山の情報・知識 Feed

2022年10月25日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月15日に、広島湾岸トレイル・広島コースNO9に

行ってきました。

Dsc08714_1

「広島湾岸トレイル」とは...世界でも類を見ない

都市隣接周回型のトレイル。

平成28年に全通した、今最も注目を浴びるトレイルshineです。

47山60峰・18河川・3瀬戸・4島を越える道のりは、

289㌔を誇る、国内有数のロングトレイルのひとつ。

今回が29回目の来広になりました。

広島コースNO9ですが、昨年来の台風の影響でコース上で

寸断された箇所も在り、1コースを2行程に分割しての開催

となり、今回はその後半部。

それではレポートです。enter

Dsc08653_1

久々に良いお天気に恵まれました。sun

土地柄、雨で崩れやすいエリアなので、

毎回お天気だけには細心の注意が欠かせません。

歩き出しは広島市安佐北区の南原峡。

今回で3回目の訪問になりました。

Dsc08659_1

今回は、南原峡~西冠山コル~堂床山~南原峡と

ぐる~と1周する周回コース。

まずは西冠山の稜線を目指します。

Dsc08661_1

いきなりの九十九折れの急登がスタート。

NO9の前半部で下山に使ったコースですが、

その時はかなり浮石に落ち葉が積もって苦戦しましたが、

今回は見違えって整備されて歩きやすかったですsign01

Dsc08671_1

尾根道に取り付き進むと、南西方面に堂床山が

見えてきました。「あそこに登るのか?」

Dsc08681

毎回、現地の広島湾岸トレイル協議会の方に

サポートをお願いしていますが、今回も

「おはぎ」や「柿」のお接待を道中で頂きました。

毎回、ありがとうございます。<(_ _)>

Dsc08683_1

冠山から堂床山に連なる可部連山縦走路に合流。

北に進んだ道のりも、ここで西に進路変更。

Dsc08687_1

トレイルコースは木漏れ日が射し込む...

明るい森の1本道を辿ります。

きっと倒木も多かったでしょうが、先月にこの地を

舞台にトレラン大会も開催されて、整備状態は最良。good

紅葉木mapleも、チラホラ見れました。

Dsc08693_1

眼下には巨大な明神ダムが見えました。

今日はこのダム湖を大回りするコース取り。

Dsc08701_1

対岸に見えていた堂床山が真正面に見えてきました。

Dsc08703_1

トレイルから北西の眺望 eye

Dsc08713_1

Dsc08714_1_2

堂床山への最後の急登は厳しかったぁ(coldsweats01

何より樹林帯に覆われて、涼しく歩けて、助かりました。

Dsc08719_1

Dsc08722_1

Dsc08727_1_2

標高859.6㍍の堂床山山頂に登頂し、ランチriceball

南原峡から4時間程、掛かりました。

登山者は少なくて、トレランの方数名に出会っただけでした。

Dsc08735

山頂からは進路が東となり、南原峡に下ります。

これがまた急降下 down

路面が乾いていて今回は幸いでしたが、

雨の日はスリップに要注意danger

Dsc08744_1

Dsc08748_1
本当に急降下が多数出てきました。

Dsc08752

加賀津ノ滝。

Dsc08753_1

川を徒渉して、無事下山。

Dsc08758

南原峡で広島湾岸トレイル協議会の会長さんからも

ナント、おでんのお接待を頂きました。(happy01scissors

歩行距離:約11㌔ 標高差:682㍍updown

これにて、難関だった「可部アルプス」を終了。

何とかクリア出来て、ホッとしました。

そして次回で、広島湾岸トレイルもいよいよ最終行程。

長かった道のりもあと少し...

次回30行程で完結です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月24日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

四国八十八ヶ所を歩いて完全踏破する、琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き」の第16期28行程が

10月16日に開催されました。

Dsc08873

計画では夏休み明けの9月に催行予定でしたが、

台風の影響で、順延になってしまいました。

今回は愛媛県宇和島市の郊外から、市境を越え、

西予市宇和町を目指す...約18㌔の行程になります。

それではレポートです。enter

Dsc08760

秋晴れの一日 sun

気持ち良く、爽快にスタートsign01

今日は北宇和島からの歩き出しですnote

Dsc08764

JR予土線に沿って、県道57号を旧三間町に向けて

緩やかに登って行きます。

周囲にはのどかな山間の風景が広がります。

Dsc08774

が、気温が一気に上昇up 陽射しがとにかく強く、

最高気温28℃と、やっぱり暑かったです。(coldsweats02sweat01

Dsc08782

窓峠を越えたら、務田(むでん)。

周囲を山で囲まれた三間盆地に到達。

Dsc08788

周囲は田んぼが広がる...一大穀倉地帯です。

Dsc08797

四国霊場第41番札所龍光寺(りゅうこうじ)で、

一応午前の歩行は終了。

Dsc08799

バスで道の駅みまに移動して、ランチタイムrestaurant

本日は地元の地産地消の食材が詰まったランチですnote

宇和海の魚介と、何たって「三間米」ですから、

新米が超美味いsign03

おきて破りのごはんのお代わりが

連発することになりましたぁ(coldsweats01

Dsc08809

Dsc08811_2

さて午後の行程が再開。

まずは41番龍光寺を参拝。

Dsc08817

参拝後は次の札所を目指して、ちょっぴり山越え。

Dsc08824

Dsc08826

午前の車道歩きとは全然違った、風情ある山岳路の登場に

皆さん大喜びとなったのです。

木漏れ日が降る樹林帯は涼しく、気持ちが良かったのは、

云うまでもありません。

Dsc08844

雰囲気の良い山越えの後は、コスモスが咲き始めた

田んぼを眺めながらの歩行 run

来月に「コスモス祭り」が開催されるそうで、

ちょっと残念でしたね。

Dsc08850

次の札所は意外と近く、龍光寺からは約2.6㌔。

前方には宇和へと越える山並みが横たわっています。

Dsc08855

四国霊場第42番札所仏木寺(ぶつもくじ)に到着。

Dsc08866

紅葉の美しい札所ですが、モミジはまだ青かったです。

Dsc08873_2

最後は、「前方の山を越えて行きますよsign03

標高400㍍の歯長隧道に登ります。

Dsc08884

登り始めると、台風で崩落した箇所に出ました。

完全に道が消失していました。

Dsc08885

ありがたいことに、はしごと迂回路が付けられて、

エスケープ出来ましたぁ。本当に感謝です。

Dsc08894

その後の登り道では、今まで通りの素晴らしい

山岳遍路道が続きました。

Dsc08913

あの場所があんなに崩れているとしたら、歯長峠までの

道のりも崩れている可能性が大なので、安全策を取り、

歯長隧道で山脈を越えさせて頂きました。

Dsc08923

下山は予想以上の台風被害を目の当たりにしました。

倒木、崩落、道の寸断箇所も有りましたが、

なんとか無事に下山。

Dsc08934

今日も一日、お疲れさまでしたぁsign01

全員、みごとに歩き切りました。

   sun    sun    sun

「今回も陽射しの強さで、大変でしたぁ」

こんな日の歩行には、日傘が有効ですsign03

今日も数名の方が日傘を使用していましたよ。 

Akiyamav

ミズノ マイナス20℃傘 ¥5,500(税込)

晴雨兼用でお使い頂ける、スマホより軽い約140gの

ポケットに入れても持ち運べるコンパクト傘になります。

当然、UV99%カット。

「ダブルシェード構造」という特殊な技術で、

太陽光の熱をシャットアウトしてくれます。

今夏の当店のヒット商品のひとつです。

Dsc08791

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月23日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

大台ケ原に登って、テント泊の次の日は、

同じく日本百名山の大峰山に向かいました。

312427052_530935909040630_464121930

ナンタッて、近畿最高峰の八経ヶ岳。

今回は行者還トンネル西口から弥山、八経ヶ岳に登り、

同じ道を下りました。

はまさに見頃を迎え、天気も良く、

素晴らしい登山日和に恵まれました。sun

それではレポートです。enter

312450731_530936049040616_206121181

登り始めから1時間程は、急な登りが続きます。

312343687_530936142373940_470849568

稜線上の。 風もなく穏やかです。

312458737_530935945707293_736668770

おかげさまで、雲一つない青空が広がりました。

312434315_530935862373968_588257140

弥山には立派な山小屋があります。

312427052_530935909040630_4641219_2

見えているピークが八経ヶ岳。

弥山から30分程です。

312367136_530936172373937_910276891

近畿最高峰の八軽ヶ岳(1915㍍)に登頂。

気温は6℃ぐらいですが、風も無く、陽射しが有り、

暑いぐらいです。(coldsweats01sweat01

312382544_530936152373939_171393351

下山開始です。

秋晴れの爽やかな近畿のてっぺんでした。

312372427_530936179040603_704575758

行者還トンネル西口に下りてきました。

さぁ、お風呂で汗を流し、名物の柿の葉すしをGETsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月22日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

10月18日は、奈良・三重県境の大台ケ原と

大峰山に、1泊2日で登ってきました。

312513320_530935922373962_502924598

初日は日本百名山の大台ケ原。

ビジターセンターから時計回りに、日出ヶ岳、大蛇嵓を

通って、ぐる~と周回しました。run

それでは、レポートです。enter

312438373_530936029040618_578798548

準備をして12:30、大台ヶ原ビジターセンターを出発。

312053945_530935902373964_396720603

木々も色づいています。

」へ、ようこそ。

 312375787_530936122373942_3031797_2

最高峰の日出ヶ岳(1,695m)に到着。

312386574_530935965707291_8428759_2

紅葉がきれいですが、晴れるともっときれいですeye

312360702_530936099040611_299899033

正木峠の木道を歩きます。

312513320_530935922373962_5029245_2

大蛇嵓の先まで行くと、色づきがよく見えます。

312251638_530935852373969_565684069

大台ヶ原の大蛇嵓。つまずいて転がると奈落の底へ、

大変なことになります。

312449793_530935979040623_271616656

今夜は麓のキャンプ場でテント泊。eventshine

愉しいなぁ (happy01

翌日は大峰山へ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

 

2022年10月20日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

10月16日(日)は、石立山(いしだてやま/1707.7m)に登りました。

310691923_528121482655406_858829563
徳島県那賀郡と高知県香美市の県境に位置する山で、

石灰岩で構成される山容は極めて険しく、

標高差1000m以上の急登が続く難コース

滑落や落石事故が多発する「四国一危険な山」と言われています。

登山道は今回登った徳島側の日和田登山口と、

高知側の別府登山口からそれぞれありますが、

とりわけ別府からのルートは直近でも事故があり、

特に下山時には細心の注意が必要です。danger

それではレポートです。enter

310628338_528122979321923_296024240

今回は四ツ足峠トンネルの東側が登山口。

徳島側の日和田からの往復ピストン登山。

310691912_528121392655415_127804437

沢を渡渉。

308855340_528122682655286_274974798

コース標識があります。

309575863_528122949321926_1088295_2

石灰岩の露石帯の急登が続きますsign01

310646654_528121399322081_411008595

本当に歩きにくいザレ場で、滑りやすい、

更に浮石も多く、落石も発生しやすくて、

精神的にも気を遣う道のりです。

310628873_528121455988742_6464580_2

310691923_528121482655406_8588295_2

岩場を通過。

こんなヤセ尾根は、より慎重にsign03

310647397_528121622655392_101302068

道中には紅葉もチラホラmaple

310617185_528122922655262_807438435

物凄い高度感sweat01

山稜がうねっています。

310616257_528121585988729_525977778

「四国は山ばっかりですね」(coldsweats01

また山肌の笹の食害もひどい感じでした。

309147584_528121672655387_8067002_2

310644412_528121615988726_755053950

真っ赤に色付く木々。

この辺りは紅葉の美しい峡谷が点在し、

徳島でも有数の紅葉のメッカなのです。

310702114_528121322655422_542432902

もうすぐ山頂ですよ。

309500286_528122932655261_620302230

山頂で展望を愉しみながらのランチタイム。riceball

310617935_528121562655398_144156583

下山開始。

310737912_528122902655264_209563399

310678232_528121339322087_764547483

「慎重に、慎重に...」

落石や転倒に細心の注意を払いながらの下山。

310711226_528121732655381_307706727

岩場以外にも難所は続きます。

309195129_528122999321921_483458368

無事下山。「ホッ」

本当にお天気が良くて、良かったですね。

スリルに富んだハード山行で、

達成感が半端無かったです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月18日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

10月15日は、鳥取県東伯郡琴浦町と日野郡江府町との境にある、

大山山系の一つ『烏ヶ山』(からすがせん)、

標高1,448mに登りました。

310528139_526653062802248_526496805

大山主峰の南側に位置し、遠くから見ると

カラスが羽を広げたような姿に見えることが、

この山名の由来。eye

310519637_526653286135559_298534139

ピラミダルな山容から、「山陰のマッターホルン」

と呼ばれる鋭峰なのです。

310522226_526653686135519_109389688

今回はキャンプ場登山口から、山頂を経て、

新小屋登山口へ下山するコース取りでしたが、

キャンプ場登山口コースは平日は工事の為通行止め、

土日のみ通行可なので、注意が必要です。danger

310555461_526653452802209_657506932

それではレポートです。enter

310478859_526653729468848_120850168

朝の歩き出しの時点では、ガスが掛かっていました。

310487178_526653582802196_468075530

ガスで靄って、ナントも幻想的です。

そして青空が見えて来ました。

天候回復に期待 (happy01

310457119_526653299468891_510709084

 

310600612_526653076135580_796425260

笹漕ぎが済むとフィックス・ロープを頼りに、

急登が始まる...

 

310478859_526653326135555_866548046

「ヤッホ~heart01」 

「ガスよ、上がれぇup

通称、宇多田岩でテンションは上がりますねぇ。

310483135_526653519468869_179685264

山頂直下です。かなりの高度感sweat01

「がんばってぇ~」

310574165_526653502802204_448575089

山頂へ登頂しましたぁsign03

310526739_526653462802208_675413175

大山南壁が見え隠れ...

310490052_526653412802213_317360714

周囲には紅葉帯も確認。

が着実に進んでいます。

308619889_526653669468854_136406896

310473217_526653376135550_335802488

下山時にはブナの美しい美林も...

309205491_526653602802194_379183829

無事下山。

「メチャクチャ、面白かったですsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月15日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月8日は、琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

第17期の第2行程が開催されました。

Dsc_0116509_1

今回は徳島が誇る長大な吉野川を、北岸から南岸に

渡る行程で、四国霊場の札所を、4箇寺巡ります。

天気はほぼ曇りcloud。最低18℃~最高22℃。

前回は昼から過酷な暑さになり、大苦戦でしたが、

今回はかなり快適に歩けた様子。

参加者全員、めでたく完歩されましたsign03

それではレポートです。enter

Dsc08321

本日の歩行開始点は、前回の終了点の四国霊場

第7番札所の十楽寺からです。

Dsc08324

Dsc08329

本日も撫養街道(むやかいどう)を西進します。

かつての主要街道だった道のりには、住宅が立ち並び、

各お庭には手入れの行き届いた花や木が印象的でした。

どうしても目がキョロキョロしてしまいます。eye

白衣や菅笠を着用していなければ、挙動不審な歩行集団だと

思われても仕方ありませんね(笑)

Dsc08334

次なる8番札所の立派な山門が見えてきました。

高さ13㍍を誇る造りで、四国最大級の大きさ。

春には桜並木が美しい撮影ポイントなんです。

Dsc08341_2

四国霊場第8番札所熊谷寺に到着し、参拝。

境内では立派な多宝塔とご詠歌が流れる...

独特な雰囲気を持った札所です。

7番leftright8番は、約4.2㌔。

Dsc08359

8番からは約2.4㌔で9番なので、近い距離ですね。

北には阿波と讃岐を分ける...阿讃山脈が横たわっています。

ちょっぴり、のどかな田園風景に心和まされます。

昔は一面田んぼで覆われて、次の9番札所がよく見えて、

「田んぼの中の法輪さん」とも呼ばれていたそうです。

Dsc08366

四国霊場第9番札所、法輪寺を参拝。

四国霊場公認先達と一緒に読経を唱えます。

あ、当ツアーは宗教的な拘束は全く無いので、

参拝をしなくてもOKです。ホント、自由です。

Dsc08374

撫養街道を更に西進して行きます。

不思議ですが、この辺りのおうちのお庭には、

柿の木が植えられていることが多かったです。

もうすぐ色付いて、美味しくなりそうです。

Dsc08375

9番から約3㌔弱の歩行で、10番の参道に到着。

ここから、標高差約90mを登り、山中のお寺へ。

「初登り」チャレンジ。(happy01up

Dsc08380

入り口から本堂までは約700mで、

なんと階段が333段もあります。

「ここを登るの?」 (coldsweats02

誰もが驚く急な階段が、頭上に延びています。

Dsc08381

次の「遍路ころがし」の行程への試金石となる登りsign03

皆さんの足取りをチェックしたら、ほぼ大丈夫そうかな?

「ホッ」と安堵したのでした。

Dsc08411

四国霊場第10番札所切幡寺を参拝。

参拝後、境内でお弁当を開かせて頂きました。riceball

Dsc08422

1番から延々と続いて来た撫養街道の西進も

ここで終了。今度は一路、進路は南へ。

阿讃山脈の麓から、遠くに見える徳島平野南岸の

低山帯の麓を目指して、午後の歩行を再開。

Dsc08432

そしていよいよ吉野川の土手を登り、中州へ。

Dsc08437

吉野川の中州にある広大なエリアは善入寺島呼ばれる、

約500ヘクタールも在る、日本最大の川中島だそうです。

この辺りは川の流れが2本在り、まずは大野島橋で、

北側の流れを渡ります。

河原では、のどかな釣りを楽しむ光景も。

Dsc08444

まるで北海道を連想させる様な ...

周囲に人家が全く無い、広大な耕作地が広がる中、

1本の道を突っ切って歩いて行きます。run run run

でも一旦台風などで大雨が降ると中州は冠水することも。

そして北側の阿波市と南側の吉野川市の市境に当たります。

Dsc08459

南側の本流です。地元香川では決して見られ無い

水量に圧倒されました。

Dsc08476

ここは歩き遍路では欠かせない撮影ポイントcamera

吉野川に架かる川島潜水橋とお遍路さんは、

絵になる構図なのですsign01

Dsc08460

河原にそよぐ風が心地良く、も澄んでいて、

とてもキレイheart01 テンションも爆上がりup

Dsc08479

川島城のすぐ横を通り、吉野川南岸を歩いて行きます。

Dsc08486

10番leftright11番間は、約9.3㌔と長め。

一旦進路は逆向きに戻る様に、東進します。

Dsc08492

本行程の最終点、四国霊場第11番札所藤井寺に無事到着。

お疲れさまでした。今日の歩行距離は、約20㌔。

第1回目よりも3㌔ほど長く歩きましたよ。

Dsc08495

さて次回は...

今までの風景とは一変の、完全な山岳路へ。

第3回目にして、歩き遍路史上最大の難所の

藤井寺~焼山寺区間の「遍路ころがし」の登場です。

登って、下って、登って、急激に下り、最後急激に登る、

そんなアップダウン連続の、累積標高差1100㍍を誇る山岳行程。

でもここが一番人気のコースでもあるんです。(happy01)/

「最後まで残った空海の道」と呼ばれ、手つかずのが残る道のり。

是非、その人気の秘密をご体感ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月14日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

10月9日は、島根県中央部の太田市と飯南町にまたがる、

日本二百名山の三瓶山(標高1126m)に登りました。

310022752_521179616682926_381840169

中国地方でたった2つの活火山のうちのひとつで、

最後に噴火したのは、約4000年前。

主峰の男三瓶山はじめとする複数のピークが「室ノ内」と

呼ばれる窪地を囲むように連なる山容。

310041347_521179800016241_187409512

今回は西の原から、男三瓶山を越えて、

北ノ原に下山する縦走コースを取りました。

310051733_521179723349582_146399205

防災航空隊のヘリが登山者の救助中です。danger

309606376_521180100016211_488495239

西ノ原の展望が開けました。eye

310092623_521179673349587_280111603

結構、急ですね。sweat01

310060839_521179923349562_785206508

310083570_521179956682892_546873733

山頂はススキの草原が広がり、360度の抜群の展望。

310109152_521179856682902_564856280

山頂で山座同定。eye

310054533_521179786682909_231582526

男三瓶山山頂に到着。

309865146_521179666682921_156994962

室ノ内が眼下に見える。

310060839_521179700016251_173536338

女三瓶山。

310097587_521179623349592_482028363

展望台は強風が吹き荒れる。

310069654_521180020016219_126298234

避難小屋で昼食タイム。riceball

310080032_521180013349553_448275497

北ノ原に無事下山終了。

310034127_521179876682900_754662432

『満壽の湯』spa で心も身体もリフレッシュ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月13日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月10日(月)に、高知・愛媛の県境の石鎚山系

東エリアの平家平と冠山の2座の縦走を愉しみました。

Dsc08591

笹原が広がる稜線には、所々にが現れて、

まさに見頃を迎えつつある...今もっとも、四国で

秋山登山愉しめるエリアじゃあないでしょうか?

今のところでは、今年最高の紅葉だと感じました。

登山道の整備状況は、笹が伸びている場所はありますが、

概ね良好だと思います。ただ路石のスリップに要注意danger

それではレポートです。enter

Dsc08507

今回の登山口は、高知側の高薮(たかやぶ)登山口。

*最もアクセスの良い、林道笠成線が9月の台風の影響で、

 路面崩落箇所が在り、通行止めになっています。

  今回は林道足谷線を利用しました。

Dsc08510

平家平への「直登コース」とも呼ばれる道のりですが、

意外と短時間で登れる、かつての高知総体で

整備されたコースでもあります。

周囲には広葉樹の森...緑のトンネルの歩行は

最高に贅沢な道のりですnote

Dsc08518

尾根道に出ると急登も出てきます。

総体時に真新しく異質に感じた階段も、

今ではしっとりと風景に馴染んでいました。

Dsc08532

美しい森の小径は、ホント心が和みますね。

平家平の1座だけならば、星★の入門~初級

レベルの設定になる位です。

Dsc08536

森林限界を越えて、「さぁ、山頂部へ」という

矢先に、行く手を阻む、この笹原帯が出現(sad

「ダメだ。雨具を装着sign03

Dsc08535

前日夜半から降り続いたで、は濡れ放題...

更に胸の高さまで伸びており、レインスパッツでは、

全く対応出来ません。

Dsc08542

眼下には登って来た尾根が見えています。eye

南の高知側の空は明るくなってきました。

Dsc08553

笹原の1本道を、平家平の山頂目指して、

登って行きますが、スリップ必須の路石も多く、

加えて結構急傾斜でした。

Dsc08558

標高1693㍍の平家平(へいけだいら)の山頂は一面、笹原の草原

最近鹿の食害が進む中、何とか守られていますね。

ここから、冠山の縦走がスタートsign01

Dsc08568

稜線上では南北の風がぶつかり合って、

均衡を保ち、上にガスが湧き上がっています。

Dsc08576

目指す冠山の北面には、色付き始めた

確認出来ましたぁ!

Dsc08586

平家平の山並みが遠のいて行きます。

稜線の南北にはもチラホラ。

約1時間の縦走路には、スリリングな瘦せ尾根や

ちょっとした岩場も在り、高度感も体感出来ました。

Dsc08594

お昼過ぎに、標高1732㍍の冠山(かんむりやま)に到着。

このピークはダイレクトに登れない、登るのに時間が

掛かる山でもあります。 ここでランチタイムriceball

今日は午前中は雨が残る予報だったので、3連休なのに

誰一人として山中で出会うことがありませんでした。

贅沢にも、この山塊を全くの独占状態でした。

次から次へと雲の塊が湧か上がり、石鎚方面の東側の

展望はほぼ皆無。

Dsc08606

冠山を後に、平家平に再び戻ります。

笹原の急降下で、谷側は急な断崖絶壁で、

落ちたらOUTdanger 「慎重にsign03

Dsc08611

冠山が少しずつ、遠のいて行きます。

Dsc08618

縦走路の眼下には、陽を浴びて輝く、

そして風に吹かれてそよぐ...笹の大海原

美しいshine眺めですheart04

Dsc08624

スリリングな岩場をクリアして行きます。

今日はとにかく滑りやすい岩稜に悩まされました。

でも面白かったぁ(happy01)/

Dsc08631

平家平に戻って来ました。

でもいきなりの強風に面喰いましたぁ!

Dsc08640

この頃からは、ようやく東側の眺望も開けて来ました。

遠くに手箱・筒上山らしき山塊が見えました。

Dsc08643

平家平からの下り。

結構、急な傾斜を登ったことが実感出来ました。

Dsc08648

今日はリンドウ、トリカブト、アキノキリンソウの

お花が見れました。オトギリソウは真っ赤に紅葉していました。

Dsc08650

無事下山。

「結構、歩き応えがありましたぁ」sweat01

 xmas   xmas   xmas   xmas

天候:曇り 時々 晴れ

歩行距離:約8.45㌔ 行動時間:6時間40分

総上昇量:830㍍ 最低点:1139㍍ 最高点:1732㍍

速度:1.3㌔/h     消費カロリー:2298カロリー

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月12日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

10月7日から、2泊3日で、「千人風呂」で有名な酸ヶ湯温泉で

宿泊し、青森県の八甲田山と岩木山に登りました。

309880465_519488056852082_722371568

まずは昨年よりも11日も早い初冠雪snowを迎えた八甲田山へ。

310082989_519487726852115_553218126

初冠雪の2日後に訪れましたが、山頂付近はまだ少し雪が

残っていました。紅葉は標高1200㍍くらいまで降りて来ています。

それではレポートです。enter

309980090_519487356852152_231054673

酸っぱくて白濁したお湯が気持ち良い...酸ヶ湯温泉 spa

浴場はさすがに写せないので、ポスターの写真を。

ご覧の通り、混浴です。

311380360_519487833518771_287314144

酸ヶ湯から約1時間半程で、仙人岱へ。

奥に見えるのは、小岳です。

309921026_519487373518817_663596131

仙人岱から八甲田山、最高峰の大岳。

左斜面に2日前に降った残雪が見えます。eye

309922890_519487900185431_157021815

草紅葉に、チングルマの紅葉がアクセントにsign01

310912756_519487770185444_705227262

山頂直下の急な登りsweat01

310751170_519487940185427_397099482

八甲田山、大岳山頂。

周囲360度ガスっていました。(weep

風も少しあったので、氷点下近い体感です。

309984906_519487576852130_551483052

山頂から北斜面に下るときに、「エビのシッポ」を発見。

前夜の風の強さを物語っています。

310308626_519487980185423_175714864

北斜面は、やはり雪が多かったです。

310002827_519487780185443_961600980

大岳避難小屋でランチrestaurant

昼食に最適です。

309887751_519487716852116_174957130

上毛無岱に延びる木道。

310605990_519488016852086_911779279

紅葉の八甲田」と云えば、この下毛無岱の景色でしょうsign03

309880465_519488056852082_7223715_2

下毛無岱へ下る木の階段。

いつもなら、ズラッと階段いっぱいにカメラを構えた

人の列が出来るのですが、アレ?

311290923_519487806852107_735944782

無事に周回コースを歩き終え、黒石市でリンゴ農園

立ち寄りました。奥には岩木山が望めました。

310384930_519487430185478_450351671

弘前市街地に入る前に田んぼアートを見学。

7種類の稲穂で田んぼにアートを施しています。

310614030_519487530185468_412645308

 こちらは石ころアート。

近くを走る電車と比べると、寅さんがどれだけ

大きいか?が分かります。

アフターウオークも、しっかり楽しみましたぁ。

ベースキャンプ高松店スタッフ