山の情報・知識 Feed

2023年12月 6日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                              ・

12月4日は広島県の芸予諸島北東部に位置する

因島(いんのしま)を訪ねました。

以前広島県の天満屋福山店さんの店舗レポートで初めて知った

『因島アルプス』に是非とも登ってみたい と思っていて、

ようやく実現出来ましたぁ。

Pc040096_2

今回は東側の椋浦峠を起点に、島内最高峰の奥山を越えて、

西側へ縦走。青影山まで歩いて、往路を戻るピストン行程です。

お天気に恵まれて、微風がそよぎ、紅葉が残る道のりは

とても歩きやすく、樹間から時折覗く青い海と移ろう島影が

特に印象的でした。それではレポートです。enter

Pc040001

登山口の椋浦峠は水軍スカイラインから少し入った場所に

在りました。標高は117m。市町村では尾道市に属します。

Pc040005

冬枯れの木立を想定していましたが、登山道沿いには

まだまだ紅葉木が点在し、明るい道のりが続きました。heart01

植林帯よりは、自然の常緑・紅葉木が多かった気がします。

Pc040009_2

登山道の整備は良好で、看板の設置も整い、

歩きやすい道のりです。

ただ登りはクヌギ系の油分の多い落ち葉でスリッピー、

落ち葉の下は花崗岩の砕けた真砂土が乾いた状態で、

更に踏ん張りが効きにくく、若干登りにくく感じました。

遥か上にまで木道が伸びていて、直ぐに体温調整を実施。sweat01

Pc040017

最初から厳しい登りでしたが、最高峰の奥山(標高390m)からは、

眼下に素晴らしい瀬戸内のパノラマ・ビューが広がっていました。

期待していた四国山地の展望は残念ながら、無かったです。

Pc040019

奥山に登れば、フラット道が出現

しばし心地良い道のりでしたが...

Pc040029

そこからは下り道となり、大山峠へと続きます。

風をさえぎる谷間には素晴らしい紅葉模様が

しっかりと残っていました。

Pc040036

縦走路は意外とアップダウンが伴います。

里山と舐めていたら痛い目に遭うかも?

今回のグレードはそこをを加味し、初級レベルに設定★。

Pc040074_1_2

そして昼前に青影山(標高275m)に登頂sign01

ここは村上水軍ゆかりの城址が在った場所。

赤いのぼり旗は水軍を意味するのかな?

絶景を眺めながらのランチタイム。


Pc040058_1

眼下には因島の町並みと穏やかな瀬戸内海、

長崎瀬戸を挟んで、対岸には愛媛県のゆめしま海道の島々も。

多島美を満喫出来る、素晴らしい展望所ですね。

気温は8℃~14℃で、陽射しが強く、遠望は利きませんでした。

他の登山者は1組2名のみで、静かな山道でした。

Dsc03176a

ちなみにゆめしま海道側からは因島アルプスが

こんな感じに見えます。eye

まさしく「洋上アルプス」みたいですね。

Pc040077

昼食後は往路を戻りました。

Pc040096_3

当然ながら、登りのアップはダウンに、

ダウンはアップに変わり、登り返しも多くて、

時間的には行きも帰りも大差は無かったです。

Pc040106

午後は若干陽射しが緩んできました。

周囲も少しだけクリアになって来た様です。

対岸には岩城島の桜の名所の積善山の雄姿も。

Pc040109

Pc040124

奥山から登山口までの急坂は慎重に danger

下山後はズボンの裾や登山靴の砂埃が凄かったです。(coldsweats01

【総歩行距離:8.55㌔】【消費カロリー:1,671カロリー】

【総時間:5:05分】【総上昇量:788m】【総下降量:825m】

Pc040128

アフターウオークは皆様のリクエストにお応えして、

因島グルメの通称「インオコ」(因島お好み焼の略)を食べに、

土生港界隈を散策し、路地裏のお店に吸い込まれる様に入店を果たしたのでした!

多くのお好み焼屋さんは夕方からの営業も在り、14時辺りで一旦営業を終了する

お店も多いらしく、温かく迎え入れてくれた「越智おこのみ店」さんに感謝でした。

Pc040132

創業来の40年を有した大きな鉄板を囲んで、

この道30年以上の女主人と談笑しながら、

まずは麺を焼く所から、その無駄の無い工程を拝見するのは、

本当に貴重で、楽しい時間となりました。

「ソースはおたふくですかぁ?」

   「うちは特製のそんなに甘くないソースです」

   「のしいかを入れるのが特別やねぇ」

Pc040141

薄い生地に、大盛りキャベツと天かすと鰹節、のしいか、

うどんや中華ソバを挟んで、豚肉を乗せて、再び溶いた生地を掛けて、

最後は玉子をトッピングして、濃厚なソースをたっぷり掛けて完成~sign03

ハフ、ハフしながら、口に頬張れば、モチモチの麺の触感と蒸し焼きの

キャベツや具材達の混然一体の旨味、ホクホク感がたまりませ~ん(bearinggood

「のしいかが効いているup」「これは美味いね」

Pc040144_2

お山では決してお目に掛かれない笑顔が零れています。

ランチ後にも拘わらず、全員完食とは驚きです。

このお好み焼きは油を一切使っておらず、意外と

あっさりしていたのも印象的でした。

食後にお接待でおミカンまで頂きました。

『ごちそうさまでしたぁ』『良い体験になりましたぁ』

その後に、これまた因島名物の『はっさく大福』を購入して、

上機嫌で、島を後にしたのでした。

『あ~っ、愉しかったぁ』

今後も「ご当地アルプスの山旅」は続きます。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                              。

12月2日(土)に、紅葉の名残りを探しに、晩秋の

愛媛県南予エリアの大洲(おおず)を訪ねました。

Pc020190

大洲は「伊予の小京都」と呼ばれる...風情のある街並みを

残した城下町です。旧市街地は比較的にコンパクトにまとまり、

随所に観光スポットや商店が散りばめられていて、ウオーキングをしながら、

ゆったりと巡ることが出来るので、お勧めです。(happy01good

それではレポートです。enter

Pc020188

お天気に恵まれて、気持ちの良い朝。sun

少し肌寒いので、着込んで歩行のスタート!

この日の気温は、8℃~11℃で推移していました。

まずは大洲の市内を流れる...清流の肱川周辺の

山川を歩き、穴場の紅葉スポットを訪ねます。

Pc020190_2

肱川(ひじかわ)の右岸を歩けば、紅葉の名残に遭遇出来ましたぁ!

この週はとても風が強く、落葉した葉っぱが多かったです。

ちょっぴり残念でしたが、それでもナントか見れて良かったです。scissors

Pc020204

ほとんど訪れる人も居ない...古刹への参道には

紅葉木が点在して、木漏れ日と相まって、

明るいへの道を導いてくれる様です。

Pc020211

別名「大洲富士」の名を持つ、冨洲山(とみすやま)

中腹に建つ如法寺を見学しました。

上空よりも地面の降り積もった落ち葉がを際立たせて

いました。モミジの赤やオレンジとイチョウの黄色の絨毯shine

Pc020227

肱川を左岸に渡り直し、臥龍山荘へ...

Pc020231

最近、国指定の文化財となった臥龍山荘(がりゅうさんそう)を拝観。

肱川のほとりに面した風光明媚な場所に在り、お殿様から

豪商までに愛され、年月を掛け、全国から名工達を呼び寄せて作られた

山荘や庵、そしてお庭は和の特徴を持つ、落ち着いた風情に包まれた

世界観を誇っています。

「もっとゆっくりしたかったぁ」 そうです。<(_ _)>

Pc020241

対岸の蓬莱山に上がり、臥龍山荘を眺めれば、

更にその造形美と施工技術の高さに驚かされました。

Pc020252

臥龍山荘から古い街並み歩きへ。

女性陣はお買い物に夢中 (coldsweats01

大洲銘菓の「志ぐれ」に興味深々heart04

Pc020256_3

NHKの朝の連続テレビ小説で有名になった

通称「おはなはん」通りで... camera

Pc020266

午前の歩行を終え、地元のレストランで自由食を。restaurant

人気はご当地の特産の栗・豚肉を使った「とんくりまぶし」。

最後におだしを注いで、お茶漬け風に食し、味変も愉しめますsign01

Pc020267

食後は大洲城方面へ向かいましょうnote

ここは大洲レンガ館で、昔の大洲商業銀行跡。

Pc020273

肱川の河原をのんびりと...

この肱川では昔ながらの鵜飼い漁が行われ、

日本三大鵜飼いに数えられています。

Pc020275

大洲城に登りました。

この立派な天守閣は、約20年前に市民らの寄付等で

建てられたモノ。木造の4層構造でナント宿泊も出来ます。

1組2名様限定で、1泊お一人様 550,000円也 (coldsweats02

でも今月も予約は数件入っているそうですよ。

Pc020277

眼下には歩いて来た大洲の旧市街地が望めます。

お殿様になった気分を味わうことが出来ました。

実はここ、そして対岸にそびえる冨洲山は桜の名所でも有り、

春もお勧めなのです。ツツジが咲く頃もGOODsign01

Pc020283

お城を周遊して、大洲エリアの歩行は終了。

まったり、のんびりと...寄り道の多い散策となりました。

グレードは超入門レベルです。

Pc020287

そして次に向かったのは「日本紅葉百選」に選定

されている白滝公園です。

美しい滝と紅葉を愛でながら山に登ります。

Pc020301

最近、四国は少雨傾向で、滝の水量はかなり少なめ。

でも高度感ある滝の流れは十分に愉しめました。

Pc020307

Pc020326

滝壺の上で、最終盤を迎えつつある紅葉木に

出会うことが出来ました。

Pc020312

落ち葉を頭上に放り上げて、

今年の紅葉に感謝  maple \(happy02)/ maple

来年も素晴らしい紅葉に出会えます様にsign01

Pc020306

白滝公園も結構登って来ました。

今回は如法寺、大洲城、そして白滝公園と

3箇所の登りが有り、汗をしっかりとかいたので、

温泉に浸かって、さっぱりとして、帰路に...

大洲の晩秋を味わい尽くした、大満足の

『大洲ウオーク』になりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年11月26日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

11月23日はアルペンムードが漂い、荒々しい岩稜歩きが

スリル満点の 「八巻山 はちまきやま/標高1,698m」 と、

日本二百名山の「東赤石山 ひがしあかいしやま/標高1,706m」の

2座に登りました。

404835073_851480876986130_796485919

標高差は1,100m以上ある...四国でも有数の手強い

コースのひとつに数えられます。(coldsweats02sweat01

「ここを登れれば、アルプスデビューも OKsign03

グレードは中級レベル ★★★

それではレポートです。enter

404850465_851480823652802_397975627

本日は新居浜市別子山側の瀬場登山口からのスタート。

405466876_851480966986121_754733045

この日も天候に恵まれて、日向はポカポカ陽気で、

下から目指す高嶺が青空に浮かび上がっていました。

「あそこに登るの?」

404890018_851481010319450_749178941

山腹には紅葉の名残も...

404901144_851480926986125_435860390

コース上には木橋も多いですが、特に問題無し。

但し、悪天時にはスリップ等、要注意 danger

404831986_851480753652809_601783761

渡渉箇所も有りますが、水量は少なかったです。

木々は落葉がすっかり終わり、冬木立の様相でした。

404806336_851480906986127_158287387

渡渉を終えたら、急登のスタート。upwardright

こんな登りが延々1時間近く続きます。

404889950_851480960319455_698034909

赤石山系の主稜線に出て来ましたぁ。

西赤石山leftright二ツ岳の間に居ますよ。

ここから歩行グレードが再アップup

404864606_851481016986116_8552682_2

まずは、八巻山へ登ります。

この山域ならではの赤茶けた、かんらん岩がお出迎え。

 

404835073_851480876986130_7964859_2

南側はほぼ垂直に切れ落ちた岩稜帯を慎重に進む...

スリル半端無し (>_<)sweat01

この日の足回りはスのエクイリビウムで

固められた人が多かったです。

404819505_851481026986115_337485271

岩場を攀じ登れば、大展望広がる天空のユートピア

ですよnote

404834982_851480783652806_414199583

山頂に登頂sign01

この日は山頂周辺で6名に出会いました。

404908616_851480976986120_658929357

ここから更に、東赤石山へ向かいました。

405201307_851480843652800_705514996

405191665_851480800319471_564517046

振り返ると、左に瓶ヶ森。

右奥には 石鎚山が見えました。eye

どちらも山腹に雪模様を確認。

四国も雪山シーズンの開幕ですね。

404970081_851480940319457_507301263

通称、「ゴリラ岩」です。(happy01

404990387_851480790319472_431270920

一旦下り、東赤石山へ。

404732281_851480930319458_483227893

日陰に残雪が出てきましたが、凍っておらず、

ぐしゃぐしゃな状態でした。

念の為にアイゼンを持参しましたが、幸いにも

使用には至りませんでした。

405544295_851480850319466_475257986

東赤石山に登頂sign01

左奥には先程登った 八巻山の姿も。

405534188_851480993652785_419768836

下山開始。

404742851_851480866986131_457873991

往路を戻り、無事下山。

「秋の日はつるべ落とし」とよく言われますが、

これからは更に日暮れが早まりますので、ヘッドライトや

防寒具は必携です。good

赤石山系の名峰2座に登れた達成感で満たされて、帰路に

就きました。

ベースキャンプ高松店スタッ不

2023年11月 7日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

11月5日は紅葉真っ盛りの蒜山三山の縦走へ。

岡山県と鳥取県の県境に位置し、中国エリアの

人気の山岳エリアです。

398294725_838755384925346_626211226

稜線歩きも素晴らしいですが、裾野には広大な蒜山高原を

配し、その開放的な広がりも特徴的です。

今回は天気が良く、暑いぐらいの気候で、中級コースを縦走しました。

398581591_838755381592013_765462263

朝9時過ぎに下蒜山登山口を出発。

朝霧も消えて、青空が広がって来ましたぁ。

398299117_838755541591997_534902392

この日は他にグループ登山の方が2組程、いらっしやいました。

最初の急登は皆同じで、ゆっくり、ゆっくり...

398299671_838755481592003_558463985

樹林帯を抜けるとススキ野原から、笹原の稜線へ。

398286018_838755448258673_804361843

後ろを振り返ると次々と登って來るのが分かります。

398313826_838755531591998_481624164

下蒜山の次は、中央の中蒜山。

右奥には上蒜山の姿も見えています。eye

398351801_838755511592000_667446215

標高1000㍍以下の場所ですが、唐松の

黄葉もまだ残っていました。

398379363_838755411592010_387729881

中蒜山を越えて、最後の上蒜山へ。

398544306_838755474925337_602446142

上蒜山山頂直下になると、急に傾斜がきつくなります。

ここを頑張れば、まもなく上蒜山の最高峰に到着です。

398404489_838755501592001_353080521

槍ヶ峰まで下って来ました。

足元に広がる蒜山高原の景色は雄大です。(happy01)/

398294725_838755384925346_6262112_2

最後の大下りへ。日当たりが良いので、足元に

ぬかるみは無く、歩きやすかったです。

398298431_838755424925342_627747780

植林帯まで下って来ました。15時を過ぎると

陽も傾き、もうすぐ日没の様な雰囲気です。

dangerやはりこれからの時期の登山には日帰りでも

ヘッドライトは必携ですね。

398565756_838755454925339_569358825

駐車場まで牧場の中を歩きます。

まさしく夕日に向かって...

16時丁度に無事下山。

きつね色に輝く笹原の高原漫歩を存分に愉しみ、

美しい大自然を満喫した山旅になりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年11月 6日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                           ・

11月3日~4日の1泊2日で、徳島・高知県境の三嶺から天狗塚へ、

剣山系の名峰2座をつなぐ縦走を愉しみました。

天気に恵まれましたが、かなり暑かったです。

紅葉も見られて、素晴らしい体験が出来ました

398843191_838203308313887_853600614

初日は名頃登山口から、三嶺に登り、お亀岩避難小屋に宿泊。

翌日は天狗塚に登り、牛ノ背を経由して亀尻峠登山口に下山。

避難小屋泊の装備を背負って大変でしたが、無事歩き切りました。

レポートです。enter

398843828_838203231647228_717399685

名頃登山口の駐車場は満車。さすがに3連休で、天気も良く、

人気のエリアなので、登山者が集中しています。

まずは樹林帯の登りですね。sweat01

398728019_838203501647201_453092903

樹林帯を抜け、山頂直下の急登。

背後には百名山の「剣山」と「次郎笈」。eye

399470105_838203174980567_536159047

山頂部には、池 と 三嶺ヒュッテ。

独特の山岳風景は、四国随一と云うハイカーも

多いです。

398816721_838203151647236_645044203

三嶺ヒュッテも泊まることが出来ます。2階建てです。

あくまでも避難小屋なので、寝袋とマットが必要sign01

398869461_838203198313898_318960656

耳より情報です。ear

ヒュッテから50m先ぐらいに在るおトイレですが、

新たに改装されていました。new

398843295_838203144980570_862079259

三嶺(標高1,894m)に登頂。\(happy01)/

これから向かう剣山系の西側の風景もバッチリ camera

398816670_838203204980564_448915253

山腹にはコメツツジの朱色の紅葉帯も。

398827574_838203421647209_824192974

笹原の稜線に続く、一本の道。

四国有数の素晴らしい縦走路に足を踏み入れます。

399394636_838203461647205_322444306

三嶺からの下り。

振り返ると、この素晴らしい山岳展望~ (lovely

さすがに稜線での紅葉は終了。

見頃は山腹に下りていました。

398839375_838203224980562_565802218

稜線上には西熊山(標高1,816m)のピークが在り、

本日宿泊する小屋まではもう少し。

遠くには石鎚山系の山並みまでが確認出来ました。

398871724_838203481647203_782954565

主稜線から少し下った場所に、お亀岩避難小屋。

「おつかれさまでした」

399423176_838203168313901_777775402

お待ちかねの夕食タイムです。

パスタや豪華焼肉でしっかり英気を養いましたぁsign01

**注意情報 danger**

今回はお亀岩避難小屋下の水場が完全に枯れていました。

ご注意ください。 <(_ _)>

                                                       ・

   moon1     moon1     moon1     moon1

                                                         。

翌朝の出発。 お天気も良さそう。

天狗峠への登りがスタート。

398826879_838203348313883_841534064

398853849_838203248313893_498208186

稜線上で、日の出を迎えました。

398843191_838203308313887_853600614

円錐形の格好良い山容が真正面にsign01

天狗塚(標高1,812m)を目指します。

399869218_838203268313891_769998857

天狗塚登頂後、なだらかな牛の背に下ります。

広大な笹の大海原が続きます。

398874502_838203288313889_174262234

亀尻峠へ慎重に下り、無事下山。

大満足の山旅になりましたぁ。(happy01scissors

次は久住山でのテント泊に行って来ますnote

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年11月 4日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                            。

遅くなってしまいましたが、10月13日~15日に開催された

㈱琴参観光主催の「日本百名山 谷川岳」のレポートを掲載致します。

391761345_823812056419679_554814436

初日は移動日。四国からはるばる群馬県みなかみ町の

土合山の家まで、バスで約10時間を要しましたぁ。bus

翌日は谷川岳登頂を目指しましたが、お天気に恵まれて

登山者も多く、山頂は記念撮影で長蛇の列が出来るほど...

見頃を迎えた紅葉の中、トマの耳、オキの耳と、双耳峰の

二つの耳のピークに登ることが出来ました。

391720158_823812503086301_562086269

谷川岳ロープウェイで、標高1,320mの天神平駅まで

向かいます、大混雑を想定して、早めに行き、7時の始発に

乗り込むことが出来ました。

391757463_823812123086339_237851011

天神平から整備された木道を登って行きます。

391739882_823812563086295_698120663

次第に岩場が何ヶ所も連続して出現。

ロープや鎖が架けられた傾斜の有る岩稜帯まで...

391738807_823812546419630_520895535

展望が開け、笹原の稜線を登って行きます。

391734075_823812519752966_771411149

振り返ると、遥か遠くに富士山が見えました。

391743020_823812923086259_4857477_2

お待ち兼ねの紅葉帯が広がっていました(happy01heart04

391730643_823812593086292_710297703

山頂直下の谷川岳肩ノ小屋まで、木道の急登が

続きました。sweat01

391737107_823812069753011_824452715

手前のピークのトマの耳を過ぎ、オキの耳に向かいます。

391738408_823812176419667_620355168

最高峰のオキの耳(標高1,977m)に登頂sign01

ここでも記念撮影の渋滞が発生。帰りのトマの耳では

もっと長蛇の列が出来ていました。(coldsweats02

391750900_823812113086340_607255233

トマの耳を経由して、下山します。

391731939_823812659752952_584758602

前方にはオジカ沢ノ頭から、俎嵓(まないたぐら)、

川棚ノ頭へと続く俎嵓山稜。eye

391758817_823812186419666_234489082

下山時は陽が当たり、紅葉がキレイに山肌に映えます。

391737111_823812806419604_2573645_2

笹原もキラキラ輝いて、キレイです。

それにしても絶えず、多くのハイカーが登って来られます。

391747357_823812213086330_776423280

天神平のロープウェイ駅に到着。

「おつかれさまでしたgood

391745881_823812149753003_879648842

元は小学校だったのを改装した「土合山の家」に連泊。

391742777_823812756419609_587492743

線路を挟んで、宿の向かいには別名「モグラ駅」で

有名な「土合駅が在ります。下山後、夕食までの時間で

皆さん462段の階段をホームまで下りて、登って...

「まぁ、元気そのものです」 (coldsweats01

翌日は一ノ倉沢ハイキングに出掛け、帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月28日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

10月22日~24日で、下ノ廊下を歩いて来ました。

395330069_831042285696656_320155281

下ノ廊下は、ルートの大半が黒部渓谷の高さ100m以上の

岸壁をくり抜いた所を歩くので、常に危険が伴い、集中力を

切らさずに、かつ長距離を歩く体力も必要ですsign01

下ノ廊下を歩けるのは、例年9月下旬から約1か月間のみ...

年には開通しない時も有る様です。

今回は、キレイな紅葉の中、沢山の景勝地を通り、全長30㌔の

道のりを2日間掛けて、無事歩き切ることが出来ました。(happy01good

395243213_831042902363261_567008017

初日は扇沢から黒部ダムへ。山の上は雪が積もり、

黒部ダム周辺の紅葉は、まさに見頃 heart01

  mist     mist     mist     mist

395332986_831042922363259_889397042

翌朝 sun  雪を被った立山を照らすモルゲンロート。

見れたのはほんの少しだけ...

現地ガイドさん曰く、「こんなに綺麗なのは珍しく、

これを見れただけでも来た甲斐があるとのこと...」good

395250247_831042499029968_594706948

さぁ、黒部ダムまで下り、いよいよ歩行開始sign01

395250885_831043159029902_235377725

395239354_831042365696648_227661596

395243284_831042712363280_3999039_3

395249393_831043039029914_559550180

黒部ダム方面の歩いて来た道のりを振り返ります。

395275393_831042562363295_410051197

395298381_831042999029918_689135057

景勝地として名高い 「十字峡」。

黒部川に剱沢と棒小屋沢が交わり、十字になっている、

珍しいスポットになります。

395242967_831043065696578_354540908

395257129_831042522363299_245235546

高度感が有り、ず~っと物凄い所を歩いています。

395241941_831042785696606_607265394

特に危険な箇所には、番線の手すりが在り、カラビナを

掛けて安全を確保しながら進みます。

Img_2725_2

ヘルメット、ハーネス、カラビナ(環無し・大型)

スリング(120cm程度)、グローブは必携です。

395245393_831042549029963_336759107

395277985_831042822363269_666244319

こちらも景勝地の 「S字峡」。

黒部川がSの字を描いて流れています。

395272600_831042862363265_714298542

仙人谷ダム手前の東谷吊橋。

高度感、長さ、加えて 揺れ.. (crying)

395389526_831042635696621_246729655

仙人谷ダム。 「九賽湖みたい~」

水がとってもキレイです。

395264077_831042329029985_890970799

ダムの施設内を登山道が通るんです。

395327240_831042972363254_222131192

小説「高熱隧道」で有名なスポット。

途中で線路が在り、熱気が有ります。

395289402_831042602363291_151478154

阿曽原温泉小屋の名物カレーrestaurant

美味しくて、お代わりが続出。

もちろん、秘湯の露天風呂にも入りました。spa

「良く歩きましたね...本日の行動時間は11時間でした」

   mist     mist     mist     mist

395359745_831042472363304_414595483

翌日も sun  水平歩道を歩きます。

行程は約10㌔の道のり。

395256731_831042579029960_406667940

折尾の大滝。

395331919_831043122363239_198105030

こちらは 奥鐘山。

「黒部の怪人」と呼ばれ、黒部三大岸壁のひとつ。

395370819_831043085696576_463113478

395340911_831042642363287_307355196

気が全く抜けない、緊張感のある道が続きます。

395250199_831042695696615_773103761

有名なスポットの 「大太鼓」。

395260280_831042305696654_431618247

志合谷。 真っ暗な、長~いトンネル。

ヘッドライトが必要です。

足元に水が溜まり、下ばっかり見て歩くと、

頭上が低く、頭を打ちます。danger

395371728_831042745696610_816476067

欅平駅に到着する、最後の最後まで

気が抜けませんでした。coldsweats02sweat01

欅平から宇奈月までのんびりとトロッコ列車に

乗り、移動 train

窓が無い、オープン車両は天気が良くても、風が

冷たいので、防寒着の準備が必携です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月16日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  。

好日山荘 高知大丸店戸田店長が挑む...

「四国山地横断トレイル」 が、

遂に、本日無事、スタート されました。

Img_2691

10月16日(月)~27日(金)の12日間に渡る...

約400㌔にも及ぶ、ロード&トレイルの単独での

完全徒歩による、壮大なロマンに溢れた旅。

最初に聞いた時には、ホント驚きでしたぁ (coldsweats02

少し遅れても構わないので、どうか無事に踏破してください。

そして、自然豊かな四国を存分に愉しんでください。

ベースキャンプ高松店スタッフ一同、応援しています (^^)/

                                                                      ・

Img_2690

当店主通路では、今回の挑戦の「コース図」・「行程表」・「装備リスト」の

各パネルを掲示していますので、興味のある方は是非ご覧頂き、

ご一緒に応援の程、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

Img_2693

また入口横のモニターでは、今回の旅のDVD、

「僕が歩く理由」を リピート放映しています。tv

なお、この旅の経過は随時更新される様なので、

臨場感たっぷりに疑似体験してみて下さい。

自分達でも歩きたい行程が出てきますよ。

特設ページはこちらからどうぞ。enter

https://shopblog.dmdepart.jp/kochi/contents/shikokutrail/

2023年10月10日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                              。

10月7日は、極寒の日本百名山の吾妻山に

行って来ました。

384240217_816997540434464_687173907

発達した低気圧の影響で、前日は強風。typhoon

今日は寒気が入り、極寒の一日になりました。 (weepさむ~

時折小雨がアラレに変わり、ダウンジャケットをレインウエアの

下に着て、ちょうど良いくらい... そんな寒~い、一日でした。

384186618_816997507101134_565399156

ロープウェイとリフトを乗り継ぐこと、40分。

樹林帯を20分程上がった先は、亜高山帯特有の

景色となりました。

384240217_816997540434464_6871739_2

大凹の湿地帯に架かる木道。

辺りは一面の

384198046_816997607101124_121667622

容赦無く、強風が吹き荒れます。 「寒~い」

384192386_816997630434455_581627608

ミネカエデがキレイに紅葉sign01

一本でも紅葉木が有ると、山が明るくなります。

384193606_816997563767795_334828692

展望はありませんでしたが、吾妻山の最高峰、

標高2,035mの西吾妻山の山頂に登頂sign03

384129581_816997720434446_286003547

パチパチと音を立てながら降る雨?

ナント、アラレ でしたぁ。

地面には白い粒が溜まって行きます。

384201602_816997510434467_750850616

吾妻神社の在る、天狗岩のポイント。

天気が良ければ、絶好の休憩広場になるのですが、

今日は早々に帰路に就きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年10月 7日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 ・

東北エリアに出掛けている当店山岳ガイドより、

磐梯山のレポートが届きましたので、掲載致します。

384104289_815563083911243_740142714

福島県の日本百名山の会津磐梯山に登りました。

発達した低気圧の影響で、磐梯山も防風が吹き

荒れていました。台風並みの強風で、滅多にお目に

掛かれない経験をしましたが、無事登頂出来ました。

それではレポートです。enter

384103089_815562990577919_388631822

八方台登山口から約40分程の中の湯付近。

オオカメノキが真っ赤に紅葉し、落葉していました。

383000661_815563100577908_210821199

一瞬、中の湯周辺で、山肌が見え隠れしました。

「これは逃すまいsign01と...」 camera

384104289_815563083911243_7401427_2

尾根の途中で見えた虹 shine

奥には青い湖面の桧原湖 (lovely

「 幻 想 的 ... 」

383997041_815563123911239_345933065

無事、登頂 \(happy02)/

瞬間風速は25㍍くらいは有ったでしょうか?

ここより少しだけ高い三角点は背を低く屈めて、

這うように動きました。もちろん誰も居ません。

384179622_815563163911235_354844582

山頂から20~30分下った弘法清水岡本小屋で

熱々の豚汁を頂きました。 (happy01scissors

なんたって、外はパチパチと 風と共にアラレが

降っていましたもの...

386750893_815544063913145_268978767

日中、強風が樹林帯を揺らしていました。

384203017_815563047244580_567218849

ホッ と一息つけたのは、やはり中の湯でした。

384099084_815563060577912_408032543

ブナの樹林帯まで出ると八方台登山口は直ぐ。

行きと比べて、葉っぱが風でたくさん落下していました。

383952097_815562997244585_8441940_2

翌日登る、吾妻山の登山口に近い山形県の

白布温泉旅館に宿泊。美味しい山の幸をたくさん

頂きました。restaurant

387052827_815544037246481_691460383

別名「オリンピック温泉」と呼ばれる、細長いお風呂で

ゆったりと... ちなみに女性風呂の長さは13㍍も。 spa

温泉下の最上川の源流を皆が一同に見える様にとの

配慮で、細長くしたそうです。 <(_ _)>

明日は吾妻山に登る予定です。

ベースキャンプ高松店スタッフ