2024年6月 3日 (月)

天滝と竹田城ハイク ~山陰ダブルウオーク~

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                        ・

今春、山陰の但馬エリアへダブルウオークに出掛けた時の

レポートを遅ればせながら、掲載させて頂きます。

P4150047

訪れたのは、4月中旬。午前と午後で別コースを歩く...

とっても欲張りな企画。午後からは天候が悪化する予報でしたので、

当初の行程を前後に入れ替えることにしました。

それではレポートです。enter

Photo_4

最初に訪れたのは、兵庫県養父市の天滝。

「日本の滝100選」に選ばれた名瀑を見に、

沢沿いの登山道を往復で、約2.2㌔歩きます。

昨秋は台風による土砂崩れで通行止めになっていましたが、

ようやく仮復旧されました。

Photo_6

今春は雨の日が多く、沢の水量は結構多め。

その分、沢の見応えもありましたぁ。

天気予報通り、お日様が沢に射し込み、素晴らしい

山と渓谷美を演出してくれましたぁnote

P4150021

登山道は非常に良く整備されていますが、立地的に

急峻な山間部に在る為に、大雨に弱く、悪天候の際には

無理をしないのが賢明でしょう。

この日は登山者は少なく、数名に出会ったのみ。

静かな山行をのんびりと...

P4150028

沢からは涼風が吹き上がり、新緑が始まった森は

本格的な春の到来を謳歌するかの様。

「森林浴の森100選」にも選ばれており、とにかく

気持ち良い...渓谷ウオークになりましたぁsign01

P4150032

本命の天滝までにも幾つかの滝が現れて、見所はたっぷりgood

こんな近くで沢を眺めることも出来ます。

私どもでは紅葉シーズンに訪ねることが多いのですが、

この春の時期ならではの山野草も...

P4150036

ヨゴレネコノメソウ(ユキノシタ科)

P4150039

ヒトリシズカ

Photo_7

四国ではお目に掛かれない... イカリソウ。

あと、イチリンソウ、コミヤマカタバミも...

意外と山野草が多く見られ、お花好きな方も大満足scissors

P4150047_2

昨秋復旧されたばかりの橋は、間隔を開けて、

一人ずつ安全に通過することにしました。

P4150083

まるで天から降り注ぐかの様に流れ落ちる...

落差98㍍を誇る...天滝が姿を現しました 

「ひょ~ぇ、ぇsign03」(coldsweats02

P4150072

水しぶきをもろともせずに、滝の近くまで行き、

自然の造り出した大迫力を間近で... sweat01\(happy02)/sweat01

雨具を着るべきでした。少し後悔...

P4150082

天滝を余り知らなかった方も、「これは凄かったぁ」と

大感激していました。

P4150107

往路を下山し、次なるエリアへ。

Photo_8

今春は桜の開花が遅れているので、「ひょっとしたら...」

そんな淡い期待を抱きつつ、ちょっぴり寄り道を...

近くの一本桜の名所の「樽見の大桜」を見に行くことにしました。

途中で下山されているご夫婦によると、「花は散ってしまったが、

見るべき価値は十分に有る」と力説されたので、GO~sign01

P4150125

国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜。

樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は千年を越えるとも云われ、

地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれているそうです。

残念ながら大部分は落花していましたが、存在感は抜群で

わざわざ登った甲斐がありましたぁ。good

P4150133

また途中の石垣を積んだ道のりも風情が有りました。

一度満開の桜を見に来たいと思いました。heart04

そんな訳で、ダブルからトリプルウオークに急遽変更されたのでした。

P4150136

ランチは道の駅で自由食。restaurant

人気は「幻の豚」とも呼ばれる地元の特産の

「八鹿豚」のトンカツ定食。

キャベツが大盛で、ヘルシー感を演出。

そして、ボリュ―ミィで、とっても美味しかったで~すgood

P4150143

午後からは朝来市に移動し、「天空の城」竹田城に登りました。

竹田城は山城遺構として、近年大人気を誇り、この日も

平日ながら観光客が来られていました。

どこもそうですが、海外からのお客様が増えていますね。

下から見上げると、まるで虎が伏せている様に見えませんか?

この景観から別名「虎臥城/とらふすじょう」とも呼ばれます。

Photo_9

今回は駅裏登山道を山城目指して登りました。

P4150151

登山道の整備は申し分無く、歩きやすかったです。

道中ではツツジもチラホラ。

Photo_11

お城の石垣が見事ですね。

まぁ、こんな高い山の上に、立派な石垣を積み上げて、

凄いお城を作ったもんですね(驚)

P4150158

竹田城では桜が最後の見頃を迎えていました。

こんなに桜の木が多いとは知りませんでした。

「桜の名城」かも知れません。

P4150166

城址の標高は353mを誇り、眼下には竹田の町が

広がっています。eye

P4150171

P4150178

「日本のマチュピチュ」とも称される眺望を

眺めながら、城址をぐ~るっと散策note

P4150182

往路を無事下山しました。

自然豊かな天滝、そして人工物ながら景観美を誇る

竹田城の二つに、樽見の大桜も急遽加わったトリプルウオークで

山陰但馬の春を大満喫して、帰路に就きました。

<歩行データ>

天滝  歩行距離:約2.2㌔ 標高差242m

竹田城 歩行距離:約3.7㌔ 標高差263m

ベースキャンプ高松店スタッフ