2024年10月10日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                           ・

Bnr_1080x1080_1                                                                  ・

10月10日(木)は、毎月1回のみ開催される、

「マウンテンの日」です。

好日山荘メンバーズ会員様は、ポイントが10%還元 sign03

とってもお買い得な一日となります。 happy01)/

 クリアランス品、アウトレット品、修理品、お取り寄せ品は対象外です。

  またポイントの付与は後日になります。<(_ _)>

                                                                              ・

    shine     shine     shine     shine

                                                                              ・

2008_1040x1040

                                                              ・

そして女性のメンバーズ会員様は、恒例の毎週木曜日

レデースディにもなります。 基本はレジにて5%OFF。

*アウトレット・クリアランス品、ファイントラックの商品、ラ・スポルティバの商品、

 書籍、お取り寄せ品、修理品は対象外です。

 また5%OFFした商品のメンバーズポイントの付与はありません。

                                                                           ・

但し、2つの企画の重複利用は出来ませんので、レジ精算時に

「これはマウンテンの日対象で...」 「こちらは女子割対象で...」と

お声をお掛け下さい。  それぞれに対応させて頂きます。

                                                                              ・

尾瀬に、涸沢に、立山に... この3連休辺りが、紅葉の見頃みたいですね。maple

どうぞ、連休前のお買い物に、この企画を上手に利用してくださ~い。

                                                                                       ・

Thumbnail_img_3670                                                            ・

各ウエアコーナーも、大分季節が進みました。

すっかりモードが全開にsign01

こちらは人気のマムートメンズコーナー。up

                                                         

Thumbnail_img_3671                                                          ・

秋~冬季仕様の厚手のソフトシェルが入荷したり...

                                                          ・

Thumbnail_img_3672

                                                           ・

温かダウンも入荷中~ heart01

                                                                ・

Thumbnail_img_3673                                                         ・

こちらは化繊モデル。

どうぞ、ゆっくりと新作モデルをご覧頂き、お買い物を

お楽しみくださいませ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 8日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                                ・

四国、高松では大分外気温が低くなり、

半袖から長袖で、ご来店されるお客様が増えてきた印象です。

                                                                  ・

Thumbnail_img_3666                                                                  ・

夏に暑さで山行をお休みされていた方も、ようやく秋山で復活。

「紅葉トレッキングにお出掛け」と云う声を最近、よくお聞き致します。

                                                                   。

ただいま当店のエントランスではトレッキングやご旅行にも

便利な小物バッグ類をたくさん品揃え致しております。

                                                                     ・

Thumbnail_img_3660

                                                           ・

こちらは、お財布・携帯収納・小型カメラバッグ等々... moneybag

夏山でポケットにお財布や携帯が汗でぐっしょり濡れてしまい、

お困りの方を多くお見受け致しましたが...

手間ですが、山用として専用のモノを用意されることをお勧めします。

                                                                              ・

Thumbnail_img_3661                                                            ・

人気継続中のサコッシュ類は、各アウトドアブランド・モデルを

取り揃えています。good

                                                              ・

Thumbnail_img_3663                                                           ・

ちょっとした散策だけでしたら、ウエストバッグや

ポーチがお勧めです。ショルダーに格好良く、

引っ掛けて歩く姿も、すっかり定番スタイル化しました。

                                                               ・

Thumbnail_img_3664                                                         ・

女性の方に人気のザ・ノースフェィスの新作ポーチ、

バッグ類はプレゼント需要も非常に多いです。present

                                                           ・

Thumbnail_img_3657

Thumbnail_img_3658

Thumbnail_img_3659

                                                           ・

加えて、お買い得なクリアランス品もありますよ。heart04

フランス発のミレーが今春、ロゴを刷新致しましたが、

旧ロゴの現行商品がただいま20%OFFで販売中sign01 

*なおクリアランス対象品は決まったアイテムのみです。<(_ _)>

 旧ロゴ商品全品ではありませんので、ご了解ください。

ロゴだけが違うだけで、商品自体は全く一緒なので、

かなりお得だと思います。good

                                                                        ・

小物を新しく替えるだけで、テンションも上がると云うモノ。

お近くにお出での際には、是非お立ち寄りください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 7日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                        ・

「四国八十八ヶ所の全行程を完全踏破!!」を目指す、

主催琴参観光・当店スタッフが完全サポートする

「がんばらない遍路道歩き18期」の皆様と

9月28日に徳島市内を歩きました。

                                 ・

P9280017_3                                  ・

夏休み明けの5回目にして、30㌔を越える長距離歩行と

なりましたが、皆さん元気でみごと、完歩されました。good

例年だと猛暑でダウンされる方が続出するハードコースですが、

今回は曇りで気温も26℃~28℃、風速3~4mと、この猛暑が続く

9月としては、ほぼ最高の歩行条件に恵まれて、ラッキーでした。

                                                    ・

P9280002_3                                   ・

前回は最後豪雨の中、滑り込むような形で歩行を終えた、

四国霊第13番札所大日寺が今回のスタート地点。

早朝の静かな札所で参拝を済ませたら、いざ歩行開始 run

                                        ・

P9280006_2                                     ・

まず午前中は、徳島市内の5箇寺を巡る内容。

次から次へと札所が現れ、参拝を繰り返します。

地元ではお正月に「5ヶ所参り」と称して、このお寺群を

廻るのが古くから親しまれているそうです。

                                          ・

P9280016_2                                   ・

約2,3㌔、30分歩けば、14番常楽寺に到着。

小高い丘の上に建つ、風情ある佇まい。

癒されますね。

                                   ・

P9280017_4                                   ・

境内はゴツゴツした岩肌の地層ががむき出していて、

岩が流れている様な景観なので「流水岩の庭」と呼ばれています。

「皆さん、気に入った岩の上で波乗り感覚で...」

そんなこんなで、「お遍路さんの波乗りサーファー」の図となりました。

P9280023_2                                 ・

風格ある本堂を有した15番国分寺...

街中の16番観音寺...を経由して進めば、

                                    ・P9280032_2

背後には徳島市のシンボル・マウンテンの眉山(びざん)。

この山の移ろい行く眺めが、今回の見所かも知れません。

この時点では、ちょうど山の西側を歩いています。

                                      ・

P9280040_2                                    ・

17番井戸寺が見えて来ました。

ここで午前の札所巡りがひと段落。

境内には「面影の井戸」が有り、井戸を覗き込み、

水面に自分の顔が映っていたら、3年間長生き出来るのだとか...

                                            ・

P9280048_3                                    ・

真正面に眉山を捉えましたぁ。

そして長く沿い歩いて来た鮎食川を右岸に渡れば、

この川ともようやくお別れとなります。

                         ・

P9280056_2                                 ・

本日のランチは、徳島名物の徳島ラーメンsign01

眉山の麓の人気店の可成家(かなりあ)さんの行列に加わりました。

近くの運動公園では野球にテニスにと、大勢の大会関係者で賑わいでおり、

この人気のラーメン店は行列必須の大人気繁盛店なのです。

但し、うどん、ラーメンは回転が早いので、助かります。

P9280060_2                                   ・

本場の徳島ラーメンを前にして笑顔が零れます。

メニューも豊富で、結構悩みましたよね。

四国を歩いて旅する訳ですが、同時に味覚でも

四国の美味しいモノを食する旅路なのです。

歩く風景は忘れても、食べたモノは忘れないです。(笑)

皆さん、「とっても美味しかったぁ」と大好評heart04

                            

P9280059_3

                                    ・

今回私は豚骨、鶏ガラと鯛、煮干、うるめ節などの

魚介系Wスープ仕立ての「香り」1.5玉を頂きました。

いつもはうどんバカですが、意外とあっさり、コク上手で

次回は違ったメニューも頂きたくなりました。

                                      ・

P9280069_2

                                 ・

正規の遍路道とはちょっと逸脱して、眉山界隈を歩く

「四国のみち」に足を踏み入れ、山裾をぐる~と廻ることに。

                                            ・

 

P9280074_2

                                   ・

再び、遍路道と合流し、眉山ロープウェイの乗り場となる

阿波踊り会館で少し長めのクールダウン。

                                      ・

P9280082_2

                                ・

長時間歩いていると、足だけじゃあ無くて、手もむくみます。

「手を心臓より上でブラブラさせて、足も軽く上げてみて…」

そうしたら、阿波踊り歩行の完成で~す。 √(happy01)√

                                          ・

P9280084_2

                                   ・

いつしか、眉山の真東を通過。

                                      ・

P9280096_2

                                 ・

まだまだ余裕の笑顔が見えますね。

今回は二軒屋から国道55号にアクセスして、

国道を南下することにしました。

かつては旧道を歩いていたのですが、若干距離が長くて、

更に歩行帯が無くて危険なので、最近はこちらの歩行が多いです。

                               ・

P9280100_2

                        ・

歩き遍路の方にとって、コンビニはオアシス的な存在。

晴れ間が出て、気温が上昇し掛けたので、コンビニでひと休み。

冷たい飲料の補給やアイスでのクールダウンも...

バスでの荷物のやり取りも出来て、本当にありがたい存在です。

                                             ・

P9280102

                                  ・

徳島市を抜けて、小松島市へ。

遥か後方に、眉山が大分小さくなりました。

物凄く歩いていることが実感出来るのです。

                              ・

P9280115

                                 ・

国道沿いを離れ、18番恩山寺の山門を潜り、

                                   ・

P9280117

                                   ・

この日初めての土道の登りを頑張れば...

                                 ・

P9280120

                              ・

遂に今日の最終目的地の18番恩山寺に到着。

 ~ ル sign03

よく歩き切りましたぁsign03

最後しっかりと参拝すれば、身も心も達成感に包まれて、

清々しい気持ちになりました。

                          ・

P9280127_2

                                  ・


皆さん、頑張って歩いたご褒美として、よく冷えた

珠玉の緑の大玉のシャインマスカットを

差し入れさせて頂きました。

【歩行データ】

歩行距離:30.08㌔  行動時間:約9時間

消費カロリー:2,784カロリー

                             ・

次回の第6行程は、再び遍路転がしの行程へ。

20番鶴林寺の山岳行程に、こうご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 6日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

       。

Thumbnail_img_3650                                                                                                      。

8月に南海トラフ臨時地震情報(8月)が出されて、

店内の食料品が完全に品切れを起こしておりましたが...

先日から少量ですが、白飯等の入荷が始まりました。

大変、長らくお待たせ致しました。<(_ _)>

                                     ・

Thumbnail_img_3651

                                   ・

米飯以外も復旧していますので、是非ご利用ください。

                                      ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 5日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

9月28日~10月1日で、北アルプスの日本百名山の

笠ヶ岳へ登りました。

                                                           ・

461927695_1085664290234453_83064300                                                            ・

ルートは新穂高温泉口から入山し、笠新道を登り、

笠ヶ岳山荘で宿泊。翌日は稜線を歩き、弓折岳を

経由して鏡平山荘まで下り、宿泊。

最終日は新穂高温泉口に下山と云う内容です。

お天気は本降りの雨では無かったですが、ガスが

掛かっていました。

                                                           ・

461996942_1085664003567815_87476192                                                            ・

初日の笠新道入口。ここから1日で、標高差

約2,000mを登って行きます。 (coldsweats01FIGHTsign01

                                                             ・

461927695_1085664290234453_830643_2                                                         ・

ガスの中、稜線に出て、笠ヶ岳の山頂が見えた時、

やっぱり嬉しいですよね。

                                                         ・

462188991_1085664053567810_21802064                                                      ・

抜戸岩の間を歩きます。

                                                     ・

462112583_1085664073567808_86366206                                                       ・

抜戸岩は思った以上に大きくて、自然の威力を

感じさせられました。

そして山頂直下の笠ヶ岳山荘へ。sleepy

                                                     ・

  mist   mist   mist   mist

                                                       ・

461942229_1085664223567793_85095680                                                       ・

翌朝。山荘から登ること15分。

標高2,897mの笠ヶ岳の山頂に到着。

                                                       ・

461936205_1085663980234484_40509850                                                       ・

標高2.500mの稜線上には、真っ赤に色付いた

チングルマが地表を彩っていましたぁ。 (lovely

                                                       ・

462091978_1085664160234466_52962026                                                        ・

見えそうで、見えない...双六岳の稜線。

                                                       ・

461921978_1085664136901135_63209421                                                       ・

13時頃、弓折岳分岐から鏡平山荘へ、小池新道を下ります。

まだガスが槍・穂高連峰に掛かっていましたが、夕方には

しっかりと見える様になりました。good

鏡平山荘で宿泊。sleepy

                                                       ・

461946963_1085663940234488_25455211

                                                     ・

鏡池で撮影した夜空。

槍穂高連峰の稜線に降り注ぐ星 ☆~

                                                         ・

  mist    mist    mist    mist

                                                        ・

461982238_1085664206901128_69565495                                                          。

最終日の鏡池での夜明け。

足元には、ナント霜が降りていました。

                                                         ・

461941911_1085663946901154_19591070                                                       ・

前日まではガスで見えなかった大展望が欲しいまま heart01

西穂高から焼岳、奥には乗鞍岳まで見えていました。

                                                              ・

北アルプスでは槍ヶ岳ほど尖っていませんが、明らかに

「それsign01」と分かる...笠を被った様な独特な山容は、

存在感が抜群で、山岳同座には欠かせません。

山が連なる...賑やかな銀座界隈からちょっと離れていて、

ついつい登りを後回しにされる、孤高の山って感じがします。

でも北アルプスにそびえてくれて、その存在に感謝したい名峰です。

ベースキャンプ高松店スタッフ                                                        

2024年10月 4日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                            ・

461955803_1083785330422349_46512249                                                           ・

9月28日~10月1日の4日間で、四国を抜け出して、岐阜と

長野県にまたがる...北アルプスの双六岳に行って来ました。

初日は移動日で、山麓のホテルに泊まり、ゆったり温泉に浸かり、

翌日からの山行に十分備えることが出来ました。good

                                                            ・

461927573_1083788647088684_51861386                                       

                                                             ・  

翌朝は新穂高温泉から入山。標高は1,090m地点。

最初は左俣林道をてくてくと歩いて行きます。 run

                                                                ・

461771722_1083786230422259_29235236                                                         ・

そして小池新道を本格的に登って行きますが、

よく整備されていて、とても登り易かったです。

                                                         ・

461871918_1083786120422270_87243212                                                        ・

標高2,300mの鏡平山荘に到着。

今日は標高差1,210mも登ったことに。

ここが今宵のお宿。house

山小屋の中では、1~2番を争うぐらい、綺麗で、

快適で、高評価の声が多かったです。

                                                       ・

461786680_1083788590422023_83030459                                                        ・

夕食はコロッケと春巻き 等々。

なんと、コロッケはじゃがいもから作っているそうで、

手間暇掛けて、おもてなしされているのですね。<(_ _)>

品数も結構多くて、嬉しい限り。(happy02)//

                                                           ・

461936992_1083786247088924_33075661                                                        。

夕食後、小屋前から、槍ヶ岳が顔を出してくれました。

                                                         ・

    mist        mist       mist       mist

                                                          ・

461867438_1083785477089001_17789934                                                         ・

翌日は双六岳に登りましたsign01

まずは 弓折乗越へ。

微かに山腹に草紅葉が見られました。

暑い夏から、確実に高嶺では季節が進んでいました。

                                                          。

461920639_1083785863755629_809783_2

                                                          ・

弓折乗越から、花見平に通じる稜線を歩けば、

双六小屋が見えて来ました。背後の緑と白亜の山は

日本百名山選定の鷲羽岳。

                                                             ・

461961495_1083785830422299_59243934                                                      。

双六小屋。 ただいま壁を塗り替え中みたい...

西鎌尾根から、槍へ。はたまた裏銀座に向かったり...

登山道が交わるので、登山者の往来が多い所です。

                                                                                                      ・

461862864_1083785400422342_18848631                                                        ・

小屋から双六岳に向かう、登りがスタート。up

反対側の西鎌尾根には厚い雲が掛かっていました。

                                                        ・

461867083_1083785503755665_24852409                                                ・

「巻道」・「中道」・そして「稜線コース」と3つのルートがあります。

今回は「稜線コース」を登ります。

この山はなだらかな傾斜が続く、高原状の山容です。

ハイマツの緑と草紅葉の対比がキレイでしたが、

これでもまだ早い感じですかね。。。

                                                                 ・

461927669_1083785560422326_77511042                                                         。

登りながら、鷲羽岳や水晶岳...裏銀座方面は

良く見えていました。 eye

                                                       ・

461771970_1083785820422300_37334197                                                       ・

この日はほぼ曇りで、朝方に少し霧雨が降った

程度です。山頂付近はジャケットを着て歩くのが

ちょうど良い気温で、登る条件はGOODgood

                                                       ・

461927630_1083786193755596_16425361                                                        ・

眼下に広がる...北アルプスの連なり。~(lovely)~

三俣蓮華~鷲羽~水晶~

いつかは歩いてみたい縦走路 heart04

461955803_1083785330422349_465122_3

                                                       ・

「天空の滑走路」shine

なだらかな道が続いています。

お天気が良ければ、目の前に槍ヶ岳がど~んと

見えるのですが、生憎の曇り空で見えませんでした。

                                                     ・

461961600_1083786167088932_22068017                                                          ・

標高2,860mの双六岳(すごろくだけ)に登頂 \(coldsweats01)/

「花の百名山」にも選ばれているので、お花畑が

見られる夏もお勧めです。

この日は標高差約560mのアップ&ダウン。

                                                                   ・

461850840_1083717477095801_15778665

                                                        ・

往路を戻り、鏡平山荘に連泊。

夜中に星がきれいに見えました。☆

                                                        ・

   mist     mist     mist     mist

461982869_1083786213755594_79973881                                                            ・

最終日は見事に晴れました。

鏡池からの「逆さ槍」shine

                                                             ・

461927997_1083785577088991_78862519                                                      ・

登りと違った景色を愉しみ、下山。

穂高~焼岳~乗鞍と...クッキリ見えました。

                                                      ・

461863289_1083786017088947_72652127

                                                          ・

天を突く、独特な穂先を持つ ... 槍ヶ岳も。

秋山はまさに始まったばかり。

まだまだ秋色を探す山旅は続きます...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 3日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

9月23日は赤石山系の八巻山(はちまきやま)に登りました。

愛媛県新居浜市別子山に位置し、荒々しい岩稜歩きが

スリル満点の、四国では人気のハード系の山。

                                                             ・

461157951_1075903204543895_59247508                                                            ・

この日はお天気に恵まれました。sun

稜線上は風が強くて、その分涼しかったです。

気温は20℃に届かない位でした。

それではレポートへ。enter

                                                              。

461147082_1075902944543921_21451366                                                         ・

登山口の筏津登山口には、かつて栄えた別子銅山の

展示があります。坑道跡ですね。

                                                             ・

461171496_1075903544543861_75117687                                                         ・

内部はこんな感じで、見応えが十分あります。

                                                         ・

461257756_1075902811210601_40854318                                                        ・

そしてここから、入山になります。

                                                           ・

461149859_1075903267877222_62900062                                                           ・

この登山道の状況を皆さん気にされる方が多いですが、

修繕もされていて、この日は特に問題は感じませんでした。

                                                           ・

461157950_1075903257877223_74181740                                                        ・

苔むした橋。所々で横木が破損していますが、

手すり としてワイヤーが張られていて、ゆっくり

歩けば、大丈夫です。

                                                          ・

461149231_1075902981210584_52236576                                                       ・

分岐に到着。今回は時計回りに歩くので、左に曲がり、

下山時はくる~っと廻って、右側から下りて来ます。

                                                        ・

461251397_1075903337877215_762501_3                                                        ・

ちょっとだけ厄介な渡渉点に来ました。

飛び石伝いに渡渉しますが、沢底は苔むして、

滑りやすいので、要注意 danger

たまに増水して渡れないことも...

最悪に備え、ヘッドライト、ツエルト、エマージェンシーシート等の

野宿対策も装備に加えられることをお勧めします。

                                                                  ・

461178142_1075903401210542_65524151                                                       ・

赤石山系の縦走路まで登って来ました。

下の樹林帯の登りは、とっても蒸し暑かったです。sweat01

                                                      ・

461181443_1075903501210532_64733731                                                        ・

赤石山荘前でランチタイム。riceball

残念ながら、もう営業はしていません。

                                                       ・

461181073_1075903591210523_85562182                                                         ・

山荘から、今から登る八巻山を見上げました。

茶色の独特の岩肌が連なっています。

山稜はこの「かんらん岩」で形成されています。

またこの周辺は四国随一とも云われる...高山植物の宝庫。

この日はマツムシソウとリンドウが見れました。

                                                           ・

461136489_1075903511210531_78972276                                                           ・

いよいよ岩稜帯へ。

八巻山へ直登しま~す。

                                                             ・

461220856_1075903384543877_74308638                                                          ・

北側には瀬戸内海。

稜線付近に低い雲が掛かり、流れが速かったぁ。

                                                          ・

461149681_1075902884543927_21486747                                                        ・

東側には、近くに東赤石岳も。

今回はダブルでのピークハントはしませんでした。

                                                          。

461160806_1075903474543868_589482_2                                                     ・

そして西側に、前赤石山。

                                                    ・

461190461_1075902851210597_48658153

                                                         ・

標高1,698mの八巻山山頂に到達。sign03

登り応えがありましたね。

この日は週末で1団体と個人の方とで、約20名の

登山者に出会いました。

                                                             ・

461167328_1075902921210590_57562085                                                             ・

スリルある岩稜帯は、いかがでしたか?

アルペンムードもナカナカのモノでしょ。

                                                            ・

461189169_1075903321210550_64555109                                                        。

これが、噂の 「ゴリラ岩」。

シビアーな歩行中でも、ちょこっとリラックスさせてくれます。

                                                      ・

461181822_1075903221210560_14336743                                                          ・

再び、縦走路に戻り、

                                                         ・

461130540_1075903454543870_58322902                                                          ・

無事下山。(happy01)/

なんせ、標高差1,100m以上も有る、かなり厳しい、

手強いコースです。ここを登れたら、大体の四国の山なら、

どこでも登れますよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 2日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

ザ ノースフェイスから、新たに入荷しました。

                                                         。

Thumbnail_img_3637                                   ・

とっともレアーですね。

ナント。。。厚底トレイルランニング・シューズ happy02ヤッタ~

                                                           ・

ノースフェイス アルタメサ500 ¥22,000(税込)new

メンズ 重量 約300g  ウイメンズ 重量 約280g  ソール張替え不可

ロードから山岳トレイルまで、とっても走りやすいトレランシューズ。

やわらかい履き心地で、クッション性重視の今、最も注目度が高い

厚底ソールロウカットモデル

「どこまでも走れそうな...」そんな気持ちにさせられる1足shine

                                                                           ・

Thumbnail_img_3639                                                           ・

「どうですか? 」  このミッドソールの厚みは...

クッション性と反発性が高い「DREAM」を採用。

履いてみると、驚きのソフトなクッショ二ング (coldsweats02

接地面積も広くて、安定感が抜群 note

少しだけ背が伸びた様に感じました。(笑)

ローリング動作もスムーズで、厚底靴でよく感じられる

回内運動化にも抑制的でナチュラルな足運び。

またアウトソールのグリップ力も十分です。

                                                               ・

Thumbnail_img_3638

                                                         ・

つま先のプロテクション、ヒールのしっかりとしたタブ等の

細やかな対応は、さすがにノースらしいですね。

気になるアッパー部は環境配慮のリサイクル素材の

エンジニア―ドメッシュ仕様で、通気性が良さそうです。good

                                                                  ・

Thumbnail_img_3640                                                      ・

軽くて、質感も良く、普段履きにも全然OK。

膝が痛い方にも良いかも。

ジムトレーニングにもしっかり使えそうです。

                                                      ・

Thumbnail_img_3641                                     ・

商品は靴コーナーの入口の第1エンドの最上段で

陳列中になります。

是非、試し履きをしてみて、ご検討ください。

                                                           ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 1日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

9月22日は、琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

16期の皆さんと地元讃岐路を歩きました。

                                            ・

P9220061                         。

88番大窪寺の結願まで残すところ、あと2行程。

今回は高松市内から、屋島・八栗と2つの山岳路を巡り、

志度寺に下り、結願に「リーチimpact」を掛ける予定。

それではレポートです。enter

                                  ・

P9220002

                                ・

夏休み前の6月に、この9月の残暑を見越して、歩行距離の

貯金をしていたのが、功を奏しましたね。

この9月は大分行程がゆったり目で、余裕があります。note 

地元の高松市内から、メサの地形を持つ...屋島の山上の

札所を目指して、歩行開始。run

                                          ・

P9220013

                                   ・

標高約280mに建つ、四国霊場第84番屋島寺に向けて、

登りがスタートsign01

                                    ・

P9220024

                                ・

2ヶ月の夏休み明けの歩き出しとしては、かなり

キツメでした。朝は曇天ながら、気温は28℃と

蒸し暑く、汗が噴き出しました。sweat01

                                  ・

P9220048

                                  ・

屋島の山上でちょっぴり寄り道をして展望場へ。

眼下には瀬戸内海と高松市内が広がる...

素晴らしい大展望が待っていました。heart01

右下に映る丸い輪っかにご注目 eye

                                   ・

P9220052

                                   ・

屋島山上名物の「かわらけ投げ」に挑戦 heart02

丸い瓦を投げて、その輪を通れば、願い事が叶うのだとか...

ワイ、ワイ...と楽しそうなひととき~

21名が挑戦し、2名が見事に通過したのでした。

                                    。

P9220055

                                  。

84番札所の屋島寺に到着。

しっかりと参拝させて頂きました。

さすがに山上は少し涼しく感じられました。

                                  ・

P9220066

                                    ・

参拝後は山上を後に、東側に下ります。

こちらは八栗方面の眺め eye

                                     。

P9220073

                                    ・

遍路道史上、多分一番の激下りかな?

危険を伴う急降下 danger

「ここを本当に下るのですか?」(coldsweats02sweat01

雨が本降りになる前に通過出来たのでラッキーでした。

降雨時はまず回避する区間になります。

                                            ・

P9220096

                                  ・

いや~、キツかったねぇ。

屋島下に無事下山。

下界に下れば、また蒸し暑さに苛まれます。

                                     ・

P9220089

                                    ・

マンホールの図柄は有名な那須与一の扇の的。

そう、この地はかつて源平の屋島の合戦の舞台だった場所。

                                             ・

P9220105

                                    ・

屋島を下ったら、豪雨に遭遇。rain

時間降水量は約16ミリで、側溝には大量の水が

一気に流れ込んで、怖い位でした。

でもその分、気温も約3℃下がり、25℃に。

風も2~4m吹いて、歩行条件は改善されました。

                                       ・

P9220110

P9220121_2

                                        ・

この日のランチは、地元でも超人気のうどん屋さんへ。

予約が出来ないことを承知で飛び込みましたが、

ナント1時間待ちの表示で、店舗周辺は行列が出来上がっていました。

うっかりしていましたぁ。この日は秋の3連休の中日に当たり、県外の

お客さんが詰め掛けていたんです。 (sad

                                                 ・

P9220117

                           。                                                    冷やしぶっかけうどんを頂きましたぁ heart04

地元民も絶賛のもちもちで、こしが有る触感sign03

お出汁もGOODsign03

                                 ・

P9220118

                                       ・

今回は徳島・岡山からの参加者も居ましたが、

「美味しかったぁ」と仰っていました。good

                                       ・

P9220139

                                 ・

午後は再び次なる山岳霊場を目指して、登って行きました。

雨は小降りになったので、傘で対応される方が多かったです。

                                             ・

P9220146

P9220149

                                 ・

標高約230mに建つ、四国霊場第85番札所八栗寺に到着。

いつもは背後にそびえる五剣山が見えるのですが、この日は

雲に隠れてしまいました。

                                             ・

P9220163

                                     ・

参拝後は再び東へ、今度は車道を志度へ下ります。

                                       。

P9220177

                                   ・

志度の旧街道を歩き...

                                   .

P9220178

                                  。

四国霊場第86番札所の志度寺を参拝したら、

                                    ・

P9220187

                               。

高松道の高速の高架下まで歩いて、歩行終了。

約22㌔の道のりでしたが、途中で2箇所の登り・下りが

伴い、結構歩き応えが有ったみたいです。

いよいよ、次回は88番大窪寺で結願予定です。

第48行程にて、感動のフィナーレへ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月30日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                ・

9月26日は、石鎚山系に在る、頂上部の笹原帯が美しい...

平家平(へいけだいら)に登りました。

                                              ・

P9260321

                                   ・

かつて壇ノ浦の戦に敗れた平家の落人伝説と関係がある

山名です。高知県と愛媛県の県境稜線に位置しており、

今回は高知側の高薮(たかやぶ)登山口から山頂をピストン。

ほぼ真北に向かって、尾根筋を登るコース取り。

お天気に恵まれて、とっても愉快な山行になりましたnote

それではレポートです。enter

                                                ・

P9260197

                                   ・

今回利用するコースは、かつて高知国体で使用された

コースで、当山に最速・最短で登れる人気のコース。

当時は真新しく若干の違和感を覚えた登山道でしたが、

今ではすっかり風景に馴染んでいました。

アクセスの林道寒風大座礼線も支障はありませんでした。

                                                ・

P9260199

                                   ・

「秋の花は無いかな?」

登り始めて直ぐにトリカブトが咲いていました。

                                 ・

P9260207

                               ・

登山道の整備状態は良くて、快適に登れました。

最初は稜線に向かい、派生尾根を登って行きますが、

緩やかな傾斜ながら、風は無く、蒸し暑くて、汗が噴き出ました。sweat01

「う~っ、風が、風が欲しい (sad)」

笹がガサガサと音を立てたと思ったら、真っ白のお尻の

鹿が1頭、走り去りました。

                                     ・

P9260212

                                 ・

派生尾根を東から西に移動したら、崩れているガレ場へ。

慎重に通過し、トラバース道から尾根筋に取り付きます。

                                       ・

P9260221

                                ・

物凄く急傾斜の階段状の登りが待っていました。sweat01

この辺りにリンドウが多く見られましたが、ほとんどが

つぼみ状態。でも厳しい登りに一服の清涼剤となり、

早速「リンドウ・ロードshine」と名前が付けられました。

                                                 ・

P9260232_2

                                      ・

笹原に広葉樹が立ち並ぶ...美しい森の中へ...

傾斜も緩み、森林浴に最高の道のり。

ブナの木も一杯出て来ましたよ。

そして嬉しいことに...爽やかな涼風がheart01

                                   ・

P9260252                                   ・

そしてようやくリンドウの開花花が出現sign01

秋本番を感じる道のりへ...

                                                                               。

P9260253

                                  。

いつしか周囲の木々は消え、一面笹原帯の中へ。

ミヤマクマザサに覆われています。

かつては身の丈以上に伸びた笹原に雨具を着て

分け入った記憶がありますが、今回は全く問題無く、

笹は刈り取られていました。good

振り返れば、登って来た尾根、背後には高知の山々。

                                        ・

P9260270

                                 ・

抜群の展望でしたが、結構急な笹原の登りでしたね。

                                     ・

P9260274

                                 ・

標高1,693mの平家平の山頂に登頂 \(happy01)/

ピーカンの青空で、陽射しが強い。sun

登りでは風が有ったのに、山頂は全く風が無し。

「不思議ですね」 気温は24℃でした。

平日ながら、6名の登山者に出会いました。

皆さん、この天気、眺望に大満足のご様子。

                                       ・

P9260287

                                ・

陽射しを遮ることも出来ず、山頂でまさしく青空ランチ riceball 

なんたって、隠れる木が無いので...

                                                                                            。

P9260280

                                    ・

山頂からは、どの方向も山、山、また山。

四国の名だたる山の展望が欲しいまま。eye

こちらは石鎚連峰の連なり...up

左から、手箱、筒上、石鎚山、瓶ヶ森、西黒森、伊予富士、

寒風山、冠山、笹ヶ峰、ちち山と...大展望パノラマshine

こんな良い条件はナカナカ無いですね (happy01scissors

                                                  ・

P9260299

                                ・

北側には赤石連峰の連なり...

瀬戸内海は、空とちょっと判別出来ませんでした。

                                                                                            。

P9260317

                                        ・

折角なので、ちょっぴり縦走感覚を味わいますか?

西へ、笹原の1本道をお散歩しましょうnote

移り変わる大展望にうっとりしながら...

「あこがれの縦走路...気持ちが良い~heart02

                                                  ・

P9260323_3

                                 ・

「ヤッホ~sign03

                                 ・

P9260303

                                ・

左に台形上の石鎚山。 右奥に瓶ヶ森。

お昼にガスが沸き上がり始めました。cloud

残念ながら、稜線上に紅葉の兆しは余り感じられず...

若干、北側の木々が少し色付いているかな?そんな程度...

紅葉はやはり遅めかな? 

                                    ・

P9260336

                                 ・

広い笹原の大海原は、まさに天空の楽園の様。

素晴らしい大展望をしっかりと愉しみ、大満足で下山開始。

                                  ・

P9260343

P9260353                                      ・

往路を戻り、無事下山。

                                      ・

P9260364

                                  ・

下山後の林道には栗の実が大量に落ちていて、

秋の到来を物語っていました。

そう云えばこの日は虫が全く居ませんでした。

【歩行データ】

歩行距離:6.28㌔  行動時間:4時間35分

総上昇量:719m  総下降量:682m

消費カロリー:1,720カロリー

グレード:入門~初級

                                       ・

ようやく四国の高嶺にも微かながら、秋の気配が...

今年の紅葉前線はどんな感じになるのか?

まだまだ予測が付かない状況ですが、

もう10月を迎えようとしています。

ベースキャンプ高松店スタッフ