山の情報・知識 Feed

2022年9月14日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

北海道の百名山3座登頂の

2座目のレポートです。

本日は斜里岳。

306159489_492876489513239_668174271

運良く、この日も晴天sun

旧コースの渡渉も水量が少なく歩き易かったです。

山頂では屈斜路湖と摩周湖がよく見えました。

国後島と今日ははっきりと野付岬も確認することが出来ました。

それではレポートです。down

 

306487040_492876629513225_627841700

何度も渡渉を繰り返すのが旧道コースの醍醐味です。

306229129_492876366179918_653042234

ゴーゴーと流れる沢沿いを右、左と歩きます。

306315121_492876609513227_7135152_2

 

306007181_492876292846592_895977143

谷にも陽が差し込んできました。

306047026_492876546179900_8316824_2

結構、急な登りです。

 306529621_492876516179903_647805456

山頂直下。もうひと踏ん張り。

306159489_492876489513239_6681742_3

306319314_492876426179912_871155303

左手前が摩周湖、右手が屈斜路湖。その奥に阿寒岳。

306331143_492876282846593_548903181

晴天の山頂。登りは旧道、下りは沢のない新道コースを

使うのが一般的コース。

306269601_492876452846576_435487046

稜線分岐から右奥に山頂。

305968966_492876562846565_544492803

新道コースはハイマツの稜線歩き。

306078065_492876679513220_732238501

新道コースの熊見峠付近からさっき歩いてきた

コースを振り返る eye

306287355_492876356179919_8192223_2

新道コースの急坂を下って、また沢の渡渉を

数回繰り返して無事に下山。

最終日に続きます...

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

 

2022年9月13日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

北海道の日本百名山3座を登っているスタッフから、

写真が届きましたので、掲載致します。

305970281_492056189595269_473119715

まずは知床半島の最高峰、羅臼岳です。

素晴らしいお天気に恵まれたみたいですね。

国後島、根室半島、宗谷岬まで...

「オホーツク海沿岸の大展望を存分に楽しみました~heart01

だそうです。 ホント、羨ましい限りです。

それではレポートです。down

305553544_492056036261951_919160087

前日に女満別空港airplaneから、日本一のサンゴ草の

群生地となる能取湖へ散策へ。週末から「サンゴ草祭り」が

有るそうです。真っ赤に色付いていました。

305470575_492056026261952_204180913

登山口から歩いて約3時間。

夏は雪渓になる大沢を歩きます。

タカネトウチクソウが一杯sign01

305813029_492056102928611_703492077

今は完全に無くなっていますが、この辺りは雪渓箇所。

7月中旬は雪渓を取り囲むように、高山植物のお花畑が

広がります。

305803802_492055959595292_721435815

チシマクモマグサは、すっかり終盤。

305970281_492056189595269_4731197_2

羅臼平から山頂に向かって、30分ほど進んだ所でcamera

306348063_492055976261957_286635463

山頂直下の岩場が始まりました。

305413342_492056079595280_920660409

東には国後島。eye

305491150_492056132928608_114330989

南東方向には、うっすらと根室半島。eye

306031204_492055899595298_587896781

羅臼岳山頂と 後ろには硫黄岳へ連なる知床連峰heart04

305623935_492055912928630_742833338

ヒグマは出てきませんでしたが、エゾシカが

目の前に佇んでいました。

305800289_492056142928607_265256508

オホーツク海へ沈む夕日。帰りに遠音別橋から

サケの遡上を見学しました。

明日は斜里岳に登るとのことです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

 
2022年9月12日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

9月11日(日)に鳥取県の甲ヶ山(かぶとがせん)

登りました。

305916158_494435709357317_916008745

大山の北東に延びる...大山火山の外輪山に

連なる山稜の盟主・甲ヶ山は、標高1338㍍。

南北双方に付けられた登山道のどちらを辿るにしても、

頂上に立つには一山を越えなければならないハードコース。

305915338_494435392690682_6615359_2  

今回は船上山~勝田ヶ山~ゴジラの背~甲ヶ山の

ピストン山行です。

305849039_494435279357360_4044510_2

 

305880339_494435339357354_5249780_2

305545520_494435759357312_1930082_3

305914639_494435459357342_8144116_2  

山頂稜線が岩稜となっていて異彩を放っていますsign01

*ヘルメットを装着して歩きましょうdanger

 

305967855_494435372690684_774189201

305960926_494435692690652_714916287

305921111_494435522690669_514000680

通称、「ゴジラの背歩き」はスリル満点sign03

305963078_494435262690695_6293251_2

305766696_495104675957087_869768555

無事完歩出来ましたぁ (happy02)/

雲が湧く山頂からは、大自然のパノラマ

大展望が広がっていましたぁheart04

 cloudcloud  cloudcloud  eye  cloudcloud  cloudcloud

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2022年8月31日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

先日の燕岳のレポートに引き続きまして、

前山アルプスの後編レポートをご紹介致します。

301098474_5806900469341741_435315_2

当初は、燕岳~大天井~常念~蝶ヶ岳の縦走プランは、

常念岳の臨時休業の為に、大幅なプラン変更を余儀なく

されてしまいました。

コースは上高地から長塀山(ながかべやま)を越えるルートで、

蝶ヶ岳に登り、蝶ヶ岳ヒュッテで宿泊。翌日は三股登山口へ

下山するプランに変更です。

穂高連峰は見えませんが、河童橋周辺はこの静けさ。

301790629_5806806689351119_27000960

上高地から明神に歩く道は、アレ?

ガラ。。。ガラ。。。

301997614_5806806882684433_80345095

明神岳が顔を覗かせていました。

300001311_5806807742684347_56855898

梓川の奥に見える蝶ヶ岳。

今日はあのてっぺんまで歩きます。

300384718_5806807422684379_61698304

黄色のハンゴンソウが梓川沿いに沢山咲いていました。

302008044_5806806956017759_47481186

徳沢で休憩して、長塀尾根に取り付きます。

300417965_5806806436017811_88320347

つづら折りの急登から、樹林帯の長い道のり。

301808181_5806807026017752_50724771

鮮やかな色のキノコが、単調な登りにトピックを

与えてくれました。

300874369_5806807639351024_64956095

ようやく中間点に到着。

急登もありますが、でも登りやすい道のりです。

301196893_5807050829326705_82086138

ギンリョウソウが残っていました。

301811319_5806807169351071_89032027

301393296_5806900642675057_39189913

長塀山を過ぎ、蝶ヶ岳が近づくと、

池やお花畑が現れます。

300787231_5806807689351019_35206610

タカネヤハズハハコグサも終盤。

300741227_5806807846017670_28504745

蝶ヶ岳ヒュッテの2階は、個室専用の階ですね。

とてもきれいに改装されていました。

  mist     mist     mist    mist

301659191_5807050319326756_31748418

翌朝、瞑想の丘で、シャッターチャンスを待っていました。

301807941_5806900222675099_19144847

赤屋根のヒュッテの右奥に常念岳。

301702817_5806901269341661_33343784

三股登山口へと下る道はとても整備されて、

こんなきれいな階段が続きます。

301991572_5806901552674966_51371523

最後の吊り橋を渡ると車道はすぐそこ。

無事、下山。結構歩きましね (happy01sweat01

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2022年8月28日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

8月25日(木)から、燕岳に登っているスタッフから

写真が届きましたので、ご案内致しますね。

300750019_5801657379866050_54753098

朝焼け の燕岳ですね。

お天気が心配されており、登山口でポツポツと雨が

降り始めた様ですが、結局レインウエアを着ることは無く、

燕山荘に到着したとのことで、本当に良かったです。

それでは、レポートです。

301705633_5801658273199294_45574790

初日、中房温泉登山口。

雨の予報で登山者がほとんど居ません。

300786037_5801657539866034_29909636

静かな合戦尾根をゆっくりと登ります。

301161392_5801658143199307_81162051

9時前に、青空が出てきましたぁ!

301102729_5801657713199350_36355360

名物の合戦小屋のスイカ~sign03

16分の1カットで500円です。

300800397_5801658836532571_11923182

合戦の頭 で、雲が切れてきました。

301497523_5801658393199282_76009236

雫の滴るサンカヨウの実。

300782529_5801657833199338_91174138

燕山荘のケーキセット (smile

300707516_5801657813199340_73600314

この日の夕食です。

 mist     mist     mist     mist

300663295_5801658366532618_34519030

朝のご来光sign03

雲海と雲の間からクッキリと...

300689255_5801658299865958_54707573

イルカ岩の左側から、ジワジワと

槍穂高連峰が見え始めました。eye

301388984_5801658713199250_37480099

青空~sign03 誰も居ないんですよ。本当に。

不思議な感覚です。(coldsweats02

301189332_5801657963199325_82014395

301808895_5801658976532557_82674865

穂高連峰のガスが取れてきました。good

301484632_5801658089865979_65570343

300663314_5801657389866049_13593021

コマクサがまだ残っていました。

300972857_5801657509866037_72351354

ハンゴンソウ。山小屋周辺のお花畑は、

秋の花に切り替わっていました。

300965520_5801657663199355_62110793

1か月前に来た時とは、また違った看板。

山は変わらないのに、世の中はドンドン、

変化していきますね。

300997124_5801657933199328_86782686

遥か前山アルプスにつながる稜線。

本当ならば、今日は常念岳直下の常念小屋までの

縦走でしたが、コロナの感染者が出て休業になりました。

今日はこの稜線を目に焼き付けて、また次回ということで。<(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年8月25日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

先週末に、木曽の御嶽山(おんたけさん)に登った時の

写真が届きましたので、ご紹介致します。 299917536_5791176357580819_64869165

ロープウェイで2100㍍へ一気に上り、

二ノ池山荘で1泊して、翌日山頂へ。

そして前日と同じルートで下山。

初日は雨と風の悪天候でしたが、今回は

余裕を持った行程だったので、翌日は素晴らしい

景色を見ることが出来て、ラッキーでした。(happy01scissors

レポートです。

300625397_5791176510914137_86542066

初日。山頂駅に到着した時は雨が降り始ましたが、

しばらくすると晴れ間が見えてきました。sun

299894781_5791176454247476_26517064

昼前から天気予報通りに雨風が強くなって

来ました。 今日は山荘まで。 

300770940_5791175894247532_13619052

二ノ池山荘の夕食です。2020年にリニューアルした

山小屋で、とても綺麗でした。

300833414_5791047737593681_40158266

4時55分頃に山荘からご来光を鑑賞。

雲と雲の隙間から一瞬の出来事でしたsign01

300856768_5791177207580734_85402006

雲海から乗鞍岳。その後ろの雲の中に、

槍・穂高連峰が隠れています。

300282424_5791175730914215_81350765

二ノ池は日本で一番標高の高い湖ですが、

噴火後はほとんどが埋まっていました。

300186185_5791176020914186_599311_2

山荘の朝ごはん。

 

299896424_5791176800914108_83314423

天気も回復して、しっかりヘルメットを装着して、

山頂へアタック。

300835071_5791048260926962_27785908

299998196_5791176664247455_37252630

「あ、青空が広が~るheart01

300146612_5791177240914064_87464717

右奥の火口が2014年(平成26年)9月27日に噴火したそうです。

実は2022年2月23日~6月23日まで、警戒レベル2に引き上げられ、

山頂は進入禁止になっていました。引き続きまだ禁止されている

ルートもあります。danger

299993806_5791176187580836_53956934

銅製の像が黒くなっています。

300022482_5791177377580717_67190669

山頂に立つと、360度の雲海ビューでしたぁ。

300008299_5791176090914179_17460476

山頂には新たなシェルターも。

300147263_5791176707580784_636070_2

300745122_5791177070914081_11235082

299917536_5791176357580819_648691_2

この日は午前中は天気が持ちそうだったので、

沢山の御嶽講の方々が登って来ていました。

300414204_5791176324247489_74094843

9合目の石室山荘の中に登山道。

前日の雨の際には休憩させて頂きました。

300175619_5791175850914203_36932758

昼前に無事下山。お盆を過ぎるとすっかり山は

気温が低くなりました。

ダウンとストーブの暖かさがありがたく感じられた...

2日間でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2022年8月22日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

299698825_5785666564798465_26500600

8月20日(土)は、愛媛県と高知県の県境にある石鎚山系の

笹ヶ峰(1860㍍)~寒風山(1763㍍)の人気の2座を縦走。

緑に囲まれた森林、笹原の尾根道、ちょっとした岩場もある

バリエーション豊かなコースです。

四国の名だたる山々を一望のもとに歩けるという...

贅沢で、爽快な山歩きが出来るのが魅力です。

さて、レポートです。

299719614_5785667004798421_87092375

山脈の南側(高知県側)の大座礼林道から取り付きました。

299680039_5785667168131738_55607704

夏休みの休日なのに、駐車場はガラガラで、

歩行中は他の登山者2名に出会ったのみ。

コロナの影響なのか?お天気なのか? (despair) 

299659222_5785666744798447_91842066

樹林帯を抜ければ、笹の大海原。

開放感が抜群sign01

東側に冠山へと続く稜線が見えてきました。

299678310_5785667318131723_91661430

下界では連日30℃越えの猛暑ですが、

山上は涼風がそよぎ、とても爽やかに感じられました。

299610103_5785667034798418_39760765

299676098_5785666864798435_52513657

日本二百名山の笹ヶ峰山頂(標高1860㍍)に到着。

ここで、お昼休みriceball

299608582_5785666908131764_45334972

稜線伝いに、冠山、左に平家平が連なります。

299590625_5785667351465053_48086148

笹ヶ峰からは、縦走路を南西へ、

次なるピークの寒風山(かんぷうざん)を目指します。

299680250_5785666714798450_87505792

標高1763㍍の寒風山山頂に到着。

299676791_5785666591465129_15718235

寒風山から、更に南下し、桑瀬峠へ降下。

299656207_5785667234798398_46027090

旧寒風山トンネル南口へ、無事下山。

雨にも遭わず、涼しく歩けました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年8月15日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

299849442_5769651699733285_86138680

8月13日から、1泊2日のテント泊で、愛媛県の石鎚山系、
堂ヶ森〜ニノ森に行ってきました。
初日は保井野登山口から出発し、堂ヶ森を経て、
愛大避難小屋に宿泊。 
翌日は鞍瀬ノ頭とニノ森に登り、デポしていた荷物の回収後、
再度堂ヶ森に登り、梅ヶ市登山口に下山しました。 

299675253_5769652446399877_42830542

初日は保井野登山口からスタートです。

299714859_5769652936399828_24424140

シャクナゲ尾根の終盤は急になり、ハシゴも出てきます。

歩行中は雨にも遭わず、ラッキーscissors

299502052_5769652053066583_679480_2

標高差約930㍍を登り、堂ヶ森(1,689m)に到着。

堂ヶ森は石鎚山系の西端に位置しています。

299608595_5769651966399925_16545981

愛大避難小屋に着くと、まずはテントの設営。event

小屋前にびっちりテントを張らせて頂きました。

この日は他に誰もおらず、ほぼ私達のグループの貸し切りでした。

アライテントとファイントラックが、人気を2分sign01

やはり国産メーカーの信頼度は高いですね。

テントを張ってから、通り雨がパラパラと...

夜は意外と暑くて、イスカ社の夏用のウルトラライトで十分でした。

またこの日、水場の水は少なかったので、行かれる方はご注意ください。

     event     event     event     event

299575252_5769652506399871_34911213

早朝、期待のご来光は見えず仕舞い...

2日目は荷物も軽くして、まずは鞍瀬ノ頭に登ります。

299573780_5769652823066506_75414392
鞍瀬ノ頭(1889㍍)への登り。

真っ白で展望はありません。

晴れていれば、壮大な笹原の大海原なのですが...

299356593_5769652166399905_84880362

シラベ帯を抜け、四国第3標高を誇る、二ノ森へ。

299841716_5769652233066565_54481221

ニノ森(1,929m)に着きました。  

299798932_5769652979733157_47072806

少し晴れ間も出てきましたよ。299289993_5769651669733288_76463255
堂ヶ森山頂は、ガスがかかっています。

299653256_5769652673066521_185509_2

下山は梅ヶ市コースへ。

299603397_5769652006399921_48122462

堂ヶ森を振り返ります。eye

299670353_5769651879733267_22215354

渡蝶のアサギマダラがたくさんいました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 
2022年8月13日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

298065347_5761683160530139_35247164

8月11日『山の日』は伯耆大山(1729m)に登りました。

日本百名山で、中国地方の最高峰です。


今回は夏山登山コースの佐陀川の源流となっている、

行者谷の西側尾根を弥山まで登り、

下山は途中から元谷コースに道を分け、

大山神社を経由して登山口までの行程。

さすが人気の山で駐車場は満杯でした。

298261153_5761684293863359_24232156

297878399_5761683823863406_14240474

298093316_5761683610530094_21702865

297973140_5761683923863396_50194947

297871161_5761683687196753_57764665

297948612_5761683310530124_24860193

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年8月12日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

8月9日〜8月11日に山形県の大朝日岳へ

縦走してきました。

298604166_5759034754128313_91358761

つい、先週、線状降水帯が発生して大雨と

浸水被害があったばかりでした。

林道やホテルなど心配でしたが、

ライフラインはすぐに復旧していました。

298433431_5759035367461585_24710983
到着日は山形の人気スポット山寺へ。
旅の安全祈願をしてきました。

翌日からは避難小屋1泊2日で、朝日連峰を縦走。

ガスってはいましたが、雨も降らず、竜門山~西朝日岳~

大朝日岳~小朝日岳を無事に歩き終えました。

298775757_5758982174133571_89921823

縦走1日目。まずは三階建の避難小屋が珍しい

日暮沢小屋ある登山口を出発。

アブが凄い!

 

299073788_5758981920800263_20722773

最初は歩きやすい道ですが、

急な登りはすぐに始まります。up

298240284_5759034780794977_76217270

清太岩山はのピークが見えたところ。eye

297867950_5759035590794896_75783754

コースタイムで5時間の急坂を登り切り、

竜門小屋という避難小屋に宿泊。house

綺麗な小屋でおトイレも水洗い。

管理人さん以外は誰も来ず、貸切状態。

297869877_5759034927461629_91476436

朝日山地の主峰、大朝日岳の麓にある避難小屋。

297662653_5759035880794867_72087242

避難小屋の前はお花畑でした。

298777215_5759035104128278_38016587

マツムシソウがたくさん咲いていました。

298408602_5759035460794909_76803806

10時過ぎには、ガスも上がり、周りが見渡せるように。

298285274_5759035684128220_44618340

大きなYの字の雪渓を持つ大朝日岳とマツムシソウ。

298604166_5759034754128313_913587_2

竜門小屋から竜門山、西朝日岳、大朝日岳、

そして小朝日岳へと登り返し。

ベースキャンプ高松店スタッフ