山の情報・知識 Feed

2024年10月 3日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

9月23日は赤石山系の八巻山(はちまきやま)に登りました。

愛媛県新居浜市別子山に位置し、荒々しい岩稜歩きが

スリル満点の、四国では人気のハード系の山。

                                                             ・

461157951_1075903204543895_59247508                                                            ・

この日はお天気に恵まれました。sun

稜線上は風が強くて、その分涼しかったです。

気温は20℃に届かない位でした。

それではレポートへ。enter

                                                              。

461147082_1075902944543921_21451366                                                         ・

登山口の筏津登山口には、かつて栄えた別子銅山の

展示があります。坑道跡ですね。

                                                             ・

461171496_1075903544543861_75117687                                                         ・

内部はこんな感じで、見応えが十分あります。

                                                         ・

461257756_1075902811210601_40854318                                                        ・

そしてここから、入山になります。

                                                           ・

461149859_1075903267877222_62900062                                                           ・

この登山道の状況を皆さん気にされる方が多いですが、

修繕もされていて、この日は特に問題は感じませんでした。

                                                           ・

461157950_1075903257877223_74181740                                                        ・

苔むした橋。所々で横木が破損していますが、

手すり としてワイヤーが張られていて、ゆっくり

歩けば、大丈夫です。

                                                          ・

461149231_1075902981210584_52236576                                                       ・

分岐に到着。今回は時計回りに歩くので、左に曲がり、

下山時はくる~っと廻って、右側から下りて来ます。

                                                        ・

461251397_1075903337877215_762501_3                                                        ・

ちょっとだけ厄介な渡渉点に来ました。

飛び石伝いに渡渉しますが、沢底は苔むして、

滑りやすいので、要注意 danger

たまに増水して渡れないことも...

最悪に備え、ヘッドライト、ツエルト、エマージェンシーシート等の

野宿対策も装備に加えられることをお勧めします。

                                                                  ・

461178142_1075903401210542_65524151                                                       ・

赤石山系の縦走路まで登って来ました。

下の樹林帯の登りは、とっても蒸し暑かったです。sweat01

                                                      ・

461181443_1075903501210532_64733731                                                        ・

赤石山荘前でランチタイム。riceball

残念ながら、もう営業はしていません。

                                                       ・

461181073_1075903591210523_85562182                                                         ・

山荘から、今から登る八巻山を見上げました。

茶色の独特の岩肌が連なっています。

山稜はこの「かんらん岩」で形成されています。

またこの周辺は四国随一とも云われる...高山植物の宝庫。

この日はマツムシソウとリンドウが見れました。

                                                           ・

461136489_1075903511210531_78972276                                                           ・

いよいよ岩稜帯へ。

八巻山へ直登しま~す。

                                                             ・

461220856_1075903384543877_74308638                                                          ・

北側には瀬戸内海。

稜線付近に低い雲が掛かり、流れが速かったぁ。

                                                          ・

461149681_1075902884543927_21486747                                                        ・

東側には、近くに東赤石岳も。

今回はダブルでのピークハントはしませんでした。

                                                          。

461160806_1075903474543868_589482_2                                                     ・

そして西側に、前赤石山。

                                                    ・

461190461_1075902851210597_48658153

                                                         ・

標高1,698mの八巻山山頂に到達。sign03

登り応えがありましたね。

この日は週末で1団体と個人の方とで、約20名の

登山者に出会いました。

                                                             ・

461167328_1075902921210590_57562085                                                             ・

スリルある岩稜帯は、いかがでしたか?

アルペンムードもナカナカのモノでしょ。

                                                            ・

461189169_1075903321210550_64555109                                                        。

これが、噂の 「ゴリラ岩」。

シビアーな歩行中でも、ちょこっとリラックスさせてくれます。

                                                      ・

461181822_1075903221210560_14336743                                                          ・

再び、縦走路に戻り、

                                                         ・

461130540_1075903454543870_58322902                                                          ・

無事下山。(happy01)/

なんせ、標高差1,100m以上も有る、かなり厳しい、

手強いコースです。ここを登れたら、大体の四国の山なら、

どこでも登れますよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 1日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

9月22日は、琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

16期の皆さんと地元讃岐路を歩きました。

                                            ・

P9220061                         。

88番大窪寺の結願まで残すところ、あと2行程。

今回は高松市内から、屋島・八栗と2つの山岳路を巡り、

志度寺に下り、結願に「リーチimpact」を掛ける予定。

それではレポートです。enter

                                  ・

P9220002

                                ・

夏休み前の6月に、この9月の残暑を見越して、歩行距離の

貯金をしていたのが、功を奏しましたね。

この9月は大分行程がゆったり目で、余裕があります。note 

地元の高松市内から、メサの地形を持つ...屋島の山上の

札所を目指して、歩行開始。run

                                          ・

P9220013

                                   ・

標高約280mに建つ、四国霊場第84番屋島寺に向けて、

登りがスタートsign01

                                    ・

P9220024

                                ・

2ヶ月の夏休み明けの歩き出しとしては、かなり

キツメでした。朝は曇天ながら、気温は28℃と

蒸し暑く、汗が噴き出しました。sweat01

                                  ・

P9220048

                                  ・

屋島の山上でちょっぴり寄り道をして展望場へ。

眼下には瀬戸内海と高松市内が広がる...

素晴らしい大展望が待っていました。heart01

右下に映る丸い輪っかにご注目 eye

                                   ・

P9220052

                                   ・

屋島山上名物の「かわらけ投げ」に挑戦 heart02

丸い瓦を投げて、その輪を通れば、願い事が叶うのだとか...

ワイ、ワイ...と楽しそうなひととき~

21名が挑戦し、2名が見事に通過したのでした。

                                    。

P9220055

                                  。

84番札所の屋島寺に到着。

しっかりと参拝させて頂きました。

さすがに山上は少し涼しく感じられました。

                                  ・

P9220066

                                    ・

参拝後は山上を後に、東側に下ります。

こちらは八栗方面の眺め eye

                                     。

P9220073

                                    ・

遍路道史上、多分一番の激下りかな?

危険を伴う急降下 danger

「ここを本当に下るのですか?」(coldsweats02sweat01

雨が本降りになる前に通過出来たのでラッキーでした。

降雨時はまず回避する区間になります。

                                            ・

P9220096

                                  ・

いや~、キツかったねぇ。

屋島下に無事下山。

下界に下れば、また蒸し暑さに苛まれます。

                                     ・

P9220089

                                    ・

マンホールの図柄は有名な那須与一の扇の的。

そう、この地はかつて源平の屋島の合戦の舞台だった場所。

                                             ・

P9220105

                                    ・

屋島を下ったら、豪雨に遭遇。rain

時間降水量は約16ミリで、側溝には大量の水が

一気に流れ込んで、怖い位でした。

でもその分、気温も約3℃下がり、25℃に。

風も2~4m吹いて、歩行条件は改善されました。

                                       ・

P9220110

P9220121_2

                                        ・

この日のランチは、地元でも超人気のうどん屋さんへ。

予約が出来ないことを承知で飛び込みましたが、

ナント1時間待ちの表示で、店舗周辺は行列が出来上がっていました。

うっかりしていましたぁ。この日は秋の3連休の中日に当たり、県外の

お客さんが詰め掛けていたんです。 (sad

                                                 ・

P9220117

                           。                                                    冷やしぶっかけうどんを頂きましたぁ heart04

地元民も絶賛のもちもちで、こしが有る触感sign03

お出汁もGOODsign03

                                 ・

P9220118

                                       ・

今回は徳島・岡山からの参加者も居ましたが、

「美味しかったぁ」と仰っていました。good

                                       ・

P9220139

                                 ・

午後は再び次なる山岳霊場を目指して、登って行きました。

雨は小降りになったので、傘で対応される方が多かったです。

                                             ・

P9220146

P9220149

                                 ・

標高約230mに建つ、四国霊場第85番札所八栗寺に到着。

いつもは背後にそびえる五剣山が見えるのですが、この日は

雲に隠れてしまいました。

                                             ・

P9220163

                                     ・

参拝後は再び東へ、今度は車道を志度へ下ります。

                                       。

P9220177

                                   ・

志度の旧街道を歩き...

                                   .

P9220178

                                  。

四国霊場第86番札所の志度寺を参拝したら、

                                    ・

P9220187

                               。

高松道の高速の高架下まで歩いて、歩行終了。

約22㌔の道のりでしたが、途中で2箇所の登り・下りが

伴い、結構歩き応えが有ったみたいです。

いよいよ、次回は88番大窪寺で結願予定です。

第48行程にて、感動のフィナーレへ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月30日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                ・

9月26日は、石鎚山系に在る、頂上部の笹原帯が美しい...

平家平(へいけだいら)に登りました。

                                              ・

P9260321

                                   ・

かつて壇ノ浦の戦に敗れた平家の落人伝説と関係がある

山名です。高知県と愛媛県の県境稜線に位置しており、

今回は高知側の高薮(たかやぶ)登山口から山頂をピストン。

ほぼ真北に向かって、尾根筋を登るコース取り。

お天気に恵まれて、とっても愉快な山行になりましたnote

それではレポートです。enter

                                                ・

P9260197

                                   ・

今回利用するコースは、かつて高知国体で使用された

コースで、当山に最速・最短で登れる人気のコース。

当時は真新しく若干の違和感を覚えた登山道でしたが、

今ではすっかり風景に馴染んでいました。

アクセスの林道寒風大座礼線も支障はありませんでした。

                                                ・

P9260199

                                   ・

「秋の花は無いかな?」

登り始めて直ぐにトリカブトが咲いていました。

                                 ・

P9260207

                               ・

登山道の整備状態は良くて、快適に登れました。

最初は稜線に向かい、派生尾根を登って行きますが、

緩やかな傾斜ながら、風は無く、蒸し暑くて、汗が噴き出ました。sweat01

「う~っ、風が、風が欲しい (sad)」

笹がガサガサと音を立てたと思ったら、真っ白のお尻の

鹿が1頭、走り去りました。

                                     ・

P9260212

                                 ・

派生尾根を東から西に移動したら、崩れているガレ場へ。

慎重に通過し、トラバース道から尾根筋に取り付きます。

                                       ・

P9260221

                                ・

物凄く急傾斜の階段状の登りが待っていました。sweat01

この辺りにリンドウが多く見られましたが、ほとんどが

つぼみ状態。でも厳しい登りに一服の清涼剤となり、

早速「リンドウ・ロードshine」と名前が付けられました。

                                                 ・

P9260232_2

                                      ・

笹原に広葉樹が立ち並ぶ...美しい森の中へ...

傾斜も緩み、森林浴に最高の道のり。

ブナの木も一杯出て来ましたよ。

そして嬉しいことに...爽やかな涼風がheart01

                                   ・

P9260252                                   ・

そしてようやくリンドウの開花花が出現sign01

秋本番を感じる道のりへ...

                                                                               。

P9260253

                                  。

いつしか周囲の木々は消え、一面笹原帯の中へ。

ミヤマクマザサに覆われています。

かつては身の丈以上に伸びた笹原に雨具を着て

分け入った記憶がありますが、今回は全く問題無く、

笹は刈り取られていました。good

振り返れば、登って来た尾根、背後には高知の山々。

                                        ・

P9260270

                                 ・

抜群の展望でしたが、結構急な笹原の登りでしたね。

                                     ・

P9260274

                                 ・

標高1,693mの平家平の山頂に登頂 \(happy01)/

ピーカンの青空で、陽射しが強い。sun

登りでは風が有ったのに、山頂は全く風が無し。

「不思議ですね」 気温は24℃でした。

平日ながら、6名の登山者に出会いました。

皆さん、この天気、眺望に大満足のご様子。

                                       ・

P9260287

                                ・

陽射しを遮ることも出来ず、山頂でまさしく青空ランチ riceball 

なんたって、隠れる木が無いので...

                                                                                            。

P9260280

                                    ・

山頂からは、どの方向も山、山、また山。

四国の名だたる山の展望が欲しいまま。eye

こちらは石鎚連峰の連なり...up

左から、手箱、筒上、石鎚山、瓶ヶ森、西黒森、伊予富士、

寒風山、冠山、笹ヶ峰、ちち山と...大展望パノラマshine

こんな良い条件はナカナカ無いですね (happy01scissors

                                                  ・

P9260299

                                ・

北側には赤石連峰の連なり...

瀬戸内海は、空とちょっと判別出来ませんでした。

                                                                                            。

P9260317

                                        ・

折角なので、ちょっぴり縦走感覚を味わいますか?

西へ、笹原の1本道をお散歩しましょうnote

移り変わる大展望にうっとりしながら...

「あこがれの縦走路...気持ちが良い~heart02

                                                  ・

P9260323_3

                                 ・

「ヤッホ~sign03

                                 ・

P9260303

                                ・

左に台形上の石鎚山。 右奥に瓶ヶ森。

お昼にガスが沸き上がり始めました。cloud

残念ながら、稜線上に紅葉の兆しは余り感じられず...

若干、北側の木々が少し色付いているかな?そんな程度...

紅葉はやはり遅めかな? 

                                    ・

P9260336

                                 ・

広い笹原の大海原は、まさに天空の楽園の様。

素晴らしい大展望をしっかりと愉しみ、大満足で下山開始。

                                  ・

P9260343

P9260353                                      ・

往路を戻り、無事下山。

                                      ・

P9260364

                                  ・

下山後の林道には栗の実が大量に落ちていて、

秋の到来を物語っていました。

そう云えばこの日は虫が全く居ませんでした。

【歩行データ】

歩行距離:6.28㌔  行動時間:4時間35分

総上昇量:719m  総下降量:682m

消費カロリー:1,720カロリー

グレード:入門~初級

                                       ・

ようやく四国の高嶺にも微かながら、秋の気配が...

今年の紅葉前線はどんな感じになるのか?

まだまだ予測が付かない状況ですが、

もう10月を迎えようとしています。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月25日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

9月に入り、四国遍路は、のシーズン・イン。

まだまだ日中は30℃超えが続き、過酷な歩行条件ですが、

歩き遍路の方が一気に増えて来ました。

当店スタッフが同行・ご案内する㈱琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き」も7月・8月の夏休みが明けて、

9月から歩行が再開となりました。

                                                                                                                 。

P9140111

                                                                                                                             。

9月14日は、17期生の皆さんと土佐路を歩きました。

今回は、第21行程。17期は9月始まりなので、3シーズン目に

突入したことになります。

高知県中央部からやや西側に位置する

四万十町から黒潮町へ縦断する...約22㌔の道のり。

それではレポートです。enter

                                          。

P9140006

                                     。

今回は四万十町窪川六反田を起点で歩く予定でしたが、

天気予報では昼前から雨が降り出す予報。

難所の片坂の下りを雨が降らない内に通過しようとして、

急遽、午前と午後の歩行を入れ替えることに。

まずは峰ノ上から歩行開始。

でも歩き出して5分で雨が降り出してしまいました。rain

小降りの中、傘を差して、秋の遍路道歩きがスタート run

                                            。

P9140008


                                  ・

のどかな山間を歩く道のり~。

久々の歩きなので、ゆっくり目で歩きましょう note

                                      ・

P9140011

                                  ・

主幹道路となる国道56号線を歩けば、難所の

片坂の下りに近づいてきました。

                                 ・

P9140021

                              ・

国道から、遍路道は谷側へ急降下enter

「遍路転がし」の山の下りがスタートsign01

木の根、苔むした石、露石、細い路肩 等々の

要注意danger難所が続きます。

雨は降ったばかりで、路面の濡れは少なく、助かりました。

                                       ・

P9140031

                               ・

上~中部を下ると、雰囲気の良い緑のトンネルへ。

車道を歩くとクネクネの曲道が続き、歩行距離は長く、

車両も気になるので、天気が良ければ断然こっちがお勧めsign01

                                      ・

P9140033

                               ・

難所の下りでしたが、無事に下山。

                                 ・

P9140037_1

                              ・

背後にそびえる山から、下りて来ましたよ。

                               ・

P9140044

                                ・

町境を越えて、黒潮町市野瀬を南下。

                                 。

P9140064

                                  ・

拳ノ川(こぶしのかわ)を経由し、小黒ノ川まで

歩いて、午前の歩行を終了。

皆さん、夏休み明けだと思わせない歩きっぷりでした。(happy01scissors

                                     ・

P9140066

                                  ・

遥かなる足摺岬の金剛福寺まで、約73㌔地点に到達。

ここから長い道のりですが、一生忘れられないメモリアル・

ロードに,きっとなる筈...

                                       ・

P9140069

                                   。

バスで人気の道の駅に戻り、ランチタイムrestaurant 

そして当初の歩き出しポイントの六反田に移動し、

午後の歩行を再開。

                                    ・

P9140075

                                 ・

この日は終日に渡り、変なお天気でした。

雨が降ったり、止んだりの...繰り返し。

でもその分、心配していた気温は結局30℃迄届かず、

最高27℃止まりで、風速1~2mの微風にも助けられ、

ほぼほぼ最高の条件の中の歩行となったのでした。good

                                       ・

窪川エリアはちょっとした台地上になっていて、寒暖差も有り、

清流四万十川の豊富な水で栽培されたお米は高知県では

「仁井田米(にいだまい)」として有名です。

道沿いには見渡す限りに田んぼが広がり、緑色から、黄色、

そして黄金色へと、随分色付いて来た様ですeye

                                             ・

P9140083_2

                                   ・

再び道の駅まで歩いて戻って来ました。

湿度は高く、クールダウンにアイスが大人気。

味も選べて、高知特産のショウガ味が好評でした。

「冷た~いスイーツが折れそうな心の支えなのだぁsign03

                                  ・

P9140097

                                     ・

風情が漂う...窪川の街中を歩けば...

                                      .

P9140099

                          ・

四国霊場第37番札所岩本寺shine

「いや~長かったぁ」(coldsweats01

4月以来の3行程ぶりに念願の札所に到着となりました。

                                     ・

P9140107

P9140103_1_2


                        ・

岩本寺本堂で、しっかりと読経、参拝させて頂きました。

次なる札所は38番金剛福寺で、12月の到着予定。

                                 ・

P9140113

                                    ・

参拝後は午前中の歩き出しポイントの

峰ノ上を目指して、再スタート。

                                    ・

P9140115

P9140117

                                                         。

道中では刈り取られた稲を干していたり、稲穂が

風に揺れたりして...日本の原風景が身近に感じられる...

郷愁を誘う道のりでした。

最近のコメ不足が嘘の様に思われる程、お米が一杯の、

田んぼに覆われたエリアでした。

                                   ・

P9140124

                               ・

最後に峰ノ上まで歩いて、無事遍路道をつなぐことが

出来ました。

【歩行データ】

歩行距離:21.9㌔  歩行時間:6時間5分

総上昇量:310m   総下降量:562m

消費カロリー:2216カロリー

                                                                ・

次回10月は、歴史ある熊井トンネルを抜けて、

再び土佐佐賀で豪快な太平洋に出会い、シーサイド・

ウオークを大方まで歩く内容です。

絶品のかつおのたたきのランチも愉しみですね。fish

ベースキャンプ高松店スタッフ                            

2024年9月24日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      。

高知県仁淀川町と愛媛県久万高原町の県境にまたがる...

四国山地西部の名峰、中津明神山に登ったレポートです。

山名は、麓の中津地区の神様が由来だそうです。

                                   ・

P9090025                                  ・

登山日は9月9日。素晴らしい青空が広がる...

抜群の天候に恵まれました。sun

この山の頂上にはよく目立つレーダードームが建ち、

西日本最高峰の石鎚山からも南側に山岳同定しやすい

美しい山容を誇る山として知られています。

                                           。

P9090003

                                ・

この日は高知県側の吾川スカイパークの上からのスタート。

最近は愛媛側から登ることが多く、こちらからは久しぶり。

直ぐにハガクレツリフネソウの群生地が出現(eyeheart04

その後登山道では夏、そして秋の花との出会いが続きました。

ただ時折トゲのある草木が道端にあるので、服への引っ掛けには

要注意 danger 「はさみhairsalonを持ってくるのを忘れたぁ」 

                                             ・

P9090006

                                   ・

幾つも林道や索道を横切る登山道は、要所に標識が

設置され、山上へと導いてくれます。

いつしか登山道は植林帯の中のジグザグの登りとなり、

傾斜が増してきました。upwardright

下界が32℃まで上がったこの日、登りは汗が噴き出ました。sweat01

「今年の9月は異常な暑さが続いていますね」

                                            。

P9090011

                                ・

かつて乗用車が入れることが出来たトラバース道は

草木が生い茂り、その面影は全くありませんでした。

そこを越えると、ブナやミズナラ等の自然林に囲まれた

美しい広葉樹の森が出現sign01 

「落ち着きますね。こんな緑の中は...」

森の中には陽が射し込まず、風さえあれば暑くても

結構登れるものです。

                                         ・

P9090020

                             ・

低木帯に入れば、もうすぐ山頂部に到達。

標高1300m付近で上部の林道と何度か、交差します。

                                    ・

P9090022

                                  ・

陽が当たる場所では、ツリガネニンジンが

咲き誇っていました。

                                  ・

P9090025_2

                                       ・

山頂が見えて来ましたが、結構急登が続きます。eye

笹はしっかりと刈られ、歩きやすかったです。

                                       ・

P9090027

                                ・

広々とした笹原のスロープが続く先には、

四国カルストの山並みでしょうか?

                                          ・

P9090029_1

                                  ・

この急こう配ですもの。up

最後は本当にきつかったぁ (coldsweats02sweat01

                                       ・

P9090030_1

                                  ・

今年初めて見たリンドウの花。

「下界は夏なのに、やっぱり山上には確実に、

秋が到来しているのですねsign01

                                           ・

P9090031                                  ・

鳥居の先には白いレーダードーム。

国土交通省の雨量観測所があります。

                                                                                              .

P9090035

                                                                                                .

中津明神山(なかつみょうじんさん/標高1541m)に登頂。

ここでランチタイムとします。note

1等三角点を有し... 山頂からは大展望が開けています。eye

                                        ・

P9090047_1_2

                                                                                                                          。

北側の眺め。肉眼でははるか先に石鎚山が見えました。

そして眼下の稜線上に延びた林道は、今売り出し中の

「天空の林道」shine

SNSで拡散されて、全国から特にバイクが多いです。

そうなんです。

実はこの山は山頂までマイカーで来られる山なんです。

だからわざわざ歩いて山登りを愉しむハイカーが減って

いる様な気がします。

素晴らしい山なので、ちょっぴり残念かな。

                                     ・ 

P9090041

                                  ・

ススキは穂が出て、風になびいていました。

涼風が吹き上がり、最初は心地良かったのですが、

長く吹かれると寒いくらい...

さすがに防寒具は不要かな?」と考えていましたが、

四国の高嶺では夏でも防寒着は必要ですね。

山頂の気温は約25℃。下とは7℃ほど低かったです。

                                             ・

P9090042

                              ・

ミヤマアキノキリンソウ 

                                 ・

P9090046

                            ・

シコクフウロの大群落

その他にもヒヨドリバナ、イブキトラノオ、フシグロセンノウ、

ジャコウソウ等々...

                                 ・

P9090049_1

                                    ・
下山開始。往路を戻り、無事下山。

やはり愛媛側より、登り応えがありますね。

                                                       ・

【歩行データ】

歩行距離:約4.5㌔    行動時間:3時間56分

総上昇量:約618m 消費カロリー:1,836カロリー

グレード:初中級

                               ・

P9090069_1

                                                             ・

たっぷりと汗を掻きました。sweat01

山麓の中津渓谷に在る「ゆの森」さんで汗を流すことに。spa

夏休みも終わり、平日にも拘わらず、海外からの旅行者も多く、

この界隈は物凄く活況を呈していました。(驚)

そしてアフターウオークのご褒美は、地元で有名な

茶園の工房カフェの人気店へ。

店の前には清流が流れて、抜群のロケーションの中で

絶品スイーツが頂け、お買い物も愉しめます。

                                           ・

P9090073_1

                                   ・

いつもなら、絶品の2種のプリンをオーダーするのですが、

この日は暑過ぎましたね。

全員が「かき氷」を注文しました。

「茶畑 くず氷 かぶせ茶 ¥1,000」

「物凄い氷の量!」と驚きましたが、いざ食べると、

アラ、不思議、見る見る氷が口の中で溶けて行きます。

頑張って登った後のスイーツは至高のご褒美になりましたぁ。

                                                                        ・

登り応え、季節のお花、美しい森、笹原帯の開放感、

山頂からの大展望... と魅力がある山です。

もっともっとハイカーに登って頂きたい名峰です。good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月21日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

9月15日~16日の1泊2日で、奈良県の日本百名山の

大台ケ原と大峰山の2座に登りました。

                                                               ・

460131239_1070283491772533_73321512                                                        ・

夜は、キャンプ場でのテント泊 (happy01)/

最近、人気のテント泊山行です。

手前は今年の話題の最新のアライテントのSLソロ。

重量が1㌔を切って、900gと超軽量sign01

念願のテント泊デビューを果たせた様ですね。

それではレポートです。enter

                                                        ・

460323027_1070283718439177_35618940                                                     ・

まずは初日。大台ケ原ビジターセンターを出発。

さすがに奈良は広し... 奥深し... 遠し...

駐車場でお昼ご飯を食べてから、ちょっと遅めの

12時前のスタート。

今回は大台ケ原の周回コースを辿ります。

                                                            ・

460462701_1070283871772495_47966377                                                          ・

ここを登ると、最高峰の日出ヶ岳山頂。

登りやすい木道で、しっかり整備されています。good

この日は秋の3連休の中日。駐車場から山頂までの

ピストンで、軽装で登られる方が多かったです。

                                                             .

460365147_1070283508439198_28944907                                                         .

日出ヶ岳(ひでがだけ/標高1,695m)に到着。

                                                            。

460206786_1070283645105851_77585000                                                       ・

立ち枯れしたトウヒを見ながら、整備された木道を

歩きました。

                                                      ・

460292744_1070283588439190_61222859                                  ・

スリルある大蛇嵓(だいじゃぐら)に立ち寄ります。

岩場なので、慎重に、慎重に、断崖の先端に... (sad

                                                    ・

460295856_1070283668439182_61622891                                                     ・

残念ながらこの日はガスが掛かり、展望は無し。

晴れていたら、スリル満点なのですが...

でもその分、そんなに暑さは感じませんでした。

                                                       ・

460279103_1070283775105838_56846612                                   ・

シオカラ谷の橋を渡れば、ビジターセンターまでが

急な登りになります。sweat01

そして無事下山。

下山後は宿泊先へ移動。

下北山スポーツ公園キャンプ場が今宵の幕営地。event

                                                           ・

460065269_1070283678439181_80937456                                    ・

キャンプ場にはレストランが併設され、

名物のダムカレーが頂けます。restaurant

ニンジンさんのお魚も泳いでいます。 

                                                       ・

460364251_1070283571772525_58455208                                                      ・

テント泊以外にもキャンプ場にはオートロッジが有り、

今回はそちらを利用された方もいらっしゃいました。

2階はロフトで、冷暖房完備で快適に過ごせます。

                                                     ・

460370583_1070283525105863_18578573

                                                        ・

テントサイトは芝生で、そこにテントを張りました。

素晴らしいロケーションでのテント泊の夜...

ちょっぴり非日常的なワクワク感覚で、それでいて自由な開放感。

自然に抱かれている心地良さと若干の畏敬の想い...

「やっぱり、テント泊は良いですね heart04

                                                            ・

   mist    mist    mist    mist

                                                                        ・

460344848_1070283558439193_75407194

                                                          ・

キャンプ場内にはお風呂やレストランも在るので、大人気。

連休中で、多くのキャンパーで賑わっていました。

                                                            ・

460449653_1070283738439175_81745263                                     ・

2日目は大峰山に登りました。

行者還トンネル西口登山口から歩行開始。

                                                         。

460129969_1070283838439165_47744204                                                         ・

最初から奥駆道出合までは急登が続きます。sweat01

前日と打って変わって、風も無く、蒸し暑くて、

汗が噴き出ます。

                                                      ・

460249682_1070283795105836_46599970                                                        ・

樹林帯の稜線歩き...

                                                       ・

460182483_1070283828439166_34720056                                                          ・

弁天の森に到着。

                                                         ・

460183081_1070283635105852_65361719                                                         ・

弥山小屋を経由し、

                                                         ・

460228974_1070283858439163_62095270                                                       ・

弥山頂上から、最高峰の八経ヶ岳を目指します。

                                                        ・

460204250_1070283891772493_37685115                                       ・

八経ヶ岳(標高1.914m)に到着。

ここでランチタイム。

そして往路を無事下山しました。

                                                            ・

日頃から山に登られている方には、初日の大台ケ原は

比較的易しいですが、2日目の大峰山はしっかりと

登り応えがある山でした。

下山後はどしゃぶりの大雨になりましたが、なんとか

濡れることも無くて、良かったです。good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月18日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

9月17日は、中秋の名月でした。

1年で「最も美しい月」と呼ばれます。

夜のTVニュースでは、ほとんどの番組で、

トップ項目を飾っていました。

                                     ・

P9170151_1                                      ・

今回は地元讃岐の誇る、名峰飯野山を舞台に、

「中秋の名月」を山上で「お月見」する...

風流なムーンライトウオークに興じました。

そのレポートをお送り致します。enter

                                     ・

Thumbnail_img_3583                                                                                                                                                     。

讃岐平野のほぼ中央にそびえる...飯野山(いいのやま)。

別名「讃岐富士」と呼ばれる...美しい円錐形のおむすび山。

標高は422m。丸亀市と坂出市にまたがり、約1時間で登れるので

地元の方に親しまれ、遠足登山やファミリーハイクで登られますし、

日課で毎日登られる方も多く、登山者が絶えることはありません。

ちなみにスタッフ的には遠征前のトレーニングの山ですね。good

                                                                                ・

この日は昼から晴れ間が出ました。

いつもと違い、夕立や天候の急変が無い予報だったので、

安心して登ることが出来ました。

でも、17時過ぎで下界は32℃。 ほぼ無風。

「暑過ぎです」 (bleahsweat01

                                                                                                                                  .

P9170138_1                                                                                            。

今回の登山口は西側に位置する、丸亀市野外活動センター。

山腹をぐる~と1周する、最もポピュラーなコースで登ります。

下の方は蒸し暑く、汗が流れ出ます。sweat01

まだまだ蝉の声が聞かれ、ホント夏ですね。

                                         ・

P9170140_1                                   ・

17時30分頃に登り始めましたが、

18時位で北側の瀬戸内海に夕景が見えました。eye

                                ・

P9170142_1

                                   ・

レンガ色の木漏れ日が、登山道に射し込みます。

登山道は至る所で土嚢が敷かれ、歩きやすかったです。

                                         ・

P9170144_1

P9170147_1

 
18:10過ぎに日没。

少しは涼しくなったら良いのですが...

この時間でも、まだ数名の登山者とすれ違いました。

果たして人気の山で「お月見」をされる様な

ハイカーの方がいらっしゃいますでしょうか?

                                  ・

P9170148_1

                               ・

登山道に猫。

お行儀よく座って、ほぼ招き猫状態。

                                ・

P9170151_1_2

                                      ・

山腹を周遊して、西から南側へ。

南東方向の上空に 突然、お月さん。fullmoon

「中秋の名月」とご対面~。

確かに真ん丸なお月さん。

                                      ・

P9170154_1

                               ・

南には綾歌三山、奥に阿讃山脈、最奥に徳島県の

祖谷山系と思われる山並みが確認出来ました。

18時25分ぐらいで、足元が暗くなり、ヘッドライトを点灯。flair

さすがにヘッドライト無しでは登ることは出来ません。

足元の障害物(石ころや木の根等)や傾斜の確認が必要 danger

                                                                          ・

時折、涼風がそよぎ始め、幾分暑さも和らぎ始めたのかな?

知らぬ間に、BGMはセミから虫の声に変わっていました...

静寂の中に湧き上がる様な 秋の音色 note

                                     ・

P9170159_1

                                ・

8合目過ぎで視界は北側に変わり、眼下に瀬戸大橋、

奥には対岸の岡山県側の灯りが見えました。eye

この先で最後の登山者に遭遇。

倒木情報を頂き、急遽ルート変更。 <(_ _)>

登山道はクヌギやコナラ等の木々に覆われていますが、

要所で谷側の視界が開け、ほぼ東西南北の展望が楽しめます。

ナイトハイクも十分お楽しみ戴けると思います。

辺りはすっかり真っ暗闇に激変。 (sad

周囲が見えない分、距離感が全く掴めません。

物凄~く、長~く歩いた気がしました。

山頂方面に何やら黄色く、明るい灯りが見えたので、ひよっとしたら

夜間照明かな?と思っていたら、ナントそれがお月さんでした(笑)

                                         ・

P9170161_1

                                ・

19時前に山頂に登頂  \(happy01)/

結局は私達だけの貸し切りでした。

山頂のベンチでひとときのお月見タイム。

木々の隙間から、お月さんが見えています。

                                    ・

P9170163_1

                                  ・

デザートで、梨を用意。restaurant

セルフサービスで旬の秋の味覚をどうぞ。

                                  ・

P9170162_1

                                    ・

「お月見」と云えば、お月見団子sign03

飯野山のおひざ元の和菓子屋さんで朝の開店前から並んで

ゲットした...特製のお団子が登場~。

米粉で作られた関東風の団子。ナント賞味期限は当日のみ。

関西風は団子の上に、みたらしやあんこの餡が乗っているので、

歩行中に崩したら、汚くなるので、今回は関東風にしました。

                                                 ・

P9170164_1

                                       ・

お団子は十五夜にちなんで、15個を用意。

下段9個、中段4個、上段2個でセット。

お月さんにお供えしたら、「戴きま~すsign01

                                    ・

P9170167_1

                                      ・

もちもちとした触感、お米の旨みの後に、中には上品な

あんこが詰められて、とっても美味しかったですgood

「並んだ甲斐が十分、ありましたぁ」

                                      ・

P9170173_1

                                                         ・

外気温は25℃まで下がっていました。downwardright

風がそよぎ、この上の無い涼しさで、快適 heart02

さっきまでの暑さが噓のよう...

虫も少なかったです。ほッ。

                                      ・

P9170183_1

                                    ・

今年は17日が中秋の名月ですが、翌18日が

満月になるそうです。知らなかったぁ。

                                     ・

P9170186_1

P9170192


                                   ・

雲にも掛からず、ず~っとお月様が愉しめました。

「ムーンライトウオーク」と冠を付けましたが、

さすがに月明かりだけでは山歩きは出来ませんね。

                                      ・

P9170200_1                                 ・

ヘッドライトの大切さを改めて体感しました。

明るいほど、路面や周りの状況がよく分かります。

但し、光量が強いほどバッテリーの消耗も早まるので、

使い方や予備バッテリーの準備も大切です。

                                                                 ・

20時25分に無事下山。

「あ~っ、面白かったぁsign03

たまにはこんな風流な山歩きも良いですね。

二十四節季や暦と共に過ごす...

より自然と一体化する、戯れる、遊ぶ... 

ほのぼのとする様な外遊び...

次回は「てっぺんで、芋煮なんて良いなぁ...」

                                             

ベースキャンプ高松店スタッフ                                                             

2024年9月11日 (水)

 ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

9月8日は、滋賀県の武奈ヶ岳(ぶながたけ)に登りました。

琵琶湖の西側に位置する武奈ヶ岳は、日本二百名山・

近畿百名山にも名を連ねる、比良山地の最高峰です。

                                                                   ・

459145547_1063781629089386_54172762

                                                         ・

天気の良い日曜日ということで、登山口の駐車場に着いた、

朝の9時半頃には、既に満車でした。

樹林帯の中は風が有り、涼しかったですが、森林限界を

越えると陽射しが照り付けて、暑かったです。sweat01

それでは、レポートです。enter

                                                            ・

458832242_1063781842422698_70932424                                                       ・

葛川市民センター駐車場に何とか車を停めて、

地主神社の前を通った先が、登山口です。

                                                        ・

459107714_1063781772422705_354958_2                                                      。

御殿場コースを登って行きますが...

                                                      ・

459007464_1063781819089367_159356_2                                                                                                       。

最初から、かなりの急勾配です。sweat01

                                                       ・

459114768_1063781805756035_10815264                                                      ・

大きな杉の中を縫い歩きます。

下界は暑かったですが、この辺りからは風が有り、

少しずつ涼しくなって来ました。

                                                      ・

459047966_1063781849089364_643081_3                                                     ・

冬道分岐。積雪期と無雪期と別ルートになっています。

もちろん、無雪期ルートを進みます。

                                                       ・

459095661_1063781639089385_61536606                                                        ・

気持ちの良い自然林の森の中を.歩き..

                                                                                                       。

459159802_1063781665756049_11074714                                                       ・

御殿山に到着。

ここから武奈ヶ岳へ続く道と山頂が見えます。eye

                                                       ・

459080059_1063781739089375_47385672                                                    。

武奈ヶ岳に続く稜線。

余り風が無く、太陽がギラギラ照り付け、かなり暑かったです。

気温は23℃ぐらい。

                                                   ・

459158177_1063781679089381_85434849

                                                         ・

手前のピークから15分ぐらい登れば、山頂は目の前。

                                                            ・

459107541_1063781779089371_26144721                                                           ・

武奈ヶ岳(標高1,214m)に到着です。

山頂からは眼下に琵琶湖が見える筈ですが、

この日は霞んでいました。

それでも周囲の展望は良かったです。good

                                                              ・

459079242_1063781732422709_83362786                                                          ・

往路を戻りました。

                                                         ・

459145547_1063781629089386_541727_2                                                        ・

御殿山から振り返った武奈ヶ岳山頂(右)。

また、登りに来ますね。

                                                       ・

ベースキャンプ高松店スタッフ 

2024年9月10日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                ・

9月7日は高知県土佐郡大川村へ。

石鎚連峰の山々と「四国のいのち」とも云われる、

早明浦ダム湖に抱かれた、大自然が広がる「天辺の村」は、

人口が400人足らずで、離島を除いて、日本で人口が

一番少ない村だそうです。

今回は初秋を迎えたばかりの村内のアウトドア・

フィールドを舞台に、トコトン遊び尽くす内容で~す!

                                      ・

P9070034                                    ・

まずは石鎚連峰の東エリアにそびえ立つ...

「野地峰/のじみね」トレッキングからスタート。

                                    。

P9070011

                                      。

山村広場が登山口。

こんな山奥にも拘わらず、立派な球場が有り、

11月にはここで1500人規模の「大川村謝肉祭」なる

イベント(お祭り)が開催されるそうです。

前週の台風で土砂が流入したおトイレは事前にわざわざ

清掃頂いたみたいで、ありがたく利用させて頂きました。<(_ _)>

                                     ・

Line_oa_chat_240910_145130_group_1

                                              ・

かつて「白滝鉱山」として、銅の産出で栄えたエリアですが、

トロッコも設営されていたそうで、その一区間を歩き、登山開始。

                                          ・

Line_oa_chat_240910_145143_group_0

                                     ・

植林帯にジグザグに付けられた登山道。

下草の刈込も定期的にされている様です。

とにかく登山道の整備状況は素晴らしい。good

                                 ・

Line_oa_chat_240910_145143_group_5

                              ・

約20回以上のジグザグを繰り返す道のりは、

緩やかながらも、暑さが半端無かったです。

この日の高知市の最高気温は33℃。

風が吹かない場所はきつかったぁ~。sweat01

この時期は水1.5L以上が必要ですね。

                                    ・

P9070019

                              ・

途中には水が流れている箇所も有りました。

ロングトレイル歩行時にはありがたい補給場ですね。

近くに黄色のオタカラコウが咲いていました。

                                  ・

Line_oa_chat_240910_145143_group_7

                                   ・

この山の目印になるマイクロウエーブ反射板が

見えてきました。「山頂はもうすぐsign01

                                ・

Line_oa_chat_240910_145143_group_9                          ・

お天気に恵まれました。sun

青空に白雲がたなびき、樹林帯を抜けたら、笹原帯。

周囲の展望も開け、開放感は抜群で~す heart01

そして高度を上げると、風がそよぎ始めました。

                                         ・

P9070038

                                  ・

野地峰(標高1,279m)山頂に登頂。 \(happy02)/ 

この日は週末で、登山者は他に2組居らっしゃいました。

山頂の気温は25℃。意外にも虫が居らず、快適でした。

                                 ・

P9070044_2

                                     ・

山頂を東西に移動して、周囲の展望を楽しみました。

巨大なマイクロウエーブ反射板は存在感抜群sign01

                                  。

P9070043

                                     ・

北側には谷をはさんで、法皇山脈の雄、赤星山。

野地峰はちょうど愛媛と高知の県境に当たり、

北側は愛媛県四国中央市になります。

                              ・

P9070046

                                    ・

西には(右)黒岩山、(左奥)登岐山へと続く稜線。

いつかは歩いてみたい山岳エリア...

ちょうどススキの穂が出始めたみたいで、

確実に秋が到来している様ですnote

                              ・

Line_oa_chat_240910_145151_group_6

                                 ・

ジグザグ道が続いた往路を戻り、無事下山。

<歩行データ>

歩行距離:4.21㌔  行動時間:2時間53分

総上昇量:420m  総消費カロリー:1,383カロリー

レベルは入門~初級。☆

                                      ・

P9070067

                                ・

歩行後は白滝の里の「里の茶屋」さんでのランチタイム。

今回は「幻の大川黒牛」のバーベキューrestaurant

超豪華版を決行 sign03

ロケーション抜群での屋外BBQ。

意外と風もそよぎ、快適でした。

                                            ・

P9070085

                                  ・

門外不出の貴重な地元特産の黒川牛は 絶 品 sign03

余りの美味しさに一同、大感激。 (lovelyscissors

これまた特産の焼き肉のたれとポン酢、塩で

味変を楽しみながらの大焼肉大会。

とにかく皆さん、食べるのが、早過ぎです。

                                         ・

Line_oa_chat_240910_145158_group_4

                                      ・

牛以外に玉ねぎ、ピーマン、キャベツ 等の野菜に

焼肉に必須のご飯、そして冷たい麦茶も付いています。

炭火を使った屋外でのBBQは最高upの評価でした。

                                         ・

P9070087

                                    ・

贅沢にも、牛の箸休めに、これまた特産の地鶏の

「土佐はちきん地鶏も食べてみたいheart01」の要望が有り、

「大川牛」に「土佐はちきん地鶏」も追加投入 sign01

ほぼ食べ放題状態となったのでした。 (coldsweats01

地鶏も柔らかく、臭みも無く、塩を付けて食べるのが良かったと

ナカナカの高評価でした。

ちなみに11月の謝肉祭は、この大川牛約5頭分が使われる...

大焼肉大会になるそうです。

お腹もすっかり満たされたら、次のアトラクションに...

                                                                                                                                     。

Line_oa_chat_240910_145206_group_3

                                     ・

広大なさめうらダム湖を遊覧船に乗ってのクルージングへ。ship

季節・期間限定の運行ですが、ナント先週まではダム湖の貯水率が

58%で、水量が少なく、運行は中断されていたのですが...

台風10号で1日にして水量が100%に達し、急遽この日が運行の

再開初日となったのでした。

地元のテレビ局も取材に来ており、何度手を振ったやら...

                                                 ・

P9070102

                                          ・

搭乗定員が少なく、どんな船か?気になっていましたが、

座席は高級ソファーの様で、座り心地は最高です。

「ポンツーンボート」と呼ばれる船で、安定感に定評があるそうです。

全員が救命胴衣を着けたら、運行スタート。

運転手と更にガイドさんが同乗してくれて、

楽しいお話を色々と聞かせて頂きました。

                                  ・

Line_oa_chat_240910_145206_group_5

                                                                                                                          、

台風で流木が多く、どうするのかな?と思っていましたが、

静かで、緩やかで、スピード調整も巧みで素晴らしく、

酔うこと等一切無くて、まるで湖畔を滑るように走ります。

「不思議な感覚...とても気持ちが良い heart04

流木帯ではスピードを止めて浮遊させて、回避します。

湖面は深い緑色一色。ほぼ無臭。流れも無い状態。

まるで広い川を遡行している様に感じます。

周囲には切り立った山並みがV字にそびえ、川から

眺めると、とっても雄大な眺めに感じました。

四国最大級の落差のある滝も見れたし...

                                                                                                                。

Line_oa_chat_240910_145211_group_7

                                ・

ゆったりとした船旅を約1時間。

非日常世界を体感出来て、これまた大好評でした。

                                  ・

Line_oa_chat_240910_145211_group__3

                                                                                                   。

「天辺の村」の山河で、遊び尽くした一日...

山歩き、お食事、遊覧船と...

どれも大川村の素晴らしい大自然と、

温かい村民の皆様のおもてなしの心を感じました。

本当にありがとうございました。

また秋の紅葉の時期に再訪問しますね。

                                      ・

べースキャンプ高松店スタッフ

2024年8月26日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                       ・

8月21日は、岡山・鳥取・兵庫の3県境に位置する...

若杉原生林(わかすぎげんせいりん)を久々に訪ねました。

                                        ・

P8210030

                                 ・

標高950m~1,200m付近に位置する天然林ですが、

氷ノ山後山那岐山国定公園の特別保護区に指定され、

ブナやミズナラ等の約200種の植物が在る自然の宝庫。

「森林浴の森百選」にも選定されているので、

今回は下界の喧騒を抜け出して、のんび~りと...

深遠なる森の中でハイキングに興じるプランです。

                                  ・

P8210015_1                                    ・

天気予報では、午後14時過ぎに一時雨の予報だったので、

それまでに下山する様にしました。なんせ、この時期は

雷が凄まじく、その雷鳴にいつもビビらされます thunderthunder

この日は平日で、他の登山者は1名のみでした。

標高約910mに位置する駐車場からスタート。

                                           。

P8210023_1

                                  ・

この森には涼やかな沢が流れていて、「涼」を感じる

ことが出来るので、夏の避暑ウオークには最適なのですsign01

岡山県の吉井川の支流となる、吉野川の源流になるそうです。

雨が最近少ないみたいで、水量は少なめでしたが、身近に

水の流れを感じられる、その距離感がとっても良かったです。good

写真は第1徒渉点になります。camera

                                             ・

P8210025_1

                                    ・

そして広がる... こ の 緑 の 世 界 ~ (coldsweats01heart04

「 美 し い 」

                                        ・

P8210030_2

                                      ・

ゆるやかに登って行きます。

木漏れ日が射し込み、森を明るく照らします。

登山道沿いでは木々の間隔が広めで、息苦しさを

全く感じさせない、開けた印象があるので、それも

お気に入りの理由かな?

                                       ・

P8210031_1

                                  ・

高い木々に囲まれて、陽が当たらない場所には、

お抹茶色の苔が蒸していました。

緑でも沢山の色調が見られるのが愉しいですnote

                                      ・

P8210033_1

P8210036


                                  ・

沢沿いの道を歩くので、水音に野鳥のさえずりが合わさり、

心癒されるBGMが流れています。ear

水は心持ち冷たく、澄んで、清らか...

四国ではナカナカお目に掛かれない空間ですね。

第2徒渉点を通過。

                                     ・

P8210042_1

ブナが点在。その木々を縫い歩くような感じ...

ここは本当にブナの木が多いです。

                                 ・

P8210045                                          ・

登山者には「ブナ好き」の方って、結構多いですよね。

                                   。

P8210050_1

                                   ・

途中には湿地帯も出て来ます。

中国自然歩道にも選定された道は、所々で看板や標識も

在り、道の整備状態はとても良好です。good

今回は約5キロの周遊コースを歩きました。

                           ・

P8210055

                                      ・

若杉峠に到着。

かつては多くの人の行き来が在った、岡山と鳥取を最短で

結ぶ要路だったそうです。

                                       ・

P8210063

                                        ・

「展望所」の東屋で、ランチタイム。riceball

かつては眼下を見下ろせた展望は木々の成長で、すっかり遮断

されてしまっていました。

午前の歩行中は蒸し暑さを感じていたのに、アラ不思議?

食後は全く暑さを感じない...涼やかさに包まれていました。

ちょうど尾根筋に出て、微風が吹いて来たみたいです。

                                  ・

P8210066

                                 ・

食後はごめんなさい。<(_ _)>

アップダウンを伴う尾根道歩きへ。

時折、微風に「涼」を頂きました。

                                 ・

P8210067

                                ・

急な登りが数ヶ所... でも短時間でクリアされます。

                                ・

P8210091

                                ・

そして下りへ...

                                 ・

P8210104_2

P8210102_1

                                ・

ド、でか~いブナの木に戯れたり...

「沢」と「森」が奏でる自然豊かな山での

森林浴ウオークを満喫し、下山。

                                  .

P8210137_1                                     ・

ここは県境なので、この晩夏の時期は、

岡山のぶどう、桃。 鳥取のスイカ、梨 等の

季節の味覚が楽しめるのも魅力のひとつなのです。

下山後は、朝に道の駅で購入し、冷水に冷やしていた

小玉スイカと話題の鳥取ブランドの梨の「新甘泉/

しんかんせん」を頂くことに...

                                                                                                。

P8210139_1

                                ・

歩行後の甘味は最高でしたぁsign01 (happy01

「今年最初の初モノの梨になりましたぁ」

そして地元の温泉で汗を流し、帰路に就きました。

                                 ・

P8210101

                                 ・

さて大自然に囲まれたエリアなので、当然クマの生息地でも

あります。今回も熊鈴を鳴らしながら、万が一に備え、

撃退スプレーを持参しました。

                                       ・

P8210105

そして今夏の異常な暑さに対応すべく、しっかりと

水を凍らせたプラティパス2.0Lも熱中症対策で用意。

これを抱くだけで、体温は急激に冷やされます。

                                      。

P8210107

                                 ・

それと温度計も。外気温を常にチェックし、

歩行強度や水分補給のタイミングの調整の目安に

使っています。この日の鳥取市内は36℃超えでしたが、

森中では25℃前後でした。

                                        ・

そうそう、この森は、秋の紅葉も素晴らしいそうです。

積雪季を除いて、ハイキングやバードウオッチングが

手頃に楽しめますので、お勧めのスポットになります。

                                           ・

ベースキャンプ高松店スタッフ