2025年7月

2025年7月31日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

季節は真夏...真っ盛り!

下界は酷暑でも、標高の高い山上は、涼しい別世界が

待っていますよ。

                                                    ・

524988180_1347924584008421_784904_2

                                                    ・ 

たまには下界を抜け出して、山上でのテント泊なんて、

いかがですか?

                                                    ・

525198702_1347924270675119_81680180

                                         ・

一人で慣れない食事の支度にチャレンジしたり、

皆でワイワイと賑やかにBBQに興じたり...

                                          ・

525020405_1347924620675084_64898647

                                               ・

星降る夜空をぼんやりと眺めたり...

もうすぐペルセウス座流星群が見られますね。☆━

                                               ・

524744077_1347924367341776_71274319

                                                    ・

深遠な山の中でのテント泊は、日常を忘却するのに最適。

「そう云えば、あそこでテント泊したよなぁ」 (happy01good

永遠の記憶に刻まれる、忘れられない夜。

テント泊にはメモリアルが詰まっています。

                                                     。

T1

                                                     ・

当店ではお勧めの山岳テントを取り扱っています。

特にメンテナンスのサポートが頼もしい日本メーカーがお勧めgood

テントが破損したり、ポールが折れたりしても、迅速に対応可能。

アライテント、ファイントラックの2社が取り扱いのメインです。

                                                    ・

Thumbnail_img_4509

                                                     ・

ただいま、店頭で各社の人気機種の2張りをサンプル展示中。event

                                                          ・

(左)ファイントラック カミナドーム2(2人用) ¥78,540 

  重さ:1,460g 設営サイズ:間口210×奥行130×高さ105cm

●日本製のフルスペック4シーズン対応の居住快適性に優れたテントです。

                                                             ・

(右)アライテント SL DOME  SLソロ(1人用)¥63,800

  重さ:900g 設営サイズ:間口205×奥行90×高さ95cm

●これまでにない「軽さ」を実現した山岳用ダブルウオールテントです。

                                                   ・

当然、山岳用以外にも、ツーリングやオートキャンプや

災害時用としても、ご購入頂いています。

興味のある方は実際に設営体験も可能です。

お気軽にスタッフまでお声掛けくださいませ。

                                                ・

ベースキャンプ高松店スタッフ                                                

ベースキャンプ高松店です。

                                                         ・

522620915_1343558977778315_13549829

                                                   ・

7月23日は、北海道最高峰の旭岳から黒岳まで、

夏の大雪山の稜線を満喫する縦走コースを歩いてきました。

旭岳の雪渓はすでに少なく、今回はアイゼン無しで快適に歩けました。
天気は晴れ☀️でしたが、稜線では1日を通して風速10mの風が吹き、
体感気温はやや低め。夏でも北海道の山の涼しさを感じる一日でした。
 
裾合平ではコマクサやチシマツガザクラが咲き、足元に広がるお花畑に
癒されながら進みました。中岳、北鎮岳、そしてゴツゴツとした黒岳まで
続く稜線は開放感抜群で、北海道ならではのスケール感を味わえました。
レポートです enter
                                                       ・
ロープウェイの始発に乗り、縦走のスタート。run
写真は、姿見の池手前のチングルマ群生地。
                                                        ・

520624903_1343558984444981_35475583

                                                                                                                                                                          .
強風の中、じっくりと「北海道の屋根」、大雪山の旭岳へ。
                                                            ・

522611283_1343559111111635_33516122

                                                      ・
旭岳山頂は北海道の最高所。
                                                       。

523792819_1343559057778307_63014435

                                                     ・
旭岳山頂から南斜面の雪渓を下ります。
                                                      ・

524115965_1343559481111598_75427902

                                                    。
大きな雪渓ではスキーを楽しむ姿も。
                                                     ・

522715482_1343559207778292_32995261

                                                    ・
旭岳山頂を振り返る 
                                                     ・

523252436_1343559037778309_77440775

                                                          ・
さあ、これから西側のルートで黒岳へ。
                                                             。

522508929_1343559527778260_35394926

523885733_1343559284444951_90714488

522608648_1343559551111591_919276_2

                                                ・

イワブクロ

                                                 ・

523806122_1343559124444967_70025956

                                             ・

コマクサ

                                              ・

523820391_1343559494444930_47514640

523878204_1343559414444938_17425179

520392947_1343559217778291_13001890

                                                        ・

チシマツガザクラが一面の絨毯に (lovely)~

                                                         ・

524196118_1343559277778285_992030_2

                                                         ・
黒岳石室。バイオトイレは1回500円、携帯トイレのブースを
利用の場合は無料。
                                                         ・

523810034_1343559314444948_51229136

                                                   ・
最後の山頂の黒岳に到着。
                                                    ・

524113010_1343559324444947_72102354

                                                          ・

下山路もお花が一杯。

チシマノキンバイソウですね。

523795593_1343559427778270_50307582

                                                  ・
まねき岩。黒岳9合目付近です。
 
7合目まで下り、リフトとケーブルカーを使い、
無事下山。
 
あこがれの北の大地の屋根歩き...
大満足の山旅になりましたぁ。
 
 ベースキャンプ高松店スタッフ                                                                                                                                           ,
2025年7月28日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                   ・

522720055_1342513887882824_25927276                                                       ・

7月21日~24日で、北海道の道央の山旅へ。
今回は日本百名山の十勝岳、それと大雪山を縦走するプラン。
 
移動日は千歳空港から富良野へ観光。連休最終日で人も多く
賑やかでしたが、お花畑も負けないくらい満開で華やかでした✨
レポートです enter
                                                       ・

520469368_1341531087981104_21816582

                                                         ・
富良野の観光スポット、ラベンダー園。
大雪山系が見えるのですが、今日は生憎の雲の中。
                                                          ・

521383905_1341531077981105_61072420

                                                ・
ラベンダーは、まだ完全に開いて無さそうでした。
                                                 ・

522532138_1341531034647776_18470483

                                                   ・
場所は変わり、色彩の丘へ。
500円の入場料が必要ですが、たくさんのお花が楽しめました。
                                                    ・

522616391_1341531144647765_19771464

                                                ・
同じく色彩の丘です。臨時駐車場も一杯でしたが、
敷地が広いので、出入り口以外はゆったりしています。
                                                 ・

520661069_1341531134647766_77161981

                                                      ・
コレコレsign01 まさしく北海道らしい、この景色です(lovely
 
雄大で美しい夏のお花畑で、まったりとした時間...
遠く北の大地にやって来たことを改めて実感させてくれました。
明日の十勝岳に登るのに備え、心身共にリラックス~ good
 
                                                       ・
   mist     mist     mist
                                                        ・
十勝岳、ピークハントの日!
                                                         ・
望岳台登山口から山頂を目指しましたが、避難小屋から先は
10m先も見えない程のガスと風速10〜13mの強風。
体を揺さぶられる瞬間もありましたが、無事にピークを踏みました✨
山頂は看板以外なにも見えず…それでも登山口に戻る頃には
半袖でも暑い気温差にびっくり!
                                                           ・
下山後は青い池を見学し、富良野名物「サンタのヒゲ」で
甘~い、ご褒美タイムを満喫しました🍈
                                                            ・

521368770_1342513607882852_88094709

                                                         ・

登山口から、十勝岳方面の眺めですが、

怪しい雲にすっぽりと覆われていました。

                                                   ・

521435527_1342513894549490_84733386

521380387_1342514071216139_22823845

                                            ・

避難小屋から、いよいよ本格的な登りに取り掛かります。
                                               ・

521545737_1342513601216186_400564_2

                                                       ・

ガスの中に入っていく前の外界の景色。

富良野、美瑛、旭川とパノラマが広がります。eye

                                                        ・

522403443_1342512807882932_26138818

                                                 ・
 イワブクロ
                                                  ・

521620104_1342512814549598_42399963

                                                     ・
ただ黙々と山頂目指してガレ場を登っていきます。
                                                        ・

522154513_1342512667882946_450487_2

                                                  ・
スリバチ火口とグラウンド火口の間、ガスで先が
見えない幻想的な登山道。
                                                         ・

523885727_1342513374549542_62826000

                                                 ・
十勝岳山頂 sign01
                                                   ・
 

521608769_1342513774549502_61201553

                                                  ・

ガスの中、10m先は何も見えず … 
                                                   ・

522585066_1342514057882807_79343153

                                                      ・
さっきまで歩いていた登山道はまだガスの中でした。
                                                       ・

522150542_1342513387882874_32766300

                                                     ・
アキノキリンソウと眼下には望岳台の駐車場が遥か下に見えます。
                                                      ・

522720055_1342513887882824_259272_2

                                                      ・
最後に前十勝岳までは見えましたが、奥の本峰は1日雲隠れしていました。
そして無事下山。
                                                        ・

520533290_1342503317883881_25734579

                                                       ・
望岳台登山口から20分の青い池。
今日もきれいなブルーでした。
                                                         ・

523922042_1342512661216280_67894165

                                                 ・
富良野メロンと北海道生乳ソフトクリーム。
こんな贅沢な組み合わせは他にはありませんsign03
今日のご褒美です。(happy02restaurant
                                                  ・
明日は大雪山縦走に挑戦します。
                                                   ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年7月27日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・

7月19日〜20日で、尾瀬沼から尾瀬ヶ原を歩きました。

                                                         ・

518392052_1341454277988785_64825760                                                      ・

『夏がくれば思いだす はるかな尾瀬 遠い空🎵』で有名な

尾瀬は、群馬、福島、新潟の3県にまたがっています。

お天気に恵まれ、夏のお花畑を愛でながらの楽しい歩行になりました。

レポートです。enter

                                                        ・

518400044_1341454617988751_63028386

                                                  ・

前夜、福島県側の尾瀬御池ロッジに宿泊。

ここからバスに乗り、登山口の沼山峠へ bus

1日目は燧ヶ岳の噴火による溶岩流によって河川がせき止められた、

高山湖の尾瀬沼の湖岸を見晴まで歩く行程。

                                                    ・

518389680_1341454411322105_86623665

                                                  ・

沼山峠から、歩行開始 run

「まずはひと山越えますかぁ~」 (coldsweats01

                                                    ・

518272618_1341454484655431_60922322

                                              ・

山を下れば、美しい緑の湿原が現れました。

大江湿原ですね。

湿原の先には尾瀬沼が在ります。

                                               ・

518353244_1341454441322102_88032917

                                                 ・

今はニッコウキスゲが真っ盛り note

雪解けの6月の水芭蕉と並ぶ、尾瀬を代表する花のひとつ。

白いワタスゲの咲いた後に最盛期を迎えます。

                                                  ・

518348256_1341454427988770_24280443

                                                       ・

ヤナギランの丘の向こうにそびえるのは、燧ヶ岳。

日本百名山で、東北エリアの最高峰になります。

ちょうど別班が、あそこに登っている最中ですが、

かなり厳しそう...

                                                                                                                                                                   .

518399292_1341454541322092_29312005

                                                                                                                                                                  .

尾瀬沼東岸の山小屋で、ひと休み。

陽射しが強くて、とっても暑かったです (coldsweats01sweat01

ここで標高は、約1660m。

                                                      ・

518388776_1341454351322111_66021406

                                                 ・

尾瀬沼北岸の周遊道を歩き、沼尻へ。

                                                  ・

519567126_1341454474655432_22411173

                                                  ・

幾つかの湿原と森の中を交互に歩き、沼尻平に到着。

尾瀬沼と尾瀬ヶ原の見晴をつなぐ道のりでは唯一の

屋根が在り、ゆっくりと休憩できる休憩舎が在ります。

そしてここで尾瀬沼エリアとお別れ。

                                                   ・

520525657_1341454644655415_37557047

                                       ・

白砂峠を越えて、ダンゴヤ、イヨドマリの両沢を下ると

燧ヶ岳分岐で、ナント燧ヶ岳登頂組と合流。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

                                                 ・

522637831_1341454271322119_70388926

                                                          ・

今宵は、山岳縦走組と弥四郎小屋で宿泊。moon3

小屋からは広大な尾瀬ヶ原が眼前に…

山小屋に宿泊するのが初めての方も多かったですが、

温泉付きなので、リラックス出来たみたいです。

                                                         ・

   mist     mist     mist

                                                          ・

518286294_1341454294655450_58842682

                                                      ・

早朝…まだまだ暗いうちから、燧ヶ岳に登った班が、

今度は至仏岳の登頂を目指して、先行出発しました。

尾瀬ヶ原に浮かぶヘッドライトの明かり flair

霧が立ち込めていますが、今日もお天気に恵まれそう scissors

                                                                                                                                                             。

518392052_1341454277988785_648257_2

519529922_1341454531322093_29406736

                                             ・

陽も随分と昇り、こちらの班も見晴を出発。

2日目は本州最大の高層湿原の尾瀬ヶ原を、龍宮小屋、

ヨッピ橋を経由して、尾瀬ヶ原の西端の至仏山の山麓に在る

山ノ鼻まで歩き、群馬県側の鳩待峠まで登り返し、縦断するプラン。

背後には燧ヶ岳がそびえています。

                                                    ・

518400233_1341454344655445_16149753

                                                     ・

福島県から県境を越えて、群馬県へ。

いきなり東北から関東エリアへ来たことになります。

ここは竜宮十字路。

標高は約1400mで、昨日の尾瀬沼より約260m程、低いです。

                                                      ・

518387112_1341454404655439_13651810

                                                 ・

湿原に伸びる2本の木道。

右側通行が原則です。

湿原にはほとんど高い樹木が無いので、否応無く

陽射しがサンサンと照り付けます。sun

                                                 ・

520527336_1341454564655423_27739468

                                                    ・

何も無い湿原の中ですが、川が流れている所だけ、

川に沿って、木々が生えています。

「拠水林/きょすいりん」と云います。

前方には至仏山が見えています。

「至仏山登頂班は、どの辺りを登っているのかな?」

いつしか周囲にはニッコウキスゲが咲き乱れ、

日常から掛け離れた、本当に桃源郷の様な空間にウットリheart04

                                                      ・

522499423_1341454611322085_84329666

                                         ・

尾瀬ヶ原を挟んで、対峙する...こちらは燧ヶ岳。                                                                                                                                                                          ・

519169126_1341454371322109_40336530

518273980_1341454377988775_35669367

                                          ・

中田代から、牛首を越えて、上田代へ。

そして見晴から、約6キロ歩き、山ノ鼻を経由し、

下山口の鳩待峠へ。

                                           ・

519897775_1341454314655448_80925968

                                                 ・

最後の鳩待峠への登りは、最後の難関で、標高差が

約200m、約1時間の登りになります。

木道の待機場でしばし休憩し、水分補給。

そして無事、尾瀬の「沼」と「原」の縦走の達成sign01

夏の良い思い出になった様ですね。

おつかれさまでした (^_-)

                                                  ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年7月26日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                     ・

7月18日〜20日で、尾瀬の山旅へ。
                                                       ・
尾瀬ヶ原に対峙する、日本百名山の2座を縦走するプラン。
                                                      ・

519393395_1340672214733658_672687_2

                                                         ・

1日目

早朝、神戸空港から茨城空港へ飛び、福島県側の
御池登山口へ。夜は御池ロッジで鋭気を養います。
                                                     ・
2日目
いよいよ燧ケ岳へアタック。
ワタスゲ揺れる高層湿原を抜け、双耳峰の山頂からは
尾瀬ヶ原の絶景。見晴新道を通り、弥四郎小屋に下山。
小屋には温泉もあり、シャンプーやボディソープ完備で
快適さに驚きです。
                                                      ・
3日目
早朝4時、まだ薄暗い中、静かな尾瀬ヶ原を歩き始めます。
山ノ鼻から至仏山へ。
昨日、燧ケ岳からも見えていた急登が続き、登りごたえ十分。
道中は花の百名山らしく高山植物の連続で癒されました。
                                                       ・
この3日間、天気に恵まれ最高の縦走日和でしたが…
さすがに暑かったです!
                                                       ・
レポートです。enter
                                                         ・

519632035_1340670474733832_80980086

                                                    ・
1日目は移動日。ミニ尾瀬公園でサンショウウオの
ジェラートでエネチャージ。
                                                       ・
   mist     mist     mist
                                                       ・

518664174_1340672038067009_25527520

                                                         ・
翌朝、5時頃出発。気持ちの良い登山道から始まります note
                                                          ・

522398288_1340672474733632_27993489

                                                      ・
滝汗が出ますが、燧ヶ岳山頂まで1000mの標高差を上ります。upwardright
                                                       ・

518879808_1340672051400341_88974376

                                                       ・
熊沢田代、広沢田代と高層湿原が広がるポイントでは
別世界の空間が広がりますshine
                                                        ・

519627545_1340672448066968_61685415

                                                             ・
5合目を通過~sweat01
                                                              ・

519982492_1340672544733625_87858424

                                                        ・
池塘には青空、シラビソ、目の前の奥深い山の稜線など、
色んな尾瀬を映し込んでくれます。(lovelygood
                                                         ・

519536229_1340672388066974_10833551

                                                        ・
今回はどこを歩いても、このキンコウカの花がメインでした。
                                                         ・

519431160_1340672661400280_50077296

                                                      ・

そして、ワタスゲ...
                                                                                                                                                            ・

519970413_1340672188066994_47526923

                                                     ・
俎グラ山頂手前には少し雪渓が残っていました。
                                                     ・

519393395_1340672214733658_67268710

                                                        ・
俎グラ山頂(まないたぐら、2,346 m)。正面にはもう一つの山頂、
柴安グラ(しばやすぐら、2,356 m)がそびえています。
                                                         ・

520410712_1340672101400336_38966547

                                                             ・
柴安グラ山頂。御池ロッジから歩き始めて約4時間程で到着。
眼下には尾瀬ヶ原と至仏山。 eye
                                                                                                                                                                               ・

519629644_1340672591400287_802645_2

                                                                                                                                                    ・
見晴新道へ下り始め。
尾瀬ヶ原と至仏山の絶景  \(^o^)/
明日はあの山頂へ上ります。
                                                     ・

520778978_1340672311400315_68601877

                                                .
弥四郎小屋です。別館の温泉は汗が流せて最高です。spa
                                                 ・
   mist     mist     mist
                                                  ・

519423731_1340672664733613_90048243

                                                        .
3日目、翌朝4時出発。
しっとりと霧で濡れた尾瀬ヶ原を黙々と進みます。
行く手には、霧に浮かぶ至仏山。
                                                          ・

520445758_1340672158066997_43515455

                                                          ・
山ノ鼻から至仏山の登山口へ。
                                                          ・
 

519620543_1340672611400285_69425211

                                                           ・
やっぱり~sign01
見えてた真っ直ぐ山肌に伸びた登山道は、
とっても厳しい上りでした sign03
                                                            ・ 
 

520250552_1340672104733669_86418106

                                                     ・
振り返ると、昨日登頂した燧ケ岳、その麓に佇む弥四郎小屋、
そして尾瀬ヶ原を横断してきた道のりが一望できます。\(◎o◎)/heart04
                                                      ・
 

520065292_1340672518066961_53619009

                                                          ・
ムシトリスミレ
                                                           ・

519630016_1340672244733655_85724772

                                                        ・
 ジャコウソウとホソバヒナウスユキソウ
                                                         ・
 

519670821_1340672404733639_13582761

                                                            ・
至仏山も行きました sign01
                                                             ・ 
 

520176607_1340672338066979_37491966

                                                   ・
オゼソウ
                                                      ・

519656246_1340672271400319_196657_2

                                                      ・
最後の湿原を越えて今回の尾瀬日本百名山2座登頂終了。
お疲れ様でした! 
                                                      ・
ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・                                                                                                                                  

ベースキャンプ高松店限定

特別企画を、開催します。

                                                                                                                                                                                                 ・

2

                                                       .

   『夏の最終バーゲン

         \happy01

                                                                                                                                                                                              .                                                                                               

   店内商品をご購入で

  10% OFF です sign03 

                                                                                                                                    。

*対象外の商品は、ファイントラック(フォトン)、ミレー(ティフォンファントム)、 

 好日山荘100周年モデル、食料品、燃料、クリアランス、特価品、書籍、

 修理品、お取り寄せ品です。

*割引対象品は、好日山荘メンバーズのポイント付与は対象外。

 

期間7月26日(土)~28日(月)限定3日間。

                                                 

7月最後のお買い得な限定企画です。

是非、この機会をご利用ください。(happy01)paper

                                                                                                                                                        

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年7月25日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

516795752_1330635665737313_294132_2

                                                     ・

7月7日〜8日の1泊2日で、乗鞍岳へ。
初日は移動日で、目の前が乗鞍畳平行きのバスターミナルと云う
好立地の温泉ホテルに宿泊。
                                                        ・
翌日は始発のバスに乗り、終着点の畳平から標高3,026mの
日本百名山・乗鞍岳に挑みました。
心配していた雨にも降られず、たくさんの高山植物や山からの
景色などを楽しみ、無事乗鞍岳の山頂に立ちました。
                                                         ・
下山後は温泉で汗を流し、サービスエリアで休憩を入れながら
22時には高松に帰ってきました
それでは、レポートです enter
                                                          ・

518194919_1330635605737319_13094525

                                                        ・
ホテルの前が畳平行きのバスターミナルになっていて、
始発の7時55分のバスに乗りました。
平日ですがたくさんの方が並んでいて、1台のバスには乗り切らず、
すぐに次のバスが来ていました。 bus  bus  bus
                                                         ・

518103829_1330635369070676_44223498

                                                       ・
バスで45分「乗鞍スカイライン」を通って、終着点の畳平に
到着。ここの標高は2,702m。
                                                        ・

517946475_1330635702403976_67791816

                                                   ・
トイレや準備を済ませて、乗鞍岳を目指して出発~ run
                                                    ・

517325515_1330635639070649_100733_2

                                                     ・
左に見えるのは鶴ヶ池。ここで乗鞍岳を含む山域の
「中部山岳国立公園」の説明を受けています。
                                                      ・

518290091_1330635232404023_40221994

                                                     ・
しばらくは歩きやすい道が続きますが、
高所に慣らすため、とにかく、ゆっくり、ゆっくり…
                                                     ・

518180100_1330635409070672_69248410

                                                    ・
「高山植物の女王」コマクサがたくさん咲いていました。
斜面にはびっちりコマクサの群生が…(lovely
                                                     ・

516574894_1330635632403983_80623202

                                                    ・
ここの肩ノ小屋からが本格的な登りになります。
トイレ、休憩をしてから、再出発。
                                                     ・

517631905_1330635292404017_14527685

                                                      ・
登り始めは、細かい石のザレ場。
                                                        ・

516446963_1330635362404010_55304493

                                            ・
次第に大きな岩のガレ場に変わってきます。
                                             ・

517104126_1330635562403990_482074_2

                                                    ・
青空が広がってきましたょ sun
                                                     ・

516858743_1330635285737351_87276663

                                                       ・
蚕玉岳(標高2,977m)に登り、眼下には権現池が見えました。
雪渓と池の境目部分はエメラルドグリーン色できれいですね。
                                                       ・

516500797_1330635339070679_86645908

                                                     ・
ほんの一瞬、ガスが取れて山頂が見えました! eye
                                                      ・

517018955_1330635569070656_82116631

                                                         ・
乗鞍大雪渓。下の道路には「乗鞍エコーライン」の大雪渓・
肩の小屋口のバス停があります。
                                                          ・

516795752_1330635665737313_29413279

                                                           ・
蚕玉岳(こだまだけ)を越え、手前に頂上小屋・奥に山頂の
剣ヶ峰が近付いて来ました。
                                                          ・

517597274_1330635419070671_17251828

                                                         ・
頂上小屋を越えたら、山頂までもうひと踏ん張り。(coldsweats01scissors
                                                                                                                                                                  ・
 

517303814_1330635599070653_27402448

                                                                                                                                                            ・
「やったぁ~sign01」山頂の乗鞍本宮の建物と
鳥居さんが見えましたぁ。
                                                         ・
 

518281427_1330635329070680_41321677

                                                          ・
乗鞍岳山頂・剣ヶ峰(標高3,026m)に到着!
山頂から眼下には権現池。
                                                          ・
 

518283787_1330635672403979_363287_2

                                                           ・
山頂の乗鞍本宮でお参りをしてから、下山開始。
                                                           ・
 

516496403_1330635495737330_115857_2

                                                            ・
下山していると、学校登山の団体グループが登ってきていました。
いや~、物凄い隊列ですね。(coldsweats02
                                                            ・
 

517121369_1330635529070660_81681269

                                                            ・
摩利支天岳(まりしてんだけ)にコロナ観測所が見えます。
今は役割を終えていますが、かつて太陽コロナの観測のために
建てられた施設です。
                                                            ・
 

518295569_1330635489070664_91501593

                                                             ・
帰りに、行きではあまり見えなかった不消ヶ池。
まだまだ多くの雪渓が残っていました。
                                                             ・
 
 

517410455_1330635522403994_717782_2

 
                                                              ・
バスターミナルの畳平へ。12時55分の
ほうのき平行きのバスに乗ることができました。
                                                              ・
 

517404343_1330635242404022_84587668

                                                            ・
畳平バスターミナルの南側には、ハクサンイチゲの
お花畑が一面に広がっていました。
「素晴らし~いheart04
                                                            ・
夏の山旅は続きます...
                                                             
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年7月24日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

7月6日は、滋賀県の武奈ヶ岳に登ってきました。
                                               ・

516762015_1330455559088657_57029058

                                                ・
登山口近くの駐車場に着いた時には30℃近くあり、
山に登るにつれて涼しい風が吹いてきました。
                                               ・
それでも山頂の最高気温は25℃ありました。
山頂から琵琶湖は霞んでいてあまり見えませんでしたが、
周囲の展望を楽しむことが出来ました。
レポートです。
                                                 ・

517982335_1330455532421993_15330539

                                                ・
葛川市民センター駐車場に車を停めて、登山口に移動します。
                                                 ・

518002852_1330447909089422_62330636

                                                     ・
登山口から御殿山コースを登ります。
                                                      ・

517373693_1330449059089307_55315553

                                                        ・
杉林の中を登っていきます。
                                                        ・

517606569_1330455522421994_28956529

                                                      ・
植生は、自然林に変わりました。
                                                       ・

517033744_1330448929089320_86423044

                                                   ・
ここは開けた谷筋で木々の緑がきれいです。
                                                    ・

516903675_1330455459088667_69952713

                                                      ・
御殿山(ごてんやま、標高1,091m)に到着です。
ここから武奈ヶ岳の山頂が見えます。
                                                       ・

516951764_1330455545755325_51761780

                                                 ・
ゴツゴツ、岩場も出てきました。
青空、沸き立つ白雲、緑の大地...
まさしく夏山~sign01
                                                  ・

516762015_1330455559088657_570290_2

                                                      ・
前に見えているのは、目指す…武奈ヶ岳山頂。
                                                         ・

516997554_1330455575755322_78235080

                                                     ・
日差しを遮るものが無く暑いですが、時折吹く風は涼しいです。
                                                      ・

518298926_1330448039089409_87685588

                                                  ・
武奈ヶ岳山頂(1,214m)に到着です。
                                                   ・
下山は来た道を戻り、無事下山しました。
                                                    ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
                                                    ・
 
2025年7月23日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

夏山にお出掛けになられる方が急増中!

今夏は四国では台風の直撃も無く、比較的にお天気も安定し、

但し滅茶苦茶に暑いですが、夏山をしっかり楽しめそうな予感。

そんな皆様が手にされる人気のアンダーウエアのご紹介です。

                                                             ・

F6

                                                            ・

日本製にこだわったファイントラック社の

ドライレイヤー・シリーズです。

                                                            ・

「肌をドライに保ち、体温を守る...」これが謳い文句で、

夏の不快な汗対策をしっかりとこなしてくれる頼もしい味方。

「安全」で「快適」なアウトドア活動には欠かせないアイテムの

ひとつになりました。

                                                              ・

F9

                                                              ・                                                             

生地に強力な撥水効果を施し、汗を上に着るウエアに

移行させて、常に肌側をドライに保ち、汗冷えを防ぎ、

冷たく感じさせにくくなっています。

これにより、低体温症のリスクを下げ、体調不良を

防いでくれるのです。

口コミ効果も抜群で、その効果を聞き付けて、購入

される方がとっても多い様に感じます。

私も長年この業界で居ますが、これだけ効果が実感できる商品に

巡り合うことって、滅多にありませんよ。

                                                              ・

F5

                                              ・

当店では主要アイテムをしっかりと品揃え致しております。

こちらはメンズコーナーです。up

                                              ・

F1

                                                ・

女性で一番人気は、「ブラタントップ」になります。(happy01up

                                                 ・

Fz

                                                    ・

ドラレイヤーシリーズは、3タイプから構成されていますが、

夏場は基本の「ベーシック」、それと涼しい「クール」のセレクトが

悩み所ですが、メーカーさんは25℃を選定基準に提案しています。

25℃を越える低山や里山では、「クール」。

ナイロン素材で、薄くてしなやかで接触冷感も有ります。

25℃以下の北・中央・南アルプス等の高所では、「ベーシック」。

ポリエステル素材で、柔らかく、伸びて、身体を包み込んでくれる様な感じ。

汎用性は高く、ほぼオールシーズンで着用が可能です。

                                                         ・

F4

                                                    ・

生地見本も陳列していますので、どうぞ触ってみて、お確かめください。

                                                       ・

Image_editor

                                                       ・

それと既にご愛用頂いている多くのユーザー様にお伝えしたいのですが...

「お手持ちのドライレイヤーは、古くなっていませんか?」

この商品は5年前にリニューアルされました。

従来モデルに比べ、「耐久撥水性」「抗菌防臭性」等の機能性が向上し、

より快適に登山を楽しむことが出来るように進化しています。

私も一番、防臭性に関して実感している次第です!

なお新旧モデルの見分け方は、上の写真を参照ください。

                                                   ・

F

これらのアンダーウエアの上に重ねるミドルレイヤーは、

ハーフジップ(長袖・半袖)、Tシャツ(長袖・半袖)と多く

取り揃えていますので、是非汗処理の相乗効果を狙ってください。

個人的な感想では、本格的に登られている熟練の方の同社の

ウエアの選択の割合が高い様に思われます。                                                                                             

                                                            ・

Cp_2

                                              ・

なおお買い換え、新たにご購入を検討されている方にも

お買い求めしやすい様にと、「お試しキャンペーン」を開催中sign01

購入後30日以内ならば、返品可能なキャンペーンとなります。

ご興味のある方は、店頭スタッフにお声掛けをお願い致します。

                                                       ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

#ファイントラック

2025年7月21日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                            ・

Y2                                                  ・

日焼け防止マスクの人気アイテムの丸福繊維製造・販売元の

YAKeNU/ヤケーヌ」が一時完全品切れしておりましたが、

NEWアイテムで、再登場致しましたsign01

                                                   ・

Y1

                                                ・

ヤケーヌ スタンダード スナップ 各色 ¥2,090new

入荷カラーは、ベージュ、ピンク、ブラック の3色展開です。

                                                  ・

「息苦しくない!」日焼け防止用のフェィスガード、マスクとして、

当店ではとにかく大人気商品となりました。

UVカット率は98.3~93.1%。全色を揃える方も増えています。

今回はスナップボタンを使い、外れにくく、髪やウエアに絡まない...

快適仕様となっています。

耳ひもを耳に掛けて、後ろでスナップボタンで留めるだけ…

またサイズはフリーサイズで、耳ひもでサイズ調整は可能 good

今年はブラック色を展開し、男性にも使いやすくなりました。

山に、ドライブに、屋外作業にも、アウトドア全般でお使い頂けます。

「知り合いが使っているフェイスガードください(lovely)/」

久々に口コミ効果が凄まじい、大ヒット商品が誕生しました。

                                                       ・

ベースキャンプ高松店スタッフ