山の情報・知識 Feed

2022年7月14日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月末、遂に「遍路道歩き15期生」が

結願 しました!

Dsc07207

思い起こせば、2017年3月25日からのスタート!

5年以上の月日を経て、ようやく47行程を、

無事、歩き終えることが出来ました。

本当に、お疲れさまでした。 <(_ _)>

初回44名で出発しましたが、結願行程のご参加は

16名でした。完歩することの難しさが、よく分かります。

今回はコロナの影響を受けて大変でしたが、何とか結願まで

サポート出来て、スタッフ一同、感慨もひとしおでした。

   crying     crying     crying     crying

さて、今回のレポートです。

歩き始めは、志度の高松道の高架下からスタート。

歩行距離は約18㌔の設定です。

Dsc07056

Dsc07057

自転車だと約20㌔。歩く道の方が2㌔ほど短いのだ。

Dsc07065

6月と云うことで、アジサイも多く見れました。

今年は四国も雨が少なく、水不足が心配。

Dsc07078

残す札所は2ヶ寺。87番長尾寺を目指します。

この橋は有名な「へんろ橋」と云います。

昔は木の橋だったのでしょうね。

Dsc07089

87番長尾寺に到着。ナカナカ風情ある雰囲気です。

Dsc07095

境内ではお遍路さんへのお接待が行なわれていました。

ありがたや、 ありがたや。

なんと、その中にかつて一緒に歩いた方も居らしてて、

感無量の再会となりました。

立派にお遍路文化を引き継いでくれているのですね。

Dsc07099

よく冷えたスモモのお接待には皆さん大喜び。

結願に向けて、しっかりパワーを頂きました。

いよいよ、ラスト1箇寺~sign01

Dsc07105

急に歩行が止まってしまいました。

どうしたのかな?と思ったら...

信号待ちでちゃっかりと民家の日陰で涼んでいました(笑)

Dsc07108

最終行程はほぼ車道歩き。

気温は30℃を越えて、ほぼ無風。

湿度もかなり上がり、過酷さが増して来ました。

アスファルトからの熱気もうんざり...

私自身もこの歩行条件は経験したことの無い位の

ハードさに感じていました。最後まで歩けないかも?

Dsc07133

そんな中にも、徐々に高度を上げていきます。

前方に見えるのは前山ダム。

Dsc07143

ダム湖畔の長尾おへんろ交流サロンで昼食を

取らさせて頂きました。riceball

Dsc07141

この施設内には貴重な遍路の資料が展示されています。

聞けば、コロナ前は外国人の歩きの方も多く、

年間3000人位は歩かれていた様ですが、

ここ数年は1000人を切っているとのことです。

Dsc07152

サロンからは3つのルートが選択可能ですが、

雷雨が怖かったので、一番安心かつ古式に乗っ取った

旧遍路道を辿ることにしました。

案の定、峠で雷が真上で鳴り、しばし歩行を中断し、

雨宿りを余儀なくされました。thunderthunder

Dsc07163

すると一気に気温も低下。空気が入れ替わったみたい。

あれ程、厳しく感じた道のりも、「これなら大丈夫!」

Dsc07161

ジャジャーンsign01満を持して、登場sign03

「真っ赤なめんたいこ?」

「真っ赤なエビ?」と驚かれましたが、

山の上でそんな海産物をお渡しすることはありません。

スタッフからは、よ~く冷えた半氷の手剥きの

グレープフルーツのお接待をさせて頂きました。

Dsc07165

以後、雨が降ったり、止んだりの繰り返し。

Dsc07174

最近新たに見つかった旧道を歩いてみましたが、

野趣溢れていて、少しビックリ。

Dsc07183

「最後」と云うことで、ご来賓の方々からのお接待も

たくさん頂きました。感謝、感謝 (happy01

Dsc07192

多和エリアからは、すっかり奥深い山の中へ。

とても静かで神聖な領域に入って来た感じです。

Dsc07199

長かった道のりも、アト0.7㌔の表示。

これが最後の道案内版。

Dsc07210

遂に念願の第88番結願寺の大窪寺に到着。

「感無量!」の ゴールsign01 \(happy02)/

ここで本来ならば、讃岐人らしく、締めのうどんと

行きたいところでしたが、雷雨で時間オーバーに。

感動の完歩書の授与式も降雨で出来ず、ちょっぴり

残念でした。

さて、夏休みが明けたら、みごと結願を果たしたので、

お大師さんが待つ、高野山奥の院へ、その報告と、

お礼をお伝えに、恒例のお参りに行きます。

当然、歩いて... 

高野山下の九度山から、世界遺産の町石道を辿る道のりです。

ベースキャンプ高松店stuff

2022年7月 5日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

7月2日(土)は、岡山県の美作アルプスに登りました。

291971240_5654003187964804_46878040

岡山県最高峰の後山(うしろやま/1,344㍍)をはじめ、
1,200㍍以上が連なる山々は「美作みまさかアルプス」と
呼ばれ、多くのハイカーやトレランの方々に人気です。
 
この日は山頂でも28℃もあり、暑さでやられましたが、
こまめにしっかりとした水分補給が大切だと再認識させられました。
 

292030866_5654003614631428_46252624

歩き出しの駒の尾山登山口。

整備されたトイレ、駐車場があります。

292110830_5654003361298120_11288337

標高1,280㍍の駒の尾山頂上。

292224483_5654003481298108_16100254

時折吹き抜ける風が涼しいですが、暑いです。

291971240_5654003187964804_468780_3

駒の尾山より、これから歩く船木山、後山への展望 eye

291973196_5654003577964765_76277057

歩いてきた鍋ヶ谷山(1,253m)と駒の尾山を振り返ります。

「結構、歩いて来ましたねぇ」

292302880_5654003354631454_75433719

船木山(1,334m)に到着。

292263468_5654003471298109_87864073

最後に岡山県最高峰の後山を目指します。

「あと、もう少し...」

292153062_5654003674631422_80657061

「ヤッタァ~sign03

後山(1,344m)に着きました。good

292035102_5654003201298136_68355301

下山は船木山から、後山キャンプ場に下りました。

夏のアルプスのトレーニングにも最適ですよnote

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月28日 (火)

6月26日(日)は、兵庫・鳥取県境の氷ノ山(1,510m)に行ってきました。

290265147_5629124127119377_85271740

仙谷コースが通行止めとなっている為、
氷ノ越コース〜氷ノ山山頂〜三ノ丸〜三ノ丸コースで、
ぐるっと周回しました。

290277212_5629125277119262_91538586

290308679_5629124597119330_65553352

290146297_5629124860452637_40119840

290453151_5629124300452693_56555995

290652103_5629125130452610_23277067

時折晴れ間があったものの、終始曇り空で風があり涼しく、
今回のような長い距離を歩く周回コースでは歩きやすく、
ちょうど良かったです。

290460967_5629124150452708_26666994

290288080_5629125223785934_561105_2

290302780_5629125123785944_83457476

290589226_5629124287119361_57208446

290696853_5629124647119325_80585022

290671079_5629124510452672_73110895

290319726_5629125350452588_54117820 ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月21日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

四国八十八ヶ所を歩いて完全踏破する、

「がんばらない遍路道歩き」の第16期27行程が

6月19日に開催されました。

当企画は7月・8月は暑くて、とても歩けないので、

夏休みを設定しています。

よって今回が夏休み前の最後の歩行になりました。

Dsc06939

 

天気予報では雨予報でしたが、当日は曇天ながら、

雨は降らず仕舞。気温は最高27℃まで上昇。 

今回は宇和島のグルメrestaurantを味わう為に、行程を

3分割して、変則で実施させて頂きました。

Dsc06889_1

 

最初は津島から宇和島に向けて、松尾峠を越える山岳ルート。

通称「てんやわんや遍路道」を辿ります。

Dsc06907

Dsc06923

Dsc06964

Dsc06967

ほぼ廃道だった遍路道が復元された道のりは、

かつての古道の面影を残し、雰囲気は抜群!

深い森の中、沢沿いは特に涼やかで、天然のミストを浴びて

女性陣には嬉しいお肌ツルツルになりました。

*途中2箇所ほど、路面が崩落した箇所が在り、少し要注意danger

Dsc06975

第1部の歩行が終わり、昼食会場へ。

今回は現地の道の駅、「きさいや広場」での自由食。

宇和海で上がった新鮮な海の幸fishを美味しく頂きました。

Dsc06978_1

Dsc06980

Dsc06979

ほとんどの方がフードコートを利用し、名物の「鯛めし」や

「宇和島ちゃんぽん」、そして「海鮮丼」が人気でした。

Dsc06991_1

Dsc06996

午後からの第2部では、岩松川沿いの津島の町並みを沿い歩く行程。

タイムスリップした様な感覚を覚える町並みに、心和まされました。

伊予路ではこんなレトロな町歩きが楽しめる箇所が幾つも在ります♪

 

Dsc07011

Dsc07017

Dsc07025

Dsc07026

そして第3部は、1部の山越え終了点から、宇和島の市内に向けての歩行。

旧道、国道、市内地の路地をつなぎ、番外霊場の龍光院を目指しました。

路上ではバラやアジサイが多く見られました。

渋滞した道路の車に乗った人からは、「何の集団?」と

奇異な目で見られたことと思いますが、酷暑の中の歩行で

実際苦しさのピークでしたが、出来るだけ楽しそうに見える様に、

歩いて貰いました。「まだまだ青春中up」(笑)

Dsc07019

皆さん、蒸し暑さに疲労困憊  (sadsweat01 

湿度は軽く70%を越えていましたぁ。

Dsc07044

そんな時の為に、冷たいスイーツを用意していたのだぁsign03

「 投 入 ~ sign01 」

Dsc07032

宇和島は南予エリア最大の町で、宇和島城を中心栄えた旧城下町。

「闘牛」が開催されて、こちらも有名です。

Dsc07040

Dsc07050

番外霊場の龍光院を参拝したら、ラストは

北宇和島まで歩いて、歩行終了。 

今回の歩行距離は約20㌔。所要時間は約7時間。

距離は短かったですが、疲労度は予想外でした。

 

次回は夏休み明けの9月。宇和島から三間エリアの2つの札所を

巡り、再び「歯長峠」の山越えで宇和を目指し、北上します。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月20日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

287365704_5609091102456013_255936_3

6月19日は稲叢山(いなむらやま/標高1506㍍)に

登りました。

高知県いの町(旧本川村)と土佐町の境に位置し、

安徳天皇伝説の有る...二等三角点の山です。

新日本百名山、及び四国百山に選定されて、

比較的に登りやすい山だと思います。

山の名前は、頂上が稲に似た叢(くさむら)に覆われて

いたことに由来しています。

287433681_5609090369122753_449200_2

287115327_5609090955789361_468341_2

287313991_5609090939122696_613879_2

287264634_5609090552456068_459442_2

287248619_5609090199122770_163159_3

287077308_5609091379122652_727562_2

287129622_5609090782456045_442310_2

287265839_5609091119122678_774349_2

今回は幻の花「オオヤマレンゲ」を鑑賞するのが主目的

でしたが、稲叢山は盛りを過ぎていましたので、隣の

西門山(にしかどやま/標高1497㍍)まで、足を延ばしました。

西門山はつぼみがまだ多く、これから訪れるのも良いでしょう。

オオヤマレンゲ・・・モクレン科モクレン族の落葉低木。本州関東

  以南から九州、中国東南部に分布。花は芳香を放つ。

287275476_5609090079122782_259676_2

287379874_5609090305789426_299662_2

287117512_5609090632456060_521834_2

287247961_5609090715789385_607321_2

この日は登山者が非常に多く、大体100名前後。

オオヤマレンゲの人気の高さが伺えます。

天候は晴れ後曇りで、かなり蒸し暑かったです。

これからの夏山は水分がたっぷりと必要ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月14日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

285195348_5590424967655960_55278678

6月12日(日)は広島県の西部で、山口県と県境を
接する大竹市の北部にある 三倉岳(みくらだけ・
標高702m)に登りました。
 
山麓からもよく見えるの花崗岩の岩峰は、ピラミダルで
迫力満点のまさしく天を突く三本槍。
右の低い方から、上ノ岳(朝日岳)、中ノ岳、
下ノ岳(夕陽岳)と呼ばれています。
⚠️一部通行禁止場所あり
 

285221228_5590426224322501_57075924

285154809_5590425864322537_79028398

285264278_5590426774322446_51963258

285312845_5590425047655952_54332504

285225511_5590425990989191_28213962

285490789_5590425330989257_53380159

285318241_5590425580989232_36450971

285309645_5590426017655855_15311536

285533807_5590425444322579_76531322

285367407_5590425520989238_91223151

285230054_5590425890989201_77426266

お天気に恵まれて、スリリングなポイントも有り、

とても面白かったですheart

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月13日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

本日、四国地方の梅雨入りが発表されました。

夏山前のモヤモヤした気分がしばらく続きますね。

Dsc03138  

さて、富士山の「靴」のご紹介の続きになりますが、

「レインウエア」も、非常に大事なアイテムです。

 

富士山の天気予報を見ていると、面白いことに

気づきます。よく目にする予報が、こちら。

☞ 晴れ 時々 曇り 一時 雨  

「えっ、全部かよ」「そらぁ、絶対当たるよねぇ」

そう、ツッコみたくなります。

でも本当にそうなんです!

Img_9691

晴れていると思っても、すぐガスが掛かり、

急に雨が降り出したり、

Img_9674

逆に急に雨が上がり、お日様が顔を出したり…

目まぐるしく変化し、もう ドキドキ ものです。heart01

日本一標高の高い山fujiならではの、厳しい気象を実感します。

Img_9678

 

だから「レインウエアの携行」必須!

Img_1608

更にレインウエアの性能如何で、

登山の安全快適性

全然、変わってきます。

ここで重要なのが、湿度コントロール能力

Tnfreinn

登って汗をかけば、ウエア内の湿度も上がりますが、

ゴアテックスに代表される透湿性の高いモデルは

ウエアの外部に湿気を放出し、常にウエア内の湿度を

コントロールし、快適性を維持してくれます。

登るたびに気温が下がる高所ではこれが特に重要!

湿気が衣服内に留まると、汗冷えを起こし、

低体温症になりかねません。

調子を悪くし、ひいては重大なアクシデントになることもdanger

「安全」「快適」な富士登山を是非、お願い致します。

 

当店では、ゴアテックスに準じた防水透湿素材を使った

リーズナブルレインスーツも置いています。

Mizuno_6

ミズノ ベルグテックEXストームセイバーⅥレインスーツ

上下セット価格 ¥15,950(税込み)

カラー展開も、サイズも豊富なのが嬉しい happy01GOOD!

Dsc03217_3  

また独立峰ならではの風の強さも考慮が必要。

当然、レインウエアである程度の防風対策もOK!

下からの吹き上げも考慮すると、上着・下着別の

セパレートタイプレインウエアの一択です

またご来光時等の寒さ対策として、フリースやダウンの上に

羽織ることで、防寒着の役割もしてくれます。

1枚で幾つもの役割をこなす…最強装備品shineなのです。

Dsc03279

ナカナカ買い替えをしないアイテムなので、

是非最強で、頼もしい一着を、お供にお加えくださいね。

Mamot

そして、お買い得な情報です。 happy02

ゴアテックスPACLITE素材の雨具で、

お買い得な商品があります。

マーモット Cloudbreaker Jacket ¥29,480(税込)ですが、

ただいま、30%OFF の ¥20,636(税込)で、販売中。

Fox

FOXFIREミズリーブジャケット(前年モデル)¥28,600(税込)ですが、

こちらもただいま、30%OFF で ¥20,020(税込)で、販売中。

*どちらも上着のみです。下のおズボンは付いていません。

ゴアテックスモデルも是非、ご検討くださいませ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月12日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

「夏の富士山」 今年こそは、登りたいですね。

Dsc03300

そんな皆様が出発1か月前のこの時期に、

絶対、揃えておきたいのが、「登山靴」です!

山行前までに、履き慣らし が重要になります。

〇実際に登る靴で、足に馴染ませることsign01

〇調子が悪い箇所は早めに事前処置をしておくことsign01

合わない靴で登ると、ホント、悲惨な状態になります。

    shoe     shoe     shoe     shoe

富士山は、れっきとした活火山。

過去の噴火の跡が随所に残っています。

登山道もその中を歩いて行きますが、

多様な路面状況に出くわします。

Dsc03148

こんな ガレ場 や ...

Dsc03155

こんな ザレ場 や...

Dsc03180

ここは傾斜が厳しい... 岩稜帯 も。

Dsc03203

頂上を手前に、岩ゴロゴロ帯

Dsc03311

富士山名物の 「砂走り」ポイントなど など...

そうすると...

色々な路面に対応出来る

しっかりとしたソールで、

雨の日も安心な防水仕様で、

くるぶしが隠れる位のハイカットで、

なによりもご自身の足に合った、

トレッキングシューズがお勧めですsign03

    fuji     fuji     fuji     fuji

当店でよくご購入頂いている靴を何点か、ご紹介致します。

Img_1597

キャラバン C1-02S  ¥18,700(税込)

(ワイズ):3E  重さ:約590g(片足)

ゴアッテクス搭載

Img_1598

〇最初に選ばれるトレッキングシューズとして最適な、

履きやすさを追求したモデル。

靴の随所に渡っての作り込みは素晴らしく、

コストパフォーマンスも良く、人気です。

Img_1601

シリオ P.F.302GTX ¥19,800(税込)

(ワイズ):3.5E  重さ:約586g(片足)

ゴアッテクス搭載

Img_1602

〇3E+の幅広モデルで、ゆったりした履き心地を実現。

足首のフレックス性と適度のサポート力のバランスが

素晴らしく、当店の男性モデルでは常に人気上位。

今春、機能性を大幅にアップさせて再登場new

Img_1603

ノースフェィス 

クレストンMIDフューチャーライト ¥22,000(税込)

重さ:約433g(W'S片足)  フューチャーライト搭載

〇ノースフェイス独自開発の防水透湿素材を搭載した

3シーズン用の軽量防水トレッキングシューズで、

女性に特に人気のモデルです。

Img_1604

当然、これら以外のトレッキングシューズも

置いておりますので、是非一度お出で頂き、

気になる商品をお試し頂けると良いですね。

Dsc03215

是非、装備を万全にして、安全に、楽しいトレッキングに

お出掛け下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月10日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

先日、高松港から約1時間、船に乗り、

瀬戸内海に浮かぶ香川県が誇る珠玉の島、

小豆島(しょうどしま)に行ってきました。

Dsc06727

今回の「島旅」ではベースキャンプ流で、小豆島にまつわる

幸せ巡り」を体感する完全オリジナルプラン

「幸せ」をじんわりと感じて頂ければ、良いのですが

 

「幸せ」は、楽をして感じることも出来ますが、

困難を経て、より強く感じる「幸せ」も尊いものですよね。

よって、最初から山登りです。happy01

島を南北に分ける皇踏山(おうとざん)に登ります。

この日の最高気温は26℃でしたが、山中は涼しく、湿度も

低く、風もそよぎ、山歩きには最高の条件。

いきなり「幸せ」を感じて頂けたみたいでした。(笑)

Dsc06639_1

でもここはただの山歩きでは無くて、島の遍路道でも在り、

かつては修行の道場でも在りました。

Dsc06643_1_2

Dsc06655

足場の悪いトラバース道を慎重に歩いて行きます。

 

Dsc06651  

暑い6月なのに、珍しく遠望も効き、南には

そして香川エリアの山並みが望めました。

Dsc06660  

小豆島霊場72番奥の院の笠ヶ滝を参拝。

島内随一の行場として有名で、鎖や手すりを使い、

急傾斜の岩場を登降します。danger

*高所恐怖症の方はかなり厳しいかな。

Dsc06678_1

ここの本堂は岩場の洞窟の中に在り、その中に

幸せくぐり」と呼ばれる暗く細いトンネルが在り、

それを潜れば幸せになれると云われています。

堂内撮影禁止。

まずは最初の「幸せ」を体感して頂く場所をクリア。

「ご納得だった」ことは云うまでもありません。

Dsc06696  

」の次は、「」へ。

次なる「幸せ」は、「海」の神秘現象に在ります。

「エンジェル・ロード」通称「天使の散歩道」とも呼ばれますが、

潮の満ち引きで、海に浮かぶ小島が陸地でつながったり、離れたりする

自然現象で、干潮の時間しか歩いて渡ることが出来ません。

「縁結び」のスポットとしても有名で、

「幸せ」に近づくスポットでもあります。

 

砂浜を潮風に吹かれ歩けば、緑の島影と青い海、

そして白く沸き立つ雲に、の到来 を感じました。

Dsc06697  

島内を移動中に凄い光景を目撃。

田んぼと思われる場所で、大の大人が

泥んこバレーに熱狂中!

プレーよりも泥に飛び込むのが愉しそう

こんな光景って、ナカナカ見ることが出来ません。

ホント、島ならではの素敵な光景♡

こんなハプニングが島旅の魅力かも。

 

そしてお昼が近くなり、「食」にまつわる「幸せ」巡りへ。

小豆島はかつては水不足が深刻で、「水」がとても貴重でした。

ここ中山地区には「湯船の水」が湧き、有名な千枚田を潤しています。

Dsc06711_1

今はちょうど田植えシーズンたけなわで、山中に段々畑の田んぼが

広がる美しい光景は島を代表する名所のひとつで、日本の「棚田百選」、

「名水百選」更に「にほんの里100選」のトリプル選定エリアshineです。

そこを歩いて周遊するなんて、なんて贅沢。

「幸せ」を感じずには居られません。

 

そして本日のランチrestaurantは、そのお水、お米を使い、手作りにこだわった

ひなびた食堂で、ありがたく頂きました。

*ちなみにここは当日しか予約出来ない人気店。

Dsc06721  

こちらは、小豆島名産のそうめんがメインの夏に涼やかなランチ。

Dsc06724  

うそでしょう? (wobblysweat01

瀬戸内で上がったタイを一匹揚げたモノが出てきましたぁ。

更にでっかい野菜のかき揚げも。

白米のおにぎりも2個これもでかいぞ!riceballriceball

こちらが噂の「棚田のおにぎり定食」。

おにぎりは絶品。

ボリュームが半端ないけれど、「ア~ぁ、幸せ」「幸せ」。

Dsc06727_2  

「日本のエーゲ海shineとも称される美しい海の風景に心和みます。

Dsc06785  

午後からは本日のメインの山登り。

内海湾の向こうにそびえる山を登ります。

Dsc06742 

Dsc06736

Dsc06751_1  

小豆島霊場第1番洞雲山に登ります。

標高差は約330㍍。

深い樹林帯は緑がまぶしく、沢を徒渉したり、

急な傾斜地を登ったり

いつもは暑さで厳しいのですが、本日は涼やかで、

気持ち良く歩けました。

Dsc06755_1  

そして島を見渡す絶景ポイントへ。

不動明王さんがお出迎え。

島最高峰の星ヶ城山や内海湾、眼下には草壁の町並みが。

Dsc06773

3番札所の隼山周辺からは、徳島から淡路島への連なりも。

空と海のブルー単色のグラデーションは幻のごとし。

Dsc06762

 

そして洞雲山に到着。境内ではつつじが開花中。

夏至の時期の午後3時頃、晴れた日だけに見ることが出来る、

太陽光で岩壁に光現する観音像、「夏至観音」を見るのが、

今回の最大の目的なのです。

この時期は梅雨時でもあり、また曇天でも、晴れていても

少し雲が掛かれば見ることが出来ない非常にハードルの高い

自然現象になります。

週間天気予報では困難な状況でしたが、日が近づくに連れて

予報が良くなり、この日は地元のテレビ局2社と新聞社1社が

取材に来ていました。聞けば今年初取材で、放映後は物凄く

観光客が押し寄せるとのことでした。

Dsc06776_2

Dsc06779

この日は33分頃、ホンの数分が綺麗に現れる時間だとか

そしてみごとに現れてくれました。

岩壁に白くクッキリと、手に錫杖を持ち、首を少し傾けて

その神々しい姿に息を飲み、思わず手を合わせてしまいました。

「ありがたや」「ありがたや」「幸せになれます様に

Dsc06788  

下山後に最後のとどめの「幸せ」は、「ハートのオリーブ」探し。

通常オリーブの葉っぱは葉脈が1本で、形状はシュンと伸びていますが、

ごく稀に、葉脈が2本以上有り、ハートの形をした葉っぱが出現するのです。

別名、「幸せのオリーブ」とも云われ、見つけると幸せになれるのだとか。

それを探し、ゲットするのがこの島旅の締めくくりなのですが、

なんとかウマい具合に探し出すことが出来ましたぁ。good

 

「幸せ」巡りの島旅でしたが、とても喜んで頂けてなによりでした。 

 

普段の生活が当たり前の様に送れて、このように少し旅が出来たり、

自然に中でリラックス出来たり、しんどい思いをしても山に登れたり

そんな日常こそが「幸せ」なんだと、自分なりに感じました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年6月 6日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

6月4日は、西日本最高峰、日本百名山の

愛媛県の石鎚山(いしづちさん)に登りました。

282849466_5566598683371922_42121446

コースは東稜(とうりょう)コース。

行く手を阻む岩場がハードなバリエーションルート。

アルペンムード、たっぷりで面白い行程です。

282805023_5566597853372005_157071_2

コースは土小屋コースから、途中の第3ベンチで、

東稜基幹部に入ります。

283355590_5566598186705305_16021505

風が吹き抜けて、気持ち良かったです。dash

283520418_5566597960038661_29107979

笹滝」は、をしっかりと掴んで、登ります。

283612723_5566598550038602_57779447

スリルある岩稜帯へ。

283618678_5566597983371992_705685_2 

「カニの横ばい」です。 cancer  cancer  cancer

高度感がやば~い happy02sweat01

*ヘルメットは付けて行きましょうね。danger

283442733_5566598356705288_913000_2

最後の核心部は、慎重にsign03 

282725897_5566598590038598_26015826

主峰の天狗岳(標高1982㍍)が見えました。

282777972_5566598043371986_59885279

282832614_5566598373371953_61610603

天狗岳山頂から、弥山を眺めると、

多くの登山者が見えました。

282850630_5566598510038606_85565925

今度は、弥山側から天狗岳を振り返る eye

見慣れた石鎚山の眺め です。

283672811_5566598126705311_44171390

283784959_5566598473371943_61387582

イワカガミも 開花中! 

 

282791146_5566597820038675_82399993

南尖峰に飛行機雲 airplane

青空をバックにそびえ立つ、ピラミダルな雄姿の石鎚山。

目一杯、堪能した一日でしたぁ!

*コースは整備も少なく、笹が伸び放題。

 踏み跡も複数で、ルートファインディング能力が必要。

 ソロは避けて、熟練者の同行をお勧めします。

ベースキャンプ高松店スタッフ