山の情報・知識 Feed

2024年7月29日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・

7月26日~28日で、日本一標高の高い、富士山に

登って来ました。

                                                                  ・

453002652_1031474375653445_62783686

                                                                 ・

夏休みにも入り、一番登山客が多い時期ですが、混雑も無く、

お天気もなんとか持ってくれて、本当に良かったです。 (happy01good

下界同様に、山上は暑く、陽射しも強く、風がそよげば、

もう最高に気持ち良かったです。

                                                                 ・

453166561_1031472575653625_56221953

                                                                ・

今回は静岡県側の富士宮ルートを上りに使いました。

4つのルートで登山口の標高が一番高い...最速コースです。

それでも富士宮口頂上迄は、標高差は1330mの上りになります。

登り・下りが同じ道なので、混雑時はすれ違いで

交わすのがちょっぴり大変になるので、それが要注意点。

                                                                            ・

一合、一合...次なる山小屋を目指し、ゆっくり歩を進めれば、

青空の下、白雲湧く中、頂上浅間大社奥宮下の鳥居を潜り、

富士宮口山頂(標高3720m)に登頂sign03

ほぼ差が開くことも無く、全員が無事登り切り、

今年も登頂率100%を達成。good

                                                                          ・

453000280_1031474402320109_17892148

                                                                     ・

富士宮口山頂から、最高峰の剣ヶ峰(3774m)は眼前でしたが、

雷が鳴り始め、天気も崩れる予報だったので、下山することに...

お鉢の周りは、まさしく富士山ならでは荒涼とした風景で

本当に火山らしい独特の景観です。

453165035_1031472545653628_33553057

                                                        ・

7合九勺(標高3300m)の山小屋で宿泊。

頂上からは約420m程、下った地点です。

下界に広がる夜景がキレイでした。

眼を凝らせば、御殿場辺りで開催の花火大会も...

                                                          ・

453269702_1031472522320297_85894648

                                                      ・

翌朝、雲間からご来光が見えました。fuji

御殿場ルートで下山。

                                                      ・

453002689_1031474418986774_56937105

                                                           ・

宝永火口の縁に立つ、宝永山(2693m)に寄り道。

ここから見上げる富士山山頂は絶景なのです。

「富士山は登る山じゃあ無くて、見る山sign03」と仰られる

ハイカーの皆さんは凄く多いですが...

この風景を是非実際に登って、ご覧頂きたいですね。

「やっぱり、日本一の山は素晴らしいheart01

                                                                                                              。

Thumbnail_image001

                                                                                                          。

御殿場ルートをチョイスするのは、ナント云っても

この「大砂走り」を満喫するため...

火山灰の降り積もった斜面を豪快に駆け抜け、

御殿場口新五合目(標高1440m)へ。

標高差1860m の激下りを無事下山したのでした。

                                       。

Thumbnail_img_3196

                                                             ・

当店では、富士登山に関する装備品の展示を

店内入口で実施中sign01

                                                              ・

Thumbnail_img_3456

                                                           ・

また各コーナーにも「富士山にお勧めアイテム」のご案内を...

                                                                                                                                                  ・

Thumbnail_img_3457

                                                              ・

7月下旬になり、アンダーウエアのご購入が一気にup

                                                                    ・

Thumbnail_img_3458

                                                              

8月に入れば、更に、富士登山も本格化します。

当店では多くのスタッフが富士山を実際に登り、

熟知していますので、心配なことやご不安なことがありましたら、

どうぞ、お気軽にスタッフにお声をお掛け下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年7月24日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

7月16日に東北エリア岩手県の日本百名山の岩手山に

登った時のレポートです。標高差は約1,400mの長丁場。

ほぼ曇天ながら、薄日の射す時間も有り、登山者も多かったです。

451513181_1022483879885828_83704667

まさに「火山に来た~sign01」と云う、圧巻の眺望。

頂上部のお鉢の中をぐる~っと見渡すことが出来ましたぁ。

ちなみに左奥が火口の御室。

手前のこんもりとした山が中央火山丘妙高山。

D1m80cjkcvsb2tj4nr3j6cx13bseyc8fpmf

最初は樹林帯の歩行。 やっと1合目。を通過。

Ggypkrpez1gawe2j9qbiic38dwfcdfsgo7j

1合ずつ標高を重ねて、旧道4合目に到達。

周囲の展望はありませんが、お花が随所に見ることが

出来ました。eye

Zquhbv5k4raa_cxsk77bt1xtidddcb8k1ms

登り勾配は増し、かなりの急登。

更に足元はザレているので、大変~sweat01

ココは6合目の大岩。

451546199_1022484003219149_10076147

7合目から高山植物が増えてきました。

ちょうどヤマオダマキがピークを迎えていました。

Esaycrbkul7re1hqupmjierfer7t1omxp_2

8合目の避難小屋が見えましたぁ。

Pbzdrl0alhb45dftwci7zuv2cdpfxlumome

冷たい水がジャバ、ジャバ...

Chtnmvar_qrzav10moz36h1cgftofv3gp_2

まるで 「富士山?」 そんな感じ。

451233828_1022483896552493_24508452  

お鉢を時計回りで、山頂を目指しました。

「山頂まで、あと少し...」

路面は熔岩で出来たザレた道のり。

451406949_1022483986552484_38087674

岩手山の山頂に登頂  \(happy01)/

連休と云う事も有り、8合目避難小屋も沢山の

宿泊客がいらっしゃった模様。

451657073_1022483926552490_78879801

お鉢巡りは風で飛ばされそうな日も有りますが、

今日は快適に歩けました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年7月12日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

7月5日~7日で、白山のトレッキングに出掛けました。

登りは残念ながら12時前に雨が降り出し、雷も予想以上に

早い時間に鳴り出しました。

翌朝はお天気も回復して、素晴らしい山岳パノラマを満喫しました。

449953135_1016404590493757_39983446

エコーラインから、登った白山御前ヶ峰がよく見えました。eye

450268914_1016404640493752_89108676

南竜馬場の斜面には、咲き始めのニッコウキスゲも。

449958166_1016404690493747_82182334

「白山」の冠を頂く... ハクサンコザクラ。

450326993_1016400433827506_55859416

白山と云えば、やっぱりクロユリ。

群生地で沢山花を付けていましたが、花は開いて

いませんでした。

450252849_1016404623827087_50566527

越路オウレン。

450438767_1016404673827082_84314000

コイワカガミ。

450073421_1016404727160410_790563_2

アオノツガザクラも、今からですね。

さすが、花の白山shine

たくさんの高山植物を堪能出来ました。

ベースキャンプ高松店スタッフ 

2024年7月 1日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                         。

6月末に、遠く福島県の日本百名山の会津駒ヶ岳に登った

レポートが届きましたので、ご案内させて頂きます。

449650929_1010929894374560_27489704

会津駒は登山口から山頂までの標高差は約1,000m程有り、

序盤は急登が続く...登り応えがある山です。

それでも急登を登り切った山頂直下に広がる湿原は、

まるで天上の楽園の様です。 (lovely)/

景色の変化に富んだコースは素晴らしい...お勧めな山です。

それではレポートです。enter

449608162_1010929997707883_15924275

樹林帯の急登を頑張れば、天空につながる木の階段。

全国的に梅雨ですが、この日は天候に恵まれました。

夏の青空に向かって登って行きます~sign01

449611794_1010929534374596_13036161

この時期は小さいですが、イワカガミやイワナシ、

ハクサンコザクラ等々の高山植物が咲いていました。eye

449610476_1010930047707878_19216096

こんもりとした丘の上に、駒の小屋が見えて来ました。

449193187_1010955537705329_70577416

会津駒ヶ岳の山頂直下にある湿原では青空が、

水鏡の様にキレイに映っていました。

449610459_1010929931041223_80537012

尾瀬の燧ヶ岳も午前中は見えていました。

449443791_1010955521038664_84926486

ベニドウダンツツジ。

442445973_1010955464372003_11706087

駒の小屋の外にはオコジョ。

449652373_1010929964374553_14488313

山頂直下の木道には、雪がまだ残っていました。

449617330_1010929754374574_20845614

大体、4時間程掛けて、山頂へ到着。

449607660_1010930074374542_37153400

艶やかなハクサンコザクラ。

449650929_1010929894374560_274897_2

ちょうど見頃だったのが、ワタスゲでしたぁsign03

449598777_1010929677707915_51395048

下山後、ミニ尾瀬という公園に立ち寄りました。

ここでは高山植物が手軽に見れるように整備されています。

奥がヤナギランで、手前がニッコウキスゲ。

449610734_1010929781041238_54356568

「高山植物の女王」と呼ばれる...紅白のコマクサも。

  mist   mist   mist   mist

449656738_1010930017707881_53570893

翌日は沼山から尾瀬沼へ。

手軽に1時間位で尾瀬沼に入れる楽々コース。

449607822_1010929837707899_55900392

木道をのんびり歩けば、尾瀬沼が見えてきました。

まだニッコウキスゲは咲いていませんでしたが、

ヒオウギアヤメが見頃を迎えていました。

449248716_1010955397705343_22010082

とっても静かな尾瀬でした。

「夏の素敵な思い出...」ありがとう。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月24日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

四国八十八ヶ所の全行程を歩いて廻る...当店スタッフが完全サポートする

「がんばらない遍路道歩き」18期の第4行程が先日開催されました。

P6220160

前回は3回目にして、遍路道最大の難所の「遍路転がし」行程の

11番藤井寺から12番焼山寺を無事歩き切り、今回はその続きで、

12番焼山寺から13番大日寺へと下る...阿波神山町縦断の道のり。

7月、8月はさすがに暑くて歩けないので、夏休みとなります。

今回が夏休み前の最後の歩行となりました。

それではレポートです。enter

P6220002

目指す13番大日寺まで、約22.7㌔の表示。

「楽勝sign01」と思いきや、途上には山岳路が介在するので、

そんなに甘くはありません。加えて6月下旬特有の気象条件も。

P6220004

標高約700mの山上の12番焼山寺から、歩行開始 run

P6220007

歩き始めは青空が広がる...抜群の天気に恵まれました。

でも午後14時から雨マークになっています。

「こんなにお天気が良いのに、本当に崩れるなかな?」

誰もがそう思っていたのですが...

P6220014

標高差460mを一気に下ります。

靴は防水のミドルカット以上のトレッキングシューズを選択。

四国エリアは既に梅雨入りしていて、路面が濡れていたり、

水が流れていたりした箇所も随分見られ、木の根、苔むした露石、

浮石にズルっと行く人が続出で、慎重に下りました。 (coldsweats02danger

P6220023

途中で「元祖遍路」と称される...衛門三郎とお大師さんが

出会うことが出来た杖杉庵に立ち寄りました。

P6220034

P6220037

深い緑に覆われた道のりに木漏れ日が射し込んで、

「これぞ遍路道sign01」と誰もが思い描く...風情たっぷりの道。

P6220060

無事に鍋岩集落まで下山し、ウオーキングシューズに

履き替えて頂き、再スタート run

P6220070

基本的には下り行程ですが、玉ヶ峠を通過する道のりは、

標高差約220mの登り返しがあります。

里迄下りたのに、再び山の中へ。

P6220098

玉ヶ峠へは沢沿いの道から取り付きます。

湿度が増し、じんわりと汗が滴り落ちてきます。

片方は沢の涼やかな音...

もう片方は鳥のさえずり...

癒しのBGMを聴きながら、ゆっくり歩を進め、

P6220114

切通しの在る、標高455mの玉ヶ峠に到着。

風が吹き抜ける峠で、ランチタイム。riceball

P6220113

峠にひっそりと佇む...古びたお地蔵さん群。

歴史と信仰を感じる隠れ人気スポットです。

P6220128

食後は鮎喰川へ、標高差約370mの下りがスタート。

P6220126

広大な山岳風景の中、眼下には蛇行を繰り返す...

鮎喰川と神山の集落が眺められます。

「いや~、ナカナカ良い眺め」eye

P6220133

意外と下り傾斜がきついので、隊列が開きがちになりますが、

18期はそんなに大きく開かずに、ほぼ一団で下れました。

P6220134

ようやく清流、鮎喰川に下りて来ました。

P6220140

神山町阿野集落では、至る所に案山子人形が設置され、

その素朴さとユニークさに思わず嬉しくさせてくれました。

「これもありがたいお接待ですねheart04

P6220170

本コースの人気スポット、駒坂の潜水橋。

澄み切った川面と吹き抜ける川風が最高でしたぁnote

でもこの辺りで、ようやく本日の半分の歩行距離になります。

P6220179

鮎喰川の左岸を沿い歩く...長い車道歩き行程のスタート。

でももう登り、下りはほぼ有りません。

外気温は23℃で、予想された暑さにはなりませんでした。

P6220191

そして暑さ対策用で用意していたスイカの登場sign03

頑張って歩いている皆様へ。スタッフからのお接待。present

ムチばかりじゃあ無くて、飴も必要なので...

よく冷えたスイカの効果は抜群で、元気が注入された様でした。good

P6220198

甘いスイカを愉しんだ所為でしょうか?

お大師さんからのお怒りなのでしょうか?

すぐさま雨が降り出しました。rain

「飴」が「雨」を呼んだのかな?

降水開始時はほぼ予定通りの14時。

予想降水量は小雨だったのに、いつしか物凄い雨に変貌 rainrainrain

道路は水たまりで覆われ、車の跳ねもバシャ、バシャ sweat01

私自身は傘で遣り過ごす予定だったので、ほぼずぶ濡れ状態に (weep

もはや誰も口を閉ざし、黙々と歩き続け、ひたすら13番札所を目指すのみ。

いつしか、神山町を抜け、徳島市内に入っていました。

唯一、道端に咲いているアジサイだけが、雨に嬉しそうでした。

P6220202

余りの降雨で、途中で歩行中止の判断もよぎりましたが、

まだ4回目にして挫折させるのは忍びなくて、結局最後まで

歩き切ることにしました。

「頑張って歩いて頂いて、本当にお疲れさまでした」

ナントか予定通り、13番大日寺を参拝して、歩行終了出来ました。

次回は夏休み明けの9月に、徳島市内縦断の27㌔の長距離歩行で

再会したいと思います。

<歩行データ>

歩行距離:24.50㌔   行動時間:8時間9分

総上昇量:464m    総下降量:1,176m

消費カロリー:2,292カロリー

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月19日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

礼文のフラワートレッキングのレポートです。

447660480_994236006043949_178030151

早朝から、スコトン岬を出発して、ゴロタ山を越え、

鉄附集落から、アツモリソウの群生地を訪ねました。

今回のお目当てのレブンアツモリソウ...

まさしくドンピシャで、開花していました。(winkscissors

447768683_994236126043937_284819201

旧4時間コース、今は岬めぐりコースとして、ゴロタ山と

海岸線を歩くのですが、風と霧で周囲は見えず...

足元にはネムロシオガマが最盛期を迎えていました。

447568433_994236249377258_212318371

ゴロタ山の下りです。身体を斜めにしないと、

飛ばされるぐらいの強風でした。 (weepdash dash

448070689_994226826044867_400236544

レブンシオガマ

447661228_994236276043922_695809101

アツモリソウの群生地は、山の斜面に保護柵と

管理人さんがきちんと居て、大切に守られていました。

447736891_994236182710598_173207053

サクラモドキソウ。

447760822_994236256043924_255204600

ホテイアツモリソウ...

見ることが叶いましたぁ。heart04

お天気は凄まじかったですが、足元の高山植物に

癒しを貰いながら、無事に完歩出来ました。

447815799_994236012710615_106110112

翌日は、宗谷岬へ観光~heart01

うっすらと樺太や利尻富士も見えました。eye

447773209_994236066043943_198528251

宗谷岬の流氷館。マイナス16℃の極寒でした。

447893141_994236072710609_448856491

「白い道」。 最近、人気スポットになり始めました。

2週間限定のクロユリ群生地がちょうど見頃に...

447736728_994236132710603_196597851

全長11㌔の帆立の貝殻を道路に敷いた「白い道」。

太陽が出ると、もっと白く光るそうですよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月14日 (金)

一生に一度は行ってみたい...日本最北端の有人島、礼文島。

                                                                      ・

4~9月の期間、約300種類の高山植物が咲き乱れることから、

「花の浮島」と呼ばれます。

447443273_993060229494860_494584232

今回は礼文島の桃岩展望コースを歩いて来ましたので、

その時の写真を掲載させて頂きます。

訪れたのは、6月上旬。終始天気は良かったのですが、

気温日中でも10℃位で、涼しいを通り越して、ダウンや

フリースを着て、ちょうど良い寒さでした。

447432797_993059949494888_497014474

手前がペシ岬。奥が雪を抱いた利尻山。shine

礼文行きの船から撮りました。camera

447488482_993060249494858_111086909

レブンコザクラの花は丸く、花を咲かせます。

447485468_993060289494854_141602679

ネムロシオガマ

447970056_993046979496185_140313037

レブンハナシノブ。これが今メインで、咲き誇っていました。

447748816_993060122828204_765507813

葉っぱが特徴的な エゾゴゼンタチバナ。

447479341_993060052828211_473384254

リシリゲンゲ

447986985_993047286162821_422755657

ウルップソウ

447443273_993060229494860_4945842_2

桃岩と猫岩の見れる谷 eye

まるで絵葉書の様...

447414547_993060296161520_229484275

ミヤマキンポウゲ咲く登山道。

447432463_993060042828212_893705781

午後には利尻島の雲も取れて、綺麗に見えています。

447556259_993060179494865_716544032

吉永小百合さんの映画撮影で使われた、

北のカナリアパーク。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月13日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

6月12日は、鳥取県岩美町の日本海に面した、

リアス式海岸が美しい浦富海岸をハイキングで愉しみました。

コースはかつて歩いた「山陰海岸ジオパークトレイル」の

一区間に当たり、非常に好評だった道のりです。

P6120208

お天気は晴れsun。終日素晴らしい天候に恵まれて、

山と海が織り成す、大自然のパノラマ風景を

心行くまで堪能し尽くしました。 \(happy01)/

気温は28℃まで上昇し、物凄く暑かったです。sweat01

意外と鳥取の夏は、かなり暑いのだとか...

遊歩道の整備は良好。ただ分岐が多いのが少し難点かも。

他の登山者は数名で、シーカヤックが2名、シュノーケリングも2名で、

波は穏やかで、海遊びにも最高だったことでしょう。

それではレポートです。enter

P6120139_2

歩き出しは城原海岸の上の車道から。

余りにも美しい日本海の眺望に、心ときめく

スタートになりました。run

P6120150

海岸に降り立つと、透明度抜群の海が広がっていました。

微かにエメラルドグリーンを湛え、

潮位は若干の引き潮かな?

ここは潮位が低い方が面白さがあるのですが...

P6120147

城原海岸から北に、菜種五島が連なっています。

かつてつながっていた島は波で浸食されて分断された

様です。春は菜の花が咲いた様に黄色の花で染まるそうです。

P6120167

浜へ下り、次の浜への上り、そして下り...の連続。

距離は短いですが、アップダウンが結構有るので、

レベルは入門~初級に設定。☆+

城原海岸から、鴨ヶ磯へ。

P6120173

砂浜を歩行。 岸側は砂に足がめり込むので歩きにくく、

波打ち際が砂が締まって、歩きやすいのです。

時折、海にふぐ等が泳ぐ魚影が見られました。eye

P6120176

砂浜歩きは結構ハードですが、波打ち際の美しい

風景を歩きたい欲求が勝っていました。

P6120179

鴨ヶ磯の遊歩道が綺麗に修繕されていました。

今回来たのは、ここが完全復旧したからです。

Dsc07738

以前は細い木の板が掛かっただけで、ロープを頼りに

岩にしがみ付いたように歩いていたので、潮位が高い

時は歩くことが出来ませんでした。

P6120180

遊歩道からは、幾つも島が近くに見えて、

まるでプライベートビーチに居るみたい。

夏休みになると水遊びの家族で一杯になります。

P6120190

ここから、急な階段を登り返して、ひとまず、

ランチに向かいました。

P6120193

地元の人気店での自由食。restaurant

「まじ~sign02 これがランチsign02

刺身5点盛りに、煮魚、フライが付いた定食は、かなり豪勢(驚)

P6120197

これから「旬」を迎える地元で人気の白イカを使った

定食が人気でした。

P6120199

食後は「イカ墨ソフト」に挑戦。

多分、ランチとソフトで、今日の歩きの消費カロリーを

遥~かにオーバーしていると思います。

P6120203

午後は再び鴨ヶ磯へ下り、西進しましょうnote

P6120205

海岸淵には波が開けた穴が幾つも見られます。

いわゆる「海食洞門」で、花崗岩の地質の岩は

特に浸食が激しく、それで鋭い断崖や奇岩を

生み出しているのです。写真は水尻洞門。

P6120206

本当に不思議ですが、手前はエメラルドグリーン、

遠い外海は青いコバルトブルーの色調です。

P6120208

荒々しい海岸線を背に、網代崎灯台を目指します。

P6120212

本日で一番標高の高い場所に在る、灯台へ。

P6120214

灯台からは、基本的には下りの行程へ。

眼下には網代の町並みが見下ろせます。

独特の瓦の色合いが印象的です。

P6120217

小鳥がさえずる、緑豊かな道のり note

暑かったですが、木陰や潮風が吹き上げる場所での

爽快感はまた格別でした。

P6120224

遠くに見える茶色のエリアは鳥取砂丘です。

P6120227

再び海に近づき、鋭い断崖の風景が展開。

P6120242

浦富海岸の人気の撮影ポイントの「千貫松島」です。

海食洞門の上に立派な松が1本見えました。

P6120249

網代漁港に下山。

P6120253

道の駅で購入したスイカが歩行後の

ご褒美になりましたぁ。

P6120254

アフターハイクは名湯「岩見温泉」で汗を流しました。

ナカナカのひなびた良い温泉と好評でした。spa

2024年6月 6日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                                 ・

6月1日(土)は、日本百名山で西日本最高峰の石鎚山の

天狗岳(標高1,982m)に登りました。

今回は行く手を阻む...岩場が手強い東稜コース。

447603848_990284463105770_560846511

青空をバックにそびえ立つ...ピラミダルな山容は、

アルペンムード満載 (happy02good

四肢をフルに使うバリエーションルートのレポートです。enter

447591205_990284509772432_874570085

別名「UFOライン」で、登山口の土小屋へ。

美しい笹原のピークは、自念子ノ頭。

全国から、ここを走りたくて、多くの人が

押し寄せています。 rvcar  bicycle  car

447534980_990284629772420_547619476

今から登る石鎚山が見えました。eye

両方に羽を広げた様な...どっしりとした感じ。

この山は見る角度で全く違った姿を見せるので、

非常に面白く、驚かされることもしばしば。

447534855_990284536439096_858353554

土小屋の登山口をスタート。

お天気に恵まれましたが、登山客は少なめでした。

447591354_990284683105748_253204037

東稜基部で、ヘルメットを装着し、装備を整えました。

不安と期待が高まる瞬間sweat01

447531352_990284503105766_716837801

登ったり... 下ったり... を繰り返しつつ

447534778_990284733105743_350901021

目指す東尾根のポイントが見えました。eye

447595922_990284879772395_372764264

笹滝(ささたき)を、慎重に進みます。

笹をしっかり掴みながら...ハラハラ・ドキドキ

447595905_990284473105769_774487104

そして高度を稼ぎ...

447590929_990284813105735_346787836

「カニの横ばい」の岩場のトラバースポイントに...

447590738_990284889772394_307635757

横ばいを越えたら、スカイラインが見えてきたぁ。

447590999_990284613105755_508833780

岩場の登りは手掛かりが少なく、お助けロープを出しました。

447591405_990284543105762_323442840

高所恐怖症の方は絶対出来ませんsign01

四国はまさに山だらけ。

後方には幾重にも山塊が広がっています。

447599718_990284589772424_441396011

南尖峰を越えて、いよいよ天狗岳山頂に到着。

447586614_990284783105738_877883210

ここからは一般登山道ですが、かなり危険danger

慎重に、慎重に、岩場を伝い、i弥山に...

447543557_990284826439067_891630094

弥山山上には多くのハイカーが見えましたぁ。

447595172_990284666439083_645515764  

447590392_990284723105744_149928384

弥山の標高は1972mで、石鎚神社頂上山荘で

宿泊も出来ます。今回は頂上社で安全登山祈願を。

447547893_990284793105737_516714939

弥山側から見た天狗岳。

北壁側は切れ落ちています。

447599539_990284753105741_114645073

さぁ、下山しましょうnote

447599965_990284866439063_237370514

見上げた石鎚山北壁。

「あそこに登ったんだよね?」

思わず、疑う 石の壁...

447603652_990284759772407_6025631_2

447600549_990284853105731_331930449 

終日、お天気に恵まれましたね。

日本三百名山の瓶ヶ森(標1,896m)も

綺麗に見えました。

ド緊張の後の安堵感と開放感がたまらない。

そして押し寄せる...ハンパ無い達成感 (happy01scissors

                                                                                                                    

あくまでもバリエーションルートなので、安易な入山・行動には

自己責任でお願いします。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年6月 4日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

6月に入り、店頭エントランスを、模様替えしましたぁ。

Thumbnail_img_3196

夏の本番に向けて、「富士山」仕様です。fuji

この夏は、日本一高い、標高3,776mへの登頂を

目指しませんか?

Thumbnail_img_3198

必要装備(ウエア・ギア)をリストアップし、分かりやすい様に、

コメントを付けていますので、是非参考になさって下さい。

なお富士山の攻略ポイントは、3つかな...と思います。

「高山病対策」と「寒さ対策」と「装備の選択」ですsign01

Dsc03217

Kenngamine

何もかもが分らないことだらけ...そんな方も多いかと思います。

是非、当店スタッフにお気軽にお声をお掛けください。(happy01scissors

ベースキャンプ高松店スタッフ