トレッキング Feed

2025年1月17日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

Img_0739_2

                                     ・

1月15日は、石鎚山系の伊吹山へ挑戦してきました!

今回の登山口は標高約750mの白猪谷キャンプ場。朝から舞い降りる

粉雪が、冬の山の魅力を存分に感じさせてくれました。

トレースはほぼ無く、12本爪アイゼンを装着して、

ツボ足で、ダブルストックで登降。

                                               ・

473752856_1171482864985928_64368009

                                             ・

沢沿いのルートはガチガチに凍った箇所もあり、スリル満点!

一歩一歩慎重に進みながら、もふもふの雪に隠れた沢を慎重に渡ります。

なんと、雪の深さは15cmから、吹き溜まりでは股下まで!

ストックがほぼ全て埋まる程の雪量でしたぁ。

ラッセルしながらチームで力を合わせて進む時間は、とても貴重で

楽しい経験でした。

                                                        ・

473771932_1171482861652595_25719726

                                           ・

降り続いていた雪が木について枝が垂れています。

                                           ・

473803400_1171482754985939_62109277

                                         ・

植林の中を進みます。

                                         。

473528787_1171482801652601_74624987

                                         ・

色んなところで、つららが垂れ下がっていました。

                                            ・

473326824_1171482794985935_89259900

                                             ・

ちょっと分かりづらいですが、沢沿いの木々には

雨氷が付いててキレイでしたshine

                                               ・

最終的には、標高1400mの瓶ヶ森林道のしらさ山荘まで

辿り着きましたが、タイムアップとなり、山頂まではお預け。

*ちなみに山頂は、標高が約1503m。

稜線上は吹雪いて、視界は全くありませんでした。

それでも雪景色に包まれた静寂の中を歩くひとときは、

心に残る素晴らしい思い出となりました。

昨年は雪が少なかったけれど、今年は雪が豊富ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月16日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

1月13日は四国を抜け出して、滋賀県の金勝アルプスへ。

                                            ・

473699383_1169827651818116_23398602

                                      ・

最高峰の竜王山(標高605m)を目指す周回コースを

辿りました。この日は3連休の最終日で、お天気も良かったです。

思ったほど、登山者も少なく、往復の高速の渋滞も無く、

アクセスはスムーズでした。

                                             ・

473570168_1169827931818088_61240179

                                       ・

一丈野駐車場からスタート。

                                         ・

473622544_1169827801818101_21722851

                                       ・

まずは落ヶ滝に立ち寄ります。

                                        ・

473577136_1169827665151448_53523521

                                          ・

ロープを使わず、岩場を登ります。

                                           ・

473433516_1169827881818093_28274478

                                         ・

開けた所に出ました。この先の沢は凍っていました。

                                          ・

473564245_1169827925151422_48792785

                                         ・

こんな感じで、凍っていない箇所を慎重に渡っていきます。

                                            ・

473537807_1169827888484759_63313343

                                     ・

稜線に出ると風が冷たかったです (bearing

                                      ・

473578701_1169827835151431_50937555

                                        ・

ここから岩場をよじ登っていきます。

                                         ・

473285030_1169827695151445_17266779

                                        ・

展望の良い所で景色を楽しみました。

ここから下りる時が少し怖いです。(coldsweats02

                                           ・

473786449_1169827708484777_14321348

473578549_1169827735151441_52150589

                                     ・

奥に見えるのは琵琶湖。

                                      ・

473668167_1169827765151438_20758530

                                       ・

金勝アルプス最高峰の竜王山に到着しました。

その後は狛坂磨崖仏、逆さ観音を見て無事下山。

                                        。

473756349_1169827855151429_74511012

                                          ・

今月の「山と渓谷」の特集は、全国ご当地アルプス。

もちろん金勝アルプスも載っています。

気になる方はチェックしてみてください。

                                           ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月 7日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                       ・

1月5日は、日本百名山の剣山に登りました。

四国の百名山は2座で、石鎚山と剣山...

共に雪山登山でも人気の両雄ですね。

                                         ・

I4mn_qmfc2whrsfepvtqgqt8i76h_rwlg0t

                                    ・

今年のお正月休み、四国では天候に恵まれて、

多くのハイカーの皆さんが色んな山で初登山を

愉しまれた模様。

剣山はしっかり雪が有り、白銀をまとった山岳パノラマと

雪道歩きを存分に愉しむことが出来ましたぁ。

 snow_(happy01)_snow

                                      ・

9tppe5bgayl5rgrdjejtrfox1rjdnxqmipn

                                      ・

今回は見ノ越登山口からオーソドックスな山頂を

ピストンするプランで、下山に大剣神社を経由する

ことにしました。

                                      ・

Dzl1hmspgfttz92upt4gevliszyod2w9kp4

                                   ・

無雪期は登山リフトで中腹の西島駅まで上がる人も多いですが、

冬季は営業外なので、汗を掻き掻き、登らなくてはいけません。

足回りはチェーンアイゼンや、6本爪の軽アイゼンでもOK good

アト、ダブルストックにスノーバスケットを付けて登ります。

                                                  ・

4dbkyogory1v17infqgqnfdruo0qsfgpy_2

                                     ・

西島駅周辺から、日本二百名山の三嶺へ続く...

剣山系の縦走路上の山々が見えました。eye

四国のハイカーあこがれのトレイルのひとつ。

                                       ・

Qh_72zncjsvkfltn2gp3nfrqgww7nclelsu

                                     ・

西島からは、次郎笈峠にダイレクトにトラバースするよりも

剣山頂に向かって尾根道を登る方が断然安全です。

ここは刀掛けの松の分岐。

                                             ・

Mfdlkhvcsjya0hdrbpgneyzt0fiuxmfsyq7

                                    ・

雲間からお日様が...

そして頂上部も見えてきました。

                                    ・

Kiduc4pcmtlugx2bxsbmsuseqswmqgr3e6x

                                   ・

広い頂上部に登って来ました。

週末ながら、登山者はまばらで、静かな雰囲気。

思っていたのより、若干雪は少なく感じましたが、

深いところで、膝ぐらいは有りました。

                                      ・

Ll9vezuupnsorijyud3y6hccvtpwhdokghp

                                       ・

そして頂上に到着。標高は 1,955m。

石鎚山に次いで、西日本で2番目に高い山なのです。

気温は0度ぐらい...                                       

                                                ・

I4mn_qmfc2whrsfepvtqgqt8i76h_rwlg_2

                                        ・

横に見える大きな山塊は、次郎笈。

真っ白で美しい shine

あのピークまで足を延ばすと、往復で2時間位は

必要です。雪庇も出て来ますので、要注意danger

                                          ・

4lqgfdwvoafvnqiwv9r8cvzbcrra38ypzuu

                                    ・

周囲に広がる雪山の大パノラマは、見応え十分でしたぁscissors

                                     ・

Qh_72zncjsvkfltn2gp3nfrqgww7nclel_2

                                    ・

そして無事下山。

【歩行データ】

歩行距離:5.3キロ  行動時間:4時間10分

上昇量:572m  下降量:572m

                                      ・

472540371_1162509225883292_70803505

                                       ・

さて気になる道路状況ですが、今日は第3ヘアピンから

雪が出て来ました。アイスバーン状態でスタッドレスタイヤと

4WDでなんとか見ノ越まで行きましたが、帰りはチェーンを

巻いたほうが良いかも。皆さん気をつけて通行してくださいね。

                                                  

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月 6日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                 ・

2025年、1月4日、初歩きです。

「初歩き」に選んだ山は、今年の干支にちなんだ山。

                                       ・

472596917_1162726815861533_55535882

                                       ・

 『 蟠蛇山 / ばんだがもり 標高770m 』 shine

~山に住んでいた大蛇が美しい女の人に化けて、

 この地の住民を惑わして、恐れられていたことに由来し、

 大蛇がとぐろを巻いている...その様な森が山名らしい~

                                         ・

この山は高知県須崎市と高岡郡佐川町と津野町にまたがる、

不入山系に属する、四国百名山です。

今回は文久2年(1862年)3月24日、坂本龍馬が「脱藩の道」

として歩いた、朽木峠から山頂を目指しました。

                                               ・

472596793_1162727155861499_90688611

                                      ・

この日はお天気に恵まれました。sun

爽やかな正月登山に、打って付けの日和です。good

登山口は小さな標識があります。

「蛇」の名前が付きますが、冬場なので心配は皆無です。

                                        ・

472622522_1162727099194838_75263658

472505468_1162727225861492_18492425

                                    ・

ここから、「龍馬の脱藩の道」が始まります。

四国では坂本龍馬は当然大人気で、龍馬が歩いた道のりを

一度は歩いてみたい...そう思うハイカーは多いと思います。

なんか、「志を高く持て」と、そんなことを言われている様な

気持ちになります。(笑)

                                          ・

472533892_1162726929194855_23559471

                                    ・

立派な石碑も設置されています。

                                     ・

472450469_1162727055861509_75971580

                                     ・

樹間からは遠くに風力発電の風車が設置されている、

鶴松ノ森、不入山辺りが見えました。

                                   ・

472404071_1162727035861511_56363642

                                         ・

朽木峠には往時の関所跡を模した門があります。

ちょっと休憩タイム cafe

                                          ・

472492768_1162727232528158_68893527

                                        ・

そして、山頂に登頂 sign01

「良い眺めです」 (happy01scissors

太平洋の大海原に、お日様が反射しています。

                                         ・

472613388_1162726829194865_58374222

                                     ・

展望台はただいま利用禁止になっていました。

                                       ・

472580932_1162727169194831_23656316

                                        ・

素晴らしい大展望も見られたし、今年も縁起が良いみたい...

「楽しい山歩きが益々出来ます様に...」

そして無事下山。

                                         ・

472596251_1162726855861529_33750944

                                      ・

この日のアフターウオークは、佐川町へ。

今も大人気の牧野富太郎博士ゆかりの公園で

誰もが見たいと思う、あの可愛いお花を愛でる

ことにしました。(lovely

                                           ・

472712509_1162726889194859_78571691

472598435_1162727325861482_85448660

                                    ・

博士が一番好きなお花...

そう、バイカオウレン 。

ちょうど咲き始めたところでした。

今年もいっぱい、旬のお花を見に行きましょうね。heart04

                                          ・

「蛇」の名を冠した山って、四国では意外と少ないですね。

この山は、2月後半~3月前半の「雪割り桜」が有名です。

是非、今年の干支にちなんだ山なので、登ってみて下さい。

                                        ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年1月 3日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                                  ・

2024年の最終の山歩きレポートです。

最後は雪山入門レベルの内容で、一年を締め括りました。

                                    。

471444702_1154240253376856_73588906

                                      ・

12月25日(水)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と、

高知県高岡郡津野町、吾川郡仁淀川町にまたがる

標高1485mの天狗ノ森に登りました。

                                         ・

471631091_1154240266710188_85988044

                                   ・

天狗高原は大野ヶ原から鳥形山まで東西25kmに及ぶ

四国カルストの東部に位置し、天狗ノ森が最高地点。

『星ふるヴィレッジTENGU』の奥にある登山口までは、

アイスバーンの所が数ヶ所あるが、概ね安全にアプローチ出来ます。

                                                                                                                                            ・

471588630_1154240623376819_89754546

                                                                                              ・

アクセス道の途中の展望所から、四国カルストを遠望。eye

お天気は抜群ながら、「エッ、雪はほとんど見えない」

                                            ・

471529871_1154240493376832_77265527

                                       ・


 
登山口には辛うじて雪が残っていました。「ホッ」

ここからの標高差は100m程度ですnote

                                          ・

471440216_1154240516710163_47525232

                                 ・

瀬戸見の森の展望所から、西の展望。

稜線上にのみ、白い残雪が見える程度でしたが、

最奥の大野ヶ原までクリアに見えました。sun

                                   ・

471445536_1154240540043494_10956327

                                     ・

こちらは太平洋側の眺望。

幾重にも連なる山々~~~ 

四国は山ばっかり~なのです。

                                   ・

471479676_1154240310043517_75908054

                                          ・

ほぼ稜線に登ってきましたので、後は稜線伝いに、

天狗ノ森を目指します。

                                           ・

471462040_1154240363376845_88506613

                                          ・

稜線上では、雪量が20㎝程度でした。

雪遊びにはちょっと物足りなかったですね。

でも雪道歩きの初体験には、ちょうど良かったかも...

南国高知でもこうして高嶺には雪が積もりますsign01

                                            ・

471536110_1154240333376848_33862487

                                    ・

この日は防水ハイカットのトレッキングシューズに、

6本爪の簡易アイゼンやチェーンアイゼンを装着して

雪道歩きを愉しみましたぁ。(happy01)/

                                     ・

471377449_1154240586710156_82469865

                                        ・

ナント、白い雪を抱いた石鎚連峰も見えましたぁ (lovelygood

ここまで見えることはナカナカ無いですよ。

                                         ・

471444702_1154240253376856_735889_2

                                   ・

四国カルストの最高峰、天狗ノ森に登頂sign01

                                     ・

471629296_1154240476710167_59673371

                                  ・

東側は石灰の採掘場が在る...鳥形山。

                                   ・

471478406_1154240576710157_73469567

                                     ・

無事、下山。

雪道歩きを体験して、チョッピリ感覚が分って

頂けた様で、良かったです。

                                       ・

今シーズンは昨年度より雪が多そうなので、四国でも

雪山を愉しめる期間が長くなりそうな気がします。

安全装備、安全計画、天候判断をしっかりして、

決して無理せずに雪山トレッキングをお愉しみください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月30日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     ・

年末に入ってきましたぁ。

新春、お正月に登山される方のご来店が続いています。

場所によっては、初日の出も拝めそうですね。

                                      ・

432223822_927971472670403_569539510

                                               ・

四国の百名山の石鎚山、剣山に登られる方もチラホラ。

そんな雪山登山者の皆さんが購入されたり、お問い合わせの

多い商品群のご案内になります。

                                                  ・

まずは、ギア関連から...

                               。

Aizen

                                        ・

足回りですが、四国の高嶺の雪量は今季は非常に多く、

アイゼンは必須sign03

石鎚山はガチガチに凍っていると危険な個所も結構有るので、

12本爪アイゼンがベスト・チョイス。

また剣山は、6本爪やチェーンアイゼンでも大丈夫だと思います。

ただいま店内にはほぼほぼ十分な商品が揃っています。

きちんと商品をお選びされることをお勧め致します。

と、云うことで実際に履く登山靴との相性を確認することが重要です。

是非ご愛用されている靴をお持ち込みください。

                                                   ・

Wakann

                                       ・

また剣山系の塔ノ丸や丸笹山に行かれる方は、

スノーシュートレッキングがお楽しみ頂けると思います。

スノーシュー、ワカンを持参されて、是非雪遊びに興じてください。

剣山系三嶺、天狗塚方面には、10本~12本爪アイゼンとワカンの

両方使いが必要かと思います。snow

                                            ・

432273538_927971582670392_2975677_2

                                      ・

次に手回りですが...

石鎚山、伯耆大山等は滑落の危険性もありますので、

ピッケル装備が必須です。

                                      ・

Pittkeru

                                        ・

ピッケルに関しても、各種、各サイズがほぼ揃っています。

リューシュもご希望に応じて、ご用意可能です。

                                        ・

Photo_6

                                       ・

また状況に応じて、ダブルストックを使い分けることもあります。

滑落の恐れが無い場面では、ストックがとっても便利です。

歩行の安定感が抜群です。

                                        ・

Photo_7

                                       ・

なお雪道歩きには、スノーバスケットが必須sign03

通常使うバスケットから、こちらの大きなモノに付け替えて

下さいね。これで深雪に杖の先端が深く刺さり過ぎるのを回避

出来ます。無ければ、毎回雪面深くに刺さった杖を引き上げるのに

疲労困憊し、タイムロスも大変です。

                                       ・

Goguru

                                    ・

そしてお問い合わせの多いのが、ゴーグルです。up

山の天候は急激に変わります。吹雪いたりしたら、視界が

得られないこともあります。そんな時にゴーグルは視界を

しっかりと確保してくれる重要な装備品となります。

また目元は温かいですし、晴れて雪への反射で眩しくなるのを

防いでくれるので、雪盲対策にもなります。

                                          ・

Photo_8

                                              ・

また吹雪いたり、低温域ではスマートフォンの操作が出来なくなる

ことも有ります。指先でのスクロールが効かないこともしばしば。

紙媒体の地図(防水・暴風対策必須)とコンパスは必需品です。

                                             ・

Photo_9

                                      ・

あと、エマージェンシーブランケットや...

                                                                                                                。

Photo_10

                                         ・

魔法瓶として定評のある...サーモスの山専ボトルの

ご購入も多いですね。聞けば山行に応じて、持参される

容量を変えられるという方も...

ちょっとした山ならば、500mlで、

ランチにカップ麺とコーヒーを飲むのならば750ml。

長時間の山行は休憩時にリラックスしたいので、900mlを...

極寒の中、温かい飲み物は本当にありがたいです。noodle cafe

                                              .

Hettudoraito

                                                                                                         .

雪山装備に加えて、ご来光登山では、暗闇スタートに

なりますので、ヘッドライトも必携。

足元も悪いので、明るさが強力なモノがお勧めです。flair

                                              ・

Annda

                                        ・

続いて、ウエア編 enter

防寒や汗冷え対策として、直接肌に着用する、

アンダ―ウエアの購入が一気に増えてきました。

ほとんどの方が「ベーシックタイプ」から「ウオームタイプ」へ、

より厚手のモノをチョイスされる傾向にあります。

                                           ・

Photo_11

                                       ・

それと深雪と防寒対策を兼ねて、雪山スパッツ(ロングゲイター)の

お問い合わせも非常に多いです。

〇足内側のアイゼンガードで、スパイクの引っ掛け時の破断を防止

〇耐久性のあるネオプレーンベルトが雪の装着を軽減

〇ジッパーがダブルオープン仕様が多く、開閉が楽。

〇厚手生地を使い、雪の侵入を防ぐ 等々...

                                                  ・

Medebou

                                       ・

防水シェル、パンツを纏えば、アト隠れないものは、

手と首から上の顔部分ですよね。

手袋はもとより、ネックゲイターや目出し帽も是非に

ご活用頂き、防寒・暴風対策は念入りにsign03

                                         ・

よくよく考えると、装備は多岐に渡りますね。(coldsweats01

でもどれも重要なアイテム達。

フル活用して、安全・快適登山に努めてください。

装備的にご不安な方は、是非お店にお出で下さい。

                                        ・

2412___20241226

                                  ・

当店では明日31日まで、「歳末大感謝祭」を開催致します。

滅多に無い15%OFF企画になっています。

                                   ・

471130161_1151467496987465_54732882

                                       ・

また明日31日より、営業時間の変更もございます。

ご確認ください。

初日の出登山にお出かけの方は、道中の運転にも

くれぐれも気を付けてくださいませ。fuji

                                        ・

べースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月26日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     ・

イタリア発のアウトドアブランドの新入荷です。

『MONTURA/モンチュラ

イタリア語で「制服」「ユニホーム」の意味だそうです。

                                     ・

Monnty

                                       ・

こちらは、ミッドレイヤー品群です。up

当店では初入荷になります。

幅広いシーズンでご着用頂けそうです。good

サイズ表記は、ユーロサイズです。

日本サイズが1サイズUP、変わりますので、

どうぞ、ご注意ください。

                                       ・

Omon

                                    ・

こちらはアウターとしてもお使い頂けるウエア。up

なお、プライスはナントお買い得品価格になります。

ほとんどの商品が、30%OFFになっています。

                                         ・

目新しいモノを探されている方、是非 eye

                                     ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月23日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

12月21日は、鳥取県の伯耆大山に登ってきました。

                                          ・

471252895_1151738603627021_72774780

                                         ・

この日は日本海に低気圧が通過して、標高約1,300m以上では

雪が降り、上部は強風予報でしたが、状況を見ながら山頂を目指しました。

レポートです。enter

                                                       ・

471225215_1151738466960368_32117602

                                           ・

登山口到着前に正面の伯耆大山を撮りましたが、厚い雲に

覆われています。今からあの中に向かいます。(coldsweats01good

                                            ・

471270836_1151738556960359_66854511

                                                。

夏山登山口のすぐ横の南光河原駐車場に何とか停めれました。

この日は大山スキー場のオープンの日。今年は積雪も多く、長い期間を

通して楽しめたら良いですね。大山登山者は少なくて、50名ぐらい...

                                                                                                                                            ・

471305072_1151738606960354_81505966

                                        ・

準備をして9:00に出発です。

                                         ・

471412227_1151738496960365_26538089

                                     ・

一合目でもこれだけ雪があります。

                                     ・

471208206_1151738513627030_15258777

                                      ・

雪は多いですが、足元はしっかり踏み固められています。

                                       ・

471182878_1151738546960360_68546496

                                         ・

六合目避難小屋に到着。これより上は急登が続き、

風の影響も大きく受けます。ここで休憩して装備を整えます。

今回は雪山登山靴。10本~12本爪アイゼン。ダブルストック、

又はピッケル。十分な防寒装備。ゴーグル等々...

                                                                                                                         .

予報通り、登るにつれて雪が降り始め、六合目避難小屋より上は

風の影響を受け、八合目を過ぎると遮るものが何もなく、10m以上の

風雪の上、ホワイトアウトで視界が悪く、前に進むと微かに見えて

くる青ポールを辿り、無事山頂に着きました。

今回は特に強風で、ゴーグルの大切さが物凄く感じられましたsign03

                                             ・

471252895_1151738603627021_727747_2

                                        ・

強風&ホワイトアウトの厳しい環境を抜けて下山している

ところです。視界はまだ悪いですが、この辺りまで来ると

あまり風を受けなくなりました。

                                          ・

471169995_1151738653627016_71250784

471169995_1151738663627015_38984639

                                     ・

霧氷やエビのしっぽが見られました。

                                      ・

471293276_1151738696960345_10623714

                                       ・

六合目避難小屋に戻ってきました。登山口の駐車場に

下りてくると雨が降っていました。

                                        ・

2日前にまとまった積雪があり、この時期の伯耆大山にしては
 
たっぷりと雪がありました。
 
万全な装備で、厳しい環境の冬の伯耆大山を体験できたのでは
 
ないでしょうか。
                                                   ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
2024年12月20日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     ・

四国八十八ヶ所を自分の足で歩いて完全踏破する...

毎月1回開催、全50行程プランの「がんばらない遍路道歩き」。

主催:琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフがフルサポートする

18期生の第7行程のレポートです。

                                                  。

Pb230255_1

                                   。

11月23日は、「遍路転がしPart.3」となる山岳難所行程の

20番鶴林寺から21番太龍寺、更に22番平等寺までを歩きました。

険しい山岳路のアップダウンが続く道のりは歩き応え十分ながら、

期を重ねる毎に、歩行内容がアップグレードされている...珍しい区間。

お天気は、晴れ時々曇り。気温は10℃前後と申し分無い歩行条件に

恵まれました。

                                                       。

Pb230004

                            

歩き出しは、20番鶴林寺から1.3㌔程下った283号線出合から...

前回20番から少し歩いたことが功を奏して、行程にかなり余裕を

持つことが出来ました。やはり、貯金は大切ですね。

                                            ・

Pb230023

                                        ・

標高差約140mを下り、阿南市の那賀川を渡れば、

背後には鶴林寺山の大きな山塊が現れました。

前回は雨と霧の中で全く見えなかったので、その存在感に

驚かされました。「あそこを越えて来たのかぁ?」(coldsweats02

                                            ・

Pb230049

                                      ・

一路、次なる札所を目指し、太龍寺道へ。

山に取り付く前に、若杉谷川沿いを歩けば、

途中には辰砂(赤色顔料)が産出された古代の

遺跡跡が在りました。

                                      。

Pb230060

                                     。

そして太龍寺に続く...「遍路転がし」の登りへ...

阿波の三大山岳路の最後を飾る難所区間ですが、

夏場と違い、暑さを感じ無い分、かなり登りやすかったです。

                                         ・

Pb230070

                                      ・

おまけに木漏れ日が射し込む遍路道は美しく、

歴史ある巡礼路の風情もたっぷり...

「これぞ、ザ・遍路道」と云わんばかりheart04

                                       ・

Pb230084

                                      ・

標高差約470mを登り切れば、「西の高野」と呼ばれる...

大きな境内を有する21番札所の太龍寺に到達。

                                        ・

Pb230092

                                      ・

今年は辰年で、ちょうど「龍」にちなんだ本寺に参拝出来て、

ご縁を感じました。龍が描かれた龍天井は必見sign01

                                       ・

Pb230098

                                      ・

本堂を参拝し、大師堂に移動する時に見つけた木に付けられた枠 impact

                                       。

Pb230100

                                 ・

そこを覗き込むと、ナント谷を挟んで、

前の札所の鶴林寺が見えるのです。eye

凄い仕掛けですね。

                               ・

Pb230112

Pb230123

                                   ・

境内では、ちょうど紅葉が始まっていました。

今年はやはり少し遅めですね。maple

                                    ・

Pb230105

                                     ・

それと巨大な杉の大木が立ち並ぶ様は、圧巻 sign01

歴史と風格が混在する、素敵なお寺です。

                                      ・

Pb230122

                                    ・

この日は風が強く、また日向と日陰の温度差も大きくて、

ロープウェイの駅舎の横の日向でランチタイム。riceball

                                          ・

Pb230121

                                    ・

山上近くの舎心ヶ嶽では、かつてお大師さんが19歳の時に、

100日間に渡り、修行をされたという伝えが残っており、

今はブロンズの「求聞持修行大師像」が建立されています。

近年パワースポットとして人気になり、私達もその聖地を訪れる

ことにしており、これがアップグレードの要因のひとつです。

                                           ・

Pb230133

                                      ・

昼食後、舎心ヶ嶽経由で、22番平等寺を目指し、再スタート。

                                        ・

Pb230137

                                   ・

お大師さんのお傍に向かうには、岩場に取り付かねばなりません。

周囲は切り立った断崖絶壁danger 「慎重に...」

                                                   ・

Pb230141

                                   ・

岩稜帯を3点支持で、慎重に攀じ登ります。

                                   ・

Pb230143

                                  ・

「素晴らしい体験~heart01

 お大師さんからパワーを頂ける様です。

                                    ・

Pb230154

                                        ・

お大師さんの視線の方向には、太平洋が広がっています。

物凄くありがたくて、幸せな気分を頂きました。

                                        ・

Pb230160

                                       ・

古い遍路しるべが指し示す、👈 に従い、進みましょうnote

                                        ・

Pb230162

                                    ・

太龍寺山に連なる東西尾根のトラバース道の「いわや道」と

「平等寺道」をつなぎ歩きますが、フラットな道のりながら

これがまた距離が長くて、ナカナカ下ることが出来ません。

                                                  ・

Pb230191

                                       ・

そしていきなりの急降下が現れると、下山は近し...

                                                                                                               .

Pb230199

                                                                                                    .

長かった太龍寺の山岳路を下り、阿瀬比集落へ下山。

                                    ・

Pb230221

                                  ・

さすがにもう山岳路は無いだろう...と思っていた方も多かったのですが、

更に遍路道は、標高200mの大根峠を越える山岳路へと誘います。

                                                     ・

Pb230229

                                     ・

峠を越えると、周囲は竹林に変貌。

そう、ここ阿南はタケノコの産地として有名。

熊は居ませんが、イノシシは滅茶苦茶多い様です。

                                            ・

Pb230245

                                     ・

阿南市新野エリアに下山すれば、周囲はのどかな田園風景。

厳しい山岳行程を終えて、ホッとする瞬間。

達成感に包まれて、みんなで乗り越えて来た一体感も感じられました。

最後の22番札所は、もうすぐ。

                                              ,

Pb230251

                                      。

気が付けば、私達の前方にクッキリと虹が...

そう云えば、最近はナカナカ見ることが無かったです。

久しぶりに見た虹は、感動的でしたheart02

                                       ・

Pb230258

                                      ・

平等寺に到着。山門には五色の幕が張られていて、

色彩が豊かな札所です。

                                                  。

Pb230261

                                      ・

更に寺内には、五色の鮮やかな布が本堂まで伸びており、先程の虹が

私達をこのお寺に導いたかの様な、不思議な感覚を覚えました。

ひょっとしたら、舎心ヶ嶽でお会い出来たお大師さんのお導き?

ありがたや、ありがたや... (happy01heart04

次回はいよいよ阿波の国の最後の札所、23番薬王寺を目指し、

師走路を巡ります。そして紺碧の海との出会いも...

【歩行データ】

歩行距離:17.46㌔  行程時間:7時間40分

総上昇量:898m   総下降量:1,030m

消費カロリー:2,054カロリー

                                        ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月19日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                ・

南国、四国の高嶺でも、しっかり積雪しています。

今年は雪が多そうですね。

12月18日は、祖谷の国見山に登り、冬ならではの絶景を

愉しんで来ました。

                                      ・

470229198_1148195143981367_52286770

                                         ・

登山道は新雪で美しく、冬ならではの静寂と白銀の

世界が広がっていました。


山頂までの道のりはアッという間でしたが、初級レベルの

雪の上を歩くコースとしてはちょうどよい距離でした。

それではレポートです。enter

                                         ・

470246259_1148195093981372_41580154

                                      ・

国見山の上の登山口へ続く林道の状況❄️🚗

硬く締まった雪の上にうっすらと新雪が積もっています。

下の登山口は雪の心配はありませんでした。

                                      ・

470210529_1148195127314702_57309033

                                        ・

登山口に到着。 雪質はサラサラの純白♪

                                         ・

470229198_1148195143981367_522867_2

                                       ・

冬枯れのブナ林の尾根❄️🌲

雪をまとったブナの木々が静寂に包まれ、

美しい冬の芸術作品のようでした。

澄んだ空気の中、足元の雪を踏みしめながらの尾根歩きは、

冬山ならではの特別な時間です。

                                        ・

470168768_1148195197314695_81326159

                                       ・

すすきの穂先にまとう氷の結晶が、

まるで自然のレースのようです。

                                                   ・

470195670_1148195100648038_66671866

                                     ・

山頂(標高1,409.1m)。

濃いガスに覆われていました。

                                      ・

470230309_1148195187314696_50286377

                                      ・

冬のブナ、生命の力強さ🌳❄️を感じます。

幾度もの冬を耐えてきたブナの大樹。

その枝は霧氷をまとい、まるで自然が描いた芸術作品の様です。

                                                 ・

冬山登山を楽しむ皆様、しっかり装備を整えて安全第一で!

                                                   ・

ベースキャンプ高松店スタッフ