山の情報・知識 Feed

2023年11月 7日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

11月5日は紅葉真っ盛りの蒜山三山の縦走へ。

岡山県と鳥取県の県境に位置し、中国エリアの

人気の山岳エリアです。

398294725_838755384925346_626211226

稜線歩きも素晴らしいですが、裾野には広大な蒜山高原を

配し、その開放的な広がりも特徴的です。

今回は天気が良く、暑いぐらいの気候で、中級コースを縦走しました。

398581591_838755381592013_765462263

朝9時過ぎに下蒜山登山口を出発。

朝霧も消えて、青空が広がって来ましたぁ。

398299117_838755541591997_534902392

この日は他にグループ登山の方が2組程、いらっしやいました。

最初の急登は皆同じで、ゆっくり、ゆっくり...

398299671_838755481592003_558463985

樹林帯を抜けるとススキ野原から、笹原の稜線へ。

398286018_838755448258673_804361843

後ろを振り返ると次々と登って來るのが分かります。

398313826_838755531591998_481624164

下蒜山の次は、中央の中蒜山。

右奥には上蒜山の姿も見えています。eye

398351801_838755511592000_667446215

標高1000㍍以下の場所ですが、唐松の

黄葉もまだ残っていました。

398379363_838755411592010_387729881

中蒜山を越えて、最後の上蒜山へ。

398544306_838755474925337_602446142

上蒜山山頂直下になると、急に傾斜がきつくなります。

ここを頑張れば、まもなく上蒜山の最高峰に到着です。

398404489_838755501592001_353080521

槍ヶ峰まで下って来ました。

足元に広がる蒜山高原の景色は雄大です。(happy01)/

398294725_838755384925346_6262112_2

最後の大下りへ。日当たりが良いので、足元に

ぬかるみは無く、歩きやすかったです。

398298431_838755424925342_627747780

植林帯まで下って来ました。15時を過ぎると

陽も傾き、もうすぐ日没の様な雰囲気です。

dangerやはりこれからの時期の登山には日帰りでも

ヘッドライトは必携ですね。

398565756_838755454925339_569358825

駐車場まで牧場の中を歩きます。

まさしく夕日に向かって...

16時丁度に無事下山。

きつね色に輝く笹原の高原漫歩を存分に愉しみ、

美しい大自然を満喫した山旅になりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年11月 6日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                           ・

11月3日~4日の1泊2日で、徳島・高知県境の三嶺から天狗塚へ、

剣山系の名峰2座をつなぐ縦走を愉しみました。

天気に恵まれましたが、かなり暑かったです。

紅葉も見られて、素晴らしい体験が出来ました

398843191_838203308313887_853600614

初日は名頃登山口から、三嶺に登り、お亀岩避難小屋に宿泊。

翌日は天狗塚に登り、牛ノ背を経由して亀尻峠登山口に下山。

避難小屋泊の装備を背負って大変でしたが、無事歩き切りました。

レポートです。enter

398843828_838203231647228_717399685

名頃登山口の駐車場は満車。さすがに3連休で、天気も良く、

人気のエリアなので、登山者が集中しています。

まずは樹林帯の登りですね。sweat01

398728019_838203501647201_453092903

樹林帯を抜け、山頂直下の急登。

背後には百名山の「剣山」と「次郎笈」。eye

399470105_838203174980567_536159047

山頂部には、池 と 三嶺ヒュッテ。

独特の山岳風景は、四国随一と云うハイカーも

多いです。

398816721_838203151647236_645044203

三嶺ヒュッテも泊まることが出来ます。2階建てです。

あくまでも避難小屋なので、寝袋とマットが必要sign01

398869461_838203198313898_318960656

耳より情報です。ear

ヒュッテから50m先ぐらいに在るおトイレですが、

新たに改装されていました。new

398843295_838203144980570_862079259

三嶺(標高1,894m)に登頂。\(happy01)/

これから向かう剣山系の西側の風景もバッチリ camera

398816670_838203204980564_448915253

山腹にはコメツツジの朱色の紅葉帯も。

398827574_838203421647209_824192974

笹原の稜線に続く、一本の道。

四国有数の素晴らしい縦走路に足を踏み入れます。

399394636_838203461647205_322444306

三嶺からの下り。

振り返ると、この素晴らしい山岳展望~ (lovely

さすがに稜線での紅葉は終了。

見頃は山腹に下りていました。

398839375_838203224980562_565802218

稜線上には西熊山(標高1,816m)のピークが在り、

本日宿泊する小屋まではもう少し。

遠くには石鎚山系の山並みまでが確認出来ました。

398871724_838203481647203_782954565

主稜線から少し下った場所に、お亀岩避難小屋。

「おつかれさまでした」

399423176_838203168313901_777775402

お待ちかねの夕食タイムです。

パスタや豪華焼肉でしっかり英気を養いましたぁsign01

**注意情報 danger**

今回はお亀岩避難小屋下の水場が完全に枯れていました。

ご注意ください。 <(_ _)>

                                                       ・

   moon1     moon1     moon1     moon1

                                                         。

翌朝の出発。 お天気も良さそう。

天狗峠への登りがスタート。

398826879_838203348313883_841534064

398853849_838203248313893_498208186

稜線上で、日の出を迎えました。

398843191_838203308313887_853600614

円錐形の格好良い山容が真正面にsign01

天狗塚(標高1,812m)を目指します。

399869218_838203268313891_769998857

天狗塚登頂後、なだらかな牛の背に下ります。

広大な笹の大海原が続きます。

398874502_838203288313889_174262234

亀尻峠へ慎重に下り、無事下山。

大満足の山旅になりましたぁ。(happy01scissors

次は久住山でのテント泊に行って来ますnote

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年11月 4日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

遅くなってしまいましたが、10月13日~15日に開催された

㈱琴参観光主催の「日本百名山 谷川岳」のレポートを掲載致します。

391761345_823812056419679_554814436

初日は移動日。四国からはるばる群馬県みなかみ町の

土合山の家まで、バスで約10時間を要しましたぁ。bus

翌日は谷川岳登頂を目指しましたが、お天気に恵まれて

登山者も多く、山頂は記念撮影で長蛇の列が出来るほど...

見頃を迎えた紅葉の中、トマの耳、オキの耳と、双耳峰の

二つの耳のピークに登ることが出来ました。

391720158_823812503086301_562086269

谷川岳ロープウェイで、標高1,320mの天神平駅まで

向かいます、大混雑を想定して、早めに行き、7時の始発に

乗り込むことが出来ました。

391757463_823812123086339_237851011

天神平から整備された木道を登って行きます。

391739882_823812563086295_698120663

次第に岩場が何ヶ所も連続して出現。

ロープや鎖が架けられた傾斜の有る岩稜帯まで...

391738807_823812546419630_520895535

展望が開け、笹原の稜線を登って行きます。

391734075_823812519752966_771411149

振り返ると、遥か遠くに富士山が見えました。

391743020_823812923086259_4857477_2

お待ち兼ねの紅葉帯が広がっていました(happy01heart04

391730643_823812593086292_710297703

山頂直下の谷川岳肩ノ小屋まで、木道の急登が

続きました。sweat01

391737107_823812069753011_824452715

手前のピークのトマの耳を過ぎ、オキの耳に向かいます。

391738408_823812176419667_620355168

最高峰のオキの耳(標高1,977m)に登頂sign01

ここでも記念撮影の渋滞が発生。帰りのトマの耳では

もっと長蛇の列が出来ていました。(coldsweats02

391750900_823812113086340_607255233

トマの耳を経由して、下山します。

391731939_823812659752952_584758602

前方にはオジカ沢ノ頭から、俎嵓(まないたぐら)、

川棚ノ頭へと続く俎嵓山稜。eye

391758817_823812186419666_234489082

下山時は陽が当たり、紅葉がキレイに山肌に映えます。

391737111_823812806419604_2573645_2

笹原もキラキラ輝いて、キレイです。

それにしても絶えず、多くのハイカーが登って来られます。

391747357_823812213086330_776423280

天神平のロープウェイ駅に到着。

「おつかれさまでしたgood

391745881_823812149753003_879648842

元は小学校だったのを改装した「土合山の家」に連泊。

391742777_823812756419609_587492743

線路を挟んで、宿の向かいには別名「モグラ駅」で

有名な「土合駅が在ります。下山後、夕食までの時間で

皆さん462段の階段をホームまで下りて、登って...

「まぁ、元気そのものです」 (coldsweats01

翌日は一ノ倉沢ハイキングに出掛け、帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月28日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

10月22日~24日で、下ノ廊下を歩いて来ました。

395330069_831042285696656_320155281

下ノ廊下は、ルートの大半が黒部渓谷の高さ100m以上の

岸壁をくり抜いた所を歩くので、常に危険が伴い、集中力を

切らさずに、かつ長距離を歩く体力も必要ですsign01

下ノ廊下を歩けるのは、例年9月下旬から約1か月間のみ...

年には開通しない時も有る様です。

今回は、キレイな紅葉の中、沢山の景勝地を通り、全長30㌔の

道のりを2日間掛けて、無事歩き切ることが出来ました。(happy01good

395243213_831042902363261_567008017

初日は扇沢から黒部ダムへ。山の上は雪が積もり、

黒部ダム周辺の紅葉は、まさに見頃 heart01

  mist     mist     mist     mist

395332986_831042922363259_889397042

翌朝 sun  雪を被った立山を照らすモルゲンロート。

見れたのはほんの少しだけ...

現地ガイドさん曰く、「こんなに綺麗なのは珍しく、

これを見れただけでも来た甲斐があるとのこと...」good

395250247_831042499029968_594706948

さぁ、黒部ダムまで下り、いよいよ歩行開始sign01

395250885_831043159029902_235377725

395239354_831042365696648_227661596

395243284_831042712363280_3999039_3

395249393_831043039029914_559550180

黒部ダム方面の歩いて来た道のりを振り返ります。

395275393_831042562363295_410051197

395298381_831042999029918_689135057

景勝地として名高い 「十字峡」。

黒部川に剱沢と棒小屋沢が交わり、十字になっている、

珍しいスポットになります。

395242967_831043065696578_354540908

395257129_831042522363299_245235546

高度感が有り、ず~っと物凄い所を歩いています。

395241941_831042785696606_607265394

特に危険な箇所には、番線の手すりが在り、カラビナを

掛けて安全を確保しながら進みます。

Img_2725_2

ヘルメット、ハーネス、カラビナ(環無し・大型)

スリング(120cm程度)、グローブは必携です。

395245393_831042549029963_336759107

395277985_831042822363269_666244319

こちらも景勝地の 「S字峡」。

黒部川がSの字を描いて流れています。

395272600_831042862363265_714298542

仙人谷ダム手前の東谷吊橋。

高度感、長さ、加えて 揺れ.. (crying)

395389526_831042635696621_246729655

仙人谷ダム。 「九賽湖みたい~」

水がとってもキレイです。

395264077_831042329029985_890970799

ダムの施設内を登山道が通るんです。

395327240_831042972363254_222131192

小説「高熱隧道」で有名なスポット。

途中で線路が在り、熱気が有ります。

395289402_831042602363291_151478154

阿曽原温泉小屋の名物カレーrestaurant

美味しくて、お代わりが続出。

もちろん、秘湯の露天風呂にも入りました。spa

「良く歩きましたね...本日の行動時間は11時間でした」

   mist     mist     mist     mist

395359745_831042472363304_414595483

翌日も sun  水平歩道を歩きます。

行程は約10㌔の道のり。

395256731_831042579029960_406667940

折尾の大滝。

395331919_831043122363239_198105030

こちらは 奥鐘山。

「黒部の怪人」と呼ばれ、黒部三大岸壁のひとつ。

395370819_831043085696576_463113478

395340911_831042642363287_307355196

気が全く抜けない、緊張感のある道が続きます。

395250199_831042695696615_773103761

有名なスポットの 「大太鼓」。

395260280_831042305696654_431618247

志合谷。 真っ暗な、長~いトンネル。

ヘッドライトが必要です。

足元に水が溜まり、下ばっかり見て歩くと、

頭上が低く、頭を打ちます。danger

395371728_831042745696610_816476067

欅平駅に到着する、最後の最後まで

気が抜けませんでした。coldsweats02sweat01

欅平から宇奈月までのんびりとトロッコ列車に

乗り、移動 train

窓が無い、オープン車両は天気が良くても、風が

冷たいので、防寒着の準備が必携です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月16日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  。

好日山荘 高知大丸店戸田店長が挑む...

「四国山地横断トレイル」 が、

遂に、本日無事、スタート されました。

Img_2691

10月16日(月)~27日(金)の12日間に渡る...

約400㌔にも及ぶ、ロード&トレイルの単独での

完全徒歩による、壮大なロマンに溢れた旅。

最初に聞いた時には、ホント驚きでしたぁ (coldsweats02

少し遅れても構わないので、どうか無事に踏破してください。

そして、自然豊かな四国を存分に愉しんでください。

ベースキャンプ高松店スタッフ一同、応援しています (^^)/

                                                                      ・

Img_2690

当店主通路では、今回の挑戦の「コース図」・「行程表」・「装備リスト」の

各パネルを掲示していますので、興味のある方は是非ご覧頂き、

ご一緒に応援の程、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

Img_2693

また入口横のモニターでは、今回の旅のDVD、

「僕が歩く理由」を リピート放映しています。tv

なお、この旅の経過は随時更新される様なので、

臨場感たっぷりに疑似体験してみて下さい。

自分達でも歩きたい行程が出てきますよ。

特設ページはこちらからどうぞ。enter

https://shopblog.dmdepart.jp/kochi/contents/shikokutrail/

2023年10月10日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                              。

10月7日は、極寒の日本百名山の吾妻山に

行って来ました。

384240217_816997540434464_687173907

発達した低気圧の影響で、前日は強風。typhoon

今日は寒気が入り、極寒の一日になりました。 (weepさむ~

時折小雨がアラレに変わり、ダウンジャケットをレインウエアの

下に着て、ちょうど良いくらい... そんな寒~い、一日でした。

384186618_816997507101134_565399156

ロープウェイとリフトを乗り継ぐこと、40分。

樹林帯を20分程上がった先は、亜高山帯特有の

景色となりました。

384240217_816997540434464_6871739_2

大凹の湿地帯に架かる木道。

辺りは一面の

384198046_816997607101124_121667622

容赦無く、強風が吹き荒れます。 「寒~い」

384192386_816997630434455_581627608

ミネカエデがキレイに紅葉sign01

一本でも紅葉木が有ると、山が明るくなります。

384193606_816997563767795_334828692

展望はありませんでしたが、吾妻山の最高峰、

標高2,035mの西吾妻山の山頂に登頂sign03

384129581_816997720434446_286003547

パチパチと音を立てながら降る雨?

ナント、アラレ でしたぁ。

地面には白い粒が溜まって行きます。

384201602_816997510434467_750850616

吾妻神社の在る、天狗岩のポイント。

天気が良ければ、絶好の休憩広場になるのですが、

今日は早々に帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月 7日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

東北エリアに出掛けている当店山岳ガイドより、

磐梯山のレポートが届きましたので、掲載致します。

384104289_815563083911243_740142714

福島県の日本百名山の会津磐梯山に登りました。

発達した低気圧の影響で、磐梯山も防風が吹き

荒れていました。台風並みの強風で、滅多にお目に

掛かれない経験をしましたが、無事登頂出来ました。

それではレポートです。enter

384103089_815562990577919_388631822

八方台登山口から約40分程の中の湯付近。

オオカメノキが真っ赤に紅葉し、落葉していました。

383000661_815563100577908_210821199

一瞬、中の湯周辺で、山肌が見え隠れしました。

「これは逃すまいsign01と...」 camera

384104289_815563083911243_7401427_2

尾根の途中で見えた虹 shine

奥には青い湖面の桧原湖 (lovely

「 幻 想 的 ... 」

383997041_815563123911239_345933065

無事、登頂 \(happy02)/

瞬間風速は25㍍くらいは有ったでしょうか?

ここより少しだけ高い三角点は背を低く屈めて、

這うように動きました。もちろん誰も居ません。

384179622_815563163911235_354844582

山頂から20~30分下った弘法清水岡本小屋で

熱々の豚汁を頂きました。 (happy01scissors

なんたって、外はパチパチと 風と共にアラレが

降っていましたもの...

386750893_815544063913145_268978767

日中、強風が樹林帯を揺らしていました。

384203017_815563047244580_567218849

ホッ と一息つけたのは、やはり中の湯でした。

384099084_815563060577912_408032543

ブナの樹林帯まで出ると八方台登山口は直ぐ。

行きと比べて、葉っぱが風でたくさん落下していました。

383952097_815562997244585_8441940_2

翌日登る、吾妻山の登山口に近い山形県の

白布温泉旅館に宿泊。美味しい山の幸をたくさん

頂きました。restaurant

387052827_815544037246481_691460383

別名「オリンピック温泉」と呼ばれる、細長いお風呂で

ゆったりと... ちなみに女性風呂の長さは13㍍も。 spa

温泉下の最上川の源流を皆が一同に見える様にとの

配慮で、細長くしたそうです。 <(_ _)>

明日は吾妻山に登る予定です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月 4日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

9月30日~10月1日の2日間で、北アルプスの

日本百名山の焼岳に登って来ました。

385864016_812283010905917_810566740

コースは(新)中の湯登山口から焼岳北峰のピストン。

天気は生憎の雨でしたが、10時前には止んでくれました。

紅葉は遅れ気味で、もう少し気温が下がってくると、一気に

色付きそうな感じがしました。

それではレポートです。enter

385887967_812282967572588_313496376

新中の湯登山口を出発。

385501741_812283077572577_153240945

樹林帯の中を登ります。

385754234_812283120905906_307769856

樹林帯の中なので、あまり雨の影響は受けませんが、

386084587_812283164239235_313728478

雨具を着ているので、かなり蒸し暑いですsweat01

386052186_812283154239236_845811345

登山道に水が流れて、こんな状態に。

385812848_812282990905919_1411364_2

1時間ほど登ると、紅葉が始まりましたmaple

ナナカマドが良い感じに...

385849714_812283107572574_167734867

ガスに移ろう紅葉模様がナントも幻想的 heart04

385310082_812282907572594_541950741

ガスが少し取れ始め、ぼんやりと山容が見えてきました。

385823211_812282957572589_337698513

風景は一変し、岩山へ。南峰と北峰の間のコルを

右に巻いて、北峰へと登ります。

385813719_812282887572596_667906103

上部から噴煙が上がっています。

385915948_812283084239243_831912670

ここを登ると「山頂ですよ。」

385461321_812282864239265_521165161

残念ながら展望はありませんでしたが、焼岳・北峰

(標高2,444m)に登頂 \(happy01)/

385817591_812282870905931_519126507

山頂は風が有り、寒かったので、写真を撮ったら、

すぐ下山開始です。

386067000_812283004239251_366143456

ガスが湧き上がるのは霞沢岳。

385894896_812283097572575_548453254

385864016_812283010905917_8105667_2

385928776_812282950905923_467140783

四国はまだ紅葉は見れないので、ひと足早い、

2023年の紅葉をしっかりと愉しませて頂きましたぁ。maple

385894896_812282920905926_846496246

無事下山。おつかれさまでした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年9月30日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                            。

四国八十八箇所の全区間を歩いて巡る...㈱琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き」第16期の第36行程が

9月17日に開催されました。

Dsc00789

今回は松山市の旧伊予北条から、瀬戸内の海岸線を

今治市に向けて北上する...伊予路の約25㌔の行程。

夏休み明けで久々の歩行に加え、最高気温32度の酷暑、

更に日陰のほぼ無い中の歩行という悪条件の為に、

かなり過酷な歩きになりました。(weepsweat01

それではレポートです。enter

Dsc00729

歩き出しは旧伊予北条の柳原エリア。

曇天で爽やかな風が吹く中の歩行で安堵していたのですが...

Dsc00733

遍路道を1本外れ、海岸伝いに歩きました。

海辺で釣りをされている方が多く、声を掛けるも

どの方も釣果は無さそうでした。

Dsc00730

沖へ約300㍍先の海上に浮かぶ、鹿島が見えてきました。

Dsc00746

ここ伊予北条は、作家・脚本家の早坂暁さんの出身地で、

NHKドラマの「花遍路」の舞台となった場所。

そのモニュメントが在ります。

Dsc00749

もう、すっかりお日様がサンサンと降り注ぐ...

抜けるような青空に激変 (bearing

周囲は稲穂が実る田園風景が続きます。

そしてここから前方の山越えの道を辿ります。

Dsc00758

本区間は全て舗装された車道歩きが基本。

標高100㍍足らずの峠越えですが、悪戦苦闘中。

Dsc00760

ようやく峠を越えることが出来ました。

Dsc00761

峠を越えると、瀬戸内海... そして眼下に

浅海の集落。

Dsc00767

そして浅海に激下りdownwardright

Dsc00780

Dsc00785_2

青色に少し緑掛かった海の色こそ、瀬戸内海の色。

しばし瀬戸内シーサイド・ウオークを愉しむ...

筈でしたが、日陰も無く、気温の上昇が止まりません。

この辺りで歩行を一時中断し、バス内でお休みされる方が

出始めました。中には足が釣り始めた方も...

Dsc00797

松山市から市境を越えれば、今治市菊間町。

ここ菊間は、瓦の一大産地として有名。

遍路道上にも沢山の瓦工場が建ち並んでいます。

Dsc00802

でっかい鬼瓦ですね。

その口の中で記念撮影 cameraannoy

Dsc00808

歩き始めて、約12.6㌔地点の

遍照院さんで午前の歩行が終了。

ここの山門の仁王様ですが、ナント鬼瓦です。

皆さん、冷房の効いたバスの中で食事をされたのでした。

Dsc00816

午後の歩行の再開。

菊間の町並みを歩きます。

随時バスが併走するので、各自の判断で歩行を

中断したり、はたまた再開したり...

無理をせずに参加出来るのが、「がんばらない遍路道歩き」の

良い所なんです。

Dsc00818

海岸線に出たり、町中に入ったりを繰り返す道のり。

午後からは風がほぼ無く、日陰も少なく、過酷さは増す一方。

アスファルトの路面から、ム~ッとした熱風が湧き上がる感じ...

スタッフのザックに取り付けた温度計は既に35℃越え。

Dsc00821

菊間には石油基地も在り、工業製品出荷額も多いそうです。

Dsc00825

伊予亀岡の町並みを歩行。

もうすぐ16㌔地点を通過。

でも風が無い。風さえ有れば...

Dsc00832

休憩時に日陰に座り込む人が多い。(coldsweats02danger

「ちょっと難しいかな?」

この状況を判断し、本行程の中断を決意。

Dsc00835

プラティパスを凍らした冷水を首筋に掛けると

「生き返るわぁ(happy02)」と絶賛する人が続出sign03

「その水を私にも掛けてぇ」と行列が出来てしまったぁ?

ホント、驚きです。

今まで抱いて貰って、体温を下げる使い方はして来たのですが、

まさか冷水を身体に直に掛ける様な使い方は初めて...

夏場の暑い時期に、これから流行るかも (coldsweats01

Dsc00840

歩き出しから、約21㌔地点の星の浦海浜公園で

歩行を終了。疲れた身体をクールダウンすべく、

鈍川温泉でゆったりと入浴して頂きました。spa

9月の中旬で、まさかここまで暑いとはsign01

予想外の暑さに見舞われましたが、皆さん大人の判断で

無理をせずに歩いて頂き、本当に感謝です。<(_ _)>

次回は、今治市内の札所巡りの行程。

どうか、涼しくなります様に...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年9月29日 (金)

ベースキャンプ高松店です

                                                 。

9月22日~24日の2泊3日で、㈱琴参観光主催の

「立山雄山~大汝山縦走」の登山ツアーに行って来ました。

383083201_807115584755993_813243792

初日は立山黒部アルペンルートを通り、室堂で1泊。

翌日は、一ノ越経由で雄山に登り、主峰の大汝山、富士ノ折立を

経て、大走りコースを下り、雷鳥平で宿泊。

最終日は立山連山を眺めながら、石畳の良く整備された遊歩道を

ゆっくり歩いて、室堂ターミナルへ。

この週末は気温が下がり、秋の気配を感じることが出来ました。

それではレポートです。enter

383780252_807114298089455_619282614

立山に登る朝... 生憎のガスが掛かりました。

宿泊した室堂山荘から一ノ越まで石畳の遊歩道を進みます。

出発日までライブカメラでチェックしていましたが、

草紅葉が大分進んでいる様に感じました。

384105442_807115551422663_481539881

雷鳥がいました。 岩の上と左手前に2羽。

左下前は食事中で、足元は冬毛に変わっています。

まさかの雷鳥遭遇に参加者一同、大喜びです。

382466270_807115574755994_352320156

ガスは少し取れてきましたぁ~ heart01 ワクワク

382470101_807115521422666_521510496

一ノ越から、雄山まで、岩場の登りです。

「さぁ、3000㍍に登りますよnote

383791896_807115028089382_577631357

ゴツゴツした岩場を登り、もう少しで雄山の山頂。

*この登りで高山病を訴える方が出ることも danger

 無理せずに下山することも選択肢に!

 また落石にも要注意 sign01

382470819_807113538089531_839488683

383814529_807115504756001_639196107

立山・雄山山頂(3,003m)に到着。

382467818_807115308089354_311310849

雄山から大汝山まで、トラバースします。

384100461_807115348089350_780233889

立山の主峰の大汝山山頂(標高3,015m)に登頂。

岩場の山頂は狭く、記念撮影の渋滞となりました。

382466661_807115754755976_880160481

富士ノ折立(標高2,999m) 

384121635_807115404756011_126366204

富士ノ折立からは、急なガレ場を下って行きます。

383208681_807115558089329_265714501

真砂岳への縦走路上から、右手に残雪が残るのが、

内蔵助カール。

382458040_807115174756034_349547474

今回は真砂岳手前から、下山します。

382466679_807115638089321_747006206

鞍部から分岐で、大走りを下ります。downwardright

384096741_807115628089322_223694246

ガレ、ザレ場を慎重に下って行きます。

383210031_807114048089480_351404818

テントが建ち並ぶ雷鳥沢キャンプ場とその奥に

本日宿泊する山小屋が見えて来ました。eye

382464245_807113224756229_807589672

雷鳥沢ヒュッテに宿泊。

内湯 と エリア内で唯一の外湯が在ります。spa

疲れた身体を温か温泉で癒せば、極楽、極楽~。

山登りと温泉がセットの山旅は、最高ですねheart01 (happy01

    mist      mist      mist

384111022_807115454756006_603709346

翌朝は快晴 sun

山小屋でゆっくり過ごし、室堂に向けて出発。

昨夜の冷え込みで一段と草紅葉が進んだ感じ。maple

 383202777_807115688089316_586343856

立山の山肌が朝日を浴びて、色鮮やかな紅葉模様が

現れましたぁ (coldsweats02

383210073_807115421422676_888465857

みくりが池と、その奥の一番右側の尾根が

昨日下って来た「大下り」コース。

382473723_807113198089565_544644777

みくりが池と背後には屏風の様な...立山連山。

素晴らしい山岳風景を目に焼き付けて、帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ