うどん県、ベースキャンプ高松店です。
。
4月5日は愛媛県上島町の積善山(せきぜんやま)に登りました。
積善山は瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の中の通称「ゆめしま海道」に
属する岩城島(いわぎじま)にそびえる山で、春には3000本の
桜が山をピンク色に染め上げる...「桜の島」として有名です。
この日は生憎の曇天でしたが、午後からは陽射しも出て、
最高気温は16℃まで上昇しました。
お目当ての桜は、下の方はほぼ満開に近く、見応えは十分。🌸🌸🌸
中腹は場所や種類により、咲いていたり、開花が遅れていたり、
中には花吹雪で散り始めたモノも...🌸🌸
山頂部はまだまだ開花したばかりで、2部咲き程度に感じました。🌸
中腹より下では紫色の鮮やかなツツジが開花。一方、黄色のミモザの
見頃はもう少し先の感じでした。
平日だったので、登山客は50~60名程度。マイクロバスが2台。
マイカーも70~80台、意外と自転車が10台程、見掛けました。
今年は開花がほぼ例年並みで、この週末の花見客は多そうですね。
それではレポートです。![]()
この日も小漕桜公園から歩行開始で、下のエリアの
お勧めの桜、ツツジ、ミモザの競演スポットでは、
歓声が上る位に、見応えがありましたぁ![]()
まさに 春らんまん です (
)![]()
山麓から山頂まで続く、約4キロの道沿いには、
桜並木が続いて、通称「天女の羽衣」とも称されます。
その片鱗を十分感じることが出来ました。![]()
桜の種類は、ソメイヨシノが多いですが、色々な種類の
桜が植えられていて、微妙に色や花の形が違っていて、
その分バラエティーが豊富で、愉しめます。
上空を見上げると、また一段と艶やかで、
春らしい風情に心惹かれます。
下部は車道歩きですが、中腹部で土道を歩きました。
「妙見メンヒル」と呼ばれる、巨石信仰のエリアゾーンです。
路面は真砂土で滑りやすいので、しっかりとしてアウトソールの
ロウまたはミドルカットシューズがお勧めです。
中腹部で少し桜が見れないゾーンが有りましたが、
高度を上げると、再び桜ゾーンに突入。
中には花吹雪の中、ピンク色の絨毯も...
ホント、色んな桜が楽しめるのが面白いですね。
上部では、モミジの芽吹きにも遭遇。
若々しく萌える薄緑色は春山のご褒美かも知れません。
山頂下では、地元の出店も有り、ちょっと寄り道を...
柑橘ジュースや揚げたてのタコの天ぷらが人気でした。
そうそう、この島は「青いレモンの島」としても有名で、
レモン自体、またレモンを使ったスイーツがお土産に人気です。
夕日の展望台を経由して、山頂へ。
結構な激登りになります![]()
山頂に続く桜並木は残念ながら2部咲き程度。
山頂に建つ、パノラマ展望台に到着。
ここでランチタイムにしました。![]()
標高約370mの山頂のモニュメント。
少し春霞が掛かっていましたが、周囲360度に広がる
瀬戸内海と多島美を愉しむことが出来ましたぁ![]()
下山開始です。
午後からは晴れ間も出て、桜の色合いもGOODに![]()
廻りのシーサイドビューも愉しみながら ![]()
再び、桜見ハイキングを心行くまで堪能しました。
凄く快調に下山出来たので、少し足を延ばして、
「ゆめしま海道ウオーク」をしばし体験。
生名島から佐島へ架かる橋を歩けば、背後には
先程登った積善山が洋上に浮かんで見えました ![]()
アフターハイクに、またまたお邪魔したのは、
「いんおこ」で有名な因島お好み焼きの名店、
越智お好み焼き店です。
店主ご夫妻の手際良いへラ遣いを拝見しながら、
愉快なお話を聞きながらの楽しい時間は、
島ならではのゆったりとした「島時間」そのものでした。
アツアツのいんおこを頬張れば、もう言葉は要らず、
黙々と食べ進むのみ (
)うま~ぃ![]()
油を一切使わず、大盛りザクザクキャベツがヘルシーで
「いんおこは別腹、別腹~」で皆さん完食。
おご馳走さまでした。
今年の春は天候が不安定で、なかなか桜見ハイキングに
出掛けられません。
四国高松もようやくこの週末が見頃に近づく感じです。
ベースキャンプ高松店スタッフ









