2025年4月24日 (木)

次郎笈 ~美味しいカレー山行~

ベースキャンプ高松店です。

                                            ・

4月18日は、徳島県の最高峰の剣山(1955m)、別名"太郎笈"の

南西側に対峙する"兄弟峰の次郎笈"(じろうぎゅう1930m)に登りました。

                                                  ・

492017327_1258107876323426_67060303

                                                     ・

次郎笈は「修験道の山」として古くから知られ、山名の末尾の

"笈"も、修験者,遊行者が法具,仏像,経文,衣類などを

納めて背負い歩く箱が名前の由来だとか…

それでは、レポートです。enter

                                                        ・

491745039_1258108099656737_46942770

                                                          、

今回の登山口は、標高約1,400mの見ノ越登山口。

今年の登山リフトは4月23日からの営業開始なので、

この日はまだ動いておらず、徒歩で登るのみ...

劔神社で「安全登山」を祈願して出発です。

                                                          ・

491771285_1258108069656740_42282628

                                            ・

気温は高めで、ナント14℃もありました。

                                                  ・

491932486_1258108106323403_75490254

                                           ・

西島駅から見上げた、目指すべきピーク。

山頂部に笹原帯を抱いた、美しい峰ですが、

「結構高いし、遠そう...」

レベルは初中級☆☆。

                                         ・

491861872_1258107816323432_77817391

                                               ・

営業前のひっそりとしたロープウェイの西島駅で休憩。

                                                ・

492126698_1258108036323410_60479874

                                               ・

今回は百名山の剣山には登りません。

と云うことで、次郎笈へ最短コースを辿ります。

                                              ・

492427669_1258107732990107_15124343

                                         ・

ガレガレのトラバース道は、滑落に要注意 danger

雪山では危なくて、避けたい道のりです。

                                           ・

492443940_1258107892990091_92070000

                                             ・

でもこの道からは、剣山の「剣」の謂れの

御塔石がマジかで見られるのです。eye

                                                ・

492017327_1258107876323426_670603_2

                                         ・

いつしか、次郎笈が真正面に見えてきました。

                                          ・

491966293_1258107676323446_83723506

                                         ・

ここが「次郎笈峠」と呼ばれる場所。

                                          ・

491783217_1258107689656778_55326609

                                                ・

反対側を振り返ると、百名山の剣山(右奥)。

すなわち、剣山と次郎笈の分岐にもなっています。

                                               ・

491911103_1258107762990104_20694948

                                              ・

兄弟峰の吊り尾根を登れば、次郎笈の山頂です。

                                               、

491966524_1258107649656782_64924801

                                           ・

次郎から太郎を振り返ります。

たおやかな、優美な山容を誇ります。

所々に残雪がありましたが、アイゼンは不要でした。

                                          ・

491941430_1258107992990081_63718105

                                                 ・

今回は更なる目的地が有りまして、そこを目指して

次郎笈から、一路、人気の剣山系の縦走路を西進。

笹原に続く一本の道... 「気持ちが良いねぇheart01

                                                    ・

491963799_1258107722990108_83837327

                                               ・

尾根歩きから、南側へ下り、辿り着いたのは、

『奥槍戸山の家』。那賀郡那賀町になります。

山の中のホント、ポッンと一軒山小屋shine

                                                ・

491742118_1258108026323411_44176682

                                                       ・

そうなんです。実にここまで山を登って、更に下って...

ここの名物のカレーを食べる為にやって来たのです。 (happy01restaurant

こちらは「おんな気カレー」。

                                                           ・

491933393_1258108052990075_37537527

                                  ・

そしてこちらは「おとこ気カレー」。

結構ボリューミィな感じがたまりません heart04

                                    ・

491782960_1258107942990086_73327326

                                             ・

名物のカレーを頂き、しばしまったりとランチタイム。

山に登ってここにカレーを食べに来るのが四国のハイカーで

数年前から、とっても流行っています。

「何で歩いて...?」と思われますが、実はこの地に車や

バイクで来ようとしたら、パンク覚悟の未舗装のガタガタ、

凸凹道を延々と長時間走らねばならず、超過酷なのですね。

当然ながら、車酔いの方も続出で、車内は壮絶な感じ… (sad

                                                 ・

492005780_1258108006323413_68572779

                                                                                                                                   .

この山の家の管理人さんご夫妻です。

今回は美味しいカレーを頂き、ありがとうございました。<(_ _)>

また、食べに来ますね。

                                                   ・

492057417_1258107949656752_40534239

                                               ・

食後は再び登り返し、次郎笈峠から別ルートを通り、

無事下山しました。

美味しいカレーを食べに山登り... 「有り」だと思います。good

                                                        ・

ベースキャンプ高松店スタッフ