2024年11月 4日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

11月4日は、高知県大豊町と愛媛県四国中央市の

県境稜線に立つ...新宮笹ヶ峰(しんぐうささがみね)に登りました。

この山はかつて土佐藩主が参勤交代に使った官道

(旧土佐北街道)が残され、往時の面影が感じられる...

街道歩き、古道マニアにはたまらないエリアです。

                                     ・

Pb040042_1_2

                               ・

実はこの日、本来ならば、高知県香美市物部地区の白髪山に

登る予定でしたが、2日の大雨でふるさと林道大栃線の紅麗橋の

上部で土砂崩れが発生し、急遽通行止めになったのだとか...

3連休で情報も入手出来ず、現地を訪れて、初めて知りました(weep

復旧は4日の時点では未定とのこと。

*別府峡は紅葉の名所で有名ですが、色付きが今年は遅くて、見頃は

まだ先の様です。なお山上にはまだら模様の紅葉が確認出来ました。eye

                                               ・

今年最後の3連休で、折角のお天気なので、代替え案として、

これまた入門グレードで、移動ロスの少ない...この山に

白羽の矢が立ったのですsign01

                                               ・

Pb040004_1

                                       ・

登山口はとても分かりにくかったですが、狭い車道に

車が3台も留まっていたので、ナントか、見つける

ことが出来ました。平日ならば見逃していたかも...

                                               ・

Pb040009                                    ・

身の丈越えの笹原の中に登山道が有り、

最初は植林帯の中を登って行きます。

                                                                                                     。

Pb040012

                                 ・

道幅は広く、途中には石畳も残され、かつての

往来の賑わいが感じられました。

大山古道もそうだったのですが、歩いていない石畳には

苔がビッシリと生えて、今では危険極まりない存在に。

それでも古道の所在を残し、教えてくれる...

貴重な痕跡に違いありません。

                                         ・

Pb040013

                                      ・

広葉樹が現れ始めました。

しっかりと紅葉しています。(happy01)/maple

                                       ・

Pb040017_1

                                       ・


意外と登り応えがあり、しっかりと汗を掻きました。sweat01 

                                        ・

Pb040020

                                   ・

参勤交代の休憩所だった「笹越え」に到着。

当時の藩主が詠んだ歌碑と国境の大きな標識が建っています。

国境と聞けば、妙にソワソワします。

越えた先に広がる...まだ見ぬ風景や、如何に...

昔の人にとっても、きっと楽しみだったことでしょう。

                                             ・

Pb040022_1

                                    ・

その上に笹ヶ峰の山頂(標高1,020m)がありました。

ここで遅くなりましたが、ランチタイム。riceball

下界は25℃とか云っていましたが、15℃でした。

風がひんやりとして、1枚羽織ることに...

周囲の木が邪魔をして、クリアな展望は得られませんでした。

                                             ・

Pb040026

                                     ・

周囲をぐる~と紅葉模様が取り囲み、今が紅葉の

最盛期に近いのかも...

                                                                                                             。

Pb040030

                                      ・

時間的に余裕があるので、ちょっぴり稜線を

東の三傍示山方面にお散歩... run

大きなブナが点在する、美しい森が広がっていて、

更に足元が落ち葉でフカフカで、気持ちの良い稜線でした。

途中でシャクナゲの木も有り、気になる存在に。

要所には赤テープが張られ、道の所在が分かりやすかったです。

                                          ・

Pb040036_2

                                    ・

ようやく北側の展望が開けて、遠くに塩塚峰が見えましたぁ。

春に野焼きが有って、今の時期はススキが綺麗でしょうね。

                                           ・

Pb040038

                                 ・

東側にな愛媛・徳島・高知の3県境に当たる...

三傍示山の前衛峰が何と無く見えていますが、

本日の入門クラス的にはここまで。

                                                                                                            。

Pb040046_1

                                   ・

往路を戻りました。

                                      ・

Pb040059                                 ・

樹間から東側に、奥工石山と思われる山容が...

                                      ・

Pb040067

                                    ・

最後の最後が少し厄介でしたが、無事下山。

お天気は晴れときどき曇り。

道中では三傍示山へ行かれた2名に出会ったのみ。

静かな山歩き・古道歩きが愉しめる山の印象。

但しアクセス道は、バイク乗りが多かったです。

【歩行データ】

歩行距離:約5.5㌔  行動時間:約2時間25分

総上昇量:約350m  消費カロリー:900カロリー

総下降量:352m

                                ・

下山後は複合施設を有する「霧の森」へ。

大人気の「霧の森大福」を購入してホクホクで帰路へ。heart04

来春は入浴施設もリニューアルオープンだとか...

お洒落なカフェやレストランも併設され、気になりますね。

いつか、街道歩きのシリーズとして、歩いてみたいエリアです。

ベースキャンプ高松店スタッフ





                                              

2024年11月 2日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                       ・

10月31日は、鳥取県の日本百名山、伯耆大山のかつて往来が

盛んだった古道歩きを愉しんで来ました。

ちょうどこの時期はブナやミズナラの黄葉のトンネルが

楽しめる...紅葉狩り山行にお勧めのコースです。

                                         ・

Pa310302_1

                                   ・

標高1,110m付近の大休峠辺りがちょうど紅葉の

見頃を迎えていました。maple

今年の紅葉は少し遅めの印象を持ちました。

最盛期はもう少し後かな?

それではレポートです。enter

                                               ・

Pa310184

                                  ・

今回は川床登山口からのスタート。大山外輪山の矢筈ヶ山の

南側を通り、東に向けて、一向平までを歩く...ロングトレイル。

縦走好きにはたまらない道のりです。

道は「中国自然歩道」に選定され、整備は良好。good

途中で整備状況をパトロールされる方にも出会いました。<(_ _)>

                                            ・

Pa310203

                                         ・

取り付きは急upでしたが、程なく緩やかな登りに変わり、

後は多少のアップupwardrightが伴う程度なので、比較的楽だと思います。

大山山麓では結構風が強く、寒かったですが、この道のりでは

身の丈ほどの笹原や周辺の木々に囲まれて、風は余り吹き込まず、

ほぼアンダーウエアとカットソーの2枚で、快適に歩き通せました。

                                                  ・

Pa310209_1

                                     ・

緩やかな林間の歩行は、とっても気持ち良くて...

森の中を彷徨い歩く様な感覚で、良いですね heart04

標高700~800m辺りはまだまだ葉っぱは緑色

                            ・

Pa310218_1

                                   ・

少しづつ高度を上げて行くと、次第に紅葉模様が...

                                       。

Pa310234

                                    ・

下界の喧騒を離れ、とっても静かな道のり...

この日は同進行方向に1名、すれ違いは3名に出会ったのみ。

お天気は、曇りときどき晴れ。今までもこのエリアは雨に遭遇

することが多かったので、本当にお天気に恵まれました。

                                            ・

Pa310239

                                     ・

樹間越しに甲ヶ山(標高1,338m)が見えましたぁ。

山頂部にゴジラの背を持つ...最近人気急上昇の山。

山腹に紅葉模様がチラホラ。

                                   ・

Pa310249_2

                                      ・

道端には立派なブナの大木が現れ、思わず頭上を見上げてしまいます。

                                                                                                           .

Pa310277

                                                                                                    .


                                                                                                
                                        標高900m辺りから、紅葉の世界へ紛れ込んだみたい... 

余り紅葉していないとなぁと感じていましたが、下から見ると

そうなんですが、実は上から見下ろすと、意外と鮮やかな

色付きが確認出来て、ちょっと勉強になりました。good

                                                                                                          。

Pa310284_1

Pa310287

                                    ・

かつての古道の名残を残す石畳が出て来ました。

この石の上は苔が付いて、また滑りやすいことったら...danger

つるつる で~す。

この日は特に石畳の上に落ち葉が降り積もり、とても綺麗mapleshine

まるで秋色のレッドカーペットの上を歩く様な感じ...

色味がくすんで無いので、多分強風で昨夜に落葉したのかな?

超インスタ映えする極美の撮影ポイントでした。good

                                            ・

Pa310296

                                    。

前方に大山の外輪山の矢筈ヶ山(標高1,358m)が

近づいて来たら、大休峠はもうすぐで~す。

                            ・

Pa310300

                                   ・

大休峠(おおやすみとうげ)に到着。

ここには立派な避難小屋が有り、リスク対応に心強し

寒ければ、雨が降れば、雷が鳴れば...ホントありがたいです。

中にはおトイレも。

                                  ・

Pa310307

                                    ・

小屋の前で、1枚羽織り、ランチにしました。riceball

小屋はとっても清潔で、お泊りも可能。

設置された温度計は10℃。

                                     。

Pa310313_1

                                      ・

午後一は矢筈ヶ山をトラバースする感じで歩きます。

この辺りの南腹の紅葉も良い感じで色付いていました。

                              ・

Pa310322_1

                                ・

谷を挟んで西側の大山前衛峰の山腹の紅葉は

枝が邪魔をして、ナカナカ確認出来ず...

                                 ・

Pa310332_1

                                    ・

歩くに連れて、風景が移り変わるので、

面白いですね。

今度は烏ヶ山(標高1,448m)が現れました。

カラスの頭、そして両羽を広げた様が特徴的sign01

                                     ・

Pa310334

                                 ・

白亜の殿堂、そびえる大山本峰は遥か上に... eye

                                      ・

Pa310343

                                ・

若干トラバース道で路肩が狭い箇所がありますので、

滑落には要注意sign03 是非慎重に歩いてくださいね。

                                        ・

Pa310349

Pa310361_1

                                     ・

今が旬の紅葉をしっかりと堪能出来ましたぁ。

大満足です(lovelyscissors

早い年だと初冠雪を迎える時期ですが、

今年は遅くなるような気がします。

                              。

Pa310367_1

                           ・

ここの下りのブナ林は必見なのですが、

高度が下がった分、紅葉にはまだ早く、の最中でした。

その後、大休口へひとまず下山。

                                   ・

Pa310374

                                 ・

最近雨が多く、少し心配だった徒渉点でしたが、

ナントか無事に渡ることが出来ました。good

                                    ・

Pa310383_1

                                   ・

途中で「日本の滝100選」に選定の大山滝を見学。

                                          ・

Pa310392

                                       ・

少し揺れる吊り橋は、高所恐怖症の方には怖い難所。

でも手すりのワーヤーも有るので、大丈夫。

                                      ・

Pa310394_1

                                     ・

大山古道の最後の激登り区間は、ただいま通行禁止で、

呆気ない程の緩やかな道のりで一向平に下山したのでした。

【歩行データ】

歩行距離:9.18㌔  行動時間:5時間20分

総上昇量:593m  総下降量:742m

最低標高:565m(一向平キャンプ場)

総カロリー:1,658カロリー

歩行レベル:初中級

                                                                                                     ,

今回は伯耆大山の一大展望スポットの鍵掛峠で

撮影が出来ましたので、掲載させて頂きます。camera

                                          ・

S                                     .

大山ならではの素晴らしい景観と紅葉模様 heart04

中四国でも、秋が本格化して来ましたね。

                                 ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年11月 1日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

ザ・ノースフェイスの最新防寒ブーツ入荷!

                                   ・

Photo

                                                                                                                            。

最近ではちょっと無かった斬新なモデルの入荷です。

当店のスタッフでも「エッ?」て、なっています。(coldsweats02

                                            。

Photo_2                                     ・

T.N.F. Detachable NSE POLARTEC ¥26,950(税込)new

ユニセックスモデル  防水対応  重量:約485g

くるぶしから上の筒部分をファスナーで取り外しが可能。

気温に合わせて、使い分けできる2in1モデルの

防水ウインターブーツ。

                                          ・

Photo_3

                                    ・

こんな感じで、ブーツがファスナーを介して、

updown下に分割出来る... 驚きのシステムです。

かつてズボンで長ズボンleftright半ズボンというのはありましたが...

                                                                                                         。

Photo_4

                                     ・

左足はショート丈仕様。

右足はロング丈仕様。

とっても面白くて、買ってみたくなりますねnote

足モデルのスタッフは「とっても温かいheart04」と大絶賛。

                                       ・

Photo_6                                    ・

ウェットな氷の上でも高いGRIP性を発揮する

Vibram ARCTIC GRIP ALL TERRAINラバーアウトソールを採用。

これが搭載されているだけで、ポイントは高いです、scissors

                                                ・

Photo_5

                                      ・

カラーは上・下共に黒色ベースと

上が黄色、下が黒の2トーンの2種類が入荷中。

                                         ・

Photo_7

                                 ・

もう一型はこちら up

T.N.F. ヌプシブーティ ウオータープルーフⅦ

ショートアークティック グリップ ¥24,970(税込)new

ユニセックスモデル  防水仕様   重量:約420g

足形は日本人向けに開発され、フィット感を高めています。

アッパーにはコーデュラを採用し、高い耐久性を誇ります。

またアウトソールは前述のヴィブラムソールを同様に採用し、

スリップレス性能が極めて高く、信頼できますね。

多用途に活躍する防水ウインターブーツです。

                                       ・

Photo_8

                                  ・

当店主通路の第2エンドにて、コーナー展開中sign01

例年、人気サイズ、カラーは欠品してしまいますので、

是非お早めにゲットしてくださいませ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月29日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                                  ・

トレイルランニング用の商品が初入荷!

メーカーは、サロモンです。

冬のスキーやスノボーで有名なメーカーですが、

最近はトレランやトレッキング商品も注力しています。

                                                                      。

Thumbnail_img_3723                                                             ・

こちらは、サロモン社のトレイルランニング・シューズshine

(左)サロモン サンダークロス /女性用 ¥20,900(税込)new

重さ:256g  ソール交換:×  非防水モデル

トレッキングでは防水が当たり前ですが、トレランでは非防水が

主流の様です。

                                                                         ・

Thumbnail_img_3724

Thumbnail_img_3725                                                                              ・

優れたグリップ力と正確なホールド感で、ダイナミックな

ライド感を実現する、女性用トレランシューズ。

フレンチアルプスのあらゆる環境下で

検証されていて、その実力は折り紙付き。

                                                                               ・

(右)サロモン ジェネシス   /男性用 ¥22,000(税込)new

重さ:269g ソール交換× 非防水モデル

Thumbnail_img_3727

Thumbnail_img_3726                                                                    。

ダイナミックなサポートがもたらすシャーシにアラミド繊維を

織り込んだアッパーをまとわせ、下はグリップ力を誇る

アウトソール搭載で、耐久性に優れた男性用トレランシューズ。

足を正しい位置にホールドし、優れたフィット感を得られる、

インナーフィットスリーブ搭載。

どちらも非常にしっかりした造りで、ガッチリした印象です。

                                                                                                                             。

     run        run       run       run

                                                                           ・

Thumbnail_img_3720

                                                               ・

そしてトレラン用のランニングベストも 初入荷。 (happy02)/

ACTIVE SKIN12 (フラスク付き) 容量:12L ¥13,090(税込)new

ACTIVE SKIN 8 (フラスク付き) 容量:8L  ¥11,990(税込)new

各サイズが入荷致しております。

ソフトで通気性の優れた素材を使用したトレラン用ベスト。

超人気のベストセラーモデル。 good

使いやすさと快適な着心地を向上させて、アップデイトされています。

ベストの背面にはザックが一体化されていて、雨具やファーストエイドキット類、

ヘッドライト、補給食等が収納出来ます。

                                                                                                                                                             。

Photo                                                。

2つの胸ポケットには、500mlのソフトフラスクが2個付属されて、

フラスクの出し入れも改善されて、しやすくなっています。

ポケットも豊富で、高い収納力を誇ります。

また優れた調整機能を持ち、身体へのフィット感も抜群です。

ちょっとしたお散歩にも、必要最小限の荷物でお出掛けも可能。

                                                                                  ・

ご紹介の商品は、どれも当店では初入荷商品ばかり...

「トレラン用の○○は無いですか?」

最近ではそんなお問い合わせが多かったですが、

ホンの少しですが、ご覧頂けたら、幸いです。

秋のトレラン大会もたけなわの様ですね。

チョコチョコ...と靴の方が動き出しました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月28日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

スイス発、革新的なアウトドアシューズ・メーカーの

ON / オン 新作入荷致しましたぁ!

                                                                ・

Thumbnail_img_3708_3

Thumbnail_img_3711                                                             ・

M'S Cloudsurfer Next 重量:273g ¥18,700 (税込)new

カテゴリーは、ロードランニングに属する...軽量・厚底の新作モデル

足底にまるでドミノを配した様な、なめらかな重心移動を実現させ、

優れた弾力性と反発力を持ったミッドソールの相乗効果で、

アスファルトの長距離歩行も疲れ知らずで、当店スタッフも大絶賛sign01

先日は遍路道歩きで、約30㌔以上の一般ロードで使用しました。

いつもは後半になると一歩、一歩が足にズッシリと負荷が掛かる感じですが、

この厚底シューズは最後まで全く疲労感無く、歩き切れました。

本当に驚きの感覚でした。 「素晴らしいsign03」 (happy01good

                                                                                 ・

Thumbnail_img_3710

                                                             ・

ただいま、メンズ対応で、3カラーが入荷中sign01

なお、ソール交換×、非防水タイプになります。

                                                             ・

Thumbnail_img_3712_2                                                           ・

ONは、足底に筒状に空いた「クラウドテック」のたわみに依り、

着地時の衝撃吸収してくれるるのですが、これを更に発展させた

「クラウドテック・フェーズ」を搭載しています。

足の衝撃を守りながらも。連動性を高めたローリング動作を生み出し、

よ推進力を高めているので、常に前へ一歩を容易に導いてくれます。

                                                                               ・

Thumbnail_img_3713                                                          。

アウトソールはあらゆる路面に対応し、高いグリップ力を

発揮しながらも、耐久性を両立させています。

                                                          ・

Thumbnail_img_3714                                                           。

女性モデルも 2カラーが入荷

W'S Cloudsurfer Next  重量:225g ¥18,700(税込)new

当店では、女性陣のONの人気が高いですね。

                                                                         ・

Thumbnail_img_3717

                                                           ・

当店、靴コーナーの入口にエンド展開しております。

各サイズが入荷していますので、試し履きのご希望が

ございましたら、スタッフにお気軽にお声をお掛け下さい。

                                                                 ・

Thumbnail_img_3716                                                          ・

また、ず~っと欠品しておりました、男性モデルの

M'S Cloud5 AllBlack色 ¥17,380(税込) が、

1年ぶり位に入荷しております。 (happy02

おしゃれで格好良く、普段履きやお仕事用にも大人気。

また軽くて、とって履きやすいのも魅力ですね。

重量は、たったの250g。クッション性が良いので、

ひざを痛めている方にも、お薦めです。

レアな入荷です。是非この機会にゲットしてください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月25日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

10月24日は、四国のほぼド真ん中の高知県大川村へ。

スタッフ的には最近はこのエリアに、ドはまり中...

村民は約400人。離島を除けば日本一人口の少ない村だとか...

周囲は標高1,000mクラスの山々に囲まれ、「四国の水がめ」

早明浦ダムの広大なダム湖が広がる...

まさに山と湖に抱かれた、自然豊かなエリア。

                                          ・

Pa240050_1

                               ・

今回も大川村のアウトドアフィールドを満喫する、

そんな素敵な山旅になります様にnote

                                ・

Pa240004

 

最初は愛媛との県境を分ける、石鎚山系の稜線のピークを目指す、

野地峰(のじみね)トレッキング。

遥か頭上で光を浴びてそびえ立つ山の頂きは、まぼろしの様~

「今からあのてっぺんに向かいますup

「うそ~sign01あんなに高い所へ...(bleahsweat01

そして今歩いている道は、かつての鉱山跡のトロッコ道だった所。

                                             ・

Pa240006

トロッコ道から分かれて、登りのスタートsign01

この日の朝は18℃位でしたが、登れば汗が吹き出しました。sweat01

下の樹林帯の中では風も無く、予想外に暑かったです。

登山道はジグザグに付けられて、傾斜は割と緩めなんですが...

ほぼ登り一辺倒。

整備はとっても良好です。good

露石も多く、ハイカットのトレッキングシューズは必携です。

                                           ・

Pa240010

                                      ・

先月の9月はオタカラコウ位しか目に付きませんでしたが、

今回は秋ならではのお花が見られました。

色鮮やかなリンドウ...

                                                                                                 /

Pa240028

                                                                                                         。

「人」の漢字を見立てた白いお花は、ジンジソウ。

その他、ミヤマアキノキリンソウ、アケボノソウ、ヨメナ類、

アザミ類やノギク類も...

                         

Pa240020

                                ・

登山道脇の苔むした巨岩からは水滴がポタリ、ポタリと

垂れ落ちて、その美しさに一同感激~heart04

「この一滴が早明浦に流れ込むんですね」

                                         ・

Pa240033                                ・

ほぼ身長並みに笹が伸びていますが、登山道は

しっかりと刈られていて、歩きやすく、ありがたいです。

樹林帯の道は、次第に周囲の木々の高さが低くなり、

山頂部に近づいて来ました。

                                   。

Pa240035

                                   ・

山上は紅葉が始まったばかりでしたぁ。

周囲の広葉木は黄色やオレンジへ。

この時期ですから、紅葉の期待を抱いていましたが、

やはり今年の紅葉は例年に無く、遅めですね。


                                 
   ・

Pa240040

                                     ・

山頂部に建つマイクロウエーブ反射板が見えました。eye

「もうすぐ山頂で~す」

                                 ・

Pa240045

                                   ・

山頂へ続く...大展望のプロムナード。

「良い眺め~」 そして「絵になります」。

後方には黒岩山(右)、登岐山(左奥)。
                                    ・

Pa240049

                                                          ・

眼下には大川村の風景...

遥か後方にもぐる~と山並みが広がり....

四国は山ばっかりですね。

                                                         ・

Pa240053

                                 ・

約1時間半の登りで、ようやく標高1,279mの野地峰山頂へ。

                                   ・

Pa240063

                                        ・

稜線の西側方面には、大座礼山、東光森山...

いつかは歩きたい...大縦走路。

                                            /

Pa240064

                                    /

北の愛媛側は眼下に雲海が湧き上がっていました。

対岸には法皇山脈の盟主の赤星山、豊受山も...

                                        ・

Pa240091

                                ・

山頂でしっかりと展望を楽しんだら、下山開始。

いつの間にか?上空には雲が掛かり、暑くも無く、寒くも無く、

とっても快適、爽快な気分でした。(happy01)/

虫にも、長いモノにも、出会いませんでした。

気温は15℃で、あんまり下がらなかったです。

往路をゆっくり下山。

【歩行データ】

歩行距離:3.98㌔  行動時間:3時間6分。

総上昇量:408m  総下降量:483m

消費カロリー:917カロリー

歩行レベル:入門~初級

                                       。

Pa240103

                                     ・

アフターウオークのお楽しみは、幻の大川黒牛の

屋外バーべキュー。

標高の高い山の急斜面で放牧されて、足腰がしっかりとした

超健康的に育った牛は、年間出荷50頭前後と、非常に希少な牛。

まず村外に出ない... ここでしか食べられない秘境グルメの決定版。

やわらかい肉質、美しいサシが特徴で、脂身が多く、甘く感じるので、

誰もが「美味い!」と絶賛し、その虜になっちゃいます。

                                               ・

Pa240105

                                      ・

そのお肉のお供は、①天塩 ②特製ポン酢 ③特製焼き肉のたれと

3つの味変が可能。今回の人気はシンプルな 塩 でした。

肉には野菜(玉ねぎ・ピーマン・キャベツ)と白ご飯が付いています。

                                                ・

Pa240108_1

                                   ・

本格的な炭火焼きバーベキューがスタートsign01

火の強弱で、食べるのが忙しかったりするのが、要注意danger

うまい具合に牛の脂分が落ちるので、意外とさっぱりです。

                                              ・

Pa240109_1

                                       ・

前回は急いで食べた感が有ったので、今回はゆったりと

お肉を味わいながら頂きました。

                                        ・

Pa240111

                                     ・

今回もこれまた村特産の「土佐はちきん地鶏」を追加投入。

ジューシーで、クセが無く、食べやすいと人気でした。

牛と鶏の豪華な競演 (happy02restaurant

                                       ・

Pa240115_1                                 ・

周囲の山が一望出来る、絶好のロケーションも魅力です。

                                         ・

Pa240125_1

                                   ・

山の後は、ダム湖を感じるウオーキング run

湖畔に架かる赤橋を歩きました。

                                    ・

Pa240130_1

                                                    ・

このダム湖は複雑に入り組んでいて、上空から見ると

竜の形に見えるのだとか...

地元香川では、早明浦ダムに足を向けて眠れない程の

ありがたい存在です。それに触れるぐらいしか出来ませんが、

少しでもその存在を体現出来て、良かったかなと思いました。

普段何気なく使っている水は、この地が源なのですから...

橋を渡り切ると土砂降りの雨。rain

天気にも恵まれた一日でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ                   

2024年10月15日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

10月12日は、「がんばらない遍路道歩き」(主催琴参観光・

当店スタッフがフル・サポート)の17期生第22行程が開催され、

土佐路を歩いて来ました。

                                            ・

Pa120102

                                     ・

今回は高知県西部の黒潮町小黒ノ川から、同町の

道の駅ビオス大方まで、約21㌔の区間の歩行。

久々に真っ青な太平洋に出会えて、とても爽快な

気分になりましたぁ。    レポートです。enter

                                                  ・

Pa120006

                                  ・

10月に入り、大分気温も落ち着き、この日の出発時は

ナント18℃で、爽やかな気分でスタート。run

国道56号をしばし離れ。伊与木川右岸の旧道を歩けば、

道沿いには黄色のセイタカアワダチソウがいっぱい。

ススキは穂を開いて陽を浴びて輝き、路上には栗の実が落下。

稲刈りが済んだ田んぼの上空には赤とんぼが舞い、秋の気配を

体感しました。移ろい行く季節に身を置くのも歩き遍路の魅力のひとつ。

季節感を肌で感じれば、生きている実感が湧き上がり、明日への活力に

なってくれます。

                                             ・

Pa120011

                                   ・

川に沿い歩くリバーサイドウオークですが、同時に

土佐くろしお鉄道の線路沿いを歩く道のりでもあります。

電車が通れば、嬉しくて思わず手を振ってしまいます。paper

電車のキャラクターはやなせたかしさん(高知県出身)が描いており、

来春の朝ドラがまたまた「らんまん」に引き続き、高知が舞台となるので、

地元では盛り上がっている様です。

                                     ・

Pa120020

                                    ・

周囲を山に囲まれた...のどかな山村の田舎道を歩けば、

ノスタルジックな風情に、心穏やかで、癒されます。

前回は雨でしたが、この日は抜群の天候に恵まれました。sun

                                   ・

Pa120035

                                ・

伊与喜から旧中村街道の山越えの道を辿ります。

と、云っても山はトンネルで越えるのですが...

                                 ・

Pa120040

                                    ・

「こんな山道があるなんて、聞いてないよ~」 (gawk

いきなりの急傾斜の登りに面食らう面々...

                                 

Pa120045

                                  。

でも直ぐに熊井トンネルに到着しました。

明治に造られた、長さ96mのレンガ造りのトンネル。

今はここを通るのも、歩きのお遍路さんぐらい...

歴史的な価値が有る立派な建造物も苔を蒸して、

味のある趣を見せていました。

                                ・

Pa120051

                                      ・

このトンネルは山間と海辺を隔てる様な位置に在り。

感受性の強い人は、前後で空気感が違うとよく仰います。

「う、うん。」 確かに風の質感が「湿」leftright「乾」に変わった様な...

                                       。

Pa120057

                                    ・

実はここ数年、この区間は新たな自動車道の延伸工事で

遍路道自体が通行止めだったのですが、この春から

通行が可能となりました。だから久々に歩くことが出来ました。

遍路道の所在自体もその時代に影響されることが分かります。

                                      ・

Pa120067

                                   ・

土佐佐賀エリアに入って来ました。

ここはかつおの一本釣り船団の漁獲量が県下一で有名な所。

ちょうどこの時期は、脂ののった「戻りかつお」のシーズンnote

                                ・

Pa120075

                                                            ・

佐賀漁港の在る鹿島ヶ浦へ。                                   

数か月ぶりに山間部を抜けて、再び青い海との再会heart01

「太平洋に出ましたよ」 \(happy01)/

開放感が最高ですね。good

                                                  ・

Pa120093

                                       ・

「かつおの揚がる有名な漁港」と来れば、食べずに

通り抜けるなんて、許されません。

更に今回は鮮度、厚切り度、本格的な藁焼きの3拍子が

揃った人気店で、かつおのたたきのランチを戴きました。fish

誰もが納得の美味しさで、ひよっとしたら今まで食べた中でも

「最高峰だったかも...」の声が上がった程でした。

                                                 ・

Pa120102_2

                                      ・

土佐西南大規模公園の海に突き出た展望所へ。

抜けるような青い海...格別ですね。(lovelyscissors

                                      ・

Pa120106

                                     ・

いつもは慌ただしく歩いて頂いていますが、

たまには海の見渡せる芝生の上に寝転んで、

お昼寝なんてどうですかsleepy

緩急を付けた行程もたまには、ね。

                                             ・

Pa120114

                                   ・

海岸線には白波が立ち、豪快な潮騒が聞こえてきます。

遥か先に見えるのは、井ノ岬。

「遥か先で、随分と遠いわねぇ」と云われますが、

ホンノ1時間程度で歩けるのです。。

                                     ・

Pa120118

                                    ・

午後は太平洋を眺め歩く、シーサイドウオーク note

                                         ・

Pa120125

                                    ・

豪快な太平洋に沿い歩き、南下。

そして井ノ岬の手前から進路は西へ。

                                    ・

Pa120156

                                  ・

午前中と打って変わって、午後は気温がぐっと上昇up

更に陽射しが強くて、のどが渇きます。sweat02

最高気温は26℃まで上昇し、皆さん大分お疲れモードへ。

完全ロード歩行で、足の負担もかなり応えます。

                                             ・

Pa120173                                  ・

ちょっぴり単調な歩行だったですが、浮津から

「四国のみち」に乗り換えて、海辺の道へ向かったところ...

ちょうど砂浜に出るポイントで、潮が満ちてきたから、さぁ大変(wobbly

スタッフ的にはお一人、お一人、おんぶして渡すつもりだったのですが、

皆さん、海を歩くことに覚悟を決められた様です。

急ぎ、靴を脱ぎ、ズボンをたくし上げて、海へ飛び込むことに。 

                                                  ・

Pa120176

                                    ・

それにしても潮の満ちるのはアッという間ですね。

すぐにひざ下まで冠水。

                                      ・

Pa120179

                                        ・

でも一度濡れてしまえば、後は一緒。sweat01

波打ち際を気持ち良さそうに、歩く姿がそこにありました。

眠気も吹っ飛び...テンションが爆上がりしたそうです。

この後で第2の渡渉ポイントも現れて、もうギリギリの突破。

とんでもないアトラクションが続いてしまいました。

                                        ・

Pa120186

                                       ・

「今日もしっかり歩けて、楽しかったよheart04

手前は17期を表す... 「1」 「7」の数字。

                               ・

Pa120187

                                    ・

前方には入野松原の風景。

左にはこれから目指す足摺岬方面も...

「空」と「海」を前にして佇む、穏やかな時間...

空海の名前の由来は、こんな風景を前にして

付けられたのかも知れないな...そう感じました。

この後、最後に道の駅ビオス大方まで歩き、歩行終了。

まさか、海の上まで歩いて頂くことになろうとは...

少しやり過ぎたかな、ごめんなさい。 <(_ _)>

                                      ・

次回はあこがれの四万十川を渡ります。

ぐ~っと、足摺岬が近付きますよ。

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月13日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                        ・

10月9日~11日で、紅葉で人気の北アルプスへ。

穂高連峰を眺めるのに最高のゲレンデとなる涸沢カールに

トレッキングして来ました。

                                                           ・

462509459_1091600996307449_38940707

                                                          ・

今年の紅葉は例年より遅くて、今が見頃と云う感じ...

例年に比べると赤色が少ない感じかな?

                                                           ・

462544889_1090641136403435_18802801

訪れたのが平日で、人手も割と少なく、過ごしやすかったです。

この週末は満室らしく、今季最後の荷揚げの為に、ヘリコブターが

行き来していました。

                                                                                                                                                   ・

462633034_1091600916307457_59520825                                                                                                                  ・

コース上では、上高地~明神区間は、この期間は左岸

ルートが通行止めで、右岸ルートを歩行しました。

景色的にはとても綺麗ですが、若干大回りになります。

*なお、10月12日より、左岸ルートが通行可能となった様です。

                                                                      ・

462549081_1091600909640791_88929916

                                                         ・

本谷橋でひと息。

                                                         ・

462465487_1091600822974133_98237425                                                            ・

涸沢小屋に宿泊。

夜明け前の星空と前穂北尾根のシルエット up

テントも比較的ギュウギュウ詰めでは無かったです。

                                                             ・

462429829_1091600856307463_74528623                                                       ・

真っ赤に染まる穂高連峰。

素晴らしいモルゲンロート (happy01)/

気温は5℃くらいで、霜は降りていませんでした。

                                                       ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月11日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

10月4日~6日で、東北・秋田の秋田駒ヶ岳の

紅葉の山旅に出掛けました。

                                                         ・

462108353_1086682846799264_53219633                                                         ・

期待していました紅葉は、ドンピシャのタイミング。good

陽射しが少しでも射し込むと、息を呑む様な鮮やかさ (coldsweats02GOOD!

本当にキレイでしたよ。

                                                           ・

461981882_1086682950132587_63209274                                                         ・

この日は、近くの日本百名山の岩手山の噴火の

危険が高まったとの情報が流されて、こちらに

流れて来た登山者が多かったみたいでした。

混雑時はシャトルバスで8合目の登山口へ移動します。

ご覧の通り、ハイカーの長蛇の列...

                                                                                                              ・

462028590_1086682973465918_50274964                                                             ・

ガスが掛かる男岳と阿弥陀池。

池の周囲には木道が敷かれています。

                                                           ・

462091213_1086683056799243_30489435                                                        ・

避難小屋と横岳方面の稜線 eye

                                                        ・

462271972_1086682700132612_60449724                                                            ・

最高峰、男女岳山頂(標高1,637m)に登頂。

気温は14℃。風が有り、指先が冷たくなりました。

「結構、寒かったです」

                                                           ・

462201442_1086682830132599_87600581                                                         ・

地表にはチングルマの真っ赤な紅葉が広がっていました。

                                                        。

461996634_1086682683465947_43493652                                                      ・

登山道沿いには、緑の笹原と黄色、オレンジ、

そして真っ赤なカエデとのコントラストが素晴らしかったぁsign03

                                                          ・

461968901_1086682910132591_31937045                                                       ・

阿弥陀池の木道を降りて、男岳斜面の紅葉も。camera

                                                      ・

462257610_1086682766799272_22207676                                                             ・

ジグザグの8合目登山口へ上がる林道が見えています。

                                                            ・

462084087_1086682890132593_12185383                                                        ・

紅葉トレッキングの後は...

お待ちかねの18時から始まる...

大曲の花火大会 秋の章 を鑑賞。

なお、写真の文字はドローンの演出です。

                                                          ・

462307120_1086682760132606_25266123                                                     ・

創作花火とドローンショーに依る...

目くるめく、秋の夜長の夜空を染める光の祭典shine

最後は10尺玉100連発と云う...壮大なフィナーレ。(happy02)/

何度も頭上に降り掛かる程の至近距離感とド迫力の

花火大会でした。

この花火大会は何度観ても感動しますね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月10日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                       ・

この週末の3連休は、全国的にお天気が良さそうですね。

紅葉狩りの山旅にお出掛けの方も多いかと思います。

今日も 靴に、ザックに、新作のウエアにと...

探しに来られる方のご来店が続きました。

                                                                                                                 。

462604017_1090641146403434_34556477                                                           ・

実は10月10日に、紅葉の山岳スポット人気NO1とも呼ばれる、

北アルプスの涸沢カールに当店スタッフが入っており、

早速、紅葉の写真が届きましたので、ご案内させて頂きます。maple

お天気が良くて、陽を浴びた紅葉がとってもキレイだそうです。

                                                                              ・

それで3連休にお出掛けの皆さんへの伝言がありまして、

山岳エリアでは急に気温が低くなっている様で、

「しっかりとした防寒着、防寒具をご準備ください。」とのことです。

今一度、想定の見直しをされることをお勧め致します。 <(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ