2025年2月12日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

今季は寒波の影響で、中四国の高嶺の雪量は

とても多く、雪遊びには最高のシーズンです。

477139453_1192308932903321_61290854

                                      ・

2月9(日)は、島根県のほぼ真ん中にある大山隠岐

国立公園に属する三瓶山(さんぺさん)に登りました。

「出雲国風土記」の国引き神話にも登場し、標高1,126mの

男三瓶を主峰に、女三瓶、子三瓶、孫三瓶など6つの峰が

連なる活火山です。

数日前から大寒波の到来で、この日は物凄い雪量でした。

                                                   ・

476717277_1192308989569982_73047684

                                     ・

前日は中国エリアの高速道路でも、通行止めの区間が

ありましたが、この日は冬タイヤ規制は有りましたが、

通行止めはほぼ解除されていました。

アクセス道も雪が多く、至る所で除雪車を見ました。

四国ではナカナカ見られない光景です。

                                           ・

477571375_1192308986236649_19891573

                                          ・

今回は北ノ原側の姫逃池コースを使い、最高峰の

男三瓶をピストンすることにしました。

有難いことに、この登山口のおトイレは使用可でした。

                                          ・

476763180_1192309026236645_72423913

                                     ・

天気は、雪 snow。 気温はマイナスでした。

雪量は多いところで、約1mくらい。

雪質は、サラサラのパウダー状態 (lovely

スタートから、深雪対策で、スノーシュやワカンを

装着して登りました。

                                       ・

477139453_1192308932903321_612908_2

                                      ・

フカフカの新雪と、霧氷の森を楽しみながら、

最高峰の男三瓶山へ。

                                       。

477568429_1192308886236659_18384175

                                      ・

山頂に到着しましたが、視界はほぼありませんでした。

それでも登山者は20~30名くらい居らっしゃいました。

さすが人気の山です。

                                       ・

476750383_1192309066236641_63321414

476765894_1192308922903322_60088574

                                 ・

三瓶山頂小屋で昼食を取りました。悪天候時に、本当に

ありがたい存在です。

そして再び装備を整えて、無事下山しました。

                                  ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年2月 7日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     ・

本日、スイス発の革新的なシューズ・メーカーONより、

主力モデルの Cloud5が 更なる進化を遂げて、

Cloud6 として登場しました。

                                         ・

Thumbnail_img_3952

                                             ・

(左)Cloud6 Black/White色 ¥18,700 M'S 267g W'S 216gnew

(右)Cloud6 Black/Black色 ¥18,700 重量は同上       new

ソールが白色、アッパーが黒色の人気の2トーンカラー入荷!

                                                       ・

Thumbnail_img_3953

                                 ・

今スタッフが愛用しているCloud5と、どこが変わったのか?

一見見た感じではほとんど区別が付かないのですが... (sad

                                                                                    ・

Img_3955

                              ・

靴の下部の空洞になっている部分が路面に着地したと

同時にたわんで、衝撃を吸収してくれます。

その後は復元しようと反発し、推進力を産みます。

この構造がONのクラウドテック技術で、ここが改良された様です。

更に靴底のスピードボードも、より快適で、サポート性をもたせたとのことsign01

実際に足を入れれば、しっかり度が全然違うことに気が付きましたぁgood

                                                     ・

Thumbnail_img_3957

                               ・

そしてシューレースがゴム紐で、スピード着離脱が可能ですが、

より広めの履き口となり、物凄く履きやすくなっています。

ナチュラルな足入れ感とゆったりさせたフィット感も好印象sign03

ONのシューズも、もう3足も履き潰しましたぁ。

現時点で2足をお遍路用と店舗作業用に活用しています。

また新たに「買い」ですね。 (coldsweats01)

                                               

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年2月 4日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

1月29日は諭鶴羽山(ゆずるはやま)へ登りました。

                                          。

475452869_1183149937152554_38345105

                                            ・

兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の

西部にある標高607.9mの関西百名山。諭鶴羽山地の

最高峰であり、また淡路島の最高峰です。

                                             ・

475594931_1183150123819202_75118992

475304965_1183149997152548_25029540

                                       。

いつもは南の海側から登ることが多いのですが、

今回は久々に北側の論鶴羽ダム側を起点にして、

山頂を往復するコースを取りました。

まずはダムの上を歩き、登山口へ。

                                      。

475304978_1183150033819211_58101397

                                     ・

ここが裏参道登山口で、古の古道が始まります。

                                     。

475835651_1183149957152552_65683601

                                    ・

木々の中、整備された登山道が続く...

比較的に緩やかで、気持ちの良い道のり heart04

                                    ・

475310597_1183150010485880_30757850

                                       。

さすがに島の山。周囲は瀬戸内海に囲まれて、絶景で~すgood

こちらは四国・徳島につながる大鳴門峡。eye

                                         。

475307289_1183150147152533_25744413

                                        ・


そしてこちらは紀伊水道で、和歌山方面。

海面に陽が当たり、煌めいています。shine

                                         ・

475308455_1183150073819207_78185222

                                        。

論鶴羽神社に到着。山の上なのに、立派な造りです。

たまに積雪で路面が凍結した年もありましたが、今回は

雪はありませんでした。念のためにこの時期は軽アイゼンを

お持ちになられることもお勧めいたします。

                                        ・

475305538_1183149977152550_54750222

                                       。

しっかりとお参りさせて頂きました。

                                       。

475452869_1183149937152554_383451_2

                                      ・

山頂に登頂sign01

小雪が舞う山頂は、風も強く、気温は

4~5℃で、とても寒かったです。

                                         ・

475792771_1183150163819198_73431293

                                  ・

展望所からは眼下すぐ近くに、沼島が見えました。

高度感が素晴らしく、登った達成感は格別でした。

                                    ・

475650673_1183150193819195_29037951

                                ・

往路を無事下山。

この日は他に14~5名の登山者に出会いました。

この時期に人気の山なのです。

                                             ・

475432609_1183150107152537_39922398

                                      ・

人気の秘密は、近くに水仙郷が有り、登山後の

アフターハイクに訪ねる登山者がとても多いのです。

灘黒岩水仙郷ですが、今年リニューアルされたばかりで、

新しくなって営業されていました。

                                          。

475308826_1183150093819205_20156328

475637986_1183150047152543_47326104

                                     。

訪れた時は、まだ4部咲きだったみたいでしたが、

瀬戸内の島山トレッキングと早春のお花を楽しめて...

更に淡路ならではの「玉ねぎの詰め放題」にもチャレンジして、

大満足で帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月30日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

475352886_1181466087320939_87359268

                                  ・

1月24日(金)は、広島県の比婆山連峰を縦走しました。

ルートは、県民の森公園センター→出雲峠→烏帽子山→

比婆山(御陵)→越原越→公園センターの周回コースです。

それではレポートです。enter

                                                   ・

475440797_1181466127320935_36608950

                                             ・

登山口から烏帽子山までは、しっかり踏み固められていて、

とても歩きやすかったです。

                                              ・

475391968_1181466237320924_16022752

                                       ・

平日にも関わらず、県民の森スキー場には多くの方が

来られていましたが、登山者の方には我々以外誰にも

会いませんでした。

                                         ・

475274318_1181466243987590_80928386

                                           ・

出雲峠手前の避難小屋。

屋根に積もった雪はかなりの量でした。

                                   ・

475242822_1181466187320929_36936017

475311260_1181466077320940_27232764

                                       ・

出雲峠の分岐。辛うじて雪の上に出ていました。


                                      ・
         

475253894_1181466170654264_48695470

                                    ・

烏帽子山への登り。sweat01

                                     ・

475268435_1181466137320934_73194711

                                      ・

烏帽子山(1,225m)に到着。山頂は広く、

ここで昼休憩にしました。riceball

                                       ・

475352886_1181466087320939_873592_2

                                         、

烏帽子山からの展望。eye

                                           ・

475202226_1181466287320919_54056633

                                    ・

比婆山山頂からはスノーシューやワカンを付けて、

ズボズボ沈む雪を楽しみながら下りました。

                                     ・

475281492_1181466050654276_67370356

                                           ・

比婆山から下りの写真はありませんが、県民の森スキー場の

横を通り、公園センターの駐車場に向かいます。

トイレは県民の森公園センターぐらいしか無く、施設内のトイレを

利用させて貰いましょう。 <(_ _)>

                                               ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月29日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

雪山シーズンが続きます。

1月下旬以降の暖冬予報が覆り、しばらく寒さが続き、

長~く雪山が愉しめそうですね。

                                       ・

474953439_1180577260743155_55072199

                                       、

1月26日(日)は、岡山県と鳥取県の県境に位置する、

日本三百名山の那岐山(1255m)に登りました。

山名の「那岐」はイザナギノミコトが降臨したのが

由来と言われる…歴史に満ちた浪漫に満ちた山。

それではレポートです。enter

                                     ・

474946881_1180577387409809_20998303

                                   ・

駐車場から、車道はこんな感じで、雪はボチボチ...

最初はツボ足で登りました。

                                           ・

475052566_1180577424076472_10982400

                                      ・

今回は山頂を周遊するコース取りです。

登りはBコース、下りはCコースで、

反時計回りに歩きます。

標高を上げるに連れて、雪が多くなって行きます。

                                      ・

475276498_1180577250743156_85884104

                                  ・

「お~っsign01」 純白をまとった霧氷 shine

テンションが上がりますね。up

                                    ・

475059103_1180577224076492_83387598

                                          ・

良い感じの雪量です。

トレースが何本か、残っていたので、

厳しいラッセルにもなりませんでした。

途中から6本爪アイゼン、チェーンアイゼンを

装着しての登降。

                                           ・

475095177_1180577290743152_81203578

                                     ・

稜線に出ると、「こんなに~ 」(coldsweats02

先日の寒波の影響ですね。

深い所で約80㎝あまり snow

                                        ・

475136407_1180577340743147_58202486

475205013_1180577347409813_65450250

                                 ・

小雪が舞う中、霧氷のトンネルを歩くって、

贅沢過ぎですか?

さすがに稜線迄登れば、極寒~ (sad

                                  ・

475277434_1180577380743143_40261258

475116022_1180577497409798_27197060

                                        。

那岐山山頂(標高1,255m)に登頂!

                                         ・

475243053_1180577360743145_50247111

475256717_1180577207409827_49545128

                                    ・

「?」ナント、山頂の標識が埋まるほどでした。

                                     ・

475277139_1180577417409806_12371508

                                    ・

避難小屋で休憩 heart04 riceball banana cafe

この山は、この小屋が在るので、悪天候や緊急時に

物凄く、頼りになります。good

                                     ・

475304577_1180577447409803_68321402

                                    ・

下山は、ワカンやスノーシュを使って、下山。

                                     ・

475258478_1180577307409817_32106743

                                      ・

しっかりと雪山を登ることが出来て、

有意義で楽しい一日となりました。

                                    ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月27日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                   ・

1月19日は六甲山系「須磨アルプス」の縦走コースを

歩いてきました!

                                                   ・

473814969_1174151574719057_91933273

                                       ・

快晴の青空に恵まれ、少し暑いくらいの絶好の登山日和。sun

須磨浦公園駅をスタートし、鉢伏山や旗振山を経て

須磨アルプスの核心部でもある、名勝「馬の背」まで縦走しました。

                                                    ・

須磨浦公園から30分~40分程度でロープウェイの鉢伏山上駅に辿り着きます。

早速出迎えてくれたのは、瀬戸内海と神戸の街を見下ろせる絶景です。eye

                                                    ・

473520232_1174151781385703_91149621

                                          ・

ロウバイが咲いていました。良~い匂いがしていました。

                                             。

473449793_1174151761385705_69830578

                                          ・

旗振山の山頂には土日営業のお茶屋さんがあります。

山の行動食や飲み物も販売していました。

                                          ・

473767763_1174151568052391_16656563

                                              ・

鉢伏山、旗振山、鉄拐山、最後におらが茶屋を経て、

すぐ先に階段が有り、降りて行くと歩道橋が出て来て、

住宅地へとつながっていきます。

                                                 ・

473812911_1174151708052377_30200215

                                         ・

縦走路には生活道を通過します。地元の人達と登山者が

混じって歩いている姿はどこか不思議な感じもしましたが、

街と山がとても近い神戸ならではですね。


住宅地にはスーパーやお惣菜屋さんも有り、これまた便利。

登山中に買い物ができるなんて、これはすごいですね。(lovelygood

                                                  ・

473748082_1174151828052365_45161851

                                      ・

スーパーでお弁当を調達して、再び山へ向かいます。

栂尾山展望台へは、少しドキドキするコンクリートの

400段の階段が続きますが、振り返ると絶景が広がり、

頑張る価値ありsign01展望台に着く頃には達成感と眺めの

ご褒美が待っていますsign03

                                            ・

473806295_1174151628052385_20385857

                                        ・

栂尾山で昼食を済ませて横尾山を通過後に

いよいよこのコース核心部に差し掛かります。

                                          ・

474495974_1174151821385699_83006126

                                            ・

須磨アルプスの名勝「馬の背」の稜線を進むと、このような

迫力満点の景色が広がります!

                                              ・

473521839_1174151871385694_75079276

                                     ・

荒々しい風化花崗岩の岩場が連なり、スリルとワクワクが

味わえるルートです。手すりを頼りに慎重に進みながら、

振り返ると美しい緑と青空が広がる絶景が楽しめます。

このダイナミックな風景は、まさに低山ながらアルプスの様な体験!

                                                      ・

473535303_1174151688052379_819753_2

                                         ・

馬の背の後、麓にある板宿八幡宮では厄払いの行事をしていました。

甘々の甘酒をいただきました。 <(_ _)>

                                               ・

473812915_1174151638052384_64805997

                                         ・

馬の背のスリル満点の稜線を歩いてから、わずか1時間で

こんな都会的な地下鉄駅に到着!自然と都会がこんなに近い

便利さが須磨アルプスの魅力です。(happy01)/

                                            ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月23日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                 ・

ベースキャンプ高松店限定の

特別企画を、ただいま開催中

                                                            ・

474472644_1177105617756986_565212_2

                                   ・

  \(happy01)/『大感謝祭』\(happy01)/

                                               ・                                                                                                                                 

今フェアは、店内プロパー商品が、

   10%OFF です sign03 

*好日山荘メンバーズカードご登録の会員様の限定企画です。

*また当日でも会員登録は可能です。ご自身のスマートフォンで

 ご登録して頂きますと、この企画の適応が可能です。

*アウトレット品・クリアランス品・修理品・お取り寄せ品、

 燃料(ガス缶・液体燃料)、食料品、書籍 は対象外です。

*対象品のメンバーズポイントの付与はありません。<(_ _)>

                                                                                                                                                             .

 期間は、1月23日(木)~27日(月)限定5日間。

                                                 ・

とってもお買い得な限定企画です。

是非、この機会をご利用ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月19日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

474029788_1173471771453704_72754676

                                              ・

1月18日は、「日本三大カルスト」のひとつ...

四国カルスト台地の東部に在る天狗高原の最高地点、

標高1、485mの「天狗ノ森」に登りました。

                                              ・

474140659_1173471704787044_62536585

                                        ・

12月に行ったときは雪が極少でしたが、

今月は稜線沿いの積雪は豊富でした。snow

「これは愉しみ heart04

                                        ・

474471231_1173471888120359_38465274

                                       ・

お天気も最高で、遠くに太平洋も見えましたぁ (happy01scissors

その分、気温も上昇し、融雪も始まり掛け...かな?

                                        ・

474077382_1173471908120357_61636403

                                       ・

登山口の「星ふるヴィレッジTENGU」さんまでは除雪され、

スタッドレスタイヤか、チェ―ンがあればOK。rvcar

装備を整えたら、いざスタートsign01

                                          ・

474050132_1173471624787052_76659713

                                           。

上空は、真っ青な青空に、雪を抱いた木々...

「冬山の素晴らしい光景shine

                                             ・

474187014_1173471554787059_40130988

                                         ・

「瀬戸見の森」の稜線迄、登ってきたら...

天狗高原は真っ白、白の状態。

かつてはスキー場でしたが、今はスノーシュートレッキングの

人気のエリアになっていて、トレースも確認出来ました。

                                              ・

474227962_1173471838120364_78909851

                                       ・

積雪は登山口で30cm、稜線に出てからは1m前後のふか雪。

フ カ 、フ ~ カ ~ (happy02)/

軽アイゼンやチェーンアイゼンを使う予定でしたが、

新雪だったので、結局使わず仕舞でした。

                                          ・

474366115_1173471844787030_61707450

474222978_1173471638120384_30822467

473989764_1173471488120399_20125575

                                          ・

トレ―スが無いので、交代しながら新雪のラッセル。sweat01

たまに、「ドサ~ッ」と木の上から落雪も... (coldsweats02)

でも余りの非日常体験にテンションは爆上がり up

スマートフォンに依る撮影会が途切れることはありませんでした。

                                               ・

474388075_1173471418120406_56604827

天狗ノ森山頂に到着。

そして往路を下山。

                                             ・

474131850_1173471561453725_71352677

                                          ・

尾根の北側には、石鎚連山がクッキリ camera

冬山でこれだけの天候 sun

まず無いですね。

                                           ・

474058514_1173471498120398_60080680

                                          ・

素晴らしい雪山初体験になりました。good

レベルは入門。☆

                                            ・

474388238_1173471424787072_54638223

                                      ・

登山の後は、「星ふるヴィレッジTENGU」さんで

雪景色を眺めながら、暖かランチ。restaurant

こちらは限定5食のハンバーグ・カレー up

身も心もヌクヌクになりました。 (lovely

                                     。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月17日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

Img_0739_2

                                     ・

1月15日は、石鎚山系の伊吹山へ挑戦してきました!

今回の登山口は標高約750mの白猪谷キャンプ場。朝から舞い降りる

粉雪が、冬の山の魅力を存分に感じさせてくれました。

トレースはほぼ無く、12本爪アイゼンを装着して、

ツボ足で、ダブルストックで登降。

                                               ・

473752856_1171482864985928_64368009

                                             ・

沢沿いのルートはガチガチに凍った箇所もあり、スリル満点!

一歩一歩慎重に進みながら、もふもふの雪に隠れた沢を慎重に渡ります。

なんと、雪の深さは15cmから、吹き溜まりでは股下まで!

ストックがほぼ全て埋まる程の雪量でしたぁ。

ラッセルしながらチームで力を合わせて進む時間は、とても貴重で

楽しい経験でした。

                                                        ・

473771932_1171482861652595_25719726

                                           ・

降り続いていた雪が木について枝が垂れています。

                                           ・

473803400_1171482754985939_62109277

                                         ・

植林の中を進みます。

                                         。

473528787_1171482801652601_74624987

                                         ・

色んなところで、つららが垂れ下がっていました。

                                            ・

473326824_1171482794985935_89259900

                                             ・

ちょっと分かりづらいですが、沢沿いの木々には

雨氷が付いててキレイでしたshine

                                               ・

最終的には、標高1400mの瓶ヶ森林道のしらさ山荘まで

辿り着きましたが、タイムアップとなり、山頂まではお預け。

*ちなみに山頂は、標高が約1503m。

稜線上は吹雪いて、視界は全くありませんでした。

それでも雪景色に包まれた静寂の中を歩くひとときは、

心に残る素晴らしい思い出となりました。

昨年は雪が少なかったけれど、今年は雪が豊富ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月16日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

1月13日は四国を抜け出して、滋賀県の金勝アルプスへ。

                                            ・

473699383_1169827651818116_23398602

                                      ・

最高峰の竜王山(標高605m)を目指す周回コースを

辿りました。この日は3連休の最終日で、お天気も良かったです。

思ったほど、登山者も少なく、往復の高速の渋滞も無く、

アクセスはスムーズでした。

                                             ・

473570168_1169827931818088_61240179

                                       ・

一丈野駐車場からスタート。

                                         ・

473622544_1169827801818101_21722851

                                       ・

まずは落ヶ滝に立ち寄ります。

                                        ・

473577136_1169827665151448_53523521

                                          ・

ロープを使わず、岩場を登ります。

                                           ・

473433516_1169827881818093_28274478

                                         ・

開けた所に出ました。この先の沢は凍っていました。

                                          ・

473564245_1169827925151422_48792785

                                         ・

こんな感じで、凍っていない箇所を慎重に渡っていきます。

                                            ・

473537807_1169827888484759_63313343

                                     ・

稜線に出ると風が冷たかったです (bearing

                                      ・

473578701_1169827835151431_50937555

                                        ・

ここから岩場をよじ登っていきます。

                                         ・

473285030_1169827695151445_17266779

                                        ・

展望の良い所で景色を楽しみました。

ここから下りる時が少し怖いです。(coldsweats02

                                           ・

473786449_1169827708484777_14321348

473578549_1169827735151441_52150589

                                     ・

奥に見えるのは琵琶湖。

                                      ・

473668167_1169827765151438_20758530

                                       ・

金勝アルプス最高峰の竜王山に到着しました。

その後は狛坂磨崖仏、逆さ観音を見て無事下山。

                                        。

473756349_1169827855151429_74511012

                                          ・

今月の「山と渓谷」の特集は、全国ご当地アルプス。

もちろん金勝アルプスも載っています。

気になる方はチェックしてみてください。

                                           ・

ベースキャンプ高松店スタッフ