2025年6月24日 (火)

遍路道歩き17期 ~伊予路~

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

6月14日(土)は、主催琴参観光、当店スタッフがフル・サポートする

「がんばらない遍路道歩き17期」第29行程で伊予の国・南予エリアの

宇和島界隈を歩いて来ました。今回は北宇和島から2つの札所を巡り、

市境を越えて、西予市に至る...約16㌔の道のり。

車道有り、山越え有り、札所有りの変化に富んだ行程です。

                                                       。

P6140131

                                                   ・

四国も本格的な梅雨入りを迎え、雨降る中、蒸し暑さに耐えつつも、

みごと全員が歩き切ることが出来ましたぁ \(coldsweats01)/

それではレポートです。enter

                                                    ・

P6140002

                                                        ・

天気予報では、午後からの降水確率が高かったので、遍路道の

危険度を考慮し、午前と午後の行程を急遽入れ替えさせて貰いました。

まずは午後一に歩く予定だった42番仏木寺からの歩行スタートsign01

出発準備中に急に雨が降り出し、急いで雨具を引っ掛けましたrain

                                                         ・

P6140003

                                             ・

前方にそびえる法華津山脈の歯長峠を越えます。

山並みには白い雲が掛かり、幻想的な光景...

                                                                                                                                 .

P6140018

                                                                                                                       。

ぐる~っと車道は迂回しますが、遍路道はほとんどロス無く、

最短距離で山中を進んで行きます。かつての石畳の道を復元していて

風情が感じられる山岳路ですが、実際は滑りやすいので、要注意danger

                                                      ・

P6140023

                                            ・

途中で大雨で遍路道が大きく流された区間があります。

完全復旧のメドは立っていない模様です。

山岳遍路道では過去の災害の実例や環境耐性を理解することが

極めて重要なので、特に雨に弱いこの区間は、より慎重さが求められます。

                                                    ・

P6140025

                                             ・

有難いことに仮復旧されたハシゴとエスケープルートを使い、

無事、崩壊地を越えることが出来ました。<(_ _)>

                                                  ・

P6140036

                                            ・

植林帯を縫う様に付けられた山岳路を登って行きますが、

結構な急こう配なので、雨具を着てはかなり蒸し暑い...

平坦な区間で、レインパンツは履いたまま、レインジャケットは

一旦脱いで、傘で歩くことにしました。

                                                                                                                                 .

P6140048

                                                                                                         .

県道31号に出て、しばし車道歩き...

西には霞んでいますが、宇和海が光って見えました。

眺望は旧吉田町になりますが、山間には愛媛特産の柑橘類の

栽培が盛んなエリア。

                                                ・

P6140054

                                           ・

歯長峠は豪雨で、がけ崩れが起き、現在は通行不能。

峠下の歯長隧道(トンネル)を歩いての峠越えになります。

でもこのトンネルの中は天然のクーラーで、この日一番の

涼しくも気持ちの良い歩行区間となりました。

隧道の標高は約400mなので、標高差210mを登ったことになります。

                                                    ・

P6140075

                                                   ・

隧道を越えれば、宇和島から西予市に入ったことになります。

時間帯降水量は1ミリ程度だったので、参加者の希望を聞き、

下山は当初の安全策だった車道歩きから、難易度の高い山岳路に変更。

この区間もかつて大雨被害に見舞われた道のりで、随所に

路肩の崩落、消失や橋の破損が見られます。

雨水が流れ込むスリリングな道のりを慎重に下りました。

                                                      ・

P6140077

                                                       ・

やはり緑に覆われた山の中を歩けば、気持ち良さは

格別ですね。

                                                       ・

P6140085_2

                                               ・

標高差200mを下り、清流肱川が流れる西予市に下山。

雨は大降りにならず、ひとまず安堵。ここで午前の歩行が終了。

                                                 ・

P6140090

                                                   ・

この日のランチは、道の駅みまでの自由食 restaurant

多くの方がレストランを利用されました。

雨の降らない屋内の空調の利いた場所で、好きなモノが

食べられるので、大満足でしたね。

                                                    ・

P6140097

                                                  ・

北宇和島から、午後の歩行がスタート。

ここが本来の歩き出し地点。

県道57号をJR予土線に沿って、北上します。

                                               ・

P6140098

P6140103

                                              ・

標高差約100m、距離約7.8㌔をゆっくり登って行きます。

心配された雨はしとしと降りでしたが、気温は30℃近く迄上がり、

かなり蒸し暑かったです。(coldsweats02rain

そりゃぁ、無口になり、黙々と歩くことになりますよね。(sad

                                                 ・

P6140108

                                                     ・

道すがら、歩行帯にはたわわに実ったビワが一杯sign01

どうやら、今年はビワの大当たり年の様です。

よ~く冷えたビワを頬張りたい...heart04

そんなことばかり考えて歩いたのでした。

                                       ・

P6140129

                                          ・

旧三間町務田まで登って来ました。

周囲をぐる~と山に囲まれた広大な盆地には田んぼが一杯。

いわゆる一大穀倉地帯ですね。

背後には標高755mの泉ヶ森がそびえています。

                                                 ・

P6140131_2

                                                     ・

雨の中で一番喜んでいたのが、色鮮やかに咲き誇るアジサイでした。

単調な車道歩きになりましたが、それを愛でることで、ひとときの

清涼剤を与えてくれたのです。

                                                      ・

P6140133

                                                       ・

思い起こせば、前の札所が40番観自在寺なので、

2月以来、約4か月ぶり、約50㌔の歩行を経ての札所に到着。

                                                  ・

P6140139

                                                    ・

四国霊場41番札所、龍光寺に到着。

久々の参拝、読経になりました。

ここは周囲に広がる稲作の田園地帯をお守りする...

五穀豊穣の信仰が熱心です。

                                                       ・

P6140142

                                               ・

龍光寺から、次の42番仏木寺までは約2キロ。

最初は小高い丘越え。

P6140153

                                                   ・

傘でも越えられる位の道のりです。

                                                     ・

P6140161

                                                 ・

朝一で登った法華津山脈がまたしてもよりガスに覆われた風景で

行く手に現れました。ラストはもうすぐ。

                                                  ・

P6140169

                                                        ・

42番仏木寺に到着し、参拝を済ませたら、本日の行程を無事完了。

7月、8月は気温が高く、四国の夏は酷暑に見舞われるので、遍路道歩きは

全てがしばし夏休みとなります。

そして秋遍路のシーズンが始まる...9月より再開。

17期は、伊予の国の町並みシリーズがスタート。

最初は旧宇和の町並みが登場。

レトロな町並みが今に残る...タイムスリップしたかの様な...

不思議な場所へ足を踏み入れますよ♪

                                                      

ベースキャンプ高松店スタッフ