ハイキング Feed

2024年6月 3日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                        ・

今春、山陰の但馬エリアへダブルウオークに出掛けた時の

レポートを遅ればせながら、掲載させて頂きます。

P4150047

訪れたのは、4月中旬。午前と午後で別コースを歩く...

とっても欲張りな企画。午後からは天候が悪化する予報でしたので、

当初の行程を前後に入れ替えることにしました。

それではレポートです。enter

Photo_4

最初に訪れたのは、兵庫県養父市の天滝。

「日本の滝100選」に選ばれた名瀑を見に、

沢沿いの登山道を往復で、約2.2㌔歩きます。

昨秋は台風による土砂崩れで通行止めになっていましたが、

ようやく仮復旧されました。

Photo_6

今春は雨の日が多く、沢の水量は結構多め。

その分、沢の見応えもありましたぁ。

天気予報通り、お日様が沢に射し込み、素晴らしい

山と渓谷美を演出してくれましたぁnote

P4150021

登山道は非常に良く整備されていますが、立地的に

急峻な山間部に在る為に、大雨に弱く、悪天候の際には

無理をしないのが賢明でしょう。

この日は登山者は少なく、数名に出会ったのみ。

静かな山行をのんびりと...

P4150028

沢からは涼風が吹き上がり、新緑が始まった森は

本格的な春の到来を謳歌するかの様。

「森林浴の森100選」にも選ばれており、とにかく

気持ち良い...渓谷ウオークになりましたぁsign01

P4150032

本命の天滝までにも幾つかの滝が現れて、見所はたっぷりgood

こんな近くで沢を眺めることも出来ます。

私どもでは紅葉シーズンに訪ねることが多いのですが、

この春の時期ならではの山野草も...

P4150036

ヨゴレネコノメソウ(ユキノシタ科)

P4150039

ヒトリシズカ

Photo_7

四国ではお目に掛かれない... イカリソウ。

あと、イチリンソウ、コミヤマカタバミも...

意外と山野草が多く見られ、お花好きな方も大満足scissors

P4150047_2

昨秋復旧されたばかりの橋は、間隔を開けて、

一人ずつ安全に通過することにしました。

P4150083

まるで天から降り注ぐかの様に流れ落ちる...

落差98㍍を誇る...天滝が姿を現しました 

「ひょ~ぇ、ぇsign03」(coldsweats02

P4150072

水しぶきをもろともせずに、滝の近くまで行き、

自然の造り出した大迫力を間近で... sweat01\(happy02)/sweat01

雨具を着るべきでした。少し後悔...

P4150082

天滝を余り知らなかった方も、「これは凄かったぁ」と

大感激していました。

P4150107

往路を下山し、次なるエリアへ。

Photo_8

今春は桜の開花が遅れているので、「ひょっとしたら...」

そんな淡い期待を抱きつつ、ちょっぴり寄り道を...

近くの一本桜の名所の「樽見の大桜」を見に行くことにしました。

途中で下山されているご夫婦によると、「花は散ってしまったが、

見るべき価値は十分に有る」と力説されたので、GO~sign01

P4150125

国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜。

樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は千年を越えるとも云われ、

地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれているそうです。

残念ながら大部分は落花していましたが、存在感は抜群で

わざわざ登った甲斐がありましたぁ。good

P4150133

また途中の石垣を積んだ道のりも風情が有りました。

一度満開の桜を見に来たいと思いました。heart04

そんな訳で、ダブルからトリプルウオークに急遽変更されたのでした。

P4150136

ランチは道の駅で自由食。restaurant

人気は「幻の豚」とも呼ばれる地元の特産の

「八鹿豚」のトンカツ定食。

キャベツが大盛で、ヘルシー感を演出。

そして、ボリュ―ミィで、とっても美味しかったで~すgood

P4150143

午後からは朝来市に移動し、「天空の城」竹田城に登りました。

竹田城は山城遺構として、近年大人気を誇り、この日も

平日ながら観光客が来られていました。

どこもそうですが、海外からのお客様が増えていますね。

下から見上げると、まるで虎が伏せている様に見えませんか?

この景観から別名「虎臥城/とらふすじょう」とも呼ばれます。

Photo_9

今回は駅裏登山道を山城目指して登りました。

P4150151

登山道の整備は申し分無く、歩きやすかったです。

道中ではツツジもチラホラ。

Photo_11

お城の石垣が見事ですね。

まぁ、こんな高い山の上に、立派な石垣を積み上げて、

凄いお城を作ったもんですね(驚)

P4150158

竹田城では桜が最後の見頃を迎えていました。

こんなに桜の木が多いとは知りませんでした。

「桜の名城」かも知れません。

P4150166

城址の標高は353mを誇り、眼下には竹田の町が

広がっています。eye

P4150171

P4150178

「日本のマチュピチュ」とも称される眺望を

眺めながら、城址をぐ~るっと散策note

P4150182

往路を無事下山しました。

自然豊かな天滝、そして人工物ながら景観美を誇る

竹田城の二つに、樽見の大桜も急遽加わったトリプルウオークで

山陰但馬の春を大満喫して、帰路に就きました。

<歩行データ>

天滝  歩行距離:約2.2㌔ 標高差242m

竹田城 歩行距離:約3.7㌔ 標高差263m

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月30日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

毎月1回、第4土曜日に開催される歩き遍路の新しい旅。

主催琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフが完全サポートする、

『がんばらない遍路道歩き』18期の第2行程が4月27日に開催されました。

P4270144

今回は四国札所第7番から第11番まで、4箇寺を廻る阿波路。

歩行レベルは初級☆☆。約20㌔の道のりです。

大変遅れましたが、レポートを掲載させて頂きます。enter

P4270002

歩き出しは前回歩き終えた7番十楽寺。

今回も前行程で歩き終えた終了点が、歩き始め地点となります。

予報では一時雨予報ですが、曇りの中をスタート。

P4270005

安堵も束の間でした(笑)

歩き出して5分もしない内に雨が降り出しました。(weepuso~

初回から続いて、2回目も雨とは...

なんとも雨に好かれてしまいましたね。

こんな時は、「修行、修行sign01」と唱えて、

皆さんにご納得頂くことにしています。<(_ _)>

前回の雨経験を経て、今回は傘の利用者が一気に増えました。rain

P4270013

前回に続き、撫養街道を西進します。

住宅 ときどき 田畑の、のどかな道のり~note

P4270017

8番熊谷寺の山門が現れました。

高さは四国霊場でも最大級の13mを誇ります。

4月初めには桜並木の参道となる、撮影ポイント。camera

P4270021

歩き出しから約1時間歩いて、8番熊谷寺に到着。

P4270022

大きな多宝塔は四国髄一、最古です。

どこからか?ご詠歌が流れ、独特の風情が漂っています。

P4270031

緑溢れる境内は小高い山側に延びて、最奥に建つ

本堂と大師堂を参拝。

P4270039

8番から9番へ。北側には阿讃山脈が横たわり、

周囲は田んぼが広がっています。

P4270045

約2.4㌔、30分歩けば、9番法輪寺。

かつては田んぼの中にポッンと建ち、よく周囲から見えるので、

「田中の法輪さん」と呼ばれていました。

こじんまりとした感じの良いお寺です。

P4270058

初回から長々と西進して来た撫養街道ともここでお別れ、

山腹に建つ山上の10番切幡寺に登って行きます。

実は最終の88番大窪寺から1番につなぐお遍路さんは、

ここで四国一周が完結出来る重要ポイントになります。

P4270067

境内に続く333段が続く石段は、お遍路さん泣かせの難所。

初回から初めて出て来る、本格的な登りになります。

ここでスタッフは参加者の体力・歩行技術をチェックして、

次回の遍路転がし行程の参考にさせて頂いていますが、

今回の皆様は大丈夫そう...good

P4270090

参拝を済ませたら、境内で昼食となりました。riceball

そしていつしか雨は上がり、少し蒸し暑く...

P4270093

この日はゴールデンウイークの初日に当たりましたが、

海外旅行にも行かず、ご参加頂き、ありがとうございました。

本堂の更に上部には、大きな切幡大塔が建っています。

P4270098

10番切幡寺からは一路、進路は南下して...

P4270114

八幡エリアを通過したら、川の土手へ上がります。

P4270117

有名な吉野川の広大な河原を歩いて行きます。

P4270127

吉野川は流れが2つに分かれ、その間には大きな川中島となる、

善入寺島が在り、島は日本最大級で広さは500ヘクタール。

この島には住居が全く無く、耕作地が在るのみ。

台風が来れば、この河原は水浸しになっちゃいます。

キャベツやブロッコリー、サツマイモやジャガイモ畑等、様々。

まるで北海道に来たみたいheart04

P4270142

遍路道でも有名な撮影ポイントとなる...

川島潜水橋を歩きました。

「風が抜け、気持ち良~いsign01

でもやたら車の往来が多く、危険かも。danger

それもその筈。長大な吉野川に橋を架けるのは大変で、

近くの橋まで行くのにもかなり手間が掛かるので、

近隣の方の最短の抜け道としてここが利用されています。

P4270150

吉野川の北岸から南岸に渡れば、阿波市から吉野川市へ。

旧川島町の川島城を経由したら、本日のラスト行程。

P4270154

最後は車道を歩き、11番藤井寺へ。

初回に比べて少しだけペースを上げましたが、

皆さん大丈夫そう。誰も遅れず、集団歩行出来ています。

P4270176

お大師様お手植えの花の名を冠に持つ、藤井寺。

まさに盛りの藤の花が出迎えしてくれました。

これだけの花数・状態にはナカナカ出会えません。

久しぶりに見ることが出来た...旬な季節の風物詩。

P4270173

11番藤井寺を参拝したら、本日も無事終了。

参加者全員が完歩出来ましたぁsign03

次回はいよいよ、3回目にして遍路史上最大の難所である...

藤井寺~焼山寺の「遍路ころがし」行程が登場sign03

ワクワク、ドキドキが高まります...

<歩行データ>

歩行距離:22.85㌔  行動時間:7時間58分

総上昇量:429m   総下降量:443m

総カロリー:2,022カロリー

ps

Millet

一般的にお遍路さんは白色の白装束を着られる方が多いです。

気分も引き締まり、修行の自覚も芽生えます。

当ツアーではウエアに決まりはありませんが、今年はアウトドアウエア

各社から白色のウエアが多く発売されていて、十分お使い頂けます。

写真はミレー社の長袖ボタンシャツ。

ARPI SHIRT Ⅱ LS MEN ¥11,990

素材はポリエステル100%。

〇軽量、タフ、速乾に加え、通気性抜群のエアロメッシュ素材を使用。

〇動きやすく、フィッティング、更に肌触りも好評です。

〇衿裏と脇下に抗菌消臭のデオドラントテープを使用。

〇ボタンを外し、ジャケット風にも着こなせ、レイヤリングにも重宝。

                                                  ・

下には当店でも大人気のノースフェイスの長パンツがお勧め。

Alpine Light Pant KT色 ¥17,600

素材はナイロン92%、ポリウレタン8%。

季節を問わず、ほぼ4シーズンお使い頂けるモデルで、

ストレッチ性、吸汗速乾性、防風性も備えている定番パンツ。

これらに菅笠・金剛杖を加えれば、ほぼお遍路さんスタイルの完成shine

スタイルから入って頂くのも、「アリ」です。scissors

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月29日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     。

四国八十八ヶ所の全行程を完全踏破!!

「がんばらない遍路道歩き18期生」の記念すべき

第1回目が3月23日(土)に開催されました。

P3230012

「は じ め の 一 歩sign01

丸4年掛けて、四国をぐる~っと一周する...

総歩行距離約1,100㌔の歩く旅に挑戦する皆さんが

徳島県鳴門市の1番札所霊山寺に揃いましたぁ。run

主催旅行社は琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフが

サポートするツアーで、今期で25年目を迎え、参加者総数は

ありがたいことに、810名を越えました。<(_ _)>

遅くはなりましたが、レポートを掲載させて頂きます。

P3230004

第1番札所の竺和山霊山寺を参拝

歩き出しは曇り。気温は12℃。cloud

歩行条件的には良好で、かなり歩きやすかったです。

初めてお寺参拝の方もいらっしゃり、慣れない作法で

読経にも見様見真似でチャレンジ。(coldsweats01sweat01

P3230014

今回も出来るだけ、昔から使われている遍路道を

辿るように計画しています。

歩行スピードは時速約4㌔。先頭と最後尾のスタッフの間で

好きなポジションで歩いて頂きます。

P3230023

1番から約1.4㌔で、すぐに2番札所の極楽寺に到着。

今回も宗教的な拘束は一切無く、服装は自由、

参拝も自由なのです。

P3230026

極楽寺で有名なのが、お大師さんお手植えの「長命杉」。

この霊木に触ると、3年間長生き出来るのだとか...

P3230030

遍路道は「撫養街道/むやかいどう」と呼ばれる、

かつての阿波の主街道を東から西へ進みます。

街道筋にはお家が立ち並び、さながらお宅拝見コース?

P3230031

舗装道路の歩行から、突然田んぼのあぜ道にsign01

「ここがかつての遍路道」

よく見ると入口に古い遍路導が立っており、

遍路道の所在を示してくれます。downwardrightupwardleft

P3230038

2番から約2.6㌔歩いて、3番金泉寺に到着。

P3230037

ここで有名なのが、「黄金の井戸」です。

井戸を覗いて、水面にお顔が映ったら、3年間長生きできる

そうです。2番の長命杉と合わせて、今日だけで6年間も長生き

できることになりましたぁ (happy01)/

P3230043

金泉寺を出発する頃、お日様が出て来ました。

暑くならなければ良いのですが...

P3230052

徳島自動車道の高架を潜り、再び田んぼのあぜ道へ。

あぜ道は多くのお遍路さんが歩くので、路面はカチカチに

固まっています。

P3230060

3番奥の院にも当たる、愛染院でひと休み。

ボランティアをされている徳島市内在住のアメリカ人の

男性の方から温かいお声をお掛け頂き、お菓子やコーヒー等、

「初お接待」を頂きました。cafe cake

四国ではお遍路さんに無償でお菓子や飲み物をご提供する

習慣が残っており、ありがたく頂きました。

最近は海外からの歩き遍路の方が多く、ここで欧米から来られた

女性の2人組とカタコト会話で交流を愉しみました。

P3230079

「これが思い描いていた遍路道heart01

舗装路が多い中、自然の中の素朴な土道は、

心癒される、人気の道のりです。

P3230085

阿讃山脈の裾野に建つ、4番大日寺に到着。

風が強くて、お天気が急変。

仕方なく、バスの中でランチ。riceball

P3230097

予報より早く、雨が降り始め、雨具を装着し、

午後の歩行がスタート。rain

P3230105

4番から少し下って、5番地蔵寺に...

五百羅漢から下った参道には名残の梅の花が残っていました。

P3230107

5番地蔵寺を参拝。

雨量は時間0.5ミリ~1ミリ程度で、傘でも大丈夫。

スタッフも雨具下を履いて、上は傘で歩きました。

P3230115

6番への途中で、早咲きの桜の咲く下で、雨宿り休憩。

スタッフからデコポンをお接待させて頂きました。

P3230116

歩く旅は、季節を五感で体感出来るのも魅力heart04

道沿いには満開の菜の花が咲いていました。

季節は「春真っ盛り」。

P3230122

鳴門市、板野町、上板町と歩いて来ました。

6番安楽寺はもうすぐ。

P3230125

6番安楽寺でも、桜の開花木が歓迎してくれました。

ここは早咲きの桜が有名です。

今年の徳島の桜の開花は遅く、そめいよしの開花日は

4月1日で四国一遅い開花だったそうです。

P3230135

そして阿波市に入り、7番十楽寺で初回の歩行を

終えました。みごと全員が完歩されましたぁsign03

7箇寺も参拝し、本堂と大師堂で計14回も読経したので、

どの方も大きな声で般若心経を読むことが出来ていました。

初回から雨に降られましたが、まぁそんなにも降って

いなかったので、歩行への影響は余りありませんでした。

気温もそんなに上がらず、最高でも15℃でした。

次回は吉野川北岸から南岸へ、約20㌔の行程です。

頑張って歩いて行きましょうgood

<歩行データ>

歩行距離:20.22㌔  行動時間:7時間30分

総上昇量:357m   総下降量:355m

合計カロリー:1,968カロリー

p.s.

P3230095

今回初めでサロモンのウオーキングシューズを履きました。

X ULTRA360 GORE-TEX 重量:372g 価格¥18,700

「意外と幅が広くて、癖が少なくて、歩きやすかったですsign01

ゴア搭載で雨にも強く、ソールや特にかかと部がしっかりして、

長距離歩行にも対応出来ます。簡単に脱いだり、履いたりが

しやすいシューレースシステムがお気に入りです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年4月14日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

紫外線が強くなってきましたぁ!

これからの季節に、当店で超人気の商品が...

Thumbnail_img_3132_1

~息苦しくないsign03 日焼け防止マスク~

丸福繊維 ヤケーヌ 爽COOL  ¥2,145(税込)

                                                                                                                                                            .

品切れしておりましたが、再入荷 致しましたぁsign03

当初はふざけたネ-ミングだと思っていましたが、

「とんでもない」 coldsweats02

物凄い、大人気商品になりましたsign03

人気理由は、enter

◎息苦しさを感じにくい構造

◎UVカット 99~90%

に濡らして使えば、更に涼しく...

◎鼻部に形態安定素材を使用。

◎耳元サイズ調整可 などなど

Thumbnail_img_3133

カラーは、ライトグレー・ベージュ・ネイビーの3色展開中。

リピーターも多くて、毎年違ったカラーを購入される方も...

当店スタッフも一押しの商品です。 (happy01good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年4月 9日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  。

4月8日は奈良県の明日香エリアをハイキングで巡りました。

随所に散りばめられた史跡を訪ね、古の古都に思いを馳せる...

歴史とロマン薫るハイキング三昧に満開の桜が彩を与えてくれました。

P4080064

*写真は石舞台で、周囲を桜で囲まれて壮観でしたぁheart04

天気予報では曇り後雨(降水確率80%)の予報で、

午後13時から降り始める感じでしたが、朝の歩き初めに

少し降られた程度で、後は曇り。結局傘で遣り過ごせました。

ただ異様に蒸し暑く、気温は18~21℃、風速1~2m。

決して桜目当てで日程を決めた訳では無かったのですが、

桜のほぼド満開に遭遇したのでしたgood

他のハイカーはチラホラで、観光客もまばらで、

静かな歩く旅路になりました。

それではレポートです。enter

P4080005

歩き出しは高松塚古墳にしました。

ここから奥明日香エリアへ、丘越えのコース取り。

今回のレベルは入門~初級で、約4時間の歩行。

多少のアップダウンが伴います。

P4080016

朝風峠を目指しての登りupwardright

途中で小雨に遭遇して、雨具を着た方も居ましたが、

余りの蒸し暑さにひと汗かきましたね。sweat01

P4080024

峠を越えれば、「日本の棚田百選」の稲渕の棚田。

秋の彼岸花が咲く頃に「案山子ロード」と呼ばれる散策路ですが、

稲積みを眺めながら、ゆっくりと下って行きます。

のどかな日本の原風景に、すっかり心が癒されました。

P4080030

黄色の菜の花が所々に咲いて、明るい春色を演出sign01

のどかですねぇ。この風景こそ、明日香ならでは...

いつまでも残って欲しいものです。

P4080041

奥明日香と呼ばれるエリアにやって来ました。

飛鳥川の飛び石も渡りました。ここは万葉集でも

歌われた...名物スポットです。

午前の歩行は約4キロ、1時間30分の行程で、

登り165m、下り90m、消費カロリーは395カロリーでした。

P4080053_2

そして巨石を積み上げた...古墳時代後期で

日本最大級の古墳の石舞台を見学。

周囲を満開の桜が囲み、圧巻でしたぁsign01

 🌸🌸🌸🌸\(lovely)/🌸🌸🌸🌸

P4080067

本日のランチは、古民家のカフェで... restaurant

平日ですが予約必須の超人気店になります。

P4080069

ガンガン歩くのも良いけれど、まったりした時間も

大切にしなくちゃ、ね。 cafe

P4080075

午後の部の歩行スタート~。

明日香をぐる~と周遊の道のりです。

P4080081

かつて都だった... 飛鳥宮跡に寄り道。

確かに広い平原で、広大な敷地を誇ったのでしょうね。

香川ではすっかり見なくなった紫色のレンゲが多く咲き、

それを見られたのが懐かしく印象的でした。

P4080098

謎の石造物を見学したりして、飛鳥寺へ。

ナカナカ風情が有って、良いお寺です。

P4080090

物凄い偶然ですが、4月8日はお釈迦様の誕生日に当たり、

飛鳥寺さんではちょうど毎年1回の「花会式」を催行される前でした。

見事なお花を飾られた下にはお釈迦様像が有り、甘茶を柄杓に

掬って、掛けてあげ、お誕生をお祝いする風習があります。

そして私達もお寺さんのご厚意で甘茶を頂くことが叶いました。

不思議なご縁に感謝です。

P4080108

日本で初めて作られた時計と云われる...

飛鳥水落遺跡を見学したら、

P4080115

甘樫丘(標高約140m)に登頂sign01

ここは抜群の展望所です。eye

P4080118

東側は先程迄歩いて来た道のりが見渡せます。

P4080121

西側は金剛山・大和葛城山から二上山。そして生駒山まで...

大和三山も近くに見えました。

P4080119

加えて、この さ く ら 🌸

P4080129

甘樫丘を縦走し、下山したら亀石を経由し、

P4080135

聖徳太子ゆかりの橘寺へ。

伸びやかな田園風景の奥には、大阪との県境を分ける、

金剛山とツツジが有名な葛城山が並んで見えました。

ダイヤモンドトレイルの山並みです。

P4080154

橘寺は本当に美しく、全てに行き届いた印象を持ちました。

桜もほぼ最高の状態。

P4080141

ここでも「花まつり」が取り行われており、

お釈迦様の誕生日をお祝して、甘茶のお接待を頂きました。

そして石舞台迄戻り、歩行終了。

午後は歩行距離が約9キロで、約3時間の歩行時間。

登りが156m、下りが約130m。消費は800カロリーでした。

帰路、大雨に遭遇。こんなのに出会わなくて、本当に良かったぁ。

明日香は1日では歩いて絶対に廻り切れません。

キトラ古墳エリアや猿石周辺も歩きたかったのですが...

また別の機会にチャレンジしたいですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年4月 6日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

4月3日~4日は、奈良県の桜の名所の

吉野山の千本桜の観覧ハイクに出掛けました。

419743703_945758830891667_107281466

今年は3月末に寒の戻りが有り、桜の開花が少し遅れ気味で、

開花が心配されましたが、当日は下千本、中千本、上千本まで

開花が見られ、見事な桜の景観を堪能出来ました。

天気予報では雨予報が出ていましたが、たまに傘を差す程度で

とても助かりました。good

より標高の高い奥千本はまだまだつぼみで、10日先位の開花に

なりそうです。

写真は中千本から、金峰山寺方面の景色。camera

420517215_945758844224999_429598118

山桜の葉っぱと白山桜の花が合わさって、

薄いピンク色に山肌が染まり、それはそれは、

素晴らしい春色の壮観な眺めでしたぁ。

434594603_945758887558328_5727691_2

吉永神社の境内からの眺望。eye heart04

420252191_945758877558329_733477467

吉野山の旅館で宿泊したので、夜のライトアップも

鑑賞に出掛けました。

雨予報だったので、観光客はほとんど居らず、夜桜を

独り占め状態で愉しませて頂きました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                。

4月5日は愛媛県上島町の積善山(せきぜんやま)に登りました。

積善山は瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の中の通称「ゆめしま海道」に

属する岩城島(いわぎじま)にそびえる山で、春には3000本の

桜が山をピンク色に染め上げる...「桜の島」として有名です。

P4050018_1

この日は生憎の曇天でしたが、午後からは陽射しも出て、

最高気温は16℃まで上昇しました。

お目当ての桜は、下の方はほぼ満開に近く、見応えは十分。🌸🌸🌸

中腹は場所や種類により、咲いていたり、開花が遅れていたり、

中には花吹雪で散り始めたモノも...🌸🌸

山頂部はまだまだ開花したばかりで、2部咲き程度に感じました。🌸

中腹より下では紫色の鮮やかなツツジが開花。一方、黄色のミモザの

見頃はもう少し先の感じでした。

平日だったので、登山客は50~60名程度。マイクロバスが2台。

マイカーも70~80台、意外と自転車が10台程、見掛けました。

今年は開花がほぼ例年並みで、この週末の花見客は多そうですね。

それではレポートです。enter

P4050007_1

Thumbnail_img_3114_2

この日も小漕桜公園から歩行開始で、下のエリアの

お勧めの桜、ツツジ、ミモザの競演スポットでは、

歓声が上る位に、見応えがありましたぁsign01

Urqjyvu2iyttevis0r1y5aepcms1uybcyxa

まさに 春らんまん です (happy01heart04

Thumbnail_img_3098

山麓から山頂まで続く、約4キロの道沿いには、

桜並木が続いて、通称「天女の羽衣」とも称されます。

その片鱗を十分感じることが出来ました。good

Thumbnail_img_3097

桜の種類は、ソメイヨシノが多いですが、色々な種類の

桜が植えられていて、微妙に色や花の形が違っていて、

その分バラエティーが豊富で、愉しめます。

Thumbnail_img_3096

上空を見上げると、また一段と艶やかで、

春らしい風情に心惹かれます。

Thumbnail_img_3099

下部は車道歩きですが、中腹部で土道を歩きました。

「妙見メンヒル」と呼ばれる、巨石信仰のエリアゾーンです。

路面は真砂土で滑りやすいので、しっかりとしてアウトソールの

ロウまたはミドルカットシューズがお勧めです。

Thumbnail_img_3101

中腹部で少し桜が見れないゾーンが有りましたが、

高度を上げると、再び桜ゾーンに突入。

P4050033_1

中には花吹雪の中、ピンク色の絨毯も...

ホント、色んな桜が楽しめるのが面白いですね。

Thumbnail_img_3102

Thumbnail_img_3103

上部では、モミジの芽吹きにも遭遇。

若々しく萌える薄緑色は春山のご褒美かも知れません。

Thumbnail_img_3104

山頂下では、地元の出店も有り、ちょっと寄り道を...

柑橘ジュースや揚げたてのタコの天ぷらが人気でした。

そうそう、この島は「青いレモンの島」としても有名で、

レモン自体、またレモンを使ったスイーツがお土産に人気です。

Thumbnail_img_3109

夕日の展望台を経由して、山頂へ。

結構な激登りになりますsweat01

山頂に続く桜並木は残念ながら2部咲き程度。

Thumbnail_img_3108

山頂に建つ、パノラマ展望台に到着。

ここでランチタイムにしました。riceball

Thumbnail_img_3115_1

標高約370mの山頂のモニュメント。

Thumbnail_img_3107

少し春霞が掛かっていましたが、周囲360度に広がる

瀬戸内海と多島美を愉しむことが出来ましたぁsign03

Thumbnail_img_3106

下山開始です。

Thumbnail_img_3105

午後からは晴れ間も出て、桜の色合いもGOODにgood

Thumbnail_img_3095

廻りのシーサイドビューも愉しみながら note

Thumbnail_img_3094

P4050125_1

Kyi9yb6s_f9rhnqocexa7wnpvzuuewvzqkg

再び、桜見ハイキングを心行くまで堪能しました。

Thumbnail_img_3110

凄く快調に下山出来たので、少し足を延ばして、

「ゆめしま海道ウオーク」をしばし体験。

P4050151

生名島から佐島へ架かる橋を歩けば、背後には

先程登った積善山が洋上に浮かんで見えました eye

Thumbnail_img_3111

アフターハイクに、またまたお邪魔したのは、

「いんおこ」で有名な因島お好み焼きの名店、

越智お好み焼き店です。 

Okonimi

店主ご夫妻の手際良いへラ遣いを拝見しながら、

愉快なお話を聞きながらの楽しい時間は、

島ならではのゆったりとした「島時間」そのものでした。

P4050161

アツアツのいんおこを頬張れば、もう言葉は要らず、

黙々と食べ進むのみ (happy02)うま~ぃheart04

油を一切使わず、大盛りザクザクキャベツがヘルシーで

「いんおこは別腹、別腹~」で皆さん完食。

おご馳走さまでした。

今年の春は天候が不安定で、なかなか桜見ハイキングに

出掛けられません。

四国高松もようやくこの週末が見頃に近づく感じです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年4月 1日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                     ・

好日山荘が、今年、100を迎えます。

Main_3

それにちなんで、人気メレルモアブ3ミッドGTX から、

好日山荘100周年記念限定オリジナルカラー

4月1日より、販売開始になります。 happy02good

当店では、男女で合計7足数量限定で入荷しています。

販売価格は、¥24,200(税込)です。

Ms2403_100th_merrel_3_3

Ws2403_100th_merrel2_3

前回はスポルティバでしたので、第2弾になります。

全国でも極小数量なので、とてもレアーなアイテムになります。

気になる方は、是非お早目に...

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月30日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                      。

ただいま、当店最奥のバックパックのコーナーが、

最高充実していますので、ご案内させて頂きます。

Thumbnail_img_3062

過去に無かったぐらいに、アメリカの人気ブランドの

GREGORY/グレゴリー大量入荷しています。

こちらは日帰り用の軽量バックのコーナー(新設)ですnote

とにかく背負いやすく、「フィット感が抜群sign01」との声が多いです。

他社に無い様な背面通気システム人気秘密

Thumbnail_img_3063

こちらは容量が30L以下の日帰り用バック・コーナー。up

フランス発の MILLET /ミレー

イギリス発の Karrimor /カリマー

スイス発の MAMMUT /マムート

ドイツ発の deuter /ドイター等の

ヨーロッパ発のメーカーが、主力で並んでいます。

各社共に、独自の構造、仕様で、特徴が違いますので、

是非実際に背負われることをお勧め致します。

あ、当然、JAPAN仕様モデルも多いです。

ご安心ください。 <(_ _)>

Thumbnail_img_3066

こちらは昨年度、当店では日帰り用リュックで人気NO1だった

軽量のMAMMUT社のリチウムシリーズになりますが、

別途に、コーナー展開しています。

15L、20L、25Lの各サイズは、悩みどころですね。

あと、12LのNeon Lightの新作newも話題になっています。

Thumbnail_img_3064

そして、容量が30L~の中型バッグパック・コーナーへ。

日帰りから、夏山小屋泊りまでを想定するサイズになります。

富士山に登られる方や北アルプスに初遠征される方が、

よくご検討されるサイズです。

Thumbnail_img_3068

更に、40Lを越える容量のバックパック・コーナーです。

本場アルプスの山小屋の複数泊対応モデルになります。

また四国でも無人小屋泊で、シュラフ・マットに、

調理器具、お水を持って行かれる方にもお勧めsign01

昨夏は未入荷でしたグレゴリーの女性仕様モデルのジェイド

ようやく入荷しております。

Thumbnail_img_3067

更に、更に50L~ 以上のクラスへ。

今年はグレゴリーの新作・リニュアルモデルをはじめ、

ミレーの新作、カリマーの人気のシリーズと揃っています。

テント泊対応海外旅行用のモデルになります。

Thumbnail_img_3065

また山用以外にも、普段の生活にお使い頂ける...

お仕事スクール仕様のモデルが

各社から発売されており、それらも品揃えしています。

アメリカ発 Columba /コロンビア、

同じく、THE NORTH FACE等が並びます。

Thumbnail_img_3069_2

こちらはMAMMUTの日常仕様のバック類。up

プレゼントにも最適で、お勧めさせて頂きます。

Thumbnail_img_3046

それと最新新規取り扱いが開始されたのが、

フランス発の SALOMON /サロモン社の

極軽量のバックパックです。

                                                             。

これだけのカテゴリー、取扱いメーカー、アイテム数が並びますので、

今ならばカラーも選び放題ですよ。

新たに購入を予定される方、新調をご検討されている方は、

是非お探しにお出で下さいませ。

「どんなザックを選んだら良いのか?」分からない方や

複雑なベルトがどうなっているのか?分からない方も、

サイズ調整の仕方を教えて欲しい方も、

どうぞお気軽にスタッフに、お声をお掛け下さいませ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年3月29日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                         。

香川県一、有名な山は、きっと讃岐富士でしょう。

Uqcpyjxbzwjdvhg7rels0ln_0to_vyv_qxp

日本昔話に出てくる様な... おむすび山 で、

1時間で登れて、更に瀬戸内海から、阿讃山脈まで...

周囲をぐる~っと見渡せる眺望がまた素晴らしく、

絶対と云えるぐらいに登山者と出会う、安心感も有り、

下山後のさぬきうどんが、また格別なんです。confidentnoodle

4月を前にして、今は下界の菜の花に浮かぶ様が美しいsign01

そしてもうすぐ、山腹には木々が芽吹き、山桜や桃の花が

ピンク色を散りばめられて、ハイカーを愉しませてくれることでしょう。

     fuji        fuji        fuji        fuji

平成21年に、標高422mにちなんで、4月22日を

「讃岐富士の日」として、毎年「里山まつり」が開催されています。

今年のチラシが当店にも届きましたので、早速ご案内させて頂きます。

Thumbnail_img_3061

22日は、山開き式や数量限定ですが、お接待もある様です。

地元のテレビ局でも必ず取り上げられる...一大イベントになりました。

当店は「好日山荘百名山」に「飯野山」として、推薦させて頂きました。

四国の旅行のついでに登ってみたい方は、是非お出で下さい。

「422キャンペーン」で、ホテル宿泊が素泊まり¥4,200というお得もsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ