ベースキャンプ高松店です。
。
遅くなってしまいましたが、10月13日~15日に開催された
㈱琴参観光主催の「日本百名山 谷川岳」のレポートを掲載致します。
初日は移動日。四国からはるばる群馬県みなかみ町の
土合山の家まで、バスで約10時間を要しましたぁ。![]()
翌日は谷川岳登頂を目指しましたが、お天気に恵まれて
登山者も多く、山頂は記念撮影で長蛇の列が出来るほど...
見頃を迎えた紅葉の中、トマの耳、オキの耳と、双耳峰の
二つの耳のピークに登ることが出来ました。
谷川岳ロープウェイで、標高1,320mの天神平駅まで
向かいます、大混雑を想定して、早めに行き、7時の始発に
乗り込むことが出来ました。
天神平から整備された木道を登って行きます。
次第に岩場が何ヶ所も連続して出現。
ロープや鎖が架けられた傾斜の有る岩稜帯まで...
展望が開け、笹原の稜線を登って行きます。
振り返ると、遥か遠くに富士山が見えました。
お待ち兼ねの紅葉帯が広がっていました(
)![]()
山頂直下の谷川岳肩ノ小屋まで、木道の急登が
続きました。![]()
手前のピークのトマの耳を過ぎ、オキの耳に向かいます。
最高峰のオキの耳(標高1,977m)に登頂![]()
ここでも記念撮影の渋滞が発生。帰りのトマの耳では
もっと長蛇の列が出来ていました。(
)
トマの耳を経由して、下山します。
前方にはオジカ沢ノ頭から、俎嵓(まないたぐら)、
川棚ノ頭へと続く俎嵓山稜。![]()
下山時は陽が当たり、紅葉がキレイに山肌に映えます。
笹原もキラキラ輝いて、キレイです。
それにしても絶えず、多くのハイカーが登って来られます。
天神平のロープウェイ駅に到着。
「おつかれさまでした
」
元は小学校だったのを改装した「土合山の家」に連泊。
線路を挟んで、宿の向かいには別名「モグラ駅」で
有名な「土合駅が在ります。下山後、夕食までの時間で
皆さん462段の階段をホームまで下りて、登って...
「まぁ、元気そのものです」 (
)
翌日は一ノ倉沢ハイキングに出掛け、帰路に就きました。
ベースキャンプ高松店スタッフ

















