2025年8月 9日 (土)

次郎笈~丸石縦走   ~夏山レポート~

ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

今夏は四国では台風の直撃も無く、雷雨等の夕立も比較的に少なく、

近年稀にみる...安定した登山日和が続いている様な気がします。

それに乗じて、スタッフも夏山に行く機会が増えてきています。

525917871_1349125943888285_65793493

                                                             ・

7月29日(火)は、徳島県の剣山系の次郎笈〜丸石の縦走を楽しみました。

今回の登山ルートは、見ノ越登山口→西島駅→次郎笈峠→次郎笈→丸石→

丸石避難小屋→奥祖谷二重かずら橋登山口へ。

雲上のスカイラインから、美しい渓谷へと辿る...変化に富んだルートです。

今回は写真が抜群です。レポートを掲載致します。enter

                                                           ・

524662604_1349125850554961_39561780

                                                         ・

標高約1400㍍の見ノ越が今回の起点。

まずは剣神社にお参りして、安全祈願をして歩行開始。

                                                            ・

525927498_1349125587221654_67539781

                                                       ・

この日は下界の最高気温は33℃越えでしたが、登山口では

ナント20℃。「し~いsign01

                                                        ・

524921770_1349125810554965_59659311

                                                    ・

標高差約300㍍を登り、リフト終点の西島駅に到着。

今回はリフトを使わず、歩きましたぁ。

平日ながら観光客も多く、剣山界隈は賑わいでいました。

                                                    ・

524615535_1349125473888332_70104789

                                                         ・

抜けるような青空に、緑の大地 heart04

てっぺんに笹原を抱いた...次郎笈が見えました eye

標高1930㍍、徳島県第2位の次郎笈は剣山の西に位置し、

剣山の丸みを帯びた稜線とは対照的に、厳しい山容を見せています。

                                                           ・

524681537_1349125687221644_55321167

                                                       ・

今回は百名山の剣山の山頂は踏まずに、山腹をトラバースし、

兄弟峰の剣山と次郎笈の鞍部から、次郎笈峠を経由します。

振り返ると白亜にそびえる御塔石が見えました。

この眺めが、「剣の様で...」剣山と名前が付けられたと云う説もあります。

                                                        ・

524705352_1349125653888314_90668382

                                                         ・

トラバースを終えた分岐から、笹原に伸びた1本の道を辿り、

緑鮮やかな次郎笈に登って行きます。この区間は「吊り尾根」とも

呼ばれていますが、展望が良ければ、両峰を交互に見比べて

楽しめる...四国のハイカーの人気ポイントgood

また同時に初心者が是非とも訪れたい山域でもあります。

                                                         ・

525411357_1349125437221669_78648724

                                                           ・

こちらは、反対側の剣山方面です。

                                                           ・

524892678_1349126143888265_52679557

                                                 ・

次郎笈の山頂に到着。

ほぼ360度のパノラマ展望が広がっていました。

周囲はミヤマクマザサに覆われて、高木が全く無いので、

容赦無く照り付ける陽射しが強かったです。sun

気温は涼しくて、快適そのもの。

寒くは無かったです。

                                                      ・

525130574_1349125783888301_12786550

                                                   ・

山頂から北側の風景。剣山系の縦走路に戻ります。

                                                    ・

526189737_1349126000554946_42867889

                                                      ・

次郎笈からの下り。かつてはこの辺りで、よくカモシカが

草を食む姿を目撃したのですが...

ここを下れば、次郎笈の北側のトラバース道と合流。

                                                       ・

525917871_1349125943888285_657934_2

                                                ・

西側に連なる...剣山系の山並み eye

真正面には、日本二百名山の三嶺。

こんなにクリアな風景は、ナカナカお目に掛かれません。

こんな日に登れるなんて、ホントラッキーですね。scissors

                                                ・

524954424_1349125360555010_48674156

                                                    ・

後方には先程迄登っていた次郎笈。

次なる丸石のピークを目指します。

笹は刈られており、登山道の整備は良好で、歩きやすかったです。

                                          ・

526115150_1349125397221673_35057331

                                              ・

ヤマジノホトトギス

                                               ・

525732451_1349125520554994_57897596

                                                       ・

オトギリソウ。

夏を彩るお花がいっぱい (lovely

                                                         。

525578422_1349126090554937_23229690

                                                              ・

「見て、見て、この風景。」

左ピークが剣山で、右ピークが次郎笈。

たおやかな笹原の縦走路を歩くハイカー。

本場アルプスにも決して引けを取らない…

素晴らしい山岳風景だと思います。

                                                        ・

524993851_1349125487221664_99398434

                                                     ・

登って来ましたね。

後方には丸笹山(標高1712㍍)、そして右に赤帽子山(1611㍍)も...

                                                    ・

524734045_1349125430555003_83785924

                                                       ・

標高1684㍍の丸石に到着。

実に爽快な縦走路でした。 \(happy01)/

ここからの展望も、いつもとは違った裏次郎笈の

景観が存分に楽しめます。

                                                       ・

525674099_1349125533888326_86601147

                                                     ・

北側に低く伸びた稜線は、塔ノ丸。

その背後には祖谷山系の山並みも。

次から次に風景は変わるので、かつて登った山や

これから登りたい山の話で、山談議に盛り上がります。

                                                  ・

525367469_1349125967221616_49572702

                                                          ・

丸石からは笹原帯から樹林帯に入ります。xmasxmasxmas

ようやく陽射しから解放されました。

                                                         ・

525461710_1349125907221622_70001401

                                              ・

丸石避難小屋を過ぎたら、奥祖谷二重かずら橋方面へ下山。

                                                          ・

526204420_1349126087221604_36561434

                                                       ・

かつて四国国体が開催された時に架けられた「国体橋」に到着。

ここから丸石谷川を下ります。水量は少な目。でも綺麗sign01

                                                      ・

526019738_1349126140554932_98420786

                                                  ・

山上とは打って変わって、深遠な森の世界へ。

                                                   ・

524858530_1349126030554943_84055440

                                                  ・

沢筋の道も決して楽ではありません。danger

道幅も狭く、ザレていて、スリリングな場所も...

                                                     ・

525577821_1349125390555007_79826826

                                                 ・

最後の最後に、難所の奥祖谷二重かずら橋の登場sign03

高所恐怖症の方には辛いアトラクションになります。

でもここを渡らないと帰れません。

「揺れる」「足元の横木の間隔が広くて、下が見える」(crying

そんな、こんなで、無事下山。

四国の山の素晴らしさを再認識して、帰路に就きました。

                                                   ・

         tulip                    tulip                   tulip                    tulip

                                                                                                                                                      .          

P.S.

ちょうど同じ頃、剣山に鹿児島のAーRukeの今村店長が遠征されていたそうで、

行場に咲く人気のキレンゲショウマの花の写真をわざわざ送って頂きました。

ありがとうございます。ありがたく掲載させて頂きます。<(_ _)>

今村店長のブログはこちらから、どうぞ。enter

https://blog2.kojitusanso.jp/634/2025/08/post-7791.html

                                                      ・

20250730_084247

20250730_084440

20250730_084356

                                                 ・

つぼみが多く、少し開花には早かったみたいですが、見事に

黄色の花を開いた株がありますね。

8月9日現在では開花が進み、見頃との情報です。

そしてまだまだ蕾が多く、来週辺りもご覧頂ける様ですよ。

                                                          ・

当店は年中無休で営業中

靴に、リュックに、レインウエアに...

トレッキングの装備を揃えたい方は是非、お立ち寄りくださいませ。

                                                             ・

ベースキャンプ高松店スタッフ