うどん県、ベースキャンプ高松店です。
.
3月から始まった『がんばらない遍路道歩き18期』ですが、
5月25日(土)は、第3行程が開催されました。
3回目にして早くも「遍路道最大の難所」とも呼ばれる、
「へんろころがし」行程が登場![]()
お遍路さんが急阪で転がる...そんな例えの道のりですが、
「これぞ、遍路道
」と絶賛される、素晴らしい道でも有り、
過去の参加者も忘れられない行程として挙げる方が多いです。
実際に「空海の最後まで残った道」とも称されています。
それではレポートです。![]()
歩き出しは徳島県吉野川市の11番札所の藤井寺。
標高は約40mです。
初回、2回目とは打って変わって、抜群の晴天。![]()
「暑くなるかな?」そんな心配はご無用の爽やかで、
日陰はむしろ肌寒い...最高の歩行条件に恵まれました。![]()
本堂の横から、遍路道に取り付きます。
最終目的地は次なる札所の12番焼山寺(しょうさんじ)。
、
、
、
、
。
「登って、下って、登って、激下って、激登り返して」
まぁ、そんな高低差に富んだ道のりです。
歩行レベルは、初中級。★★
不安と期待が交錯する中、スタートしましたぁ。
ウエアリング的には半袖アンダーウエアに長袖シャツで
十分ですね。そして歩行スピードは、まずはゆっくり...
身体を順応させながら高度を稼いで行きます。
眼下には吉野川が流れる吉野川市の風景。
かつては茶畑が広がっていた端山休憩所まで、
標高差180mの登りです![]()
決して急ではありませんが、ダラダラとした登りが続きます。
じわ~っと汗が出てくる感じ。
新緑の木々から木漏れ日が零れる...グリ~ンシャワーロード。
しんどいですが、癒されます (
)![]()
道端には新旧の遍路しるべや遍路石が設置されて、
古から続く信仰の道のりの所在を指し示してくれます。
道はいつしか山腹を巻く、トラバース道となり、
身体の順応も大分、落ち着いてきました。
そして標高440mに在る、長戸庵に到着。
しばし休憩タイム。
第1、2行程では、街中のお宅拝見行程でしたが、
3回目にして全く人家の無い、人里離れた山の中を歩くので、
多くのお遍路さんは戸惑うことが多いのだとか...
この日は歩かれている方は少なく、6~7名に出会ったのみ。
ここからは山地の尾根沿いに歩く感じで、
北に吉野川市、南は神山町との市町境となります。
本ルートの唯一の眺望ポイントに到着。
眼下は北側の吉野川市の眺めで、前回歩いた
切幡大塔や川島城が確認出来ましたぁ。![]()
登り傾斜が増して、標高は約600mに近づいてきました。
でも皆さん、遅れる方は居らず、一団で歩くことが出来ました。
この登りを越えれば、最初の登り行程が終了となります。
林道に下りて来ました。ツツジは最後の見納めですね。
それから最初の下り行程を経て、昼食予定地の
標高500m地点に在る柳水庵に下りました。
かつてはお宿が在り、歩き遍路の方には心強い休憩
ポイントでしたが、今は住民も居らず、ひっそりと
しています。ただお水が流れ、おトイレも有り、
それだけでもとてもありがたいです。
ここで予定通り、昼食を頂きました。![]()
午後の歩行開始。次なるポイントの浄蓮庵を目指します。
ここが第2の登り行程となり、見た目以上に登り勾配がキツく、
隊列が開くことが多いのですが、今回は余裕でした。
杉やヒノキの植林帯を縫い歩く感じ...
ここで台湾から50日の休暇を利用して、遍路道を
歩く2人組の若者に出会いました。
標高745mに在る、浄蓮庵に到着。
石段の上には...
お大師さんが温かく迎えてくれました。
その神々しいこと![]()
困難な道のりの中での出会いは、ひとときの安堵感と
心強さを与えてくれました。
こうしてお大師さんへの信仰心が育まれるのかな?
そして最後の下りは、標高差約345mの激下り![]()
わざわざ登って来たのに、あぁ、勿体無い。
眼下に神山町の左右内の集落が見えて来ました。
そして谷を隔てて、焼山寺山が立ち上がり、その山腹の
標高700mに建つ、焼山寺へ登り返します。
まずは左右内谷川までとりあえず下りましょう。
最後の激登り行程まで来ました。
今度は標高差約300mの登り返し![]()
いつもなら登り下りの連続で、この登り時には
足をつる人が続出するのですが、今回は少なかったです。
かなり条件も良かったですしね。
こうして長い道のりを12番焼山寺まで全員無事に歩きました。
巨大な杉が立ち並ぶ境内は必見![]()
しっかり参拝して、歩行を完結しました。
達成感に満ち溢れた皆様、本当にお疲れさまでした。
次回は夏休み前の最後の歩行で、12番焼山寺から13番大日寺まで、
前半は山岳路、後半は鮎喰川を沿い下る車道歩きの2本立てとなります。
ご参加、お待ち致しております。 <(_ _)>
<歩行データ>
歩行距離:14.05㌔ 行動時間:7時間25分
総上昇量:1,239m 総下降量:632m
消費カロリー:2,413カロリー
p.s.
今回お見受けした中で、人気のミドルカットシューズを発見。
メレル社のモアブ3LT MID GTX ¥24,200
好日山荘の創業100周年限定カラーですね。
遍路道歩きでは、車道歩きや山岳路とのミックスルートが多く、
路面に応じて履き替えも出来ますが、これらの軽量ミドルカット
モデルはほぼ一足で全てをこなしてくれるのでお勧めです。
〇足幅は割と広めでゆったりした履き心地。
〇土踏まず部をはしっかり持ち上げた構造で、アーチの崩れを
抑制して疲労を軽減してくれます。
〇防水・透湿性の高いゴアテックスを搭載していますので、雨の日も安心。
〇ミッドソールもしっかり作り込まれて、クッション性も十分保たれています。
〇底のアウトソールは凹凸も結構深い、信頼のビブラムソールを使用し、路面を
しっかりと捕らえてくれます。
またザックも人気のグレゴリーの軽量ジュノーを着用。
〇背面にメッシュパネルを使い、直接背中がザック本体に当たらないので、
これからの夏場は通気性が保たれ、お勧めです。
〇更にウエストベルトは幅広で、荷物加重をしっかり受け止めてくれます。
〇ショルダーハーネスは通気性が良い素材・構造で柔らかくストレスフリー。
〇小型ながら4か所のベルトを調整することで、身体にフィットさせることが可能。
どちらも遍路道歩きにはベスト・チョイスです。![]()
ベースキャンプ高松店スタッフ


































































































































































































