山で、当時はとにかく

段差が大きく、女性陣には不評だった気がしたのですが...

Dsc00406

今回は物凄く登山道の整備がされていることに

驚かされました。非常に歩きやすかったです。good

Dsc00411

ブナ等の樹林帯の中の階段状の登山道を登って行きます。

ゆっくり登って行けば、大丈夫なのですが、この日下界の

鳥取市では最高気温が37℃を記録していました、

山中も蒸し暑く、汗でグショ、グショになりました。sweat01

Dsc00415

歩く道もそうですが、標識もしっかり設置されて、

〇合目の標識、標高〇〇〇mの標識は、歩く目安となり、

非常にありがたかったです。 <(_ _)>

*ここは6合目下の行者谷別れ。

Dsc00417

ようやく6合目の避難小屋に到着。

登山者で賑わっていました。

9時前のスタートでしたが、多くの下山者と途中で

すれ違いました。

「この人達は一体、何時から登っているのかしら?」

トレランの方や小さな子供連れの家族で登られる方も...

この日は「山の日」で物凄い大混雑を心配していましたが、

意外と登山者は少なめで、200~300人ぐらいだったでしょうか?

皆さん、台風の影響を心配されたのかな?

登山道を譲り合いながら、スムーズに上下が流れていました。

傾斜的には6~8合目が、結構登り応えがありました。

Dsc00420

樹林帯を抜けましたぁheart04

敢えて雲の中に突っ込んで登って来ましたが、

断続的に小雨が降ったり、止んだりの繰り返し...

雨具の上は時折羽織りましたが、結局ズボン下は

履くことが無かったです。

つまり完全な雨では無かったのです。

また台風の余波も心配でしたが、風は強くは無かったです。

Dsc00424

9合目に到達。国の天然記念物指定のダイセンキャラボクや

高山植物を保護する為の木道が整備されています。

Dsc00426

山頂部のお花は雨露に濡れて、綺麗でした。

盛りはこの白い、サラシナショウマ。

Dsc00429

こちらはシコクフウロ。

Dsc00427

「夏山花火」のシシウドも。

他にもシモツケソウ、キュウシュウコゴメグサ、クサボタン、

ソバナ、ヤマジノホトトギス等が見られました。

Dsc00430

12時過ぎに頂上避難小屋に到着し、ランチタイムriceball

天候不順時にはありがたい存在です。

気温は18℃で、皆さん汗で濡れた身体には肌寒い様子でした。

私はファイントラック社のドライレイヤー・クールで臨みましたが、

ベーシックタイプの選択がベターだったかな?と思いました。

水は2Lで十分でした。

小屋内では売店が営業中で、温かいココアを頂きました。cafe

Dsc00400

大山 弥山山頂(標高1709m)で記念撮影。

「ヤーマン」も高々と持ち上げられて、嬉しそう...

『山の日、バンザイ ヽ(^o^)丿

時折周りが明るくなったりして、天気の急激な回復が

期待させられましたが、残念ながら、その淡い期待は

叶いませんでした。(weep

「また、登りに来なさい。」

きっと、そういうことですね。

Dsc00443

往路を下山。路面はおしめり程度の濡れで、

スリップに余り注意が要りませんでした。

Dsc00463

下ってくると樹間からは木漏れ日も...

そして蒸し暑さと大量のセミの声。

下山後の温泉とかき氷が素敵なご褒美になりました。

                               ・

素晴らしい山岳風景に最後まで出会うことは

出来ませんでしたが、「登ったぁsign03」という充実感で

満たされた「2023年の山の日」になりました。

山の仕事に携わる身で、この日に登れたことに感謝。

ヤーマンは来年、どの山に登りたいかなぁ?

                                    ・

歩行データ:

行動時間:6時間27分   歩行距離:7㌔

カロリー:2589カロリー 総上昇量:946m

平均スピード:1.1㌔/h 

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月11日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                             。

8月1日から、東北の山旅がスタート!

初日は日本百名山の鳥海山(ちょうかいさん)に登りました。

鳥海山は、山形と秋田の両県にまたがる、標高2,236mの

活火山。裾野長い優美な山容で、人気の高い山です。

今回は日帰りで、象潟口からの往復コースを辿りました。

364792660_765301032270782_458045138

山頂付近はガスで覆われていましたが、終始高山植物が

豊富で、目を愉しませてくれました。

それではレポートです。enter

364769037_765300992270786_700381457

この日は早朝の4:45に登山口を出発。

364132589_765301315604087_457821592

途上、御浜小屋周辺から眼下に鳥海湖。

そして首を垂れた...チョウカイアザミ。

363397614_765290675605151_195150263

ニツコウキスゲに代わり、このトウゲブキが満開。

緑の山塊に、またこの黄色が映えます。

358152617_765301238937428_519872154

ハクサンシャジン。

363844708_765290388938513_352149128

可愛らしいヒナコザクラ。

364808297_765301082270777_700833489

紫色のイワブクロと周りの白い花は、

チョウカイフスマ。

363839673_765290528938499_896822531

イワギキョウもいっぱい。

363834113_765290708938481_592519984

イワベンケイがみごとに群生していました。

364792660_765301032270782_4580451_2

山頂直下の岩石が堆積したゴロゴロ帯を登ります。

遠くから眺めると優しい山容ですが、実はこんな

岩屑が降り積もった感じの山頂部なのです。

358155923_765301388937413_443377792

岩の裂け目に登山道があります (coldsweats02

358150838_765300952270790_847204693

鳥海山の最高点は新山で、標高は2236m。

無事登頂しましたが、周囲はガスの中でした。


363988536_765290878938464_842717057

遅くまで残る雪渓。

365086179_765301002270785_835597255

火口湖の周辺は、高山植物の宝庫shine

364119906_765290612271824_6685305_2

大分数が減りましたが、ニッコウキスゲが咲いていました。

358148540_765301168937435_215480315

こちらはマルバシモツケ。

364093309_765290842271801_250973747

ホテルに戻ると、山頂が姿を現していました。

標高差1300mを誇る長大な山岳路は

歩き応えが十分でしたsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ