2025年4月 5日 (土)

入道ヶ岳 ~鈴鹿7サミット~ 

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

3月30日は、四国から三重県へ遠征し、鈴鹿セブンサミットの

ひとつ、入道ヶ岳(にゅうどうがだけ)に登りました。

                                                           ・

P3300079

                                          ・

「鈴鹿セブンサミットshine」と云う名前の響きに憧れて、

是非7つとも登ってみたいなぁheart01 そんな想いを胸に秘めて、

春のお花が咲き始めたばかりの、この山に取り付きました。

レポートです。enter

                                                   ・

P3300005

                                                ・

今回の登山口は、ポピュラーな椿大神社(つばきおおかみやしろ)

最盛期のウイークエンドで駐車場の混雑が心配でしたが、ナントか

無事に停めることが出来ました。登山者は多く、数百名規模に感じました。

やはり中京圏、関西圏の真ん中で、アクセスが良いですよね。

まずは神聖な神社に参拝。安全登山をしっかりと祈願し、登山開始。

                                                    ・

Ccvibul

P3300012

                                       ・

春のお花が目当てなので、登りは井戸谷コースをチョイス。

車道、キャンプ場を越え、2回程沢を徒渉したら、本格的な

登山道に変貌。一気に傾斜も増してきます。

本コースは沢沿いを登るので、十分面白さも感じられますよ。

                                               ・

P3300026_1                               

Khjm_2

流れる水流のすぐ横を登って行きます。

濡れた岩は滑りやすいので、要注意danger

でもこの沢周辺が、実に春の山野草の宝庫でもあるのです。

ひたすら目を凝らし、花の咲いている場所を探しながら...

                                                                                                                                              ,

P3300032

                                                                                                                                    .

登山道の整備は良好で、危険なポイントには

フィックスロープや鎖が設置され、避難小屋や標識もバッチリ。

ただ路面はザレている箇所も多く、滑りやすいです。

行き交う登山者は花目当ての方が多く、本コースは大盛況でした。

                                                    ・

_ek2t_llkzckqfk3uitfdedqdexuk1mxyfr

                                                                                                                                        ,

最初に出会った花は、シロバナネコノメソウ。

恥ずかしながら、直前の下見では見つけられなかったのですが、

それもその筈で、滅茶苦茶に小さい、小さい小さい

可愛らしく、白い中に赤色が際立っています。

                                                ・

Dkanv4ecun5m4l5n82065xihm3vuc3sto_z

                                            ・

私には見えなかったのですが、ニッコウネコノメソウ。

お花の写真は同行頂いたゆうさんから貴重なお写真を

ありがたく提供頂きました。 <(_ _)>

                                                      ・

Iwrkxi5qjxv_vpiogymr0yrbxybhednrazs

                                        ・

こちらはネコノメソウで、一番多く、分かりやすかったです。

                                                         ・

Lzncbc7pnve58el7eihckusxuaxsnlmvrtx

Cj1xocpfh6exd_tkvmpymgieq6lmy8jbzwz

                                                    ・

今回、一番見たかったミノコバイモ(絶滅危惧Ⅱ類)。

四国で見られるアワコバイモより、色が薄くて繊細なイメージ。

出会えて本当に嬉しかったですheart04

                                                      ・

Qpctzpnjyc6_min9_mv06jvcwrlgdgh0cib

                                               ・

こちらは、カンアオイ。小さなお花です。

                                                       ・

P3300042

                                                 ・

コミヤマカタバミ。

                                                     ・

P3300057

                                                      ・

期待していた福寿草は残念ながら、ほぼ終了していました。

                                          ・

P3300076

                                  ・

木々では標高の低い場所で、馬酔木の花が咲き始めていました。

                                                   ・

P3300079_2

                                                     ・

沢沿いから、谷筋の道へ。

この日は曇天でしたが、避難小屋辺りから小雪が舞い始めました。

急いで上だけ雨具を装着しましたが、以降降ったり、止んだり...

真冬に戻ったような...強烈に寒い一日でした。

その分、とっても登りやすかったですが…

登山道上には積雪は残っていませんでした。

                                                        ・

P3300084

                                                     ・

稜線に近づく程に寒さと風が強くなり、稜線下でランチタイム。riceball

下山者から「上は風が強かったです」の声が多く、正解でした。ok

眼下には濃尾平野がうっすらと見えていました。eye

                                                     。

P3300121

                                                       ・

馬酔木のトンネルを抜ければ、鳥居の建つ...

入道ヶ岳(標高906m)の山頂です。

標高は1000mを切っていますが、登り応えは十分sign01

山頂の気温は約5℃。北北西の風がやたら強かったです。

                                                       ・

P3300102

P3300105_2

広い山頂部を有しており、約20分程で周回出来るコースが有り、

時計周りで歩いてみることに...                                  ・

P3300110

                                                   ・

北の頭から谷を隔てた先には際立つピークを持つ...

鎌ヶ岳(かまがだけ/鈴鹿7サミットのひとつ)が見えました。

いつかは登りたい...岩山です。

                                                   ・

P3300116

                                 ・

そして南には先程登った本峰山頂も...

                                      ・

P3300130

                                                  ・

山頂部を一周したら、下山は別の二本松尾根コースを下山。

途中から結構な急斜面が現れました。

井戸谷同様に、気が抜けない下りでした。

本山ではこの周遊コースが人気だと聞いてはいたのですが、

下りも井戸谷コースを下山された方が多かった様でした。

登降を同じにして、よりお花を探された方が多かったのかな?

                                             ・

P3300143

                                           ・

無事下山したら、急にお天気が良くなり、朝以上に

下界では桜の開花が進んだ様に感じました。

【登山データ】

歩行距離:9.07㌔  行程時間:5時間43分

総上昇量・下降量 : 共に817m upwardright downwardright

消費カロリー:1708カロリー

                                                ・

P3300147

                                             ・

この周辺は伊勢茶の一大産地らしく、茶畑が多く点在。

その北側に優美な姿でそびえるのが入道ヶ岳になります。

春のお花と秋の紅葉にお勧めの良い山ですgood

                                             ・

P3300148

                                                       ・

お土産に名物の「とりめし」を購入。

これがナカナカ美味しいsign01

伊勢名物の赤福と一緒に、ペロリと頂きました。(happy01

鈴鹿セブンサミット完登を目指して、次は「花の百名山」、

福寿草咲く...春の藤原岳を目指します。

                                                ・

ベースキャンプ高松店スタッフ