山の情報・知識 Feed

2021年1月11日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3連休の最終日の11日(月)に、当店スタッフが石鎚山に登った

ホヤホヤの写真が届きましたので、早速ご案内させて頂きます。

Cid_176f02e6e4a485028231_2

標高1650m付近の夜明峠から見上げた石鎚山 fuji です。

青空で天気が良く、木々に霧氷が付いて、キレイですね(lovelygood

今日は、石鎚山北側の成就社からのピストン登山updownです。

ロープウエイを降りた時点で既に積雪が有り、

たっぷりと雪がありましたぁsign01」との報告です。

登山道自体は踏み固められていて、歩き易かった様ですが、

雪質は降ったばかりのパウダーで、傾斜のある吹き溜まりには

若干苦労した様です。

Cid_176f02e9f77e40a14222

標高1800m付近の「二の鎖」下の鳥居さんは、こんな感じですnote

厳冬期には、これが埋もれる程に積もります。

ここまではチェーンアイゼンを使ったそうです。

Cid_176f02eb84d7fc400213

本峰(天狗岳)の北面の写真です。

Cid_176f02ec91c1b7dec204

山頂直下のトラバース道です。

補助用のチェーンは一部雪に埋もれていますね。

ここからは10本爪以上のアイゼンとピッケルが必須sign03

Cid_176f02ee13452f1c41e5

緊張する鉄階段です。一部階段が雪に埋まった場所がありますが、

手すりはまだ出ていたそうです。

アイゼンを引っ掛けない様に、慎重に登りましょう。

Cid_176f02efcdf2f0e63266

弥山(標高1974m)から、二ノ森(標高1929.6m)へと

続く西側の主稜線は、こんな感じ。

Cid_176f02f2280cac84f257

弥山山頂に到着。風も無く、暖かかったそうで、

登山者の多くは、外でランチを食べていた模様。

Cid_176f02f456266823b248

弥山山頂からの天狗岳(標高1982m)です。

これから計画されている方は、是非、参考にしてください。

くれぐれも装備万全に、気を付けて、お出掛け下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年1月 6日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

室戸岬を目指す「遍路道歩き」の2日目のレポート。

2日目もお天気に恵まれました。水族館からスタート。

室戸岬の東側を南下し、ただひたすら岬の突端に在る

次なる札所を目指します。もう直ぐなのですが、これが

結構長~く、遠~くに感じられます。

Cid_image003_jpg01d6e388n

コンクリートの要塞のような塀に遭遇。

この地は台風のメッカで、強烈な雨風を防ぐ為のモノだそうです。

Cid_image003_jpg01d6e388m

昨日に続き、「春」の花?に遭遇。

まさしく南国情緒たっぷり過ぎますねぇ。。

相変わらずの強い陽射し。長袖のアンダーウエアとカットソーでは、

正直、暑過ぎました。半袖の薄手のアンダーで十分でしたね。

Cid_image003_jpg01d6e389l

右手に「室戸青年大師像」が見えてきました。

この地は若かりし大師がかつて修行をし、悟りを開いた場所。

岬の洞窟に籠っての修行の際に、洞窟から見えた外の世界は、

「空」と「海」だけだったということから、「空海」と名乗る様になったのだとか...

Cid_image003_jpg01d6e389k

折角なので、少し遍路道とは分かれて、乱礁遊歩道を

歩くことに。ここは荒々しい波 wave に浸食された大地の営みを

体感出来るジオパークの認定エリアです。

コバルトブルーの海で、つりをされていた方の釣果を見せて頂くと、

グロテスクなうつぼを二匹もゲットしていました。

Cid_image003_jpg01d6e389j

結構な登り・下りも。sweat01

Cid_image003_jpg01d6e389i

そして、いよいよ木漏れ日射す室戸の暖洋性の森xmas

登り、第24番札所最御崎寺(ほつみさきじ)へ。

Cid_image003_jpg01d6e389h

「これぞ、遍路道」と思わず唸りたくなる...素晴らしい道。

Cid_image003_jpg01d6e389g

立派な山門に到達。前の23番札所から、およそ75.4㌔の距離。

時速4㌔の歩行で、3日と半日も、掛かったことになります。(coldsweats02

そしてここが土佐の国の1番札所sign01

Cid_image003_jpg01d6e389f

「これは珍しいsign03

境内で天然記念物指定の「ヤッコソウ」に出会えました。

Cid_image003_jpg01d6e389e

参拝後のランチは厚切りのかつおのタタキです。

Cid_image003_jpg01d6e389d

午後は24番札所から、室戸スカイラインを下りました。

まるで大海原の上を歩いているかの様な不思議な感覚sign02

Cid_image003_jpg01d6e389c

高度恐怖症の人には怖い歩行になりますが、

それでも最高に眺めの良い「」と「」の道です。

Cid_image003_jpg01d6e389b

スカイラインを下れば、通称「ハイビスカス通り」へ。

真っ赤な花tulipが咲き始めたばかり...

Cid_image003_jpg01d6e389a

旧道沿いを次なる25番札所の津照寺を目指します。

途上、白い土佐漆喰の壁と水切り瓦を配した家屋も

チラホラと。風情ある佇まいに心が和みます。

Cid_image003_jpg01d6e389

そして前の札所から6.5㌔歩いて、最終点に到着。

着いたのは良いけれど、本堂に続く急階段が待っていました。

かつて阪神タイガースの2軍選手が走って登る、

トレーニングに使ったのだとか。 run run run

太平洋と水平線を眺めながらのシーサイドウオークの2日間は、

お遍路終了後に、特に印象に残った行程だったとの声が多いです。

「本当にお疲れ様でしたぁ。」

土佐の遍路道は、弓なりの土佐湾を西に辿り、遥かなる足摺岬へと続きます。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年1月 5日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

昨年末、当店スタッフがサポートする「頑張らない遍路道歩き」の

第16期ツアー生の皆様と、室戸岬を目指す、海辺の遍路道

歩いて来ました。この企画は、四国八十八ヶ所を完全踏破する

48行程(毎月1回開催)で、約5年にも渡る、長大な「歩く旅」なのです。

Cid_image003_jpg01d6e388x

この回は、歩き始めて第11回目に当たりますが、3月の開催予定が、

新型コロナウイルスの影響で、開催が延び延びになっていました。

高知県最東エリアの東洋町から、室戸市の25番津照寺までの

約40㌔を、1泊2日で踏破する内容です。

歩きはじめて直ぐに、遥か先に室戸岬がまるで幻の様に見えて来ました。

Cid_image003_jpg01d6e388w

山と海が僅かに接する、国道55号線伝いを南下。

2時間以上歩いても、人家が全く無い、ある意味で凄い区間です。

途中で「猿」と「鹿」と「蛇」を見ましたヨ (bearing

Cid_image003_jpg01d6e388v

凪いだ太平洋... どこまでも続く地平線を眺めながらの

シーサイドウオークが延々と続きます。

ひねもすのたり...」状態に sleepy

Cid_image003_jpg01d6e388y

昔の人は、西の彼方を凝視すれば、不思議な力を授かると

信じていたそうです。この日は波音も非常に静かで、

うっとりする程、さざ波がキラキラshineと輝いていました。

Cid_image003_jpg01d6e388u

薄曇りの天気は、次第に青空に変わり、

とにかく真冬とは思えぬ陽射しの強さに、皆さんビックリsign01

「寒波が来る筈じゃあ、無かったの~?」

Cid_image003_jpg01d6e388t

途中で早春に咲くであろう、水仙が、もう開花していましたもの。

Cid_image003_jpg01d6e388s

「入木」「佐喜浜」の2つの集落を越えて、防波堤の上を歩行。

海はいつしかコバルト・ブルーに。

Cid_image003_jpg01d6e388r

単調なシーサイド・ウオークが続く中に、眼前にそそり立つ岩峰が!

鹿岡鼻の夫婦岩(めおといわ)が現れました。

Cid_image003_jpg01d6e388q

台風の影響で、崩落が激しく、今は容易に近付けなくなりました。

二つの巨石の間には、立派なしめ縄が張られています。

Cid_image003_jpg01d6e388p

1日目は、むろと廃校水族館 fish で歩行終了。

近年、超人気スポットとなり、急きょ見学タイム eye を設定sign01

1日目は約23㌔の歩行になりました。

Cid_image003_jpg01d6e388o

歩行後の 温泉spa と 豪華な懐石料理restaurant は、大好評!

3密を避けつつも、参加者の心が通い合ったひとときになりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年1月 2日 (土)
2020年12月31日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

年末のお休みに入り、雪山に行かれた方の

生の情報が、ドンドンと入る様になりました。

今回は徳島県の日本二百山の「三嶺」です。

大切なお写真を有り難く、掲載させて頂きました。

三嶺は徳島・高知の県境の山で、標高は1894m。

剣山系に在る、四国でも人気の高い山です。

徳島側では、「みうね」

高知側では、「さんれい」と呼ばれます。

13293371893003b

山頂から、西に伸びる天狗塚方面の眺望ですが、

完全に雪景色ですね。 eye

無雪期には四国でも人気の縦走路のひとつです。

遠くに石鎚山系も見えている様ですね。

13293369638451a

今回は徳島側の名頃(なごろ)登山口からの入山。

樹林帯を抜けて、山頂直下の夏道は、こんな感じです。

13293367769950

山頂付近に在る池は薄い氷が張っている様ですね。

たおやかな山頂部は一面、雪野原です。

13293382445778f

深い所で40~50cmと云ったところでしょうか?

ツボ足はさすがに厳しそうですね~。

13293382385462e

登山日は12月29日(火)。

この日はほぼ無風で、気温は3.6℃の表示。

陽射しが気持ち良く、ポカポカ陽気に感じたそうです。

13293382274030d

山頂に到達!お疲れ様でしたぁ。

13293374669501c

山頂から南側の眺望です。剣山への縦走路になります。

昨夜は風も強く、山間部の積雪も結構増えているみたいです。

どうぞ、無理せずに、良い条件の日程を選んで、お出かけ下さい。

また、装備面で御心配な方は、是非当店、店頭スタッフに

お気軽にお声をお掛け下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月27日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

クリスマスも終わり、いよいよ年末が押し迫ってきましたね。

今日、お店では雪山用の装備品の購入が結構多かったです。

そんな皆様が知りたい近県の雪山の情報をお知らせ致します。

お客様から頂いた12月27日の最新の徳島県剣山の情報になります。

Cid_176a3d446db347e7cec1

剣山から、西側の次郎笈(じろうぎゅう・標高1930m)

パノラマ大展望cameraです。

「ここが本当に南国の四国?」と疑う程の雪景色でしょ?

Cid_176a3cdd599f0ade7e81

登山口の見の越(標高1400m)周辺から見上げた剣山本峰。

午前中は青空も見えていたそうですが、下山後に急変した模様。

「ただ滅茶苦茶,寒かった~」とのこと。(coldsweats01

Cid_176a3cfc95c76bac0e71_3

雪質は上面がほぼパウダー状態で、

雪へのダイブにも挑戦された様ですね。(笑)

Cid_176a3d2a0a840e152e41

西島からは少し足元が滑り始めたそうで、先日当店で

ご購入頂いたチェーン・アイゼンを装着したら、

「すごく良かったsign03」と仰られていました。

商品は、「スノーライン・チェーンセンウルトラ ¥5,300+税」

前爪が先に2本出て、中間部に6本爪、かかと部に4本爪あるタイプ。

重量はMサイズ(23~26cm)が360g/ペア、

Lサイズ(26~28.5cm)が390g/ペア。

 

Cid_176a3d37a1722335ff21

標高1955mの日本百名山の剣山(つるぎさん)の山頂です。

意外と雪は多く感じられますが、剣山の山頂での積雪量は、

約20cmぐらいだったそうですよ。

雲間から射し込む光が、ナントも神々しい~sign01

Cid_176a3d30b8f47dc84f31_2

遠くには人気の三嶺(みうね・標高1893m)もクッキリ。

Cid_176a3ccb91ac70c79ec1

素晴らしい山の写真でしたが、現地に行くまでには、

降雪やアイスバーンも多く、車の運転にはくれぐれも

ご注意ください。冬用タイヤやチェーンの携行も必須!

また、この時期は登山リフトや山小屋が閉鎖中です。

雪山装備・体調管理・防寒対策も万全に、決して無理をしない様に...

また雪山に熟知されたベテランの方との同行をお薦め致します。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月17日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月末、四国八十八ヶ所を歩いて、完全踏破する

「遍路道歩き」で、伊予の遍路道を歩いて来ました。

今回は、松山市内の50番札所の繁多寺を起点に、

伊予北条の柳原までの、約22㌔の歩行区間です。

Cid_image003_jpg01d6d2d09

早朝、松山市内の50番繁多寺(はんたじ)をスタート。

今回は、愛媛県松山市を北に縦断 run するコース。

Cid_image003_jpg01d6d2d08

約2.8㌔歩けば、次の札所の51番石手寺に到着です。

松山市内の観光の名所にもなっているお寺です。

お寺ではもう師走の雰囲気が漂っていましたょ。

 

Cid_image003_jpg01d6d2d17_2

市内には水路が結構在り、情緒もたっぷり。

俳句でも,ひとひねりしたいところなのですが...(bearingsweat02

Cid_image003_jpg01d6d2d16

名な道後温泉本館 spa も、遍路道の横に在ります。

今は表を僅かに残し、横、後は改修工事で、幕が張られています。

Cid_image003_jpg01d6d2d15_2

街の喧騒から離れて、水路伝いに、遍路道は続きます。

ここは桜並木の道。4月はピンクのトンネルです。

Cid_image003_jpg01d6d2d14

松山市中心部から、郊外へ。

次の札所の手前で、柑橘類がお出迎え?heart04eye

Cid_image003_jpg01d6d2d13

約11㌔歩いて、52番札所太山寺(たいさんじ)に到着。

国宝に指定された本堂は荘厳で、風格に圧倒されました。

境内でランチを挟んで、午後の歩行のリ・スタート。

Cid_image003_jpg01d6d2d12

今回は札所が多いですね。

約2.3㌔歩けば、53番円明寺(えんみょうじ)に到着。

Cid_image003_jpg01d6d2d11

53番を参拝後、更に北上。

北に張り出した高縄半島(たかなわはんとう)を周遊する区間に。

目指す次の札所は、約34㌔先の今治市内に在ります。

そして、瀬戸内海との出会いがsign03

しばし、瀬戸内海を感じる、シーサイド・ウオークに興じました。

Cid_image003_jpg01d6d2d1

晩秋の残照が、お遍路さんを照らします。

の ど か ...です。(confident

 *今年は4年に一度のうるう年で、「逆打ち」の年。

 春には全く見掛無かった「歩き」の方に、チラホラ出会いました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月 9日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月下旬、「広島湾岸トレイ」を歩いて来ました。

「広島湾岸トレイル」は、世界でも類を見ない都市隣接周遊型の

トレイルで、平成28年7月に全通した、今話題の注目のトレイルです。

47山、60峰、14峠、18河川、3瀬戸、4島を越える道のりは、

総全長289mを誇る、国内有数のロングトレイルのひとつ。

自然豊かな里山、歴史や文化など、見所は満載!

Cid_image003_jpg01d6ce4c

今回で通算20回目の来広になりました。

第1シーズンで、79.9㌔の「瀬戸コース」を完歩。

第2シーズンは、66.8㌔の「エキミナミ」と「宮島コース」を完歩。

そして今回が第3シーズンで、「広島コース」の「安芸アルプス・

全6回・64㌔」を完歩する最終行程になりました。

JR山陽本線の瀬野駅が今回のスタート地点。

Cid_image003_jpg01d6ce4cq

今回は3座を越える、起伏に富んだコースの難易度は★★★

まずは一つ目の高城山(たかじょうさん)の登りから。up

ロープが張られ、最初から結構厳しい登りが待っていました。

W

木漏れ日射すトレイルには、落ち葉がいっぱいmaplemaplemaple

サクサク、音を立てて歩く . . . 気持ち良い~い~

E

一つ目のピークの高城山(標高495㍍)に到着。

眼前には今まで歩いて来た安芸アルプス連山が広がっていました。

「結構ハードだったけれど、ここから見たら意外となだらかねぇ~」

R

標高360㍍の水越峠に下山中。down

雰囲気の良い里山歩きが好評でした。

T

今回一番の紅葉エリアに遭遇。(confident

Y

水越峠からは、本行程の最高点となる藤ヶ丸山(ふじがまるやま)へ。up

U

標高665㍍の藤ヶ丸山に到着。

遥か先には、青く光る瀬戸内海が見えました。

湾岸トレイルでは、ほぼ全エリアで、瀬戸内海 wave が見えて、

広島湾近郊の山並みを歩いている実感がします。

 

Ii_2

広島県緑化センターに下山したら、ナント地元の

広島湾岸トレイル協議会の方から、温かい豚汁のお接待がsign03

温かいヌクヌクの手作りの豚汁、美味しかったぁup )^o^(restaurant

自家製のお漬物も、最高でした。good

Kk

ありがたいお接待に、元気を頂きましたぁ。sign03

「いつもありがとうございます」

Ll

三つ目の三本木山(標高494㍍)を越えれば、下山のみですが、

これが無茶苦茶、急降下downの連続で、皆さん、悪戦苦闘中 (bearing

Jj_2

ロープに捕まり、慎重に下山しますが、スリップし、そ、う、sweat01

Gg

前方に、山腹に紅葉を従えた、木ノ宗山が見えてきたら、

最終点はもうすぐ。

全トレイル制覇まで、あと8行程を残すのみ。

是非、完歩したいと思っています。 

「広島湾岸トレイル」は、整備も良好で、歩き応えも十分で、

本当に面白いトレイルです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月 5日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日、当店スタッフがサポートする「頑張らない遍路道歩き」の

第16期ツアー生の皆様と、土佐の遍路道を歩いて来ました。

この企画は、四国八十八ヶ所を完全踏破する48行程(毎月1回

開催)で、約4年半にも渡る、長大な歩く旅なのです。

Cid_image003_jpg01d6ca61e

この日は高知県の中央部、夜須~高知市内の約24㌔の区間、

田園風景が広がる香長平野を突っ切って歩く内容でした。

Cid_image003_jpg01d6ca61a

歩き出しは、夜須の道の駅から。この日もお天気に恵まれました。

凪いだ太平洋を眺めての、爽快なスタートsign01

Cid_image003_jpg01d6ca61b

夜須、香我美、赤岡、と、旧道歩きが続きます。

路地には収穫されたばかりの柿の無人販売も...

買いたいところですが、これを背負って歩くのもなぁ(gawk

Cid_image003_jpg01d6ca61c

約8.5㌔を歩き、第28番札所の大日寺に到着。

山門前には色付いたモミジmapleが、迎えてくれました。

Cid_image003_jpg01d6ca61d

今日のランチは、かつおのたたき や うつぼの天ぷら、

新鮮なちりめんじゃこ等の土佐の名物料理が並ぶ、豪華版heart04

F

太平洋と分かれて、香長平野を突っ切っての歩行。

物部川を渡れば、そこはニラやショウガ等が栽培された、

のどかな田園風景が続きます。

Cid_image003_jpg01d6ca61g

途上、地元で有名な「へんろ石饅頭」をお接待させて頂きました。

これがナカナカ素朴な黒糖の饅頭で、スタッフ一押しのスイーツnote

Cid_image003_jpg01d6ca62h

季節感もバッチリで、コスモス咲くあぜ道に、参加者も大喜びup

「歩く旅」の良さは、こうした季節を五感で体感出来るところだと思います。

Cid_image003_jpg01d6ca62i

歩き始めから、約17㌔で、第29番札所の国分寺に到着。

皆さんよく御存じの紀貫之(土佐日記を書いた平安時代の歌人)が、

かつて赴任していた土佐の国府がこの近くに在ったそうです。

境内では十月桜も開花中でした。

Cid_image003_jpg01d6ca62j

 日が随分傾く中、歩行距離は約22㌔地点で、

南国市と高知市の市境の逢坂峠へ。

Cid_image003_jpg01d6ca62k

遂に30番札所の善楽寺に到着。ここが今回の終了点。

「今日も頑張って歩きましたね」 (happy01scissors

次回は12月。一時戻って、室戸岬を周遊する1泊2日の

豪快な太平洋に沿い歩くシーサイドウオークです。

2020120419050000

今回も ミズノODスペシャル2 を履いて歩きました。

四国一周1200㌔もこれ1足でこなせる、かなりの逸材ですsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月 4日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

広大な讃岐平野には特徴的な「おむすび山」がポッン、ポッンと並び、

その姿は県外の人には、まるで昔話に出てくる様な...と云われます。

そんな里山にも、ようやく 紅 葉 前 線 が下りて来ましたぁ。

昨日は、今、売出し中でも有る、超人気スポットに登って来ました!

「 天 空 の 鳥 居 」 

標高404mの稲積山の頂上付近の高屋神社本宮に在る鳥居ですが、

観音寺市内と瀬戸内海が一望出来る絶景ポイント、かつ、最強パワースポット!

Cid_image003_jpg01d6ca431

最近、天気がとても安定していて、この日も青空でした。

山腹には紅葉模様が日を浴びてshine、綺麗でしたnote

Cid_image003_jpg01d6ca43

登り口は、高屋神社(たかやじんじゃ)の下宮からです。

境内には、駐車場parkingが在り、この日も県外ナンバーもチラホラrvcar

平日にも拘わらず、約10数名の登山者に出会いました。

Cid_image003_jpg01d6ca49

木漏れ日射す登山道は最高に気分が良いのですが、

意外と急な登りで、思わずマスクを外す場面も...

Cid_image003_jpg01d6ca448

最初のコンクリ道から、八丁石を過ぎると、ゴツゴツとした

露石も現れる土道に変わります。路面には落葉mapleも多く、

小石が滑りやすく、下山時には要注意 danger だと感じました。

トレッキングシューズのミドル~ハイカットがお勧めsign01

Cid_image003_jpg01d6ca432

途中には幾つかの展望スポットも。eye

コバルトブルーの瀬戸内海と北に伸びる荘内半島がクッキリ。

稲積山(いなずみやま)の北斜面の紅葉も結構色付いて見えました。

Cid_image003_jpg01d6ca433

見上げる先に、真っ白の鳥居が見えてきました。

有名な「天空に続く階段」に到達。

最後の難所かも知れません。

今は石段の工事中。年内完成を目指しているのだとか。

「ごくろうさまです」

Cid_image003_jpg01d6ca434

振り返れば、「おお~っsign03 めちゃ、キレイ~heart04

愛媛側に伸びた海岸線と瀬戸内海の大展望~ (coldsweats01scissors

眼下には「讃岐七富士」の江甫草山(つくもやま・標高153m)が、

遥か下に見えました。

Cid_image003_jpg01d6ca437

「やったぁ~。登頂したぞ~」 

鳥居下にて、ポーズ camera

ここでは沢山の観光客も詰め掛けていて、ビックリsign02

さすがの人気ですね。おトイレも自販機もありました。

下宮から、約1.5㌔の道のり。約50分の歩行時間だったです。

気温は10℃を超え、しっかりと一汗sweat01掻きました。

でも海風dashが吹くと寒いので、防寒着は必須ですね

Cid_image003_jpg01d6ca435

本宮で記念に、スタンプを頂き、無事下山。

登山口の近くには、人気のうどん屋さんnoodle が有り、

お勧めの「白みそ・あん雑煮うどん」を食べれば、

うどん県の人気2大人気スポットを堪能することも可能です。

インスタ映えにも、超お勧めですpunchimpact

是非、香川県にお越しの際は、登ってみてくださいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ