2024年5月22日 (水)

大川嶺~笠取山  ~山レポート~

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     。

5月21日は愛媛・高知県境の大川嶺と笠取山に広がる...

なだらかな高原状の山並みを周遊トレッキングで愉しみました。

P5210069

この山域は「日本三大カルスト」に名を連ねる...

総延長約25㌔にも及ぶ、四国カルストの北端に位置し、

5月中・下旬にはミツバツツジが咲いて、素晴らしい山岳

パノラマが広がる...四国では人気のエリアです。

それではレポートです。enter

P5210010

今回の登山口は、美川峰直下の車道から...

お天気も良いので、のどかに、散歩気分で歩きましょうnote

P5210009

西の明方面の山腹にはうっすらとツツジの

紫色の模様が見えました。eye

どうやら今年はツツジの裏年に当たる様で、

花数がちょっと少なめに感じました。

P5210006

振り返れば石鎚連峰の山並みです。

気温は25℃近くまで上昇し、いつもなら霞が掛かりますが、

意外と遠望が利きました。 

P5210017

車道は、最終で笠取山へと伸びていますが...

P5210018

大川嶺の登山口から、山道へ。

P5210021

登山道横に、ツルギミツバツツジの開花木が

出迎えてくれましたぁ。lovely

P5210022

いつもは腰ぐらいまで伸びた笹漕ぎになるのですが、

今年はナント、登山道の笹は綺麗に刈ってくれていました。

素晴らし~く、歩きやすかったですnote

P5210023

周辺は広大な平原が広がっています。

まさしく、高原漫歩~heart04

P5210030

標高1,525mの大川嶺(おおかわみね)に到着。

遮るものの無い笹原上に強烈な陽射しが射し込みますが、

時折涼風が吹いてくれるので、心地良かったですnote

P5210033

大川嶺から笠取山へ、笹原に続く1本の道。

縦走ファンにお勧めの道のりです。

P5210050

360度のパノラマ大展望を愉しむ道のり...

P5210051

週間予報では余り良く無かったのですが、

素晴らしいお天気に恵まれました。sun

もう、夏山の様な雰囲気が漂っていましたぁ。

P5210094

林床にはマイヅルソウ。

P5210057

谷を隔てて、目指す笠取山が近づいてきました。

「ここはホント、四国?」

本場アルプスに負けない位の惚れ惚れする山容です。good

山腹にはツツジ模様も。

P5210061

この周辺にツツジの開花木が多かったです。

ただ全般的に今年は開花が早かったみたいで、

今週末にはほぼ終わりそうかな?

P5210058

縦走路は若干のアップダウンが伴いますが、

山歩き初心者にはもってこいです。

レベルは、入門 ☆。 歩行時間は約2時間。

この日は登山者が20~30人位でした。

P5210068

笠取山の最後の登り。

眼下には県道終点の駐車場が見えます。

P5210069_2

振り返れば、たおやかな峰が続いています。

「あそこから歩いて来たの?」

我が目を疑う距離で、ちょっぴり自信が就いたかな?

P5210071

標高1,562mの笠取山に登頂。

本日の最終目的地です。

陽射しをさえぎることは出来ませが、山頂でランチ。riceball

P5210092

食後は、車道を歩いて下山しました。

<歩行データ>

歩行距離:6.28㌔  行程時間:3時間17分

総上昇量:226m  総下降量:241m

P5210107

本日のアフターハイクは、下界の道の駅みかわさんで

大人気の冷たいスイーツ。

『伊予柑ジャム ソフトクリーム』shine

四国カルスト牛乳を使った濃厚なソフトクリームに、

愛媛県の特産の伊予柑のジャムが添えられていましたが、

これが果肉もまるごと入り、食感が面白く、とっても美味しかったです。good

お花は外れが有れば、当たりもありますsign01

稀に大当たりもsign03

メゲズニ、来年またチャレンジしたいですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ