山の情報・知識 Feed

2020年11月18日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

11月10日から、大分県国東半島に開設されているロングトレイルの

「国東半島峯道ロングトレイル」(くにさきはんとうみねみち)を歩いて来ました。

豊後高田市の熊野磨崖仏を起点に、国東市の両子寺に至る10区間、

総延長135㌔を誇る道のりは、古くから六郷山寺院の僧侶達が半島を

巡る峯入業を行っており、この道をベースに再構成されたコースです。

今回はその最終のK-5,K-6コースを歩き、愛でたく結願出来ましたぁ!

Cid_image003_jpg01d6bd10a

「紅葉の名所」として名高い両子寺(ふたごじ)の境内は、

ちょうど見頃を迎えたモミジ maple が綺麗でした。

例年ならば、見頃は11月中旬以降とのことでしたが...

今年はどこも早めですね。

Cid_image003_jpg01d6bd0ff

3日間の歩行の途上には、幾つもの山越えが待っていました。

Cid_image003_jpg01d6bd0fe

あと歴史を感じさせる古刹や風情あるお地蔵さまも. . .

Cid_image003_jpg01d6bd1b

また楽しい寄り道グルメrestaurantも。豊後高田は、そばの名産地。

うどん県人は、他所では決してうどんを食べませんが、

そばは食べるのです。(笑)

歩行後は温泉でまったり出来るのも、温泉県ならではです。

Cid_image003_jpg01d6bd10c

最後は国東半島の最高峰の両子山(標高721m)に登りましたが、

これがまた急峻で、左右が切れ落ちている箇所も在り、設置している

ロープを頼りに、よじ登る感じでしたぁ(bearingsweat01

Cid_9054895438144101606562564

「頭上にそびえ立つ岩峰には、割れ目がsign02

その間を抜けて、両子山の七不思議周遊へ。

Cid_image003_jpg01d6bd10nb

鎖場を慎重に通過中 (coldsweats01

Cid_image003_jpg01d6bd0fd

両子寺(ふたごじ)では、国東らしい仁王様が迎えてくれました。

3年越しの完全踏破になりましたが、まさしく感無量(crying)のフィナーレ。

やっぱり、ロングトレイルは歩くワクワク感と、歩き終えた後の達成感が

半端無いですね。

今回の歩行は、ミドルカットのこの靴 shoe が、頼りになりました!

Cid_482849543887145498827911

シリオ P.F.156-3GTX 重量:片足約390 ¥16,300+税

~軽量で、3E+の幅広モデル、ゴアテックス搭載の

 防水ミドルカット。グリップ力も有り、当店でも人気のモデルです。

 平坦地も里山もこなす利便性に長けているのがお勧めの理由です~

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年11月17日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

地元での「紅葉の名所と」しても名高い小豆島(しょうどしま)の

寒霞渓(かんかけい)周辺を、11月8日に歩いてきました。

3

小豆島は千有余年前に弘法大師、空海が生国讃岐から、

  京の都へ上京・帰郷の途中に立ち寄り、山野を歩き、

  修行・祈念された御霊跡を八十八ヶ所霊場とし、今も

  「島遍路」としてお参りする方が多く居らっしゃいます。~

今年は「小豆島遍路道歩き」と称し、全行程150㌔を完全踏破する内容で、

毎月1回島を訪ねており、11月はまさしく、紅葉狩りトレッキングとなりました。

Cid_image003_jpg01d6bc6d

髙松港からフェリー ship で1時間で、小豆島に到着。

この日はお天気に恵まれて、気持ち良い歩き run が愉しめました。

Cid_image003_jpg01d6bc6d2

島の南側中央部に在る9ヶ寺の札所を巡る内容です。

島中央部の山稜には紅葉ラインがクッキリとsign01

今年は1~2週間ほど、色付きが早い様に感じられました。

4

折角なので、遍路道からチョコット寄り道して、寒霞渓の山上へ。

標高600㍍付近の頂上部は、まさに見頃 maple を迎えていました。

陽を浴びて、木々が秋色shineに輝いて見えました。eye

5

ロープウエイ乗り場周辺のモミジは、ほぼ最高潮 up

この日はGOTOトラベルの影響でしょうか?

観光客も多く、ロープウエイ下の駐車場は満車状態full

6

島一標高の高い14番札所の清滝山(標高500㍍)の境内の

モミジも色付いていました。

7

途上、奇岩や岩峰が現れて、海と山が織り成す大自然の

営みが実感出来ます。

8

寒霞渓周辺の隠れた穴場スポットの18番石門洞へ。

太陽が射し込む大きな穴は、自然の岩の洞門です。

「紅葉の名所」ですが、見頃はまだ先ですね。

急なアップダウンが続く参道は、歩いて行くしか、

アクセス手段がありませんので、訪れる価値は非常に高いです。

9

無事下山し、最後は、草壁エリアの札所を巡りました。

総歩行距離は約13.8㌔。

休憩・お参りを入れて、約7時間の行程。

この日も良いお参りが出来ましたぁ。

ベースキャン高松店スタッフ

2020年11月 4日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

寒い朝になりましたが、四国の石鎚山系に在る

寒風山(かんぷうざん・標高1763m)では、

晩秋の名物の「霧氷(むひょう)」が出現し始めました。

123789526_3807245775973897_52803491

シコクササが一面に広がる大海原を登れば、

高知県と愛媛県の県境になる山稜の北側に、

まるで白い桜の花が咲き誇った様な情景が広がります。

123768448_3807246145973860_48777660

コバルトブルーの青空に、木の枝に付いた霧氷が映えますね。

123735004_3807245839307224_52310739

気温の下がる、風の強い日の朝に見ることが出来る自然の造形美。

思いがけない情景に、居合わせた登山者の皆さんは大喜びでした。

ただ陽が射し始めると、溶け始めるので、朝一が勝負 punchannoy

ちょっぴり早起きすれば、素晴らしいご褒美 present が頂けますよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年11月 3日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

11月に入りましたね。

四国の山の 紅 葉 前 線 降下中。

下旬には、里山にも到達する感じです。

季節は、秋本番から、晩秋へ ...

店内に「雪山関連コーナー」を設置しましたぁ。

2020110316500000

スノーシューワカンアイゼン、ピッケル など、など、

最近では、標高の高い四国の峰々にも、「霧氷」が見られ始めました。

何時、降雪 snow が有ってもおかしくない状況です。

そのような時に、万が一の状況に備え、

是非とも装備にお加え頂きたいのが、

「簡易アイゼン」shineです

2020110316510000

軽くて、コンパクトなので、持って行くのにも負担は少ないです。

お値段は、¥1,800+税 ~。 重さは、約250g~。

持っているだけで、安心の逸品です。

2020110316510001

どうぞ、急な雪に見舞われて、下山が滑って、怖くて、

降りられなくならない様に、ご注意ください。 <(_ _)>

併せて、ヘッドライト・雨具・防寒着・行動食・簡易ツエルトの携行も!

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年10月20日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

岡山駅前店さんの剣山紅葉情報の関連です。

徳島県の日本百名山の剣山(標高1955m)の

紅葉のお写真をお客様から頂きました。

余りに綺麗だったので、掲載、御案内させて頂きます。

10月上旬に山頂から始まった紅葉は、段々と下へ下り、

先週末には、標高1700付近のロープウエイ西島駅辺りが

見頃に入ったとのことです。

Img_2661

写真は10月11日に登られた方から頂いたお写真です。

雄大な次郎笈(1929m)を剣山の山腹から眺めた構図。

山稜の北側には、色付いた紅葉が確認出来ます。

Img_2664

こちらは剣山本峰の北側山腹の色とりどりの紅葉模様。

 レ イ  です。 (lovelynotes

Img_2672

陽を浴びて、  maplexmasmaplemaplemaplexmasmapleshine

Img_2673

色付いた落ち葉の上を、サクサクと音を立てて歩くのが

楽しみな季節の到来ですね。

*今年の登山リフトの営業は11月23日(月・)まで。

 連日多くの方が紅葉狩りに行かれている様です。

 山は冷え込んでおりますので、薄手のダウンウエアや

 防寒手袋、耳が隠れるニット帽等が温かくてお勧めです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2020年10月12日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

お問い合わせの非常に多い、紅葉情報

ご案内させて頂きます。

西日本一の標高を誇る石鎚山(標高1982m)ですが、

「山頂辺りが、ちょうど今が見頃!」とのことです。

Img_0592

10月11日(日)の天狗岳(fuji)の写真を登られていた

お客様から、有り難く頂きました。 

空は、ほぼピーカン sun 

周囲の山並みの、滝雲が物凄~いhappy02)!

稜線には陽を浴びて、輝く紅葉maple

山頂周辺は、今週末ぐらい迄、楽しめそうですね。

その後はゆっくりと下界に紅葉が下りて行きます(downwardright)。

Img_0555

ご来光時の写真(upwardright)が、こちら。

石鎚山頂上山荘houseは今年度も、11月3日(火)まで営業予定

ただコロナウイルス対策で、シュラフ持参を要請しています。

随分と朝夕 night に冷え込んでいる様ですので、防寒も踏まえ、

装備は万全shineで、お出かけください。

Img_0602_2

もう一枚。台風一過の好天に恵まれましたね。

ベースキャンプ高松店 スタッフ

2020年8月22日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

最近、全国的に 「熊出没」 のニュースが増えてきていますね。

四国でも、剣山系に、ツキノワグマ が生存しています。

そんな山域を歩く際には、出来るだけ 彼らには出会いたくないものです。

「 熊 」・「 猪 」・「 猿 」 等の野生動物に出会わない為に、

自分の存在を彼らに認識して貰い、鉢合わせしない様に、

「 熊 除 け 」の 鈴 の 携 行 を、お勧め致します。

当店店頭では、ただいま「熊除け」関連グッズを展開中!

2020082211590000_2

個人的には、北、南アルプス、尾瀬などで

熊を見たことがありますが、間近に遭遇したら、

きっと足がすくんでしまって、動けないことでしょう。

でも、万が一、不幸にも彼らに遭遇してしまったら ...

「熊除けスプレー」が有効な手段のひとつです。

冬眠に入る前の秋は、出会う確率がますます高まる季節です。

2020082211130002_2

かつて、グリズビーが住むカナディアン・ロッキーを訪れた際に、

地元のガイドさんから、面白い質問がありました。

「熊鈴を皆さんはお持ちですが、どこに付ければ効果が高いでしょうか?」

ほとんどの人は、ザックのショルダーハーネスにカラビナで固定していましたが、

答えは、  ナント「 トレッキングシューズ 」でしたぁ!

一番動く場所で、音が鳴り響くのだそうです... 

2020082211180000_2

その時は、ガイドさん個人の私見と思っていたのですが、

一人で熊の居そうな山域へ入る場合は、今では自然と靴に

「熊除け鈴」を付けるのが習慣になってしまいました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年3月24日 (火)

山と高原地図の2020年版が色々と入荷しています。

中でも注目すべきは、四国の方に馴染み深い「石鎚・四国剣山」の地図がこの度、全面改訂されています。

Cid_1710a61247f9075b35d2_3

 山と高原地図 「石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺」 1,000円(税抜)

今回、石鎚山と剣山の間の 四国山地中央トレイル も記載されています。

Cid_1710a65b5cb6e9cbeee1_2

先日、お客様で今度連休に石鎚山~剣山を歩くという方がいらっしゃいました。

また、今年はテント泊で長い距離を歩くというお客様もいらっしゃいました。

皆さんも連休などを利用して山々を縦走してみてはいかがでしょうか。

その他のエリアの地図も色々と置いてあります。

ぜひ登山計画の際にご利用してみてください。

Cid_1710a57e730b077445a3

また、ベースキャンプ高松店では様々なバスハイクツアーも行っております。

既に定員いっぱいになっているものもありますが、気になる山のツアーがあればお気軽にお問合せください。

Cid_1710b3df3268edbaee01