2025年7月27日 (日)

尾瀬に行ってきましたぁ~ ~夏山レポート~

ベースキャンプ高松店です。

                                                        ・

7月19日〜20日で、尾瀬沼から尾瀬ヶ原を歩きました。

                                                         ・

518392052_1341454277988785_64825760                                                      ・

『夏がくれば思いだす はるかな尾瀬 遠い空🎵』で有名な

尾瀬は、群馬、福島、新潟の3県にまたがっています。

お天気に恵まれ、夏のお花畑を愛でながらの楽しい歩行になりました。

レポートです。enter

                                                        ・

518400044_1341454617988751_63028386

                                                  ・

前夜、福島県側の尾瀬御池ロッジに宿泊。

ここからバスに乗り、登山口の沼山峠へ bus

1日目は燧ヶ岳の噴火による溶岩流によって河川がせき止められた、

高山湖の尾瀬沼の湖岸を見晴まで歩く行程。

                                                    ・

518389680_1341454411322105_86623665

                                                  ・

沼山峠から、歩行開始 run

「まずはひと山越えますかぁ~」 (coldsweats01

                                                    ・

518272618_1341454484655431_60922322

                                              ・

山を下れば、美しい緑の湿原が現れました。

大江湿原ですね。

湿原の先には尾瀬沼が在ります。

                                               ・

518353244_1341454441322102_88032917

                                                 ・

今はニッコウキスゲが真っ盛り note

雪解けの6月の水芭蕉と並ぶ、尾瀬を代表する花のひとつ。

白いワタスゲの咲いた後に最盛期を迎えます。

                                                  ・

518348256_1341454427988770_24280443

                                                       ・

ヤナギランの丘の向こうにそびえるのは、燧ヶ岳。

日本百名山で、東北エリアの最高峰になります。

ちょうど別班が、あそこに登っている最中ですが、

かなり厳しそう...

                                                                                                                                                                   .

518399292_1341454541322092_29312005

                                                                                                                                                                  .

尾瀬沼東岸の山小屋で、ひと休み。

陽射しが強くて、とっても暑かったです (coldsweats01sweat01

ここで標高は、約1660m。

                                                      ・

518388776_1341454351322111_66021406

                                                 ・

尾瀬沼北岸の周遊道を歩き、沼尻へ。

                                                  ・

519567126_1341454474655432_22411173

                                                  ・

幾つかの湿原と森の中を交互に歩き、沼尻平に到着。

尾瀬沼と尾瀬ヶ原の見晴をつなぐ道のりでは唯一の

屋根が在り、ゆっくりと休憩できる休憩舎が在ります。

そしてここで尾瀬沼エリアとお別れ。

                                                   ・

520525657_1341454644655415_37557047

                                       ・

白砂峠を越えて、ダンゴヤ、イヨドマリの両沢を下ると

燧ヶ岳分岐で、ナント燧ヶ岳登頂組と合流。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

                                                 ・

522637831_1341454271322119_70388926

                                                          ・

今宵は、山岳縦走組と弥四郎小屋で宿泊。moon3

小屋からは広大な尾瀬ヶ原が眼前に…

山小屋に宿泊するのが初めての方も多かったですが、

温泉付きなので、リラックス出来たみたいです。

                                                         ・

   mist     mist     mist

                                                          ・

518286294_1341454294655450_58842682

                                                      ・

早朝…まだまだ暗いうちから、燧ヶ岳に登った班が、

今度は至仏岳の登頂を目指して、先行出発しました。

尾瀬ヶ原に浮かぶヘッドライトの明かり flair

霧が立ち込めていますが、今日もお天気に恵まれそう scissors

                                                                                                                                                             。

518392052_1341454277988785_648257_2

519529922_1341454531322093_29406736

                                             ・

陽も随分と昇り、こちらの班も見晴を出発。

2日目は本州最大の高層湿原の尾瀬ヶ原を、龍宮小屋、

ヨッピ橋を経由して、尾瀬ヶ原の西端の至仏山の山麓に在る

山ノ鼻まで歩き、群馬県側の鳩待峠まで登り返し、縦断するプラン。

背後には燧ヶ岳がそびえています。

                                                    ・

518400233_1341454344655445_16149753

                                                     ・

福島県から県境を越えて、群馬県へ。

いきなり東北から関東エリアへ来たことになります。

ここは竜宮十字路。

標高は約1400mで、昨日の尾瀬沼より約260m程、低いです。

                                                      ・

518387112_1341454404655439_13651810

                                                 ・

湿原に伸びる2本の木道。

右側通行が原則です。

湿原にはほとんど高い樹木が無いので、否応無く

陽射しがサンサンと照り付けます。sun

                                                 ・

520527336_1341454564655423_27739468

                                                    ・

何も無い湿原の中ですが、川が流れている所だけ、

川に沿って、木々が生えています。

「拠水林/きょすいりん」と云います。

前方には至仏山が見えています。

「至仏山登頂班は、どの辺りを登っているのかな?」

いつしか周囲にはニッコウキスゲが咲き乱れ、

日常から掛け離れた、本当に桃源郷の様な空間にウットリheart04

                                                      ・

522499423_1341454611322085_84329666

                                         ・

尾瀬ヶ原を挟んで、対峙する...こちらは燧ヶ岳。                                                                                                                                                                          ・

519169126_1341454371322109_40336530

518273980_1341454377988775_35669367

                                          ・

中田代から、牛首を越えて、上田代へ。

そして見晴から、約6キロ歩き、山ノ鼻を経由し、

下山口の鳩待峠へ。

                                           ・

519897775_1341454314655448_80925968

                                                 ・

最後の鳩待峠への登りは、最後の難関で、標高差が

約200m、約1時間の登りになります。

木道の待機場でしばし休憩し、水分補給。

そして無事、尾瀬の「沼」と「原」の縦走の達成sign01

夏の良い思い出になった様ですね。

おつかれさまでした (^_-)

                                                  ・

ベースキャンプ高松店スタッフ