山の情報・知識 Feed

2022年3月18日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月16日(水)に、地元香川の人気の山、

稲積山(いなずみやま/標高404m)に

登りました。

Dsc03372

お天気は最高sun

気温は20度を越えて、まさに春真っ盛り!

黄砂の予報が出ていましたが、阿讃山脈~観音寺市内~

瀬戸内海の低い場所に霧が掛かって、ナントも幻想的な

風景が現れて、それはそれでとても綺麗でした。

Dsc03337

今回も山麓の高屋神社下宮から、山頂のピストンです。

この場所は桜並木が続き、さくらの開花時期は、

物凄い人出が予想されそうです。

Dsc03389

ちなみに、つぼみはこんな感じ。

大分、膨らんで来ましたね。

Dsc03339

登山道の脇には、菜の花が咲いていました。

Dsc03341

木漏れ日が射し込む登山道。

明るくて、木陰は涼風がそよぎ、爽快ですgood

急な舗装路から、土道に変わり、ジグザグの登りへ...

Dsc03347

そして、天空の鳥居が在る山頂まで、しばし樹林帯の道のり。

路面は雨が降っておらず、カラカラ。加えて登山者急増で

より踏み締められて、カチコチです。

「コケたら、かなり痛いですよ」

Dsc02281_1

登山道では、春の訪れを感じさせる匂いがsign01

そう、その主が、この白い花。

「ヒサカキ」の花が開いて、独特の香りを出していました。

Dsc03351

山頂に立つ「天空の鳥居」が見えました。

そして天空に続く石段がスタート。

「スゴ過ぎる 急勾配sign03

Dsc03357

最後は、「無理をぜずに、ゆっくり、ゆっくり。。。」

背後に広がる大絶景を見る余裕なんてありません。

Dsc03360

この日は平日なので、人が少ないと思っていたのに、

山頂部は若い人がいっぱいでした。

また登山者が凄く多くて、ほぼ途切れません。(驚)

次から、次から、カップルや、子供連れ、ワンちゃん連れ、

若い学生さんや、日本一周している人まで...

とにかくこの人気は凄いsign03 

あやかりたいモノです。

Dsc03380

大展望を存分に楽しんだら、下山。

登った道を、慎重に下りました。

標高差:約376m 所要時間:約1時間40分 でした。

Dsc03392

下山後に外せないのが、うどん屋さん。

ケンミンショー等でも取り上げられている人気のお店で、

期間限定の あの、おうどんを食べねば sign03

Dsc03397

「白みそアン雑煮うどん」 (3月末日までの期間限定)

地元香川でお正月に食べられるうどんで、

出汁は、いりこだし、白みそ仕立て。

具材はめでたい紅白(紅は人参、白は大根)が添えられて、

うどんは打ち込みうどんを使い、

とどめは、焼いて香ばしさを出した、あん餅が2個投入。

「これがまた美味しいんだなぁ... 」 (happy02)/

Dsc03398

食後は寄り道をして、これまた地元で有名なミカンの産地、

曽保(そほ)で、甘くて美味しいミカンをお土産に。

Dsc03405

最後はインスタ映えするスポットの父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ。

「ウユニ塩湖」張りの写真が撮れると...話題の砂浜です。camera

この日はお天気、干潮、風が無い という好条件に恵まれて、

砂州の上で水鏡に浮かぶ様な写真が撮れました。good

地元の山海の名所巡りの「ハーフデイ・ハイク」、

しっかり遊び尽くしましたぁsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年3月15日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月12日(土)に、徳島県三好市西祖谷山の

鶏足山(けいそくさん/標高955m)に登りました。

 

275608240_5328208947210898_80898994

福寿草の群生地として人気が高く

山頂付近には急峻な岩場が在り、修験僧の修行の場でした。

今回は鶏足山キャンプ場から反時計回りの周遊コース。

275580745_5328209273877532_46167490

275607232_5328209107210882_67664793

275609518_5328208817210911_19848470

275611694_5328209260544200_57785383

スリル満点の両手足を総動員しての登りと、

降りは斜面を黄色く染める福寿草の大群生地に

感動の山歩きでした。(happy02

275584090_5328208960544230_23003858

275587065_5328208823877577_638682_3

 

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年3月14日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月10日(木)、徳島県阿南市と美波町境に立つ

明神山(みょうじんさん)に登りました。

標高442mの低山ながら、1等三角点を有し、

の抜群の展望を誇ります。

Dsc03282_1

この日はお天気に恵まれ過ぎた感じ。sun

気温は15℃まで上がり、春霞が掛かり、

くっきりとした展望は得られず、残念。

贅沢な話なのですが...

Dsc03205_1

登山口は阿南市側の峯神社(みねじんじゃ)。

東西に延びた尾根をぐる~と周遊するコースを取りました。

Dsc03216_1

Dsc03222_2

随所に標識が設置され、草刈りもされて、

とても整備良好で、歩き易かったです

最近雨が降っていないのでしょうね。路面はカラカラに乾燥。

 

また木漏れ日射す樹林帯は、緑のグが美しく、

心、癒されました。

しかし、登りの傾斜は意外と有り、久々の山行と云う事で、

楽では無かったのですが、約1時間弱で登頂出来ました。

 

Dsc03217

木々に覆われて、登山道には花が無さそうでしたが、

唯一、真っ赤な椿の花が落ちていました。

 

Dsc03243_1

奥峯神社が建つ、山頂部に到着。

Dsc03229_1

南側の太平洋の眺望。霞んでいたのが、残念(weep

北側には白銀をまとった剣山系の山並みが見える筈ですが、

この日は全く見えず仕舞いでした。eye

Dsc03252_1

Dsc03259_1

山頂部には巨石群が在るということで、寄り道を。

Dsc03270_1

山頂部を東から、西へ縦走。

それぞれのピークには電波塔が建てられており、

山岳同定しやすい山だと思います。

Dsc03282_1_2

下山は「四国のみち」を辿り、船頭ヶ谷へ。

眼下に青い海原が見えて、爽快な気分note

太陽光も強く、まさに、春爛漫sign01

Dsc03285

こちら側も整備は良好。道幅も広く、立派な木の

階段も設置されていました。

Dsc03296_1

下山後は出発点まで、車道を歩いて戻りました。

途中では登った電波塔の立ち並ぶ山並みが見えて、

結構歩いたことを実感。

総山行時間:3時間38分 歩行距離:9.28㌔ でした。

レベル的には「入門」では少し厳しくて、「初級」が妥当ですね。

   rvcar     rvcar     rvcar     rvcar

山行後、近くの四国最東端の岬、「蒲生田岬」へ

Dsc03303

半島の灯台まで歩いて、散策。

平日にも拘わらず、観光客もボチボチいらっしゃいました。

でも、ここの灯台の登りが、今日一番の急登だったのです。(笑)

Dsc03307_1  

Dsc03312_1

Dsc03316_1

いつもは風が強い岬なのですが、この日は「べた凪」で、

「ひねもすのたり。。。」 

~ ~ ~ のどかな春の海 ~ ~ ~

海がとってもキレイで、感動しましたぁ。

Dsc03333

Dsc03335_1

最後は、岬近くの温泉施設spaで、ゆったりと...

ここはナカナカ遠くて来られないエリアでもあり、

実に「秘湯」とも呼ばれています。

それにしても太平洋を眺めながらのお風呂格別ですねup

実写真は撮れないので、ポスターを載せておきます。

併設の食堂では、「釜揚げしらす丼定食¥1,000」が食べられます。restaurant

山歩き・岬めぐり・温泉・グルメも...

贅沢過ぎますか? (coldsweats01

ベースキャンプスタッフ

2022年3月11日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

当店、ギア関連商品の入荷の案内です。

Img_1295_5

長らく欠品していました商品が入荷sign01

サーマレスト Zライト・ソル レギュラーサイズ ¥8,140(税込)

人気のソロ・マットです。長さ:51㌢×183㌢ 厚み:2㌢

Img_1296

スノーピークより、マグカップ入荷!

(左)チタンシングルマグ220 ¥2,475(税込)

(右)チタンシングルマグ300 ¥2,585(税込)

Img_1299

Img_1300

こちらは、エバニューの新商品shineup

山岳飯盒弐型 さんがくはんごうにがた new¥12,100(税込)

話題の商品。自衛隊官給品の飯盒の、山岳バージョン。

2合炊き。アルミ素材でアルマイト加工。日本製。

Img_1297_9

こちらもエバニューの話題の新商品new

(左)BLUENOTEstove ¥4,290(税込)/13g

(右)BLUENOTEstove set ¥6,050(税込)/20g

ゴトクを必要としないサイドバーナー式の

アルコールストーブの進化系です。

Img_1298_2

*エバニューの新商品は、極小の入荷です。

 売り切れの場合は、どうぞご了承ください。<(_ _)>

Img_1247

また 各種アルコーブストーブ

    関連商品も入荷中

Img_1301

固形燃料のエスビットからも各種入荷sign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2022年3月 7日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

275304911_5310717925626667_59355993
3月5日は、島根県の三瓶山(さんぺさん)に行ってきました。
まだまだ雪は、しっかりと多かったです。snow

275306002_5310718922293234_55725093

 
北ノ原・姫逃池コースから、男三瓶山(1,126m)を目指しました。
 

275360695_5310718978959895_57096302

登山口の駐車場では体がよろめく程の強風でしたが、
樹林帯の中の登りで、あまり風の影響は受けませんでした。
ホッ。(confident
 

275364045_5310719222293204_26672763

園地・休憩所で軽アイゼンを付けました。

275331861_5310718232293303_36420470

雪は水気を含んだシャーベット状でザクザク登りやすかった
ですが、圧雪されたところ以外は踏み抜きが多く、
皆さん一度は踏み抜いてびっくりされていたことでしょう。(bleahsweat01
積雪量は多い所で、1メートル程度でしょうか?
 

275333823_5310718422293284_81570903

男三瓶山頂に到頂sign01

275324587_5310718672293259_46494267

頂上の草原台地 up

275407163_5310717952293331_81148487

左に女三瓶山で、真ん中どころに室ノ内池。 eye

275433861_5310719165626543_77663385

山頂避難小屋。ここでお昼restaurantを食べました。

275445698_5310718048959988_907323_2

昼食後、下山開始です。

275269529_5310719005626559_63691886

下りはショートカット道を行き、早いです。run

275428259_5310718078959985_58756137

駐車場に無事下山、到着。

気温も高めで、を感じさせる山行でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

お待たせ致しましたぁ。

ずーっと品薄だった「ボトルホルダー」ですが、

ようやく商品が入荷してきましたので、ご案内致します。

Img_1282

いわゆる、ザックのショルダーハーネスに装着出来る

水筒ホルダーで、直ぐにお水を取り出すことが出来るので、

愛用者が多いアイテムのひとつになっています。

 

■人気のミレーの500ml用のボトルホルダーは、

 3色の入荷です。

■またマムートからは「Lithium Add-on Bottle

 Holder」が入荷。

■そして今季初めて、Foxfireからも新作が入荷!!

 「パックインボトルホルダー」new¥2,970(税込)です。

 リュックにも、ズボンのベルトにも装着が可能になっています。

Img_1283

水筒を付けない時はファスナーを閉じて、小さく収納。

水筒を付ける時は逆に開けて500mlのペットボトルサイズが

すっぽりと収納される...優れモノですね。

落下防止用のストラップ、内側にはアルミ材を使い、

短時間ならば保冷・保温にも対応できそうです。

 

Img_1284_3

 

これらは①上部に取り付け用フック、②背面には縦ベルトに取り付け

可能なベルト、③同じく横ベルトに取り付け可能なベルトを装備し、

ホルダー自体がブラブラ...と動かないようにしっかりと取り付けられる

工夫がされており、多くの方が2点で取り付けられています。

 

あと注意点ですが、ホルダーから水筒を取ったり、お水を飲んだり、

飲み終えてホルダーに戻す時には、必ず歩行を中断して、お願いします。<(_ _)>

よく歩きながら、いろんなことをされる方がいらっしゃいますが、非常に

「ながら動作」での大事故が多いので、ご案内させて頂く次第です。danger

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年2月28日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

2月26日(土)に、広島県庄原市の東部、本村町に

位置する葦嶽山(あしたけさん/標高815m)に登りました。

274660905_5289453581086435_65231115

日本ピラミッドと云われる葦嶽山は、昔から

神武天皇陵と言い伝えられ、どの方向から見ても

三角形に見える山容と、尾根で繋がる鬼叫山には、

鏡岩、方位石、ドルメン(供物台)、神武岩などの

巨岩が多数存在する、中国地方最強のパワースポットです。

274682495_5289454354419691_43009300

まだまだ雪が多かったです。

274677289_5289453657753094_48227557

274662890_5289453174419809_38431728

274687011_5289453981086395_15364246

274682956_5289453691086424_37891208

下山後には庄原市総領町で、国内有数の規模を誇る

セツブンソウ自生地の花散策を楽しみました。

274653645_5289453354419791_17540313

274662049_5289453861086407_13170339

274691871_5289454024419724_24834449

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年2月21日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

2月20日は八面山(やつらざん/1,312m)に登りました。

274257177_5271169659581494_538185_2

徳島県つるぎ町と美馬市の境界に位置する...

四国百名山のひとつ。

274271708_5271170662914727_11503870

274245546_5271170066248120_31147840

274271428_5271169699581490_45751342

今回は奥大野の大アカマツを経由しての

厳冬期の八面山です。

274250691_5271170202914773_37087293

チェーンアイゼンや6本爪アイゼン、また

防寒・防水対策などの 雪山装備は必須sign03

274311887_5271170249581435_14580676

頂上手前には平安時代橘氏に追われた藤原氏の一族が

九藤中に住み着き、祀ったといわれる八面神社があります。

274264954_5271170612914732_59370580

274294406_5271170019581458_54023316  

雪量はたっぷりで、雪質は水分が多い感じ。

最近、かなり降っている模様。snow

 

274243756_5271169889581471_34715830

274270532_5271169856248141_58934056

 時折晴れ間も現れて、展望も eye

274244174_5271170429581417_113097_2  

それにしても 極寒 で、

物凄く寒かった ですが、

冬山を大満喫出来ました。(happy01)/

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年2月12日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

2月11日に高知県吾川郡仁淀川町に在り、四国山地の

中南部に位置する雨ヶ森(あめがもり/標高1390m)に、

登った写真が届きました。

273859875_5241915915840202_45257381

石鎚山系の南へ少し離れた独立峰で、山頂では

360度の大パノラマが楽しめる雨ヶ森。eye

273863888_5241916215840172_12961700

登山口は複数ありますが、上部には積雪があると

思われるので安全に登れる樫山登山口から登りました。

273827157_5241916232506837_58173230

273850476_5241916325840161_55627286

積雪量は約20cmぐらいでした。snow

6本爪アイゼンやチェーンアイゼンを

使用された方が多かった様です。

273757397_5241916382506822_48678527

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年2月 8日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。
 
2月6日は諭鶴羽山へ。

273483558_5227665060598621_69020000

淡路島の南端近く、紀伊半島に面した海岸線に
 
沿った山脈の最高峰を指しました。

273560726_5227665173931943_63513897

273594058_5227709073927553_47918476

昨日降った雪の名残はありましたが凍結はなく、
 
快適に歩けました。

273541009_5227665363931924_20495753

273540551_5227665187265275_26339953

273465773_5227665323931928_10567328 

山麓の黒灘水仙郷で水仙を見る予定でしたが、
 
工事の為閉園していたので代わりに立川水仙峡へ。

273402812_5227665083931952_698101_2

ちょっと今年は遅めの開花で三分咲き…。
 
でも確実に春は近づいて来てると感じる山歩きでした。
 
ベースキャンプ高松店スタッフ