2025年8月

2025年8月18日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                       。

534851917_1367684512032428_360166_2

                                                 ・

8月16日(土)~17日(日)は、1泊2日のテント泊で、鳥取県の「船上山」と
「甲ヶ山〜矢筈ヶ山縦走」の夏の山旅へ。
                                                           ・
初日は、東坂登山口から急峻な探勝道を通って、船上山(標高687m)に登り、
下山後は入浴・買い出し後に大父木地親水公園でテント泊 event
                                                              、
2日目は、香取登山口から甲ヶ山に登り、矢筈ヶ山まで縦走。
途中、「ゴジラの背」や「小矢筈」も通過しました。
                                                               。
両日とも、暑さの中の急登続きで滝汗モノでしたが、特に2日目の
「甲ヶ山〜矢筈ヶ山縦走」は、記憶に残る充実した山行になりました。good
レポートです。 enter
                                                            。

534545151_1367684695365743_99321234

                                                         。
初日は船上山へ。見えている岩場、「屏風岩」の下の所を歩きます。
大山の火山活動に依り、噴出した溶岩流が冷えて固まり、長い年月を掛け、
現在の断崖絶壁の特異な山容を形成したそうです。
                                                            、

535408234_1367684555365757_66354126

                                                          ・
登山道には笹や草が生い茂り、藪漕ぎでした。
                                                           ・

536269833_1367685102032369_21209751

                                                        ・
ここからが初日の急登。up
皆さん汗で、びしょ濡れになりました💦
                                                         ・

534610983_1367685188699027_67915190

                                                         ・
山頂にある神社に着きました。
この地は、かつて修験道の霊場だったそうです。
                                                    、

536280813_1367684812032398_36017578

                                                       ・
下山後に入浴とスーパーでの買い出しを済ませて、15時30分頃には
キャンプ場に到着。まずは日陰のスペースにテントを張ります。 event event 
                                                           。

534297505_1367684855365727_51384778

                                                            。
さてさて、お楽しみのディナータイム heart02
今回も料理の達人が30cmのフライパンを用意して、麻婆豆腐と
何種類もの焼肉を振舞ってくださいました。
とても美味しかったです。(lovely)/
                                                            、

535124248_1367685092032370_84627651


534495667_1367685142032365_11139943

                                                    ・
月も出ていました。
ゆったりと寛ぐ、テント泊の夜...
日中はあれ程暑かったのに、陽が沈むと、一気に気温も低下。
「まさかの?」寒いくらいでしたぁ (wobblysleepy
                                                                                                                                                  。
   mist     mist     mist
                                                      ・

533858014_1367684565365756_84285192

                                                           。
翌朝、前日に登った船上山と木々に朝日が照らされて、キレイでしたぁ。   
                                                           。
 

536289339_1367684868699059_55610444

 
                                                           ・
翌朝はキャンプ場を5時30分に出発し、香取登山口からスタート。
                                                           、

534900241_1367685152032364_23265609

                                                            。
まずは一気に沢まで下り、ここから稜線に出る迄、長い急登が続きます。
                                                            。
 

535998567_1367684998699046_565426_2

                                                          ・
途中、長いロープが掛かっている所もあります。
                                                          。

535071681_1367685052032374_69108020

                                                              。

やっとの思いで稜線に出ると、展望は抜群sign03 eye eye eye 
これから登る甲ヶ山が見えます。

                                                              。

535054570_1367684818699064_88633327

 
 
左下にある沢から山の斜面をひらすら登ってきました。upwardright
展望の先には、青い日本海も...
                                                                                                                                                                 .
 

535392247_1367685032032376_22333243

                                                                                                                                    ,
伯耆大山と広大な裾野が広がっています。heart04
                                                                                                                                    .

534851917_1367684512032428_36016684

533151226_1367685058699040_899699_2

                                                                                                                                                                   .

 
甲名物の「ゴジラの背」渡り。 (bearing)
                                                                                                                                                                  .

536269652_1367684632032416_39772499

                                                                                                                                                                      .

甲ヶ山(かぶとがせん/標高1,334m)に到着。

                                                                                                                                                                    .

534693382_1367684518699094_87287389

                                                                                                                               .
甲ヶ山から続く、小矢筈、矢筈ヶ山。
どれも噴火活動を起こした、大山の外輪山になります。
右奥は白亜の殿堂、日本百名山の伯耆大山。
                                                                                                                                                                          .
 

534909280_1367684988699047_20299855

                                                                                                                                                                         ,
今回の核心部、甲ヶ山からの下り。downwardright
山頂からいきなり見下ろす急な下りになります。
                                                             。
 

536273072_1367684965365716_22039364

                                                            ・

534996135_1367685195365693_49733422

                                                            ・
長い岩場の下りです。後ろ向きで、足を置く岩場を確認しながら...
慎重に、慎重に...
                                                                                                                                                                       ,

536242805_1367684738699072_110105_2

                                                                                                                                                                  ,
下まで下り切り、ホッ」と一息。
日差しが照り付け、ものすごく暑かったです。

                          
                                                                                                                                           .

535565165_1367684905365722_61266060

                                                                                                                                                         .
下りてきた甲ヶ山を振り返ります。
独特の山容を誇ります。
こう見るとすごいところを下りてきたなぁと感心、感心。
右上の一番高いところから岩場を下り、下りてきた所から
今度は左横に平行に続く登山道が見えました。
                                                              ・

536013362_1367684918699054_52441155

                                                       、
小矢筈を下りてきて再び振り返ります。
左奥は甲ヶ山で、手前右は小矢筈。
小矢筈からの下りも岩場の急な下りです。
                                                            ・

535038734_1367684625365750_395704_2

                                                       。
暑さに負けずしばらく登ると、矢筈ヶ山(標高1,358m)に到着。
後は下るだけ〜note
                                                        ・

534560072_1367684748699071_550486_2

                                                          。
伯耆大山を正面に、下り始めます。
                                                           。

534905495_1367684688699077_347343_2

大休峠避難小屋に着きました。ここにはトイレもあります。
その後、下山してお風呂に入り、香川に帰郷。
お盆も山三昧でしたね。scissors
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年8月16日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                             、                                                                               

530059542_1359286346205578_68885153

                                                         ・

8月9日は奥穂・北穂グループに分かれて、それぞれ奥穂高岳と
北穂高岳に登りました。
ここ数日間の中で9日が一番天気が良く、多くの登山者で大賑わい。
奥穂も北穂も無事登頂し、その日の内に横尾山荘まで下山。
翌日は横尾から上高地まで歩き、香川に戻りました。
レポートです enter
                                                           ・

530251086_1359286726205540_22073583

                                                            、
早朝、涸沢のテント村と山並み event event event
                                                            、

529806899_1359286979538848_16014278

                                                      ・
常念岳に見える朝日。sun
                                                         ・

529744130_1359286686205544_60592358

                                                    ・
モルゲンロートを小屋で見てから出発~。
お天気は良さそう...
                                                     ・

529465449_1359286872872192_89792459

                                                       ・
山々に朝日が照らされて行きます 
神秘的で、幻想的で、言葉にならない...
山が光り輝く、最も美しいとき (lovely
                                                        ・

528961829_1359287016205511_35199073

                                                        ・
ザイテングラートの取付き手前まで来ました。
さぁ、ここからが核心部。heart02
                                                         ・

530302113_1359286936205519_42822277

                                                      ・
お天気、抜群です。good
連休初日ということもあり、たくさんの方が登りに
来ています。下りてくる人も滅茶苦茶多かったです。
                                                         ・

529974499_1359286386205574_45583214

                                                        ・

北穂グループ : 前穂高岳と左下に見える建物は涸沢ヒュッテ。
                                                         ・

530360574_1359286356205577_80301467

                                                  ・
とんがった形の涸沢槍と、下には盛夏のお花畑。
                                                   、

529962820_1359286822872197_91486052

                                                      ・
岩場を手足を使って、慎重に登っていきます。
                                                       、

529758186_1359286792872200_61164898

                                                            ・
穂高岳山荘で装備を整え、奥穂山頂を目指します。
                                                            、

529682581_1359286462872233_580553_2

                                                              ・
北穂グループ : 前穂・奥穂をバックにどんどん高度を上昇中up
                                                               ・
 

530224180_1359287052872174_81339965

                                                          ・
ハシゴや鎖の登りを終えてしばらく登っていくと、
奥穂高岳山頂が見えて来ました。
                                                                                                                                                                         ,

530233676_1359286709538875_47121253

                                                ・

奥穂へ、登頂~  \(happy02)/

                                                ・

530614921_1359286772872202_55687890

                                                                                                                                                                            ,
奥穂高岳の山頂(標高3,190m)は、日本第3位の高峰。scissors
 
                                                           ・

529352155_1359286629538883_53913882

                                                ・
一際目を引くのは、奥穂高岳の前衛峰のジャンダルム。 eye heart04
                                                 ・

529687232_1359286526205560_124420_2

                                                   ・

奥穂の山頂からは槍ヶ岳、裏銀座や後立山連峰等、よ~く見えました。
                                                    ・

530245894_1359286472872232_301159_2

                                                        ・

下界は梓川や上高地の辺りも見えています。
そして焼岳、乗鞍、御嶽へと続く...連なりも。
                                                        ・

530098700_1359286926205520_655703_2

                                             ・
北穂グループも無事登頂。good
北穂高岳は標高が標高3,106m。穂高岳連峰の最北端に位置します。
こちらは北穂高岳の山頂から見える...槍ヶ岳に続く、大キレット。
アルプスを目指す方には、あこがれの絶景パノラマビュー。
アップにして見ると、大キレットを行き交う登山者の姿も...
                                                                                                                                                              .

529852184_1359286396205573_25050259

                                                         ・
穂高岳山荘まで下り、登った岩場を振り返ります。(coldsweats02sweat01
「いや~、良くあんな所を登りましたねぇ」
                                                          ・

529344572_1359286609538885_69681703

                                                         。
ザイテングラートを下りてきました。
                                                          。

529693848_1359286582872221_90650877

                                                     ・
この日の宿泊地、横尾山荘に到着です。夜中から雨予報ですが、
翌日は横尾から上高地までの平坦な歩きを残すのみ。
本当に楽しくも、素晴らしい山旅になりましたぁ <(_ _)>
                                                      ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年8月13日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                       ・

いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

当店は年中無休で、朝10時から、夜20時まで営業しております。

お盆期間中も是非、お気軽にお立ち寄りください。

まだまだ夏物ウエア、セール品が店内随所にいっぱい有ります。

今回はお盆期間中に開催致しますお得なキャンペーンのご案内です。

                                                        ・

当店では、8月12日迄開催していました特別企画の

「会員様限定ポイント還元」キャンペーン

13日(水)~18日(月)までの 6日間、

更に 延 長 させて頂くことになりました。

                                                             ・

Photo_5

                                                            ・

『会員様限定 ポイント還元』

    \happy01

                                                                                                                                                                                              .                                                                                               

対象ブランドの商品をご購入で

10% のポイント還元です sign03

                                                            ・                                                                     

*好日山荘メンバーズの会員様の限定企画です。

*メンバーズ会員様は通常ポイント5%+スペシャルポイント5%です。

*プレミアム会員様は通常ポイント10%+スペシャルポイント5%です。  

*当日、その場で新規会員登録されても、このキャンペーンの利用可。                                                                                                                                  

*対象ブランドは、次のメーカーになります。

  〇ザノースフェィス   〇マムート

 〇フォックスファイヤー 〇サロモン  

 〇マーモット      〇カリマー

 〇キャラバン      〇ミレー(ザックのみ)

*クリアランス対象品、アウトレット品は対象外です。

*ポイントはキャンペーン終了後に付与されます。

 なおスペシャルポイントの使用有効期限は。付与後1ヶ月となります。

                                                             ・

また今回は特別に新たな対象品が加わります。

「登山靴」と「バックパック」の全商品もsign03

                                                             ・

C1

                                                              ・

富士山に登られる方のご購入が多い...」

国産ブランドのキャラバンシューズの人気モデルC1-02S。

5色展開で、履きやすく、細部までこだわった設計、機能性、

耐久性、販売実績で、登山を始めれれる方に特にお勧め致します。good

こちらもポイント還元対象品です note

                                                              ・

Sin3

                                                          ・

軽量で、履きやすいのに、しっかりと歩行をサポートしてくれる...

トータルバランスが良くて、最近人気急上昇のサロモンシューズ

先週、NEWカラーが入荷したばかり...でも今回は対象品に加わっていますnote

                                                           ・

Sin6

                                                 ・

フランス発のミレーの新作new軽量バッグや...

                                                   ・

Mi

                                                  ・

30L+5のサイズながら、日帰りから宿泊登山迄をこなしてくれる...

万能なサースフェーNX30+5は今年も大人気で、Mサイズは残り僅か。

人気のミレーのザックは、全品還元対象となります。

                                              ・

Kar

                                                      ・

またイギリス発のカリマーも還元対象ですよ。

今季はリニューアルされた中型のリッジシリーズ30+,40+も好評で、

更にロールトップ型のcleaveシリーズは若い方に絶大な人気です。

                                                      ・

Sin1

                                                          ・

あまり声を大にして教えたくはないのですが...

ザノースフェィスの新作のウエアやザック、そして小物類も全品対象品。

                                                          ・

Sin4

                                                        ・

Sin2

                                                     ・

つい先日入荷したばかりのマムートの新作を含めて、全商品が

還元対象になると云う...衝撃キャンペーンなのですcoldsweats02

                                                      ・

他府県から遊びに来られている方、帰省で香川に戻られた方、

そして富士山や北アルプスに登られる装備を準備される方も

是非、お得なこの機会を目一杯に、ご利用ください。(happy01)scissors

                                                       ・

U

                                                 ・

ご来店後は、是非高松のうどん屋さんでさぬきうどんでも

召し上がって、本場の味をご堪能ください。

今の季節は、ざるうどんか、冷ぶっかけ が お勧めです。good                                                                                                                                                        

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年8月11日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

529765474_1358214869646059_91794241

                                                  ・

8月7日から、3泊4日で、北アルプスの穂高に遠征。

今回は上高地から入山し、涸沢を経由し、2グループに分かれ、

奥穂高岳と北穂高岳の登頂をそれぞれに目指しました。

                                                     ・

529311395_1358214926312720_68869972

                                                           ・

上高地から、明神・徳沢を経由し、横尾山荘を出発。

横尾大橋を渡れば、山道です。

                                                            ・

529785390_1358214796312733_88995537

530068436_1358214952979384_432408_2


                                                    ・

涸沢にテントが広がっています。  event  event  event

さながら、「テント村」ですね。

紅葉のハイシーズンには千張り以上と聞くので、

それを思えば、まだまだ余裕のテント数です。

涸沢でのテント泊にあこがれるハイカーも多いので、

まさしく「テント泊の聖地」と云えます。 (lovely)/

                                                     ・

529279513_1358214866312726_13513994

                                                     ・

ヘリが引っ切り無しに、物資を届けに来ます。

お盆期間に備えての準備の真っ最中sign01

物資を下ろした後は、涸沢カールのスレスレを垂直に上がり、

稜線を越えて行ってしまいました。

                                                       ・

529765474_1358214869646059_917942_2

                                                   ・

「か ん ぱぁ ~ ぃ sign03」 beer  成らぬ...

涸沢小屋名物のジョッキパフェ!  cake

甘いモノ好きにはたまりません。 (happy02good

                                                      ・

529408870_1358214779646068_90019214

                                                         ・

涸沢小屋のテラスから涸沢カール eye

明日はいよいよ穂高のピークへ...

                                                                                                                                                                   ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年8月10日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                               ・

527899016_1354068376727375_12672153

                                                     ・

7月から8月に掛け、月跨ぎで東北の山旅に出掛けました。

今回登ったのは、日本百名山の磐梯山、吾妻山、安達太良山の3座。

自然豊かな東北の山々、そして名湯を巡る旅...

ダイジェストでの4日間のレポートです。enter

                                                       ・

526673244_1350795360388010_74817083

                                                        ・

初日は磐梯山へ。「会津富士」と呼ばれる美しい山容と、

豊富な高山植物を楽しみました。写真は前日に撮った遠景 camera

                                                        ・

527347922_1351841383616741_302310_2

                                                 ・

爆裂火口を抱く磐梯山と、静かに広がる桧原湖。
かつての大噴火が生んだ、壮大な景観と静寂のコントラスト。
ここはまさに「火山と水の物語」が見える場所なのです。

                                                         ・

525706190_1351824856951727_27706042

                                                       ・

登山道の脇にそっと咲くタカネナデシコ。
淡い紫のソバナとの共演に、足を止めたくなるひととき。

磐梯山の夏は、花の小道です。(lovely)/

                                                        ・

526637844_1351824973618382_66157311

                                                        ・

山形牛のディナー restaurant 東北の美味いモノを食べ尽くせぇ~sign01

                                                         ・

526550999_1351841290283417_48728971

                                                      ・

白布温泉 「オリンピック風呂」で、リフレッシュ spa
昭和39年の東京五輪にちなんで名付けられた、昔ながらの湯舟。 

登山の疲れを、木のぬくもりと静けさがそっと癒してくれます。

                                                          ・

   mist     mist     mist

                                                               ・

526880341_1352713546862858_15730724

                                                          ・

2日目の吾妻山では、雨とガスに包まれた静かな山歩き。

                                                            ・

527803236_1352713606862852_14315834

                                                            ・

幻想的な森の中を進む時間が、逆に心を落ち着かせてくれました。

                                                              ・

    mist     mist     mist

                                                              ・

528449538_1354068440060702_11665719

                                                           ・

そして最終日の安達太良山。火山の雄大さと花々の優しさ、

空の広がり、すべてが心に残る一日でした。

                                                            ・

527833910_1354068333394046_18999236

                                                           ・

早朝5時過ぎ、朝陽が差し込む森の道。静かな時間とゆっくり進む足音。

                                                            ・

527985320_1354068520060694_87315240

                                                            ・

登山道に現れたニホンカモシカに出会った奇跡の朝。

静けさの中の特別なまなざし。

                                                             ・

527899016_1354068376727375_126721_2

                                                           ・

空の青さが背中を押す。くろがね小屋までもうひと息。sweat01

                                                            ・

528306136_1354068296727383_87418382

                                                               ・

涼風が抜ける尾根道を、ひと足ずつ。 foot foot foot

                                                               ・

528449538_1354068440060702_116657_2

                                                              ・

沼ノ平火口の大パノラマ。かつての噴火が生んだ荒涼とした美。

静けさの中に感じる大地の息吹。

                                                               ・

527764163_1354068456727367_31907925

                                                          ・

山頂は奥の岩峰の上。すっかりガスに入ってしまいました。

                                                            ・

528064129_1354068343394045_36890710

                                                           ・

9時30分頃、ロープウエイの方に向かって下山します。

                                                            ・

527744210_1354068396727373_75484055

                                                       ・

上りの人を避けながら、ロープウエイ乗り場に降りてきました。

登山道の横には、涼やかなコバノギボウシ。

                                                        ・

528470136_1354068286727384_60837704

                                                         ・

「あ」って何?って聞かれたら…
安達太良山の“あ”です。
登った後のアイス、染みました。

4日間に渡る...東北の名峰を巡る山旅もこれで締めくくりです。
                                                            ・
夏の山旅は、まだまだ続きます...
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年8月 9日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

今夏は四国では台風の直撃も無く、雷雨等の夕立も比較的に少なく、

近年稀にみる...安定した登山日和が続いている様な気がします。

それに乗じて、スタッフも夏山に行く機会が増えてきています。

525917871_1349125943888285_65793493

                                                             ・

7月29日(火)は、徳島県の剣山系の次郎笈〜丸石の縦走を楽しみました。

今回の登山ルートは、見ノ越登山口→西島駅→次郎笈峠→次郎笈→丸石→

丸石避難小屋→奥祖谷二重かずら橋登山口へ。

雲上のスカイラインから、美しい渓谷へと辿る...変化に富んだルートです。

今回は写真が抜群です。レポートを掲載致します。enter

                                                           ・

524662604_1349125850554961_39561780

                                                         ・

標高約1400㍍の見ノ越が今回の起点。

まずは剣神社にお参りして、安全祈願をして歩行開始。

                                                            ・

525927498_1349125587221654_67539781

                                                       ・

この日は下界の最高気温は33℃越えでしたが、登山口では

ナント20℃。「し~いsign01

                                                        ・

524921770_1349125810554965_59659311

                                                    ・

標高差約300㍍を登り、リフト終点の西島駅に到着。

今回はリフトを使わず、歩きましたぁ。

平日ながら観光客も多く、剣山界隈は賑わいでいました。

                                                    ・

524615535_1349125473888332_70104789

                                                         ・

抜けるような青空に、緑の大地 heart04

てっぺんに笹原を抱いた...次郎笈が見えました eye

標高1930㍍、徳島県第2位の次郎笈は剣山の西に位置し、

剣山の丸みを帯びた稜線とは対照的に、厳しい山容を見せています。

                                                           ・

524681537_1349125687221644_55321167

                                                       ・

今回は百名山の剣山の山頂は踏まずに、山腹をトラバースし、

兄弟峰の剣山と次郎笈の鞍部から、次郎笈峠を経由します。

振り返ると白亜にそびえる御塔石が見えました。

この眺めが、「剣の様で...」剣山と名前が付けられたと云う説もあります。

                                                        ・

524705352_1349125653888314_90668382

                                                         ・

トラバースを終えた分岐から、笹原に伸びた1本の道を辿り、

緑鮮やかな次郎笈に登って行きます。この区間は「吊り尾根」とも

呼ばれていますが、展望が良ければ、両峰を交互に見比べて

楽しめる...四国のハイカーの人気ポイントgood

また同時に初心者が是非とも訪れたい山域でもあります。

                                                         ・

525411357_1349125437221669_78648724

                                                           ・

こちらは、反対側の剣山方面です。

                                                           ・

524892678_1349126143888265_52679557

                                                 ・

次郎笈の山頂に到着。

ほぼ360度のパノラマ展望が広がっていました。

周囲はミヤマクマザサに覆われて、高木が全く無いので、

容赦無く照り付ける陽射しが強かったです。sun

気温は涼しくて、快適そのもの。

寒くは無かったです。

                                                      ・

525130574_1349125783888301_12786550

                                                   ・

山頂から北側の風景。剣山系の縦走路に戻ります。

                                                    ・

526189737_1349126000554946_42867889

                                                      ・

次郎笈からの下り。かつてはこの辺りで、よくカモシカが

草を食む姿を目撃したのですが...

ここを下れば、次郎笈の北側のトラバース道と合流。

                                                       ・

525917871_1349125943888285_657934_2

                                                ・

西側に連なる...剣山系の山並み eye

真正面には、日本二百名山の三嶺。

こんなにクリアな風景は、ナカナカお目に掛かれません。

こんな日に登れるなんて、ホントラッキーですね。scissors

                                                ・

524954424_1349125360555010_48674156

                                                    ・

後方には先程迄登っていた次郎笈。

次なる丸石のピークを目指します。

笹は刈られており、登山道の整備は良好で、歩きやすかったです。

                                          ・

526115150_1349125397221673_35057331

                                              ・

ヤマジノホトトギス

                                               ・

525732451_1349125520554994_57897596

                                                       ・

オトギリソウ。

夏を彩るお花がいっぱい (lovely

                                                         。

525578422_1349126090554937_23229690

                                                              ・

「見て、見て、この風景。」

左ピークが剣山で、右ピークが次郎笈。

たおやかな笹原の縦走路を歩くハイカー。

本場アルプスにも決して引けを取らない…

素晴らしい山岳風景だと思います。

                                                        ・

524993851_1349125487221664_99398434

                                                     ・

登って来ましたね。

後方には丸笹山(標高1712㍍)、そして右に赤帽子山(1611㍍)も...

                                                    ・

524734045_1349125430555003_83785924

                                                       ・

標高1684㍍の丸石に到着。

実に爽快な縦走路でした。 \(happy01)/

ここからの展望も、いつもとは違った裏次郎笈の

景観が存分に楽しめます。

                                                       ・

525674099_1349125533888326_86601147

                                                     ・

北側に低く伸びた稜線は、塔ノ丸。

その背後には祖谷山系の山並みも。

次から次に風景は変わるので、かつて登った山や

これから登りたい山の話で、山談議に盛り上がります。

                                                  ・

525367469_1349125967221616_49572702

                                                          ・

丸石からは笹原帯から樹林帯に入ります。xmasxmasxmas

ようやく陽射しから解放されました。

                                                         ・

525461710_1349125907221622_70001401

                                              ・

丸石避難小屋を過ぎたら、奥祖谷二重かずら橋方面へ下山。

                                                          ・

526204420_1349126087221604_36561434

                                                       ・

かつて四国国体が開催された時に架けられた「国体橋」に到着。

ここから丸石谷川を下ります。水量は少な目。でも綺麗sign01

                                                      ・

526019738_1349126140554932_98420786

                                                  ・

山上とは打って変わって、深遠な森の世界へ。

                                                   ・

524858530_1349126030554943_84055440

                                                  ・

沢筋の道も決して楽ではありません。danger

道幅も狭く、ザレていて、スリリングな場所も...

                                                     ・

525577821_1349125390555007_79826826

                                                 ・

最後の最後に、難所の奥祖谷二重かずら橋の登場sign03

高所恐怖症の方には辛いアトラクションになります。

でもここを渡らないと帰れません。

「揺れる」「足元の横木の間隔が広くて、下が見える」(crying

そんな、こんなで、無事下山。

四国の山の素晴らしさを再認識して、帰路に就きました。

                                                   ・

         tulip                    tulip                   tulip                    tulip

                                                                                                                                                      .          

P.S.

ちょうど同じ頃、剣山に鹿児島のAーRukeの今村店長が遠征されていたそうで、

行場に咲く人気のキレンゲショウマの花の写真をわざわざ送って頂きました。

ありがとうございます。ありがたく掲載させて頂きます。<(_ _)>

今村店長のブログはこちらから、どうぞ。enter

https://blog2.kojitusanso.jp/634/2025/08/post-7791.html

                                                      ・

20250730_084247

20250730_084440

20250730_084356

                                                 ・

つぼみが多く、少し開花には早かったみたいですが、見事に

黄色の花を開いた株がありますね。

8月9日現在では開花が進み、見頃との情報です。

そしてまだまだ蕾が多く、来週辺りもご覧頂ける様ですよ。

                                                          ・

当店は年中無休で営業中

靴に、リュックに、レインウエアに...

トレッキングの装備を揃えたい方は是非、お立ち寄りくださいませ。

                                                             ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年8月 8日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・                                                                                     

ベースキャンプ高松店では、8月9日(土)より、

たなキャンペーンを、開催致します。

                                                        ・

Pointup_20250731_1080x1350

                                                  ・

『会員様限定 ポイント還元』

         \happy01

                                                                                                                                                                                              .                                                                                               

対象ブランド商品をご購入

10% ポイント還元です sign03

                                                          ・

*好日山荘メンバーズの会員様の限定企画です。

*メンバーズ会員様は通常ポイント5%+スペシャルポイント5%です。

プレミアム会員様は通常ポイント10%+スペシャルポイント5%です。  

*当日、その場で新規会員登録されても、このキャンペーンの利用可。                                                                                                                                  

*対象ブランドは、次のメーカーになります。

 〇ザ・ノースフェィス   〇マムート

 〇フォックスファイヤー  〇サロモン  

 〇マーモット       〇カリマー

 〇キャラバン       〇ミレー(ザックのみ)

*クリアランス対象品、アウトレット品は対象外です。

*ポイントはキャンペーン終了後に付与されます。

 なおスペシャルポイントの使用有効期限は。付与後1ヶ月となります。

 

期間は8月9日(土)~12日(火)の限定日間。

                                                 

お盆前のお買い得な企画です。

是非、この機会をご利用ください。(happy01)scissors

                                                                                                                                                        

ベースキャンプ高松店スタッフ

ベースキャンプ高松店です。

                                                  。

525747882_1348771523923727_42269697

                                                     ・

7月最終週は、日本三大雪渓の一つ「針ノ木大雪渓」からスタートし、

高山植物の女王・コマクサが咲き誇る蓮華岳稜線、そして緊張感ある

鎖場を越えてたどり着いたのは、ランプの灯る山小屋「船窪小屋」。

こぢんまりとした山小屋ながら、心のこもったおもてなしに疲れも癒され、          
                                                                           
心あたたまる時間を過ごしました。
 
2泊3日の縦走は、ダイナミックな自然と人の温かさを感じる充実の山旅となりました。
 
レポートです。enter
                                                           ・

526185694_1348771427257070_91409819

                                                               ・
1日目はたくさんの人で賑わう、扇沢駅を出発。
                                                               ・

525498032_1348771357257077_25477719

                                                            ・
駅のすぐ左側に登山口の標識。
                                                            ・

526566567_1348771390590407_41374385

                                                        ・
雪解け水の流れる沢を橋で渡って通過。
                                                          ・

525747882_1348771523923727_422696_2

                                                        ・
雪渓の冷気と白銀の道を一歩一歩。涼しさと緊張感が交錯する、
 
夏山ならではの醍醐味です。
                                                         ・

525378334_1348771463923733_30653473

                                                             ・
冷気たっぷりのガスが立ち上る雪渓上部。
                                                              ・

524817389_1348771870590359_22930116

                                                      ・
ゆっくり歩いて1時間で雪渓終了。

振り返ると白馬の大雪渓よりはこじんまりとしていますが
 
傾斜がかなりありますね。upwardright
                                                       ・

525717987_1348771133923766_19445561

                                                      ・
その日のうちに針ノ木岳を登ります。ガスってはいますが涼しい〜。
 
小屋到着後に夕立が振りました。(coldsweats01Huu
                                                        ・
   mist     mist     mist     mist
                                                         ・

526426746_1348771577257055_18398241

                                                        ・
快晴の2日目。

針ノ木小屋を後に蓮華岳へ向かいます。振り返ると昨日登った針ノ木岳。
                                                           ・

525763806_1348771893923690_583998_2

                                                            ・
蓮華岳山頂手前から劔岳や鹿島槍ヶ岳、アルプスの展望と
 
足元にはコマクサの群落。
                                                             ・

525043676_1348771757257037_24768605

                                                        。
蓮華岳の下りにあった、白いコマクサ。
                                                         ・

525228394_1348771840590362_77480968

                                                       ・
写真の技術が追いつきませんが、蓮華岳の下りにはコマクサの絨毯状態で
 
写真タイムが絶えません。 cameraimpact cameraimpact cameraimpact
                                                        ・

524692997_1348771800590366_31476913

                                                       ・
蓮華の大下りという名の標高差500mの急坂を下ります。

核心部となるのはここの5連チャンの鎖場でしょうか。

足元はしっかり。落石を起こさないように慎重に下ります。danger
                                                          ・

524811555_1348771330590413_23536226

                                                            ・
北葛岳山頂。
                                                            ・

526227879_1348771693923710_45333860

                                                             ・
わかりにくいですが足場がないのでパイプで足場を作ってくれて
 
ロープ3段でこの岩場を左上に登ります。
                                                              ・

525304248_1348771633923716_73270942

                                                    ・
登った上から見た状態。
                                                     。

525473578_1348771613923718_76528413

                                                     ・
七倉岳山頂! ここから15分ほどで船窪小屋に到着。

長い一日でした!
                                                      ・

525105538_1348771280590418_50407120

524694945_1348771527257060_11753989

                                                             ・

船窪小屋の夕食。お天気も良いので恒例の外でのお食事です。

緑の天ぷらはアザミの葉っぱです。

                                                           ・

525605580_1348771680590378_25462573

                                                      ・
コマクサと船窪小屋。
                                                        ・

525255243_1348771200590426_75247907

                                                            ・
船窪小屋の中です。(lovely
                                                             ・

525333532_1348791007255112_16472567

                                                     ・
船窪小屋のランプ 一晩中、廊下は付けていてくれて快適でした。good
                                                       ・
   mist     mist     mist     mist
                                                        ・

525867039_1348791060588440_88178555

                                                       ・
3日目。1400mの標高差を下り七倉山荘へ。

ここの下りも急で、木のハシゴで標高差をどんどん稼ぎます。
                                                        ・

525477849_1348791070588439_875148_2

                                                       ・
鼻突き....。目の前の人のかかとが鼻を突くぐらい急坂ということなのかな?
 
確かに急坂を黙々と下りました。

下山後の七倉山荘のお風呂は最高に気持ち良かったです。(happy02)/
                                                           ・

525052554_1348790153921864_10554313

                                                    ・
最後に槍ヶ岳と穂高連峰、そして下山する七倉ダム eye

雪渓と稜線の絶景、鎖場の緊張、船窪小屋の温もりに包まれた充実の2泊3日でした。
                                                             ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年8月 7日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

お盆休みが近づいて来ました。

本場アルプスデビューや装備の買い足し等で、お店は大忙し...

そんな中で今夏、一番の人気アイテムのご紹介になります。

                                                ・

F21

                                                      ・

特にアウトドア女子に超人気のアンダーウエアが、安心で信頼がおけて、

高機能、高品質を誇る、日本製の商品...

ファイントラック社 ブラタンクトップ shine

                                                       ・

F22_2

                                                           ・

肌をドライに保ち体温を守るドライレイヤー」を謳い文句に、

汗冷え軽減、汗のニオイやベタ付きを抑制が実際に体感できると、

口コミが広がり、SNSでも高評価が連発の様で、この商品を目的に

ご来店される方がぐ~んと増えています。<(_ _)>

                                                      ・

F23

夏場は主に高山に行かれる方は、ベーシックタイプがお勧め。

また25℃を目安に、主に低山での使用はクールタイプを推奨しています。

またベーシックはソフトフィット、クールはノン揺れフィット対応です。

迷ってられる方は、是非当店女性スタッフにお声掛けください。

                                                 ・

F24

当店は、地元香川県ではファイントラック社の製品が、

唯一購入出来る取扱店になっており、同社のレイヤリングの

L1,L2,L3,L4,L5,の全てが揃っています。

より相乗効果を期待される方は、ファイントラック社のウエアでの

統一コーデもお勧めです。good

                                                       、

「ブラタンクトップ」は人気商品なのでお盆休み中も品切れを

出来るだけさせない様に多くご用意するつもりですが、今でしたら

カラー、サイズがフルに揃っていますので、是非お早めにsign01

                                                          ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年8月 4日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

524897044_1347924174008462_56258971

                                                    ・

7月26日(土)から、1泊2日で滋賀県の伊吹山・福井県の荒島岳、
日本百名山2座を麓のキャンプ場でテント泊して登って来ました。
                                                         ・
 
初日は、伊吹山ドライブウェイを利用して車で9合目まで行き、
そこから伊吹山の山頂に登りました。
下山後は福井県まで移動し、温泉で汗を流してから勝原園地キャンプ場で
久々のテント泊。event
                                                           ・
翌日は、テントを撤収し、勝原登山口を5時30分スタート。
涼しい内から登り始めますが、稜線に出るまではほとんど風が無く、滝汗でした。
勝原コースは標高差1,200mを登り、荒島岳へ。登り応えがありましたgood
13時には下山したので、温泉で汗を流し、遅めの昼食を食べて香川に
帰ってきました。それではレポートです enter
                                                            ・

525020633_1347924597341753_30847013

                                              ・
伊吹山ドライブウェイから見上げた伊吹山。
青空に白雲が湧き上がり、お天気はまずまず。
                                                  ・

524810871_1347924344008445_22166677

                                                         ・
2023年の大雨に依る登山道崩落の影響で、山麓からの
登山道は今も閉鎖中です。
今回は伊吹山ドライブウェイの山頂駐車場から西登山道を登る…楽勝行程。
                                                          ・

524628642_1347924664008413_66176500

                                                  ・
花の宝庫の伊吹山で、花三昧と行きましょうnote
ヤマホタルブクロ
                                                  ・

524851883_1347924740675072_51309383

                                                     ・
マメ科の花が多いのですが、こちらは色鮮やかなクサフジ。
                                                       ・

525954057_1347924244008455_61659269

                                                     ・
オトギリソウ
                                                          ・

524559678_1347924717341741_76002138

                                                   ・
琵琶湖も見えましたぁ~ eye heart04
                                                    ・

525991319_1347924570675089_65740563

                                                          ・
伊吹山山頂はもう目の前。
                                                           ・

524790055_1347924517341761_18941018

                                                       ・
伊吹山頂(標高1,377)に到着。
                                                        ・

524829046_1347924707341742_16972523

                                                     ・
山頂の山小屋で昼食を食べた後、東登山道を下山。
雲が掛かっていましたが、周辺の展望は有りました。
                                                    ・

524589683_1347924510675095_78291067

                                                     ・
山頂駐車場に戻ってきました。凄い車の数。
土曜日ということで、満車に近かったです。
                                                      ・

524992111_1347924164008463_36000292

                                                            ・
伊吹山の後は、福井県の道の駅 九頭竜のコンビニで食料の買い出し。
恐竜王国・福井県と云うことで、至る所に恐竜のモニュメントがあります。
                                                             ・

524988180_1347924584008421_78490441

                                                    ・
今宵の寝床になる勝原園地キャンプ場に到着。
各々にマイ・テントを設営。
久々のテント泊にテンションは上がりますup
                                                     ・

524744077_1347924367341776_71274319

                                                   ・
やはりメンテナンスが行き届く、安心の国産ブランドの
アライテントとファイントラックが人気ですね。
                                               ・

525198702_1347924270675119_81680180

                                                        ・
テント設営後は各自持ち寄った食材で宴会がスタート。
                                                         ・
beer\(happy02)/beer
                                                           ・
日帰りでは決して出来ない...打ち解けた、楽しい時間になりましたぁ。
                                                        ・

524773889_1347924197341793_78031143

                                                                           ・
「料理の達人」が麻婆豆腐を作って、振る舞ってくれました。
辛さが効いて絶品sign03 他にもたくさんお肉をお持ち頂き、
有り難いおもてなしに感謝です。 <(_ _)> <(_ _)>  
                                                                                                                                                    ・

524632699_1347924730675073_23334756

                                                    ・

525020405_1347924620675084_64898647

                                                                                                                                                    ・
辺りは真っ暗で、テント以外の灯りはありません。
気温はそんなに下がりませんでした。
タオルケットを掛ければ、十分。
                                                        ・

524714382_1347924547341758_55985688

                                                   ・
星もたくさん出ていました。 
贅沢な時間も、知らぬ間に眠りに就いていましたぁ sleepy
                                                   ・
  ☆     ☆     ☆     ☆
                                                    ・

525160045_1347924304008449_56638929

                                                       ・
翌朝は、荒島岳に登る日。
勝原登山口をスタート。登山口にはきれいなトイレがあります。
                                                        ・

524905081_1347924390675107_72625024

                                                          ・
いきなり舗装路の直線ロードがあります。
はるか先まで傾斜のある道が続きます。upwardright
                                                            ・

524707476_1347924454008434_10471886

                                                 ・
ギボウシ
                                                 ・

524702830_1347924227341790_15758594

                                                          ・
シャクナゲ平に到着。ここまでも段差がある急登が続きました。sweat01
                                                           ・

525123938_1347924654008414_65200912

                                                        ・
うひょ~sign01まだまだ急な登りがっ...
                                                                                                                                                                  .

524180773_1347924407341772_42854236

                                                                                                                                          .
昨日の伊吹山よりも展望は良好 good
                                                  ・

524459593_1347924540675092_25500938

524897044_1347924174008462_562589_2

                                            ・

前荒島から、左奥の荒島岳山頂が見えます。
                                             ・

525083879_1347924427341770_84246775

                                                         ・
荒島岳山頂(標高1,523m)に到着。
                                                          ・
 

524706227_1347924637341749_88505174

                                                           ・
山頂部分は広くなっていて、少し休憩~ (coldsweats01)/cake
                                                            ・

524605364_1347924470675099_39198636

                                                     ・
「うそみた~いsign01」 前方には白山も良く見えています。
                                                        ・

525443668_1347924690675077_45853462

                                                     ・
登山口に続く直線ロードまで下りてきました。
炎天下の直射日光を浴びながらも無事駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!
                                                      ・
テント泊の山旅 shine 
面白いですね。病み付きになるかも (lovely
さてさて、次はどの山でテントを張ろうかな?
                                                    ・
ベースキャンプ高松店スタッフ