山の情報・知識 Feed

2022年4月20日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

416日に広島湾岸トレイル・広島本コースの

NO7を歩きました。通算25回目の来広です。

今回は上深川駅~鬼ヶ城山~白木山~三入を縦走。

Dsc04380

 

「広島湾岸トレイル」とは、世界でも類を見ない

都市隣接周回型のトレイルで、平成287月に全通。

注目度が非常に高いコースです。

47601418河川3瀬戸4島を越える道のりは、

総全長289㎞を誇り、国内有数を誇ります。

 

そのコースの中でも難易度★★★★は、私達には

未経験ゾーンで、ビビりマクりの「白木山コース」

でしたが、遂にその時が来たのです。heart04

コロナ蔓延防止の影響で、昨年12月以来で、

4か月ぶりの歩行再開ながら、いきなりの

最難関コースへのトライになりました。coldsweats01

 

前々日からの雨も上がり、開催日は晴れsun

気温も低く、絶好の登山日和。

山全体が若い緑色に萌えて、大歓迎してくれました。

Dsc04335

 

今回はJR上深川駅からのスタート。取り付きの

鬼ヶ城山の山並みが眼前に広がって見えました。

Dsc04347

 

民家を抜けて登山道に入ると、すぐに沢沿いの道のり

急登じゃあ無くて、緩やかな登りが嬉しいですね。

清流のせせらぎと鳥のさえずりが心地良かったです。chick

心配していた徒渉点も水量が少なくて、問題無し。

露石でスリップも無かったです。

Dsc04355

 

沢を離れると、本格的な登りが始まりました。

ゆっくりしたスピードで高度を稼いで行きます。

道の整備状況は素晴らしく、歩きやすかったです。good

Dsc04364  

「ウワ~、めちゃぁ、急~!」

上は見ないでおきましょう(笑)

Dsc04365  

「大分登りましたね。」

「水分補給の休憩!」

眼下に登ってきた上深川エリアが望め、少しホッと

Dsc04369  

登山道横にはツツジが現れて、

思わぬ「ツツジロード」に大感激。

Dsc04377  

「二十畳岩」と呼ばれる山岳名所を訪ねました。

「怖い~」と云いながらも、実はこんな道のりが

大好きな皆さんです。

Dsc04380_2  

広い大きな岩に立てば、抜群の展望が開けていました。

Dsc04391

 

トレイルに戻り、尾根を目指して、再スタート。

急な登り傾斜は続きます。up

Dsc04394

 

ようやくアンテナ塔の建つ尾根に到着。

ここまで登れば、後は大丈夫でしょう。

Dsc04397

 

今回も現地の広島湾岸トレイル協議会の皆さんに

サポート頂き、本当に有難かったです。 <(_ _)>

 

悪路を4駆で支援頂き、要所でドリンクや

おやつまで頂きました。

ポカリと水に、チョコレート菓子も。

元気を貰いました。

Dsc04407  

鬼ヶ城山(標高737m)に到着。

「登り切れば、後はダラダラの横歩き」と

お伝えしていましたが、

意外とアップダウンが在りました。

Dsc04419  

白木山頂の強風を警戒して、手前のアンテナ塔の

建つピーク下でランチ。riceball

協議会の方から、お接待に、手作りのお漬物を頂きました。

これが絶品で、かつてぜんざいをふるまって頂いた時にも

味わった味で、皆さんよく覚えており、大感激になりました。

Dsc04423  

尾根の道のりも結構ありました。

林道の横の尾根道の木々を縫い歩く、

緑のトンネルが続きます。xmasxmasxmas

Dsc04431  

ようやく白木山山頂に到着です。

遥か後方には瀬戸内海と宮島も見えています。

「ヤッタ~sign03

Dsc04446_1  

広々とした山頂部で、その開放感が良いですね。

四国は見えませんでしたが、360度の

大パノラマが見渡せました。eye

その中には、かつて越えた山々も望め、

感激もひとしお weep

 

Dsc04456

白木山からは三入側に下山します。

これがまた最初は、急な下りでした。down

本当に路面が乾いていて助かりました。

皆さん、木に掴まりながらの下山です。sweat01

Dsc04462  

山道から林道歩行にチェンジ。

咲き誇るフデリンドウに遭遇。

Dsc04465  

本日3回目のお接待は、コーヒーブレイクcafe

「至れり、尽くせり」でした。

途中でリタイヤも出来る安心感も有り、本当に

心強かったです。

Dsc04469  

萌ゆる山並み が最高の季節ですね。

「この時期が好き」と云う方も多かったです。

Dsc04473  

三入に無事下山。

歩行距離:約14㌔。

累積標高差:1313m。

全員無事歩き通すことが出来ました。

Dsc04479

振り返れば、白木山。良い山でした。

そして、コースは可部連山に続きます...

 

べースキャンプ高松店スタッフ

2022年4月19日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

278847247_5428198733878585_37264509

4月17日に、山口県最高峰の寂地山(じゃくちさん)に

行って来ました。標高は1,337㍍。

278899652_5428199140545211_90940306

寂地峡入口から、キャンプサイトの中を通り

抜けます

278823679_5428199030545222_14435650

5つの連続した滝を見ながら、登って行きます。eye

278790972_5428199040545221_63681040

278771116_5428198977211894_446125_2

5つ目、最後の「竜頭の滝」。

278826121_5428198753878583_29857878

細くて、急な所も登って行きます。 happy02

278838019_5428198860545239_64792425

ナカナカ、良い山河の風景です。

278757609_5428198843878574_18000636

この日は汗ばむ陽気で、お目当てのカタクリも

綺麗に花がピーンと反り返り、開いています。

278847247_5428198733878585_372645_2

「中国地方随一のスケール」と云われるカタクリの

群落ですが、ちょうど見頃を迎えており、

十分楽しむことが出来ました。

 

278822813_5428198940545231_10950199

寂地峡入口~Bコース~寂地山~犬戻コースの

贅沢周遊コースを歩きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 
 
 
2022年4月18日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

278457473_5423723750992750_15224008

4月16日(土)に、愛媛県四国中央市の鋸山(のこぎりやま/1017m)

七々木山(1145m)~豊受山とようけやま/1247m)を縦走しました。

咲き始めのカタクリに出会えましたよheart01

278455370_5423724484326010_56517678

まずは、40分歩いて、鋸山山頂へ。

気温が低く、登山口で5℃ぐらいでした。

278460113_5423723554326103_10895576

展望台からは雲が流れる...勇壮な眺め。

ミツバツツジは、もう咲いていました。

278437010_5423724424326016_64663708

278430708_5423723600992765_10480013

鋸山から、約1時間で七々木山山頂へ。

278443996_5423724267659365_32816973

風が強く、豊受山や赤星山、二ッ岳の北面は、

霧氷で覆われていました。

278438407_5423724007659391_21085610

278432922_5423723314326127_86072132

豊受山に到着。

278411769_5423724100992715_95908971

下山開始。

278427752_5423724300992695_42392421

途中には、ロープ場もありますが、大丈夫sign01

278462570_5423723717659420_40943296

無事下山しました。

お目当てのカタクリはまだ咲き始め。

来週頃が見頃の様子です。

278419448_5423724600992665_53547471

278411373_5423724180992707_339570_3

これからは、お花との出会いが楽しみな季節ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

 

 
2022年4月12日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

「好日山荘百名山」にも選ばれています地元

香川を代表する山、飯野山(いいのやま)。

別名、讃岐富士(標高422m)。

きれいな、おむすび型の山です。

その山頂から昇る太陽が、宮池の水面に映り、

ふたつのダイヤモンドの様にきらめく...

そんなプレミアムな風景が見られる季節の到来です。

「ダブルダイヤモンド讃岐富士」

4月半ばと8月下旬の数日間、晴天の日の早朝に

約5分間だけ現れる自然の造形美です。

Dsc04231

4月11日の朝の写真ですが、少し山頂の南側を

通過した感じで、微妙にズレていますね。

雲も多少、掛かっていました。

これが一日一日、北側に移動して行き、遂には

ど真ん中のてっぺんを通過するとのこと。

Img_1445

丸亀市のポスターでは、10日~25日(月)ぐらいが

見頃とのことです。

是非、早起きして、インスタ映えする絶景を

ご覧頂きたいものです。fuji

約1時間で山にも登れますので、撮影後は、

山登りにチャレンジするのもお勧めです。

下山後は、近くのうどん屋さんへ、GOsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年4月11日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

278070601_5404889076209551_35481835

4月9日(土)は、中国地方屈指のイワウチワの群生地が

広がる伯州山(はくしゅうざん/標高1,044m)に登りました。

278062141_5404889216209537_37723837

278069680_5404890166209442_76405846

278063676_5404889119542880_18335266

278062089_5404890392876086_467202_2

岡山県最北の鏡野町と鳥取県堺に位置する山で、

山野草の可憐な花々やブナの原生林が愉しめる...

花好きには人気の山です。

でも思った以上に、雪が残っていました。

278065225_5404889536209505_79126545

278065413_5404889886209470_12058458

278065449_5404889379542854_46964882

278077096_5404890039542788_20345590

278242950_5404887919543000_70041062 
今回は赤和瀬駐車場から時計回りで、

沢丹土線林道〜丸山〜ブナの谷頭〜霧ヶ原〜伯州山〜

滝谷登山道で駐車場へ。

278066065_5404890249542767_687488_2

278071277_5404889412876184_16397163

雪の影響で、花の見頃は10日ぐらい先の感じでした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 
2022年4月 9日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

4月1日~2日で、奈良県の吉野山の千本桜を見に、
1泊2日のゆったり山歩きを楽しんで来ました。
 

277577824_5382792095085916_12555325

残念ながら今年は一週間ほど開花が遅く、標高の高い
中千本から上は,まだ蕾が硬かったです.
 
下千本が三分咲きぐらいの感じ... 
 
前日は近くの山では雪が積もり、1日は晴れてはいるものの
風は冷たく、さらに2日の朝は氷点下の様でした。
 
まずは1日目は、近畿自然歩道の宮滝コースで、
吉野山へ登りました。

277574346_5382792318419227_70056866

277569180_5382792268419232_69171416

吉野杉の木立を歩く...快適な登山道です。xmasxmas

277564214_5382792745085851_37748278

これ全部桜なんだけどなあ…  ( weep)

277555557_5382792848419174_11735429

「吉野」と云えば、山桜ですが、普通の桜や

モクレンは、咲き誇っています。

 

277583271_5382792691752523_55994470

とにかくお天気が良かったので助かります。sun

277568815_5382792131752579_78011095

277565455_5382792445085881_20199188

蔵王堂へ。

277775639_5382792875085838_51689985

吉野山山中のお宿で、鴨すき鍋をいただきました。

277560944_5382792475085878_70812077

食後はライトアップ前の下千本桜を散歩がてら

見に行きました。flairshine shine ✿ ✿ ✿

2日は青根ケ峰を登って、蜻蛉の滝へ下山しました。
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2022年4月 5日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

Dsc03653_2

3月26日は、新型コロナウイルスの蔓延防止が

解除されたことを受けて、久々に地元讃岐の

遍路道を歩きました。 run ✿ run ✿ run ✿

ナント、讃岐路は 2022年の初歩き となりました。

Dsc03633 

歩き出しは善通寺市の74番甲山寺。

風が強く、咲き始めの桜の枝を激しく揺らします。

Dsc03637  

75番善通寺に到着。

広い境内に立派な寺宇が建ち並び、目を見張ります。

Dsc03641

そう、「善通寺」と云えば、弘法大師空海の生誕地です。

 

今回は香川でもちょうど真ん中辺りに位置し、

中讃(ちゅうさん)と呼ばれるエリアに点在する

札所を辿る道のりになります。

Dsc03650

旧道沿いには、所々に遍路導(へんろしるべ)が

残されて、かつての道のりが判別出来ます。

Dsc03653_3

76番金倉寺では、山門前のが花を開いて、

歓迎してくれました。この日は雨が降ったり、

止んだり…の繰り返し。

Dsc03658

広大な讃岐平野は今のシーズン、麦畑が広がって

いました。「うどんになるのかな?」

Dsc03666

多度津町に在る77番道隆寺に到着。

札所が多いので、お参りも大変です。sweat01

 

Dsc03678

丸亀市内に入り、お昼は定番の「さぬきうどん」restaurant

スタッフは、「肉ぶっかけ」でスタミナ補充と、

ナスの天ぷらで野菜不足を解消?

Dsc03681

の名所としても人気の丸亀城を通過。

あと1週間先が見頃ですかね。

 

Dsc03683

土器川を渡り、東進。

「好日山荘百名山」の讃岐富士も見えてきました。

 

Dsc03698

宇多津町に入れば、厄除けで有名な78番郷照寺。

 

Dsc03709

国道から一歩、旧道に足を踏み入れれば、

風情を残す町並みが現れます。

おひなさまの頃は、家々にひな人形を飾り、

それを見に来る観光客が溢れる路地です。

 

Dsc03720

瀬戸大橋の玄関口となる坂出市に入りました。

かつて賑わっていた中心部のアーケード商店街を

突っ切って歩いていきます。

Dsc03729  

左手に巨大な五色台の山塊が見えてきました。

遍路導に導かれ…

Dsc03735  

ひたすら歩いて、札所でお参りして、また歩いて…

そんな過酷な歩行にも、嬉しい憩いの時間が到来!

 

Dsc03737

八十八場(やそば)で、名物のところてんを

おやつに頂きました。

Dsc03678a  

カッパを着れば雨が上がり、カッパを脱ぐと雨が降る…

そんな繰り返しと久々の歩行ということで、疲労感が漂う

中での憩いのひととき。 笑顔がこぼれます。(happy01

Dsc03741

ちなみに多くの方は、「酢醤油」のさっぱり系を

注文しましたが、やはりここは、「黒蜜きなこ」でしょう!

 

Dsc03744

桜咲く79番高照院を参拝。

Dsc03755  

「完全に晴れた」と思って、ニコニコして歩いています。

Dsc03758

道端には菜の花も咲き乱れています。

の讃岐路を堪能しました。

Dsc03762  

最後は80番国分寺を目指して歩きました。

次回は五色台の山岳遍路道、後半は高松市内の

札所巡りウオークで、過酷さには定評がある行程。

あと3回で結願です。

頑張って歩き切りましょう。 

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年4月 4日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

276134860_5352443858120740_32954763

3月21日に兵庫県加西市の善防山(251m)と
笠松山(244m)に登りました。
 

276132127_5352444421454017_55127802

276141444_5352443948120731_74253338

 
岩肌が露出した険しい山容を持つことから、
「加西アルプス」と呼ばれています。
 
 

276135946_5352444381454021_17019145

山城跡の善防山頂上部は広々としていて
360度の展望が広がり、ピラミダルな笠松山
頂上も、素晴らしい展望です。eye

276157652_5352444234787369_31550194

276159713_5352444041454055_35498261

岩尾根、吊橋、鎖場がある「加西アルプス」は
低山ながらアルペンムード満載で、
山歩きの楽しさを実感できます。scissors
 

276134960_5352444284787364_22845612

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年3月31日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月20日に、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県上島町の

岩城島と生名島の間に岩城橋が架かり、遂に4島

つなぐ「ゆめしま海道」が全通しました。

Dsc03191

今回はこれを記念して、3月24日に、

ゆめしま海道全通記念ウオーク

と称して、島々を歩いて来ました。

Dsc03428

場所は愛媛県と広島県の境目の燧灘(ひうちなだ)に

東西に伸びた島々で、サイクリングのメッカとなった

「しまなみ海道」の東側に在ります。bicycle bicycle bicycle

朝、ちょうどしまなみ海道に属した生口島から、船で

岩城島に渡り、歩行開始です。ship

Dsc03436

岩城島は青いレモン」と「積善山の」が有名な島です。

橋のたもとから歩いても良かったのですが、

折角なので、アップダウンのある山道を歩きました。

天気は、曇り時々晴れ、最高気温は16℃でした。

Dsc03446_1

橋の入り口の幸峠に到着しました。

真新しいのぼり旗がお出迎え。

いよいよ、岩城橋を渡って行きますよ。

Dsc03448

「長江瀬戸」に架けられた海上の斜張橋です。

目を見張ったのが、橋脚の高さとでっかさsign01

Dsc03453

平日にも拘わらず、サイクリストや他府県ナンバーの

車を多く見掛けました。ナカナカの人気ぶりを感じます。

また他の橋と違い、歩行帯がありませんので、

車には要注意です。danger

残念ながら、曇天で素晴らしい展望は得られませんでした

Dsc03470

生名島に上陸。

対岸は広島県の因島で、船で3分の距離です。

島を西から東へ横断したら、今度は南下。

Dsc03476

ナント、この島々には、信号というモノが全く有りません。

本当にのどかで、ゆったりとした、独特の島時間

存在する様です。但し、コンビニはしっかりありました。ok

Dsc03490

「ゆめしま海道」のモニュメント前で、ポーズcamera

生名島ともお別れです。

Dsc03495

歩行中に、黄色のミモザに遭遇sign03

桜はちょうど開花したばかりでした。

Dsc03500

生名橋を渡り、次なる佐島に向かいます。

この頃から、ようやく青空が出てきました。

Dsc03504

橋には歩行帯が区切られて設置され、安心、安全ですnote

橋の上からは、瀬戸内海の多島美も楽しめます。

まるで、海の上を歩いている様な錯覚も。

Dsc03510

ホラ、晴れたら、こんなに空と海の青さが違います。

佐島に上陸したら、ちょうどお昼前になりました。

Dsc03514

ランチrestaurantは岩城島に戻って、地元で有名な食事処へ。

島の道は狭くて、車が入れません。

岩城港から歩くことに。

Dsc03518

島のランチと云えば、やっぱり、新鮮なお魚でしょう!

お刺身と並んで人気だった「煮付け定食」。

Dsc03519

お魚が苦手な方の人気は、島特産の

レモンポークを使ったカツ定食。

特産のレモンの搾りカスを飼料にして育てたそうです。

Dsc03526

食後は港の産直でお土産探し。

特産のレモンが大人気sign03

レモンポークを食べられなかった方が、冷凍の

レモンポークに興味津々でした(笑)

Dsc03551

スタッフ一押しが、こちらのレモンケーキのホール。

絶 品shine で す good

Dsc03538

食後は、佐島から再び、歩きの再開。

弓削瀬戸に架かる、弓削大橋を渡りました。

Dsc03534 

真下には、鮮やかな緑色の澄んだ海面

「瀬戸内海は、本当にキレイですね」

Dsc03543

そして最後の弓削島に上陸です。

春爛漫の風景が広がっていました。

Dsc03546

上島町の庁舎がこの弓削島内に在ります。

岩城橋開通」の横断幕に、思わずホッコリ。

Dsc03550

約10㌔の歩行になりました。弓削島交流館で終了。

交流館の方から、ご親切に記念のファイルと橋カードを

頂きました。<(_ _)>

「お城のカード」や「ダムカード」は知っていますが、

「橋」にもカードが有るなんて、全然知りませんでした。

     run     run     run     run

瀬戸内海を舞台に、南北に伸びた「しまなみ海道」。

広島県呉から東に伸びた「とびしま海道」。

そしてこの「ゆめしま海道」と、のどかな島々をつないで

渡る「海道トレイル」は、面白いですよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年3月30日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月29日に高知県の仁淀川町を訪ねました。

この時期ならではの、のお花見ウオークを、

存分に楽しみましたぁ。

天気は曇天で、日中の気温は16度でした。

なんと、高知の桜の満開は、今年日本一早かったそうです。

Dsc03783

 「仁淀ブルー」で代表される清流

    深い山並み包まれて...

  美しく、自然豊かな山間の町は、

 日本の原風景を色濃く残しています。

そんなエリアの3月末は、まさに「お花尽くしsign03

心躍る...そんな高揚感に満ち溢れること、

間違い無し!!!

Dsc03782_2

先制パンチを喰らわさせられたのが、花桃でした。punchimpact

白・ピンク・赤のグラデーションが素晴らしいsign01

桜よりも色が濃くて、曇天でも映えますねぇ。

思わず、桃源郷に迷い込んだみたい...

「天国に来たみたい」  そんな声も(笑)

Dsc03772

花の里公園からは、花桃と眼下に仁淀川の風景が

愉しめます。開花状況は、ほぼ満開でした。

地元の方がコツコツと育て、守られているのだとか...

本当に頭が下がります。

良いモノを見せて頂きました。<(_ _)>

Dsc03809

続いて訪れたのが、ひょうたん桜

樹齢500年、樹高21m、根元周り6mを誇る、

県の天然記念物にも指定されている、一本桜です。

Dsc03797

こちらも、ド満開 ✿ 

まぁ、みごと です。

Dsc03806

ちなみに、ひょうたん の由来は、

つぼみの形が、ひょうたんに似ているからだとか...

平日にもかかわらず、観光客が多くて、ビックリ!

そしてこのシンボルツリーの周りにも、桜が植えられて、

まさに「桜の園」と云った感じがしました。

Dsc03819

仁淀川町周辺には、実はグルメスポットも点在し、

お洒落なカフェ cafecake も多いんですよ。

今回は特産のお茶を使ったプリンを頂きました。

Dsc03818

ほうじ茶」と「かぶせ茶」のプリンは、

甲乙付け難しで、2つ食べるのがベストかな?

ゆったりするのも、このエリアならでの、

ぜいたく時間の過ごし方だと思います。

Dsc03822

続いてはソメイヨシノを愛でる

ダム湖畔のウオーキング run

「茶霧湖」と呼ばれる湖畔には、約1600本の

植えられていて、それは、それは壮観でした。eye

Dsc03827_2

更に風に花びらが舞って、散り始めたばかりで、

風雅な情景にうっとり confident

 ✿      ✿      ✿      ✿

午後は更に奥に...

愛媛県との県境沿いの山間へ移動。

Dsc03870

清流が流れる渓谷のリバーサイド・ウオーキング run

澄んだ水の流れに、深い緑色が神秘的。

Dsc03872

そして、最後は土佐の三大奇祭のひとつ、

2月の厳冬期に開催される「秋葉まつり」の

お練り道を歩いて、しだれ桜の名所を巡回。

Dsc03851

こちらは、市川家のしだれ桜。

超、満開 

Dsc03855

降り注ぐ、しだれ桜に、もはや笑うしか無し。

Dsc03894

そして桜や沈丁花、土佐ミズキやミツマタ、

つくしや菜の花が咲き乱れる 道のりを、中越家へ。

Dsc03898

「これでもかぁsign03」と云わんばかりの春の花の

オンパレードに、急な登りの辛さも吹っ飛びます。

Dsc03904

最後に完全にノックアウトを喰らった...punchimpactimpactimpact

樹齢200年のエドヒガン桜...中越家のしだれ桜

ようやく満開を迎えたばかりで、大歓迎されました。

夢見心地、大満足の春のお花見ウオークになりました。

こんなに一斉に花の開花が揃うなんて、ナカナカ無いことですね。

土佐の仁淀川町の、恐るべしです。

そしてこの素晴らしい風景が後世に受け継がれることを

ただただ願うばかりです。ありがとうございました。

ベースキャンプ高松店スタッフ