ハイキング Feed

2024年11月28日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

11月の最終週の25日は、愛媛県南予の大洲周辺のウオーキングに

出掛けました。大洲は「伊予の小京都」と呼ばれ、風情のある

佇まいを今に残す...落ち着いた、素敵なエリアが点在する城下町。

その距離感はとてもコンパクトにまとまり、ぶらりと散策するのにも

ちょうど良いあんばいだと思います。とても大好きな場所です。

                                           ・

Pb250415

                                         ・

今回はそんな大洲散策に、紅葉景色やグルメを盛り込んで、

晩秋の大洲を歩いて愉しむ、ウオーキングオリジナルプラン。

それではレポートです。enter

                                             ・

Pb250270_1

                                  ・

朝一で訪ねたのは、新谷エリアの神南山の麓に在る

もみじの名所、「稲荷山公園」。

約3000本のモミジが植えられており、通年だとまさに

今が見頃だと思われますが、今年はかなり遅めです。(weep

ほとんどが青もみじ状態。12月に入る頃が見頃でしょうか?

                                              ・

Pb250282_1

                                       ・

続いて大洲旧市街の肱南エリアへ。

レトロ感たっぷりの町並みですが、平日の朝で

人込みも無く、のんびりとお散歩感覚で...

                                                                                                            。

Pb250284_1

                                   ・

肱川(ひじかわ)は鵜飼でも知られる清流。

そして標高320mの冨士山(とみすやま)はつつじが有名で、

この2つ「川」と「山」の存在が、大洲の自然の豊かさや美しさ、

更に季節の移ろう情景を演出している様に感じます。

今日はその界隈をそぞろ歩きます。

                                                 ・

Pb250295

                                        ・

肱川の右岸はモミジが多く、ここでようやく紅葉に

出会うことが出来ましたsign01

早朝は5℃だったのに、日中は16℃まで上昇up

お天気に恵まれて、ポカポカ陽気になりました。sun

紅葉には寒暖差が重要と聞いていましたが、たった1日、2日では

急激な色付きは期待出来ませんね。

                                               ・

Pb250309

                                     ・

山麓の如法寺に登りました。

静かな参道。

ここもモミジが素晴らしいのですが...

                                                                                           。

Pb250329_1

                                      ・

木漏れ日が青もみじを印象的に映し出してくれました。

これはこれで凄く綺麗でしたが...

                                              ・

Pb250325_1

                                    ・

如法寺は1本のカエデが落葉していましたが、大イチョウは

まだまだ青々としている状態でした。

                                       ・

Pc020211

                                    ・

ちなみに2023年は1週程遅いですが、こんな感じでした。

桜の開花時期は難しいですが、紅葉はあまり外したことがありません。

年々と予想が難しくなるのかな?

                                                                                                                           。

Pb250338_1

                                     ・

肱川を左岸に渡れば、こんもりした森の中に

臥龍山荘の不老庵が見えました eye

お昼の時間が近づきましたので、昼食後にあそこを

訪ねることにしました。

                                           ・

Pb250355_1

                                ・

通称「おはなはん通り」を歩き、午前の歩行は終了。

お腹が空きましたぁ。

                                  ・

Pb250358

                                         ・

昼食はお食事処で、地元の美味しいモノをどうぞ~。

私は、豚のすきやき肉と大洲産の栗を使って、同じく地元の

お醤油で甘く煮付けた「とんくりまぶし」を頂きました。restaurant

おだしを掛けて味変が出来るのがお勧めsign01

ごはんの量も多くて、お腹が一杯で、大満足。

この時間から観光客も一気に増加。賑わい出来ました。

                                             ・

Pb250424

                                      ・

午後一で、大洲の観光名所として名高い臥龍山荘

(がりゅうさんそう)を訪ねました。

明治に作られた山荘で、当時の一流の大工・装飾のプロ集団で

築かれた贅沢の極みの建造物、お庭は見応え十分。

そのお庭は国の名勝で、ミシュラン★を獲得しています。

ここは今日一番の紅葉が味わえました。maple

                                                ・

Pb250388

                                     ・

今までは撮影厳禁だったのですが、撮影可能になっていました。

和文化ならではの落ち着いた空間は、しばらくぼ~っとしたい感じ...

                                                                                                                                                 。

Pb250382

                                        。

お庭の紅葉は、まさに見頃を迎えつつありました。

と考えると、大洲の紅葉はここから始まる...sign02

そんな新たな発見が、sign03

                                           ・

Pb250415_2

                                       ・

最奥の不老庵では、陽を浴びて3色に輝く、極美のモミジがshine

韓国から来られた観光客は紅葉の撮影に夢中でした。

                                        。

Pb250410

                                ・

不老庵は肱川に突き出した様に作られ、天井に

竹が使われて、まるで船底の様に連想させます。

肱川の川面のキラメキが天井に反射して...

ナカナカ計算され尽くした構造ですね。

                                    ・

Pb250431

                                   ・

肱川の左岸を歩き、大洲城を目指します。

歩くのが疲れた方は、ティタイムへ cafe cake

                                    ・

Pb250439

                                   ・

大洲城はほぼ外国人ばかり...物凄い人気の高さですね。

そして大洲肱南エリアを離れ、最後は下流の白滝エリアへ。

                                    ・

Pb250444

                                 ・

「日本の紅葉百選」にも選定された白滝公園を歩きます。

                                          ・

Pb250456

                                ・

公園と云っても、遊歩道は渓谷沿いのかなり急な階段が続きます。

でも手すりも設置されて、ゆっくり登れば大丈夫。

                                           ・

Pb250466

                                     ・

渓谷沿いには7つの滝が有り、滝巡りも堪能出来ます。

この日は水量も多く、しぶきを上げて落ちる様は見応えが有り、

そのスケール感は四国でもナカナカ上位だと思います。

写真は高さ85mを誇る、雌滝。

                                             ・

Pb250469

                                     ・

こちらも紅葉は下部では遅めでしたが、高度が上がると、

少しずつ紅葉模様を見ることが出来ました。

                              ・

Pb250475

                                  ・

結構登って来ました。

上部の展望所からの眺めは抜群sign01

眼下は白滝地区の町並み。

でも晩秋の日暮れは早く、深い渓谷内はすぐに暗くなりました。

                                             ・

Pb250478

雌滝の上の紅葉は見頃を迎えていました。

但し、上部と外側だけ。

内側はまだ緑色の状態で、まだ先かな?

                             ・

Pb250481

                                   ・

朝一では紅葉に出会えるのかな?と心配していましたが、

臥龍山荘と白滝公園で盛りの紅葉を見ることが出来て、

ホッとしました。本当に良かったです。(coldsweats01sweat01

12月第1週辺りから大洲の紅葉も本格化するかと思いますので、

まだまだお出掛けには大丈夫です。是非、素晴らしい風情と

紅葉をお楽しみください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年11月22日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                        ・

11月14日は「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川水系が流れる、

「安居」・「岩屋川」の2つの渓谷で、話題の「仁淀ブルー」と

真っ盛りの紅葉の競演を愛でる...水辺のハイキングに出掛けました。

                                              ・

Pb140189

                                     ・

お天気は、晴れ時々曇りのまずまずの天候。

水辺を歩くので、路面が濡れていないのが一番ですsign01

朝は冷え込みましたが、日中は意外と温かくて、

アンダーウエアにカットソーを重ねる位で十分。

自然豊かな高知県の山と川を存分に愉しんで来ました。

それではレポートです。enter

                                            ・

Pb140002_1

                                   ・

まずは安居渓谷(やすい)の歩行から...

西日本最高峰の石鎚山の南側に位置する...ちょうど

愛媛県との県境に接する仁淀川町が今回の訪問先。

山系の筒上・手箱山が真上にそびえています。

周囲は山に囲まれて、怖いぐらいの急峻さを誇っています。

今回は宝来荘前の駐車場から、渓谷沿いを遡りことにしました。

                                     ・

Pb140006

                                ・

「仁淀ブルー」の出現率が最も高いと評判のエリアですが、

早速、荒男谷で、物凄く澄んだ青緑色を湛える水面に遭遇sign03

一気にテンションは上がり、撮影会が始まりましたcamera

                                            ・

Pb140028_1

                                         ・

乙女河原に下りて、対岸に渡り、支流を遡上すれば...

                                                                                                                      ・

Pb140040_1

                                     ・

渓谷随一の素晴らしい大滝の「飛竜の滝」へ。

水量も多く、見応えは十分 good

いつもより水量が多く、滝つぼに近寄ることは

出来ませんでした。

                                         ・

Pb140055

                                   ・

昨秋は3つの渓谷を巡り、結構慌ただしかったので、反省。

今回は2つに絞り、その分ゆっくりと渓谷沿いを歩くことにしました。

特にこの安居渓谷はほぼほぼ遊歩道を遡上することが出来ました。

川の流れ、色調、音、周囲の山並みをじっくり味わいながら...

陽射しの強弱や周囲の風景が川面に映り込んだり、また川底の地形や

沈殿物等で微妙に、刻刻とその表情を変えて行く様が面白いですね。

                                            ・

Pb140100

                                   ・

「これは素晴らしいsign01

青緑の色調が濃くて、極めて水の純度が高そう...

「これぞ、仁淀ブルーshine」と呼ばれる、美しさです。heart04

場所は水晶淵。 インスタ映えする名物スポットです。

この日も平日ながら、朝から観光客が途切れませんでした。

                             ・

Pb140123

                                    ・

渓谷沿いから車道に歩行を変えると、今度は

紅葉が飛び込んで来出しました。

地元の方は「今年はかなり遅め」と仰っていましたが、

ようやく紅葉が始まった感じですかね。

                             ・

Pb140126

Pb140135

                                     ・

周囲の山並みにも紅葉模様を確認。maple 

山が歌っている様です。

色付きが本格化すると、凄い錦絵を描くのでしょうね。

その一端でも拝見出来て、良かったです。(happy01)/

                                           ・

Pb140137

                                   ・

お昼は中津渓谷のゆの森さんのレストランの

オープンテラスでフリーランチ restaurant

                                    ・

Pb140136

                                    ・

一番人気は、この豪華なプレート。

多品種のおかずが並び、女性受けNO.1。

午前ハイキングrun ⇒レストランランチrestaurant ⇒午後ハイキングrun の

レストランランチを挟んだハイキングスタイルは

美味しいモノがゆったりと味わえて、お茶も出来るし、好評です。

                                        ・

Pb140144

                                     ・

午後は岩屋川渓谷に場所を変えて、渓谷ハイクを再開。

谷を挟んで、中津明神山辺りが見えます。

最近ではジップラインが設置されて、人気があるそうです。

そして土佐三大奇祭に数えられる「秋葉祭り」の舞台も直ぐ近く。

                               ・

Pb140154

                                     ・

この渓谷は訪れる方も少なく、マイナーなイメージですが、

より野趣感が感じられて、変化に富んでいて面白いスポットが点在。

ただ危険な箇所も有り、歩行の難易度はかなり上がります。

                                          ・

Pb140155

                                 ・

この日も川色は安居渓谷に劣らず、物凄く

綺麗でした。ただ水量はかなり多かったです。

                             ・

Pb140157

                                      ・

本当に川の近くを飛び石で歩くこともあります。

この日は木の根や石に苔が付いて、物凄くスリッピーでした。

特に角度がある石、岩、コンクリートは要注意 danger

昨年と違い、難易度は数ランクアップしていました。

                                            ・

Pb140159

                                    ・

こんな岩の間を潜ったりします。

                                     ・

Pb140164

                                   ・

ほぼほぼ手付かずの渓谷はスリルも満点。

複雑な流れをしています。

                                      ・

Pb140168

                                   ・

巨岩がゴロゴロとしているのが、渓谷の名前の由来だとか...

                                         。

Pb140177

                                    ・

本格的な徒渉点は、通過出来るギリギリの水量でした。

いわゆる、飛び石で渡ります。

これが微妙に濡れていて、慎重に、慎重に...

                                     .

Pb140182

                                        ・

川横の飛び石もクリアしましたが、

                                            ・

Pb140184_1

                                       ・

第2徒渉点は完全に水没していて、歩行は危険なので、

残念ですが、ここで折り返すことにしました。

梅雨や真夏の大雨の後はこんな感じです。

                                      ・

Pb140193

                                    ・

滑らないように慎重に下ります。

                                     ・

Pb140198

                                   ・

途中で車道にエスケープして、無事下山。

深い山合いですが、紅葉にはまだ早かったです。

こちらはちょうど四国カルストの北側に当たります。

                                ・

Pb140206

                                    ・

アフターウオークにお茶の産地の池川の茶園が手掛けるCafeへ。

人気のお茶プリンやスイーツを堪能し、帰路に...

念願の仁淀ブルーや紅葉も見れたし、美味しいモノも愉しめたし...

このエリアの春もまた素晴らしいので、また是非桜の季節も

訪ねてくださいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月28日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                            ・

スイス発、革新的なアウトドアシューズ・メーカーの

ON / オン 新作入荷致しましたぁ!

                                                                ・

Thumbnail_img_3708_3

Thumbnail_img_3711                                                             ・

M'S Cloudsurfer Next 重量:273g ¥18,700 (税込)new

カテゴリーは、ロードランニングに属する...軽量・厚底の新作モデル

足底にまるでドミノを配した様な、なめらかな重心移動を実現させ、

優れた弾力性と反発力を持ったミッドソールの相乗効果で、

アスファルトの長距離歩行も疲れ知らずで、当店スタッフも大絶賛sign01

先日は遍路道歩きで、約30㌔以上の一般ロードで使用しました。

いつもは後半になると一歩、一歩が足にズッシリと負荷が掛かる感じですが、

この厚底シューズは最後まで全く疲労感無く、歩き切れました。

本当に驚きの感覚でした。 「素晴らしいsign03」 (happy01good

                                                                                 ・

Thumbnail_img_3710

                                                             ・

ただいま、メンズ対応で、3カラーが入荷中sign01

なお、ソール交換×、非防水タイプになります。

                                                             ・

Thumbnail_img_3712_2                                                           ・

ONは、足底に筒状に空いた「クラウドテック」のたわみに依り、

着地時の衝撃吸収してくれるるのですが、これを更に発展させた

「クラウドテック・フェーズ」を搭載しています。

足の衝撃を守りながらも。連動性を高めたローリング動作を生み出し、

よ推進力を高めているので、常に前へ一歩を容易に導いてくれます。

                                                                               ・

Thumbnail_img_3713                                                          。

アウトソールはあらゆる路面に対応し、高いグリップ力を

発揮しながらも、耐久性を両立させています。

                                                          ・

Thumbnail_img_3714                                                           。

女性モデルも 2カラーが入荷

W'S Cloudsurfer Next  重量:225g ¥18,700(税込)new

当店では、女性陣のONの人気が高いですね。

                                                                         ・

Thumbnail_img_3717

                                                           ・

当店、靴コーナーの入口にエンド展開しております。

各サイズが入荷していますので、試し履きのご希望が

ございましたら、スタッフにお気軽にお声をお掛け下さい。

                                                                 ・

Thumbnail_img_3716                                                          ・

また、ず~っと欠品しておりました、男性モデルの

M'S Cloud5 AllBlack色 ¥17,380(税込) が、

1年ぶり位に入荷しております。 (happy02

おしゃれで格好良く、普段履きやお仕事用にも大人気。

また軽くて、とって履きやすいのも魅力ですね。

重量は、たったの250g。クッション性が良いので、

ひざを痛めている方にも、お薦めです。

レアな入荷です。是非この機会にゲットしてください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月15日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

10月12日は、「がんばらない遍路道歩き」(主催琴参観光・

当店スタッフがフル・サポート)の17期生第22行程が開催され、

土佐路を歩いて来ました。

                                            ・

Pa120102

                                     ・

今回は高知県西部の黒潮町小黒ノ川から、同町の

道の駅ビオス大方まで、約21㌔の区間の歩行。

久々に真っ青な太平洋に出会えて、とても爽快な

気分になりましたぁ。    レポートです。enter

                                                  ・

Pa120006

                                  ・

10月に入り、大分気温も落ち着き、この日の出発時は

ナント18℃で、爽やかな気分でスタート。run

国道56号をしばし離れ。伊与木川右岸の旧道を歩けば、

道沿いには黄色のセイタカアワダチソウがいっぱい。

ススキは穂を開いて陽を浴びて輝き、路上には栗の実が落下。

稲刈りが済んだ田んぼの上空には赤とんぼが舞い、秋の気配を

体感しました。移ろい行く季節に身を置くのも歩き遍路の魅力のひとつ。

季節感を肌で感じれば、生きている実感が湧き上がり、明日への活力に

なってくれます。

                                             ・

Pa120011

                                   ・

川に沿い歩くリバーサイドウオークですが、同時に

土佐くろしお鉄道の線路沿いを歩く道のりでもあります。

電車が通れば、嬉しくて思わず手を振ってしまいます。paper

電車のキャラクターはやなせたかしさん(高知県出身)が描いており、

来春の朝ドラがまたまた「らんまん」に引き続き、高知が舞台となるので、

地元では盛り上がっている様です。

                                     ・

Pa120020

                                    ・

周囲を山に囲まれた...のどかな山村の田舎道を歩けば、

ノスタルジックな風情に、心穏やかで、癒されます。

前回は雨でしたが、この日は抜群の天候に恵まれました。sun

                                   ・

Pa120035

                                ・

伊与喜から旧中村街道の山越えの道を辿ります。

と、云っても山はトンネルで越えるのですが...

                                 ・

Pa120040

                                    ・

「こんな山道があるなんて、聞いてないよ~」 (gawk

いきなりの急傾斜の登りに面食らう面々...

                                 

Pa120045

                                  。

でも直ぐに熊井トンネルに到着しました。

明治に造られた、長さ96mのレンガ造りのトンネル。

今はここを通るのも、歩きのお遍路さんぐらい...

歴史的な価値が有る立派な建造物も苔を蒸して、

味のある趣を見せていました。

                                ・

Pa120051

                                      ・

このトンネルは山間と海辺を隔てる様な位置に在り。

感受性の強い人は、前後で空気感が違うとよく仰います。

「う、うん。」 確かに風の質感が「湿」leftright「乾」に変わった様な...

                                       。

Pa120057

                                    ・

実はここ数年、この区間は新たな自動車道の延伸工事で

遍路道自体が通行止めだったのですが、この春から

通行が可能となりました。だから久々に歩くことが出来ました。

遍路道の所在自体もその時代に影響されることが分かります。

                                      ・

Pa120067

                                   ・

土佐佐賀エリアに入って来ました。

ここはかつおの一本釣り船団の漁獲量が県下一で有名な所。

ちょうどこの時期は、脂ののった「戻りかつお」のシーズンnote

                                ・

Pa120075

                                                            ・

佐賀漁港の在る鹿島ヶ浦へ。                                   

数か月ぶりに山間部を抜けて、再び青い海との再会heart01

「太平洋に出ましたよ」 \(happy01)/

開放感が最高ですね。good

                                                  ・

Pa120093

                                       ・

「かつおの揚がる有名な漁港」と来れば、食べずに

通り抜けるなんて、許されません。

更に今回は鮮度、厚切り度、本格的な藁焼きの3拍子が

揃った人気店で、かつおのたたきのランチを戴きました。fish

誰もが納得の美味しさで、ひよっとしたら今まで食べた中でも

「最高峰だったかも...」の声が上がった程でした。

                                                 ・

Pa120102_2

                                      ・

土佐西南大規模公園の海に突き出た展望所へ。

抜けるような青い海...格別ですね。(lovelyscissors

                                      ・

Pa120106

                                     ・

いつもは慌ただしく歩いて頂いていますが、

たまには海の見渡せる芝生の上に寝転んで、

お昼寝なんてどうですかsleepy

緩急を付けた行程もたまには、ね。

                                             ・

Pa120114

                                   ・

海岸線には白波が立ち、豪快な潮騒が聞こえてきます。

遥か先に見えるのは、井ノ岬。

「遥か先で、随分と遠いわねぇ」と云われますが、

ホンノ1時間程度で歩けるのです。。

                                     ・

Pa120118

                                    ・

午後は太平洋を眺め歩く、シーサイドウオーク note

                                         ・

Pa120125

                                    ・

豪快な太平洋に沿い歩き、南下。

そして井ノ岬の手前から進路は西へ。

                                    ・

Pa120156

                                  ・

午前中と打って変わって、午後は気温がぐっと上昇up

更に陽射しが強くて、のどが渇きます。sweat02

最高気温は26℃まで上昇し、皆さん大分お疲れモードへ。

完全ロード歩行で、足の負担もかなり応えます。

                                             ・

Pa120173                                  ・

ちょっぴり単調な歩行だったですが、浮津から

「四国のみち」に乗り換えて、海辺の道へ向かったところ...

ちょうど砂浜に出るポイントで、潮が満ちてきたから、さぁ大変(wobbly

スタッフ的にはお一人、お一人、おんぶして渡すつもりだったのですが、

皆さん、海を歩くことに覚悟を決められた様です。

急ぎ、靴を脱ぎ、ズボンをたくし上げて、海へ飛び込むことに。 

                                                  ・

Pa120176

                                    ・

それにしても潮の満ちるのはアッという間ですね。

すぐにひざ下まで冠水。

                                      ・

Pa120179

                                        ・

でも一度濡れてしまえば、後は一緒。sweat01

波打ち際を気持ち良さそうに、歩く姿がそこにありました。

眠気も吹っ飛び...テンションが爆上がりしたそうです。

この後で第2の渡渉ポイントも現れて、もうギリギリの突破。

とんでもないアトラクションが続いてしまいました。

                                        ・

Pa120186

                                       ・

「今日もしっかり歩けて、楽しかったよheart04

手前は17期を表す... 「1」 「7」の数字。

                               ・

Pa120187

                                    ・

前方には入野松原の風景。

左にはこれから目指す足摺岬方面も...

「空」と「海」を前にして佇む、穏やかな時間...

空海の名前の由来は、こんな風景を前にして

付けられたのかも知れないな...そう感じました。

この後、最後に道の駅ビオス大方まで歩き、歩行終了。

まさか、海の上まで歩いて頂くことになろうとは...

少しやり過ぎたかな、ごめんなさい。 <(_ _)>

                                      ・

次回はあこがれの四万十川を渡ります。

ぐ~っと、足摺岬が近付きますよ。

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 7日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                        ・

「四国八十八ヶ所の全行程を完全踏破!!」を目指す、

主催琴参観光・当店スタッフが完全サポートする

「がんばらない遍路道歩き18期」の皆様と

9月28日に徳島市内を歩きました。

                                 ・

P9280017_3                                  ・

夏休み明けの5回目にして、30㌔を越える長距離歩行と

なりましたが、皆さん元気でみごと、完歩されました。good

例年だと猛暑でダウンされる方が続出するハードコースですが、

今回は曇りで気温も26℃~28℃、風速3~4mと、この猛暑が続く

9月としては、ほぼ最高の歩行条件に恵まれて、ラッキーでした。

                                                    ・

P9280002_3                                   ・

前回は最後豪雨の中、滑り込むような形で歩行を終えた、

四国霊第13番札所大日寺が今回のスタート地点。

早朝の静かな札所で参拝を済ませたら、いざ歩行開始 run

                                        ・

P9280006_2                                     ・

まず午前中は、徳島市内の5箇寺を巡る内容。

次から次へと札所が現れ、参拝を繰り返します。

地元ではお正月に「5ヶ所参り」と称して、このお寺群を

廻るのが古くから親しまれているそうです。

                                          ・

P9280016_2                                   ・

約2,3㌔、30分歩けば、14番常楽寺に到着。

小高い丘の上に建つ、風情ある佇まい。

癒されますね。

                                   ・

P9280017_4                                   ・

境内はゴツゴツした岩肌の地層ががむき出していて、

岩が流れている様な景観なので「流水岩の庭」と呼ばれています。

「皆さん、気に入った岩の上で波乗り感覚で...」

そんなこんなで、「お遍路さんの波乗りサーファー」の図となりました。

P9280023_2                                 ・

風格ある本堂を有した15番国分寺...

街中の16番観音寺...を経由して進めば、

                                    ・P9280032_2

背後には徳島市のシンボル・マウンテンの眉山(びざん)。

この山の移ろい行く眺めが、今回の見所かも知れません。

この時点では、ちょうど山の西側を歩いています。

                                      ・

P9280040_2                                    ・

17番井戸寺が見えて来ました。

ここで午前の札所巡りがひと段落。

境内には「面影の井戸」が有り、井戸を覗き込み、

水面に自分の顔が映っていたら、3年間長生き出来るのだとか...

                                            ・

P9280048_3                                    ・

真正面に眉山を捉えましたぁ。

そして長く沿い歩いて来た鮎食川を右岸に渡れば、

この川ともようやくお別れとなります。

                         ・

P9280056_2                                 ・

本日のランチは、徳島名物の徳島ラーメンsign01

眉山の麓の人気店の可成家(かなりあ)さんの行列に加わりました。

近くの運動公園では野球にテニスにと、大勢の大会関係者で賑わいでおり、

この人気のラーメン店は行列必須の大人気繁盛店なのです。

但し、うどん、ラーメンは回転が早いので、助かります。

P9280060_2                                   ・

本場の徳島ラーメンを前にして笑顔が零れます。

メニューも豊富で、結構悩みましたよね。

四国を歩いて旅する訳ですが、同時に味覚でも

四国の美味しいモノを食する旅路なのです。

歩く風景は忘れても、食べたモノは忘れないです。(笑)

皆さん、「とっても美味しかったぁ」と大好評heart04

                            

P9280059_3

                                    ・

今回私は豚骨、鶏ガラと鯛、煮干、うるめ節などの

魚介系Wスープ仕立ての「香り」1.5玉を頂きました。

いつもはうどんバカですが、意外とあっさり、コク上手で

次回は違ったメニューも頂きたくなりました。

                                      ・

P9280069_2

                                 ・

正規の遍路道とはちょっと逸脱して、眉山界隈を歩く

「四国のみち」に足を踏み入れ、山裾をぐる~と廻ることに。

                                            ・

 

P9280074_2

                                   ・

再び、遍路道と合流し、眉山ロープウェイの乗り場となる

阿波踊り会館で少し長めのクールダウン。

                                      ・

P9280082_2

                                ・

長時間歩いていると、足だけじゃあ無くて、手もむくみます。

「手を心臓より上でブラブラさせて、足も軽く上げてみて…」

そうしたら、阿波踊り歩行の完成で~す。 √(happy01)√

                                          ・

P9280084_2

                                   ・

いつしか、眉山の真東を通過。

                                      ・

P9280096_2

                                 ・

まだまだ余裕の笑顔が見えますね。

今回は二軒屋から国道55号にアクセスして、

国道を南下することにしました。

かつては旧道を歩いていたのですが、若干距離が長くて、

更に歩行帯が無くて危険なので、最近はこちらの歩行が多いです。

                               ・

P9280100_2

                        ・

歩き遍路の方にとって、コンビニはオアシス的な存在。

晴れ間が出て、気温が上昇し掛けたので、コンビニでひと休み。

冷たい飲料の補給やアイスでのクールダウンも...

バスでの荷物のやり取りも出来て、本当にありがたい存在です。

                                             ・

P9280102

                                  ・

徳島市を抜けて、小松島市へ。

遥か後方に、眉山が大分小さくなりました。

物凄く歩いていることが実感出来るのです。

                              ・

P9280115

                                 ・

国道沿いを離れ、18番恩山寺の山門を潜り、

                                   ・

P9280117

                                   ・

この日初めての土道の登りを頑張れば...

                                 ・

P9280120

                              ・

遂に今日の最終目的地の18番恩山寺に到着。

 ~ ル sign03

よく歩き切りましたぁsign03

最後しっかりと参拝すれば、身も心も達成感に包まれて、

清々しい気持ちになりました。

                          ・

P9280127_2

                                  ・


皆さん、頑張って歩いたご褒美として、よく冷えた

珠玉の緑の大玉のシャインマスカットを

差し入れさせて頂きました。

【歩行データ】

歩行距離:30.08㌔  行動時間:約9時間

消費カロリー:2,784カロリー

                             ・

次回の第6行程は、再び遍路転がしの行程へ。

20番鶴林寺の山岳行程に、こうご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年10月 1日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

9月22日は、琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

16期の皆さんと地元讃岐路を歩きました。

                                            ・

P9220061                         。

88番大窪寺の結願まで残すところ、あと2行程。

今回は高松市内から、屋島・八栗と2つの山岳路を巡り、

志度寺に下り、結願に「リーチimpact」を掛ける予定。

それではレポートです。enter

                                  ・

P9220002

                                ・

夏休み前の6月に、この9月の残暑を見越して、歩行距離の

貯金をしていたのが、功を奏しましたね。

この9月は大分行程がゆったり目で、余裕があります。note 

地元の高松市内から、メサの地形を持つ...屋島の山上の

札所を目指して、歩行開始。run

                                          ・

P9220013

                                   ・

標高約280mに建つ、四国霊場第84番屋島寺に向けて、

登りがスタートsign01

                                    ・

P9220024

                                ・

2ヶ月の夏休み明けの歩き出しとしては、かなり

キツメでした。朝は曇天ながら、気温は28℃と

蒸し暑く、汗が噴き出しました。sweat01

                                  ・

P9220048

                                  ・

屋島の山上でちょっぴり寄り道をして展望場へ。

眼下には瀬戸内海と高松市内が広がる...

素晴らしい大展望が待っていました。heart01

右下に映る丸い輪っかにご注目 eye

                                   ・

P9220052

                                   ・

屋島山上名物の「かわらけ投げ」に挑戦 heart02

丸い瓦を投げて、その輪を通れば、願い事が叶うのだとか...

ワイ、ワイ...と楽しそうなひととき~

21名が挑戦し、2名が見事に通過したのでした。

                                    。

P9220055

                                  。

84番札所の屋島寺に到着。

しっかりと参拝させて頂きました。

さすがに山上は少し涼しく感じられました。

                                  ・

P9220066

                                    ・

参拝後は山上を後に、東側に下ります。

こちらは八栗方面の眺め eye

                                     。

P9220073

                                    ・

遍路道史上、多分一番の激下りかな?

危険を伴う急降下 danger

「ここを本当に下るのですか?」(coldsweats02sweat01

雨が本降りになる前に通過出来たのでラッキーでした。

降雨時はまず回避する区間になります。

                                            ・

P9220096

                                  ・

いや~、キツかったねぇ。

屋島下に無事下山。

下界に下れば、また蒸し暑さに苛まれます。

                                     ・

P9220089

                                    ・

マンホールの図柄は有名な那須与一の扇の的。

そう、この地はかつて源平の屋島の合戦の舞台だった場所。

                                             ・

P9220105

                                    ・

屋島を下ったら、豪雨に遭遇。rain

時間降水量は約16ミリで、側溝には大量の水が

一気に流れ込んで、怖い位でした。

でもその分、気温も約3℃下がり、25℃に。

風も2~4m吹いて、歩行条件は改善されました。

                                       ・

P9220110

P9220121_2

                                        ・

この日のランチは、地元でも超人気のうどん屋さんへ。

予約が出来ないことを承知で飛び込みましたが、

ナント1時間待ちの表示で、店舗周辺は行列が出来上がっていました。

うっかりしていましたぁ。この日は秋の3連休の中日に当たり、県外の

お客さんが詰め掛けていたんです。 (sad

                                                 ・

P9220117

                           。                                                    冷やしぶっかけうどんを頂きましたぁ heart04

地元民も絶賛のもちもちで、こしが有る触感sign03

お出汁もGOODsign03

                                 ・

P9220118

                                       ・

今回は徳島・岡山からの参加者も居ましたが、

「美味しかったぁ」と仰っていました。good

                                       ・

P9220139

                                 ・

午後は再び次なる山岳霊場を目指して、登って行きました。

雨は小降りになったので、傘で対応される方が多かったです。

                                             ・

P9220146

P9220149

                                 ・

標高約230mに建つ、四国霊場第85番札所八栗寺に到着。

いつもは背後にそびえる五剣山が見えるのですが、この日は

雲に隠れてしまいました。

                                             ・

P9220163

                                     ・

参拝後は再び東へ、今度は車道を志度へ下ります。

                                       。

P9220177

                                   ・

志度の旧街道を歩き...

                                   .

P9220178

                                  。

四国霊場第86番札所の志度寺を参拝したら、

                                    ・

P9220187

                               。

高松道の高速の高架下まで歩いて、歩行終了。

約22㌔の道のりでしたが、途中で2箇所の登り・下りが

伴い、結構歩き応えが有ったみたいです。

いよいよ、次回は88番大窪寺で結願予定です。

第48行程にて、感動のフィナーレへ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月25日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

9月に入り、四国遍路は、のシーズン・イン。

まだまだ日中は30℃超えが続き、過酷な歩行条件ですが、

歩き遍路の方が一気に増えて来ました。

当店スタッフが同行・ご案内する㈱琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き」も7月・8月の夏休みが明けて、

9月から歩行が再開となりました。

                                                                                                                 。

P9140111

                                                                                                                             。

9月14日は、17期生の皆さんと土佐路を歩きました。

今回は、第21行程。17期は9月始まりなので、3シーズン目に

突入したことになります。

高知県中央部からやや西側に位置する

四万十町から黒潮町へ縦断する...約22㌔の道のり。

それではレポートです。enter

                                          。

P9140006

                                     。

今回は四万十町窪川六反田を起点で歩く予定でしたが、

天気予報では昼前から雨が降り出す予報。

難所の片坂の下りを雨が降らない内に通過しようとして、

急遽、午前と午後の歩行を入れ替えることに。

まずは峰ノ上から歩行開始。

でも歩き出して5分で雨が降り出してしまいました。rain

小降りの中、傘を差して、秋の遍路道歩きがスタート run

                                            。

P9140008


                                  ・

のどかな山間を歩く道のり~。

久々の歩きなので、ゆっくり目で歩きましょう note

                                      ・

P9140011

                                  ・

主幹道路となる国道56号線を歩けば、難所の

片坂の下りに近づいてきました。

                                 ・

P9140021

                              ・

国道から、遍路道は谷側へ急降下enter

「遍路転がし」の山の下りがスタートsign01

木の根、苔むした石、露石、細い路肩 等々の

要注意danger難所が続きます。

雨は降ったばかりで、路面の濡れは少なく、助かりました。

                                       ・

P9140031

                               ・

上~中部を下ると、雰囲気の良い緑のトンネルへ。

車道を歩くとクネクネの曲道が続き、歩行距離は長く、

車両も気になるので、天気が良ければ断然こっちがお勧めsign01

                                      ・

P9140033

                               ・

難所の下りでしたが、無事に下山。

                                 ・

P9140037_1

                              ・

背後にそびえる山から、下りて来ましたよ。

                               ・

P9140044

                                ・

町境を越えて、黒潮町市野瀬を南下。

                                 。

P9140064

                                  ・

拳ノ川(こぶしのかわ)を経由し、小黒ノ川まで

歩いて、午前の歩行を終了。

皆さん、夏休み明けだと思わせない歩きっぷりでした。(happy01scissors

                                     ・

P9140066

                                  ・

遥かなる足摺岬の金剛福寺まで、約73㌔地点に到達。

ここから長い道のりですが、一生忘れられないメモリアル・

ロードに,きっとなる筈...

                                       ・

P9140069

                                   。

バスで人気の道の駅に戻り、ランチタイムrestaurant 

そして当初の歩き出しポイントの六反田に移動し、

午後の歩行を再開。

                                    ・

P9140075

                                 ・

この日は終日に渡り、変なお天気でした。

雨が降ったり、止んだりの...繰り返し。

でもその分、心配していた気温は結局30℃迄届かず、

最高27℃止まりで、風速1~2mの微風にも助けられ、

ほぼほぼ最高の条件の中の歩行となったのでした。good

                                       ・

窪川エリアはちょっとした台地上になっていて、寒暖差も有り、

清流四万十川の豊富な水で栽培されたお米は高知県では

「仁井田米(にいだまい)」として有名です。

道沿いには見渡す限りに田んぼが広がり、緑色から、黄色、

そして黄金色へと、随分色付いて来た様ですeye

                                             ・

P9140083_2

                                   ・

再び道の駅まで歩いて戻って来ました。

湿度は高く、クールダウンにアイスが大人気。

味も選べて、高知特産のショウガ味が好評でした。

「冷た~いスイーツが折れそうな心の支えなのだぁsign03

                                  ・

P9140097

                                     ・

風情が漂う...窪川の街中を歩けば...

                                      .

P9140099

                          ・

四国霊場第37番札所岩本寺shine

「いや~長かったぁ」(coldsweats01

4月以来の3行程ぶりに念願の札所に到着となりました。

                                     ・

P9140107

P9140103_1_2


                        ・

岩本寺本堂で、しっかりと読経、参拝させて頂きました。

次なる札所は38番金剛福寺で、12月の到着予定。

                                 ・

P9140113

                                    ・

参拝後は午前中の歩き出しポイントの

峰ノ上を目指して、再スタート。

                                    ・

P9140115

P9140117

                                                         。

道中では刈り取られた稲を干していたり、稲穂が

風に揺れたりして...日本の原風景が身近に感じられる...

郷愁を誘う道のりでした。

最近のコメ不足が嘘の様に思われる程、お米が一杯の、

田んぼに覆われたエリアでした。

                                   ・

P9140124

                               ・

最後に峰ノ上まで歩いて、無事遍路道をつなぐことが

出来ました。

【歩行データ】

歩行距離:21.9㌔  歩行時間:6時間5分

総上昇量:310m   総下降量:562m

消費カロリー:2216カロリー

                                                                ・

次回10月は、歴史ある熊井トンネルを抜けて、

再び土佐佐賀で豪快な太平洋に出会い、シーサイド・

ウオークを大方まで歩く内容です。

絶品のかつおのたたきのランチも愉しみですね。fish

ベースキャンプ高松店スタッフ                            

2024年9月20日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                    ・

とっても、とっても、とっても久々になりますが、

人気のシューズの 「 ON / オン 」 が、

入荷しました。

                                                                   ・

Thumbnail_img_3600

                                                              ・

スイス発の革新的な軽量ランニングシューズですが、

その独自の高機能性や洗練されたデザイン性、

そして履きやすさ、履き心地で一気に人気にが付きました。

当店スタッフも全員が購入し、愛用中sign01

こんな商品は今までありませんでした。 (lovelygood

                                                                   ・

写真は、ON Cloud5 ウオータープルーフ ¥20,680

今回は女性モデルのAll Black色のみ、23cm~24.5cmが入荷。

女性一番人気色で、とにかく 格好良いです。

「ON」のベストセラーモデルの防水仕様の全天候型。

重さは驚きの227g。脱ぎ履きも楽で、更にクッション性も抜群。

とにかく、普段履きにも最適です。

売り切れ必至で、入荷が困難みたいなので、是非お早目にsign03

                                                                             。

そして、新商品も併せて、入荷しました。

ナント、当店防水トレイルランニングシューズshine

                                                                              ・

Thumbnail_img_3589

                                                              ・

ON Cloudsurfer Trail Waterproof 男女 ¥21,780new

物凄く軽量、抜群のクッションを誇る、全天候型のトレランシューズ。

これは、履けば納得の 「歩くのが楽しくなる靴」です。scissors

トレラン用と謳っていますが、ウオーキングにも最高だと思います。

                                                                         ・

Thumbnail_img_3596                                                               ・

こちらはウイメンズ・モデル。重量は263g。

写真の通り、靴ひもで結ぶモデルになります。

                                                                ・

Thumbnail_img_3595                                                         ・

そしてこちらがメンズ・モデルで、重さは320g。

                                                         ・

Thumbnail_img_3591

                                                            ・

アウトソールは、左右に穴が空いた様なデザインですが、

実際に空洞が貫通していて、踏めば穴がたわむ様な構造で、

非常にクッション性が高く、膝が悪い様な方にもお勧めです。

今回はその上のミッドソールに新たなフォームを載せ、よりソフトに、

よりスムーズな重心移動を実現させています。

どうやら、これが滑らかなラン&ウオークを叶える...秘密かな?

                                                                        ・

Thumbnail_img_3592

                                                                 ・

何よりも驚かされたのが、ONの靴には絶対存在していた...

靴底の大きな溝が無くなったことsign01 (wobblyお、お~っ 

遂に小石が挟まらない仕様に変わったんだぁ sweat01

また結構なグリップ力も有りそう...

これなら、安心してアウトドアに繰り出せますね。

                                                                     ・

Thumbnail_img_3593                                       ・

後ろからも、「ON」をさりげなくアッピールしてるし...

                                                             。

Thumbnail_img_3597

                                                           ・

小さく、スイスの国旗がデザインされています。

ソフトで柔軟性に富んだアッパー素材を身にまとい、

防水素材の浸入をシャットアウトsign01

                                                             ・

「是非、試し履きをしてみてください」shoe  shoe

物凄く履き心地が良く、クッション性と推進力に驚かされることでしょう。

                                                                               ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年9月18日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

9月17日は、中秋の名月でした。

1年で「最も美しい月」と呼ばれます。

夜のTVニュースでは、ほとんどの番組で、

トップ項目を飾っていました。

                                     ・

P9170151_1                                      ・

今回は地元讃岐の誇る、名峰飯野山を舞台に、

「中秋の名月」を山上で「お月見」する...

風流なムーンライトウオークに興じました。

そのレポートをお送り致します。enter

                                     ・

Thumbnail_img_3583                                                                                                                                                     。

讃岐平野のほぼ中央にそびえる...飯野山(いいのやま)。

別名「讃岐富士」と呼ばれる...美しい円錐形のおむすび山。

標高は422m。丸亀市と坂出市にまたがり、約1時間で登れるので

地元の方に親しまれ、遠足登山やファミリーハイクで登られますし、

日課で毎日登られる方も多く、登山者が絶えることはありません。

ちなみにスタッフ的には遠征前のトレーニングの山ですね。good

                                                                                ・

この日は昼から晴れ間が出ました。

いつもと違い、夕立や天候の急変が無い予報だったので、

安心して登ることが出来ました。

でも、17時過ぎで下界は32℃。 ほぼ無風。

「暑過ぎです」 (bleahsweat01

                                                                                                                                  .

P9170138_1                                                                                            。

今回の登山口は西側に位置する、丸亀市野外活動センター。

山腹をぐる~と1周する、最もポピュラーなコースで登ります。

下の方は蒸し暑く、汗が流れ出ます。sweat01

まだまだ蝉の声が聞かれ、ホント夏ですね。

                                         ・

P9170140_1                                   ・

17時30分頃に登り始めましたが、

18時位で北側の瀬戸内海に夕景が見えました。eye

                                ・

P9170142_1

                                   ・

レンガ色の木漏れ日が、登山道に射し込みます。

登山道は至る所で土嚢が敷かれ、歩きやすかったです。

                                         ・

P9170144_1

P9170147_1

 
18:10過ぎに日没。

少しは涼しくなったら良いのですが...

この時間でも、まだ数名の登山者とすれ違いました。

果たして人気の山で「お月見」をされる様な

ハイカーの方がいらっしゃいますでしょうか?

                                  ・

P9170148_1

                               ・

登山道に猫。

お行儀よく座って、ほぼ招き猫状態。

                                ・

P9170151_1_2

                                      ・

山腹を周遊して、西から南側へ。

南東方向の上空に 突然、お月さん。fullmoon

「中秋の名月」とご対面~。

確かに真ん丸なお月さん。

                                      ・

P9170154_1

                               ・

南には綾歌三山、奥に阿讃山脈、最奥に徳島県の

祖谷山系と思われる山並みが確認出来ました。

18時25分ぐらいで、足元が暗くなり、ヘッドライトを点灯。flair

さすがにヘッドライト無しでは登ることは出来ません。

足元の障害物(石ころや木の根等)や傾斜の確認が必要 danger

                                                                          ・

時折、涼風がそよぎ始め、幾分暑さも和らぎ始めたのかな?

知らぬ間に、BGMはセミから虫の声に変わっていました...

静寂の中に湧き上がる様な 秋の音色 note

                                     ・

P9170159_1

                                ・

8合目過ぎで視界は北側に変わり、眼下に瀬戸大橋、

奥には対岸の岡山県側の灯りが見えました。eye

この先で最後の登山者に遭遇。

倒木情報を頂き、急遽ルート変更。 <(_ _)>

登山道はクヌギやコナラ等の木々に覆われていますが、

要所で谷側の視界が開け、ほぼ東西南北の展望が楽しめます。

ナイトハイクも十分お楽しみ戴けると思います。

辺りはすっかり真っ暗闇に激変。 (sad

周囲が見えない分、距離感が全く掴めません。

物凄~く、長~く歩いた気がしました。

山頂方面に何やら黄色く、明るい灯りが見えたので、ひよっとしたら

夜間照明かな?と思っていたら、ナントそれがお月さんでした(笑)

                                         ・

P9170161_1

                                ・

19時前に山頂に登頂  \(happy01)/

結局は私達だけの貸し切りでした。

山頂のベンチでひとときのお月見タイム。

木々の隙間から、お月さんが見えています。

                                    ・

P9170163_1

                                  ・

デザートで、梨を用意。restaurant

セルフサービスで旬の秋の味覚をどうぞ。

                                  ・

P9170162_1

                                    ・

「お月見」と云えば、お月見団子sign03

飯野山のおひざ元の和菓子屋さんで朝の開店前から並んで

ゲットした...特製のお団子が登場~。

米粉で作られた関東風の団子。ナント賞味期限は当日のみ。

関西風は団子の上に、みたらしやあんこの餡が乗っているので、

歩行中に崩したら、汚くなるので、今回は関東風にしました。

                                                 ・

P9170164_1

                                       ・

お団子は十五夜にちなんで、15個を用意。

下段9個、中段4個、上段2個でセット。

お月さんにお供えしたら、「戴きま~すsign01

                                    ・

P9170167_1

                                      ・

もちもちとした触感、お米の旨みの後に、中には上品な

あんこが詰められて、とっても美味しかったですgood

「並んだ甲斐が十分、ありましたぁ」

                                      ・

P9170173_1

                                                         ・

外気温は25℃まで下がっていました。downwardright

風がそよぎ、この上の無い涼しさで、快適 heart02

さっきまでの暑さが噓のよう...

虫も少なかったです。ほッ。

                                      ・

P9170183_1

                                    ・

今年は17日が中秋の名月ですが、翌18日が

満月になるそうです。知らなかったぁ。

                                     ・

P9170186_1

P9170192


                                   ・

雲にも掛からず、ず~っとお月様が愉しめました。

「ムーンライトウオーク」と冠を付けましたが、

さすがに月明かりだけでは山歩きは出来ませんね。

                                      ・

P9170200_1                                 ・

ヘッドライトの大切さを改めて体感しました。

明るいほど、路面や周りの状況がよく分かります。

但し、光量が強いほどバッテリーの消耗も早まるので、

使い方や予備バッテリーの準備も大切です。

                                                                 ・

20時25分に無事下山。

「あ~っ、面白かったぁsign03

たまにはこんな風流な山歩きも良いですね。

二十四節季や暦と共に過ごす...

より自然と一体化する、戯れる、遊ぶ... 

ほのぼのとする様な外遊び...

次回は「てっぺんで、芋煮なんて良いなぁ...」

                                             

ベースキャンプ高松店スタッフ                                                             

2024年9月 4日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  ・

マムート社のハイキング・シューズの『Ducan』が、

新たにバージョンアップして、再登場しました。

今回は、そのハイカット・モデルのご紹介です。

                                        ・

入荷して実際に足を入れてみましたが、その履き心地は、

衝撃的だったので、「是非とも推したい商品」になりました。

                                           

Thumbnail_img_3538

                                     ・

NEW デュカンⅡ ハイ GTX  ¥31,900(税込)new

(左) WOMEN’Sモデル 重量:450g 

(中)(右)MEN’Sモデル 重量:525g 

                                              ・

軽量で革新的なテクノロジーを搭載したハイキング用の

ハイカット・NEWモデル再登場 sign03

                                         ・

「何が変わったのでしょうか?」

マムート独自で開発された「スプリングスチールソール」を搭載し、

クッション性・グリップ力・ねじれ剛性・動的サポート力等が向上。

                                                  ・

更に靴内の容積を拡大し、ソックライナーも見直すことで、

足入れ感と履き心地がより大きく向上しています。

今までも評価が高かったのですが、更に...とは、驚きです。(happy02

これらはロウカットモデルと同じテクノロジーの採用です。

より快適に、より遠くへ、今までに無い快適なハイキングを

サポートしてくれます。 (happy01good

また旧モデルで採用されていたヴィブラムソールや防水・透湿性を

誇るゴアテックス等は引き続き採用されていますので、ご安心を。

                                                 ・

ハイカットモデルは、より足回りをしっかりとガード・サポートし、

日帰りはもとより、宿泊を伴うツアーまで対応可能です。

                                            ・

Thumbnail_img_3539

Thumbnail_img_3540

                                   ・

こちらは、WOMEN’Sモデル。up

割と広めのワイズなので、多くの方にお履き頂けると思います。

何よりも「その軽さ」。「履き心地は素晴らしいですheart04

                                             ・

Thumbnail_img_3542

                                ・

Thumbnail_img_3543

Thumbnail_img_3544

                                         ・

そしてこちらはMEN’Sモデルで、2カラーの品揃え。up

ハイカットモデルなら、四国の山でバリバリに活躍

してくれると思います。

「重い靴はもう良いかな...」「もっと軽やかに...」

そんなファストハイク志向の方にもお勧めです。

個人的には、見た感じ以上に幅広感がありますし、

何よりも極上のフィット感でした。heart04

是非最新のテクノロジーを試し履きして、ご体感ください。

                                ・

ベースキャンプ高松店スタッフ