山の情報・知識 Feed

2021年12月13日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先週末に愛媛県の石鎚山系の西端に鎮座する

堂ヶ森(どうがもり/1689m)に登ったレポートです。

264973642_5003456373019492_69933241

山頂部の美しい熊笹の大草原が特に見所です。

この日は久々の快晴sunで、気温も高かったです。

青い空緑の山容が映えます。

265043403_5003457453019384_86344301

今回の登山口は、梅ヶ市(うめがいち)から。

265027808_5003457543019375_96817194

森林限界を越えた保井野分岐辺りから、

残雪がチョコッと出て来ました。

265023138_5003457149686081_47177028

登山道から、北側の展望です。eye

彼方に東温アルプスの山並みが見えました。

265070448_5003457253019404_33115088

陽の当たる主稜線では、融雪が進んでいます。

見渡す限り、周囲には山並みが続いて見えます。

「四国は山ばかり...」が実感出来るパノラマ展望です。

265101973_5003456416352821_60707033

堂ヶ森山頂からは、石鎚山の弥山に在る頂上山荘も

クッキリと見えました。ナカナカ無いことですね。

また山腹には所々で積雪が確認出来ました。

265197733_5003457696352693_63177387

眼下の青い湖面は面河ダムです。

下山は凍結した路面を考慮して、チェーンアイゼンを

装着しました。

265052164_5003456716352791_53499680

すっかり落葉が進んだ冬枯れの登山道は、

陽が射し込み、明るい感じがします。

265043403_5003457453019384_863443_2

無事、下山。 愉しい山旅になりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年12月12日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先週末に岡山県高梁市に位置する、

天空の山城 『備中松山城』に登りました。

標高430mの臥牛山頂上付近に建つ日本で

唯一の天守が現存する山城。

現存天守12城のひとつであり、城跡が国の

史跡に指定され、江戸時代に建造された天守、

二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財になっています。

263309675_4984794481552348_36125950

ホント、ビックリ sign01 (wobbly

狙ったように、雲海が広がり、お城を包んでいました。

 

263476927_4984794851552311_88205015

263434250_4984794871552309_13740864

紅葉mapleも ほぼ最後ですね。

何とか、ギリギリ見ることが出来ました。

263291550_4984794511552345_51333155

眼下に広がる高梁の街並み。

いわゆる、城下町が見下ろせます。

263265587_4984794664885663_81271062

263310055_4984794718218991_38364848

「山城登り」は、山登りと観光的要素が合わさった...

不思議な面白さが有りますね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月11日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

日本百名山の鳥取県の伯耆大山(1729㍍)に

先週末に登ったレポートのご紹介です。

263769239_4979598732071923_851556_2

263744673_4979599388738524_53077616

登山口近くでは車道にも結構な積雪がありました。

冬用タイヤは必須です。snow rvcar

263760308_4979598492071947_45697560
雪の降る中、夏山登山道を登りました。 

階段はまだ見える状態でした。

263926449_4979598932071903_56275935

五合目、山の神さん。

264271499_4979599105405219_10834984

264478115_4979599525405177_186084_2

六合目避難小屋。ここからアイゼンを付けました。

登るにつれ積雪は増えましたが、六合目より上の

尾根道では、まだ木々が出ていました。

264561112_4979598772071919_19263769

弥山山頂に登頂sign03

この日は冬型の気圧配置で冷え込み風も強く、

荒れ模様で、六合目からは写真が撮れず仕舞い。

頂上避難小屋外の温度計はマイナス5℃でした。

登山者も非常に少なく、小屋では10~20人程度。

頂上避難小屋で昼食を取り、下山は元谷経由で

大神山神社に下りてきました。

264210912_4979598972071899_78939799

今回は改めて、防寒も含めて、装備の

大切さを実感しました。

Img_1181

先日、当店では ワカン が追加入荷しました。

Img_1180

これで雪山関連商品コーナーが、ほぼ完成!

どうぞ、雪山に登られる方は、

装備万全でお願い致します。 <(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月 2日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日、晩秋の遍路道を歩いて来ました。

Dsc00912_2

落ち葉mapleが降り積もった路面はフカフカ・サクサクで、

とても気持ちが良かったです。

落ち葉mapleを放り投げて、去り行く秋を全身で浴びたりして、

心行くまで「遍路道歩き」を愉しみました。(catfacegood

Dsc00838_2

10月に伊予最後の札所の65番三角寺を打ち終え、

今回は伊予阿波国境の境目トンネルの阿波・三好市側

から、歩行開始。国道192号線を東進します。

朝夕の冷え込みが凄くて、朝一で防寒着が手放せません。

Dsc00848

地元香川の1番目の札所となる雲辺寺(うんぺんじ)を

目指して、登りのスタートsign01

高速道路の高さを越えると、少しだけ温まって来ました。

Dsc00851

稜線までは標高差約425㍍の「遍路ころがし」の

登りとなります。

夏場はホント倒れるぐらいに厳しい登り坂ですが、

この時期は随分と登りやすく感じます。

Dsc00868

阿波・讃岐県境の標高665㍍の稜線まで登りました。

北の瀬戸内側からの風が強く、風除けを急いで着用。

「寒ければ着る」また「暑ければ脱ぐ」の繰り返し...

「レイヤリング」は、とっても重要ですsign03

東には、これから登る雲辺寺山が見えてきました。

Dsc00873

稜線からは舗装路の緩い登りが結構な距離、続きます。

そして左右に巨木が立ち並ぶ様になると、札所は間近。

Dsc00876

四国霊場第66番雲辺寺(うんぺんじ)を参拝。

標高は911㍍とのことです。

Dsc00875_2

四国霊場の中で一番高い標高を誇りますsign01

所謂、お遍路さん泣かせの厳しい山岳霊場の極みです。

Dsc00887

参拝後は、まだまだ登ります。

最近、地元香川で、人気のスポットに行かねば...

Dsc00889

じゃじゃじゃ~ん。 「天空のブランコ」shine

讃岐平野や瀬戸内海を見下ろす絶景の眺めの中、

空を飛ぶような錯覚、そしてスリルが楽しめます。

雲辺寺はロープウェイが有り、家族連れやカップルも

多く来ていました。

インスタ映えすること、間違い無しup

さぁ、チャレンジsign03

Dsc00902_2

うそでしょsign02  (・・;)

そり返り過ぎでしょsign02

Dsc00905_2

標高約920㍍からの大展望 eye

気温が低く、下界が澄んで見えました。

ちなみに外気温は5℃でした。

Dsc00909

さて、讃岐側に下山開始。

標高差は約900㍍の大下りdown

Dsc00918

雑木林の下りですが、落葉が随分進んでいました。

途上、石ころが散乱している箇所も有り、要注意danger

Dsc00921

大量の落ち葉が降り積もった道。

乾いて、サクサクでした。

Dsc00958

無事、山から下山したら、今度は車道歩き。

靴を「トレッキング」から「ウオーキング」に替えて、

次の札所を目指します。

Dsc00963

観音寺市から東に進みます。

遥か遠くに中讃との境になる山並みが見えました。

Dsc00966

四国霊場第67番札所大興寺(だいこうじ)に到着。

境内の巨木が有名です。

里に在るお寺ですが、本堂までは2ヶ所の急な

石段が在り、疲れた足に応えます。

Dsc00970

朝に事故で高速道路が区間通行止めで、約1時間の

遅れが出てしまい、結局日が暮れてのゴール。motorsports

歩行距離は約20㌔。8時間30分の活動時間でした。

次回は地元讃岐路を観音寺から善通寺まで歩く、

「クリスマス遍路」になります。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年12月 1日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先週末の三徳山のレポートが届きました。

写真で御案内致します。

261053216_4962015343830262_72111226

鳥取県三朝町にある三徳山(みとくさん)三佛寺。

標高900㍍の三徳山に境内を持つ山岳寺院。

その奥の院である国宝投入堂は、垂直に切り立った

絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物。

修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から

投げ入れたという伝承が語り継がれています。

カズラ坂やクサリ坂、馬ノ背や牛ノ背など、

幾多の難所が待つ「日本一危険な国宝」参拝です。

261128561_4962015517163578_48589830

駐車場から、石段の参道を登ります。

261158511_4962015713830225_71519424

三佛寺で参拝手続きをして、安全登山を祈願。

*入山者制限が有り、2人以上が必須になります。

 さぁ、頑張って登りましょうnote

261063501_4962016053830191_34449717

樹木の根っこは足場、手のホールドに欠かせませんsign01

261148932_4962015553830241_30308573

鎖をよじ上り、文殊堂へ。

261010686_4962015363830260_13985578

皆さん、必死です。(coldsweats02sweat01

261036120_4962016097163520_47705876

文殊堂からの眺望。

紅葉mapleの山並みが、キレイでした。

ア、ちなみにこの回廊に手すりはありません。

かすかに外側が下に傾斜しているような...(怖)

261052741_4962015907163539_409232_2

岩場のトラバース道は、滑りやすい。

苔むした足場は要注意danger

261084002_4962015953830201_53007300

牛の背を通過中。道端には残雪がありました。

スリルは最高潮へ。

261236985_4962016287163501_63785964

無事下山後は、名物の山菜うどんと三徳豆腐で、

「ホッ」と一息。

「怖かったけど、楽しかったなぁ~。」

大満足の「日本一危険な国宝」鑑賞トレッキングでした。

ベースキャンプ高松店

2021年11月30日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先週末の雪彦山の登山レポートが届きましたので、

ご紹介致します。

261002337_4961951387169991_78848730

兵庫県姫路市にある雪彦山(せっぴこさん/915m)。

新潟の弥彦山、福岡の英彦山と共に

日本三彦山として知られる修験道の地。

ロッククライミングの名所として知られ、関西百名山にも

選定されている人気の山です。

今回は小雪が舞う中、登山口〜大天井岳〜雪彦山〜

鉾立山〜ジャンクションピーク〜虹ノ滝〜登山口へと

時計回りの周遊コースです。

261126654_4961952083836588_79955879

駐車場は満車です。人気の山ですね。

261033745_4961952230503240_53865279

急登を登ると、雪彦山の雄姿が望める「展望岩」。

261126931_4961952280503235_26884625

巨大な張り出した出雲岩。

物凄い自然の造形!

大迫力です。(happy02

261163673_4961951937169936_60818961

鎖場を慎重に登ります。 danger

260995562_4961951423836654_29857820

セリ岩に到着。

「狭くないですか?」

「ここを通れるかな?」(coldsweats01sweat01

 

261044136_4961952127169917_152754_2

眼下に広がる紅葉帯maple

何とかギリギリ間に合いましたね。

260995864_4961951600503303_33203920

小雪がチラつき始めました。

季節は秋から冬へ。

 

261051061_4961951830503280_79752326

急いで雨具を着用。

「山の天気は、本当に変わりやすい!」

261003079_4961952390503224_478516_2

大天井岳の頂上に到着~

261148915_4961951573836639_797947_2

三角点(標高915㍍)です。

260988570_4961951963836600_48297840

雪を見ながらのランチ。restaurant

261025381_4961951813836615_16062476

最後の鎖場も慎重にsign01

無事下山となりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年11月28日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

5年間で歩いて四国一周を完全踏破する

ウオーキング企画の第21回目。

今回は、高知県黒潮町・拳ノ川が出発点で、道の駅

ビオス大方までの約25.5㌔の歩行内容でした。

Dsc00825

高知県の山間に入った遍路道は、再び海岸線に出会うと、

海の彼方に、これから向かう四国最南端の足摺岬がようやく

顔を出して、感動的なフィナーレとなりました。

Dsc00748

歩く前に立ち寄った道の駅で、人気の「豚まん」をゲット。

地元の「ブランド豚」の窪川ポークを使った逸品。

バスの中は、「豚まん」の匂いが充満 (笑)。

Dsc00750

拳ノ川をスタート。今回は車道歩きがメインです。

Dsc00761

国道から1本外れた田舎道は、通る車両も少なく、安心。

伊与木川の右岸を下ります。

Dsc00766

山間の田園地帯を、のどかに闊歩run

Dsc00767

「クジラに会える...」の表記に、海が近いことが分かります。

*本来の遍路道は伊与喜駅から熊井トンネルを越えるルートですが、

 新設道路工事の為に通行不可で、国道の迂回ルートとなりました。

Dsc00772

本日のランチは豪快な炎で藁焼きにしたカツオのたたき。

ご当地グルメの人気NO1sign03

Dsc00778

塩タタキ定食 を美味しく頂きましたぁ。

物凄い厚切りで、参加者一同、大大満足(lovely

やっぱり、本場は違いますねぇ。

Dsc00791

久しぶりの太平洋との再会になりました。

公園の芝生で腰を下ろし、しばしお昼寝タイムsleepy

Dsc00800

この区間は植林の山が多く、紅葉は見えず終い。

代わりに黄色のツワブキに季節を感じました。

Dsc00806

土佐湾沿いのシーサイドウオークが続きます。

風も余り吹かず、快調に進みます。

Dsc00815

井の岬を越えると、海の彼方にうっすらと横たわった

大陸らしきモノが見え始めました。足摺岬です。

Dsc00828

最後は気持ち良く、海辺の砂浜を歩きました。

打ち寄せる波と潮騒...

遠くには海に浮かぶサーファーの姿も。

次回はあこがれの四万十川を越える道のり。

豪快な冬の太平洋waveに、こうご期待。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年11月25日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

地元香川のお勧めの里山歩きのコースをご紹介。

この季節ならではの 葉 も楽しめる行程です。

Img_1137_2

 

「霊峰五色台三霊場参り」です。

写真がそのポスターになります。

香川県の中央部、五色台の山域に在る三つの四国霊場の

80番国分寺・81番白峯寺・82番根香寺を歩いてお参りすることで、

遍路道を歩く体験や歴史と自然の中に身を置き、日常から

しばし離れた特別な一日を過ごすことが出来ます。

 

アクセスは、JR国分駅からスタートし、JR鬼無駅で

歩行終了になるので、JR train を使えばとても便利ですnote

 

またこのお参りには特別感がある

オリジナル納経台紙(¥100)やガイドマップも

歩き出しの国分寺の札所で頂くことが出来ます。

Img_1140

つまり、今流行りの「御朱印巡り」も出来るんです。

そして3つの御朱印を揃えた方には、記念のバッジがプレゼントpresent

*四国霊場では「御朱印」のことを、「お納経」と呼びます。

Img_1141

四国ならではの「歩く御朱印巡り」はありがたさも格別ですね。

Dsc00694  

そして歩く山岳霊場は、地元香川でも有名な紅葉の名所。

先週の19日(金)の根香寺の写真です。

見頃mapleをちょうど迎えていましたよ。

Dsc04706 

まずは国分寺の大師堂でオリジナル納経台紙と

ガイドマップを頂きます。写真は国分寺の納経済みのモノ。

ちなみに各札所の納経代金は、300円になります。

3箇寺を頂くと300円×3箇寺で900+台紙代100円で、

ちょうど千円が必要になります。

Dsc00712  

境内の松が美しい四国霊場80番札所の国分寺を出発。

*行程が長いので、朝早い歩き出しをお薦めします。

  総歩行距離は約18キロにもなります。

Dsc00710

これから向かう五色台(ごしきだい)の山塊が広がり、

俄然登頂意欲が湧いて来ます。

山腹は少しずつ晩秋の色付きを見せています。

Dsc04723  

通称「遍路ころがし」と呼ばれる登り坂です。

「お遍路さんが転がるぐらいに急な坂」の意味ですが、

それ程のことはありません。(happy01

整備は良好で、歩きやすいですよ。

*写真は昨夏の歩荷訓練時のモノです。 

五色台の山上の一本松までの登りですが、最後が急です。up

標高差は約345㍍。

Dsc04736

道中には「遍路しるべ」と呼ばれる案内板が点在。

Dsc00672

しばし車道を歩き、途中で遍路道を経由し、白峯寺へ。

山上の車道沿いの紅葉も見頃を迎えています。

Dsc00685_2  

四国霊場第81番札所白峯寺(しらみねじ)も紅葉が綺麗です。

*写真は11月18日(木)のモノ。

Dsc00677

紅葉に見惚れ過ぎには、ご用心danger

Dsc04777

忘れずに御朱印を頂きましょう。2箇寺が完成。

Dsc04763 

白峯寺からは国の史跡にも選定された「遍路道」を歩きます。

道端にはひなびた野仏がポツリ、ポツリ。

Dsc00704

展望はありませんが、古から続く「信仰の道」の風情は必見。

適時のアップダウンを伴い、木漏れ日が射せばホント最高です。

白峯寺~根香寺の標高差は、85㍍です。

Dsc00690_2  

四国霊場第82番根香寺(ねごろじ)は、境内にもみじが多く、

特に紅葉時期は参拝者で賑わいます。

境内は高低差が有り、下のモミジはこれからですね。

Dsc04778

ここの御朱印を頂くと、御朱印帳の完成になります。

嬉しいバッチを頂けます。

Dsc04784_2  

下山はJR鬼無駅へ。少し戻ってアスファルト道を下ります。

時折、瀬戸内海や高松市内の展望が楽しめます。

Dsc00708  

注意点danger

結構歩行距離が長く、ほぼ一日掛かりの行程になります。

道迷いに備え、携帯電話(充電済)・ヘッドライトは必須です。

また山に入ればコンビニやお店もほぼ無いです。

お水や行動食・お弁当は事前に用意くださいね。

 

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

滑床渓谷(なめとこけいこく)~三本杭(さんぼんぐい)

山歩きレポートが届きましたので、ご案内致します。

261063494_4945045092193954_38073125

四国屈指の紅葉渓谷美mapleで知られる愛媛県の

滑床渓谷から歩行開始。お目当ての紅葉は、

万年橋辺りが一番の見頃を迎えていました。

ここまで香川から4時間半。結構な長旅でした。bus

260402926_4945045705527226_19300113

今回は三本杭を経由する、周遊コースを辿ります。

260297123_4945045488860581_16037367

大小様々な奇岩や滝を眺めながら渓谷沿いを歩行note

夏は涼みに、秋は紅葉に、遊歩道も整備されて

おり、ハイカーや観光客も多いです。

260771918_4945045855527211_228838_2

260959340_4945045652193898_47212913

「日本の滝100選」の一つ「雪輪の滝/ゆきわのたき」。
見応えがあります。

260370781_4945045912193872_760984_2

台風の影響でしょうか?

何度も倒木をくぐったり、跨いだりしました。

まさしく大自然のアトラクションです。

260313177_4945046008860529_25124465

水はとにかくキレイで、冷気が漂っていました。

その分、気温も低めdown

261105979_4945046178860512_63944728

奥千畳から本格的な登りが始まります。

さすがに雨が多いエリアで、苔が素晴らしかったsign01

260765562_4945045268860603_73755783

「えっ、マジsign02」 渡渉も3、4回あります。

フィックスロープを握り締め、慎重にsign01

260768589_4945045378860592_63873493

ようやく稜線に到着。ここが「熊のコル」です。

ちなみにこのエリアに熊は居ません。

260605429_4945045598860570_20260594

山頂は風が強く、寒かったです。(weep

低く立ち込めた雲行きが怪しかったですが、

山行中は雨に遭わずに済みました。

260745570_4945045508860579_10048706

「日本三百名山」の三本杭(標高1226㍍)に登頂sign01

山頂からは360度の展望で山々や海が見えましたよ。

260394948_4945046102193853_63801023

帰りは桧尾根を通り、御祝山(おいわいさん)経由で

万年橋に下山。御祝山からの下りは、とにかく急で、

滑りやすいので神経を使い、時間が掛かりました。

260779528_4945045105527286_33900962

暗くなる前に下山してきました。

この周回コースは、滑床渓谷の観光地のイメージが

強いですが、三本杭までは何度か渡渉を繰り返し、

イメージしていたよりハードで、登り応えが有った様に

思います。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 
2021年11月18日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

昨日は広島県の「日本三景」の宮島の最高峰の

弥山/みせん(標高535㍍)に登りました。

Dsc00582

平日にも拘わらず、学生さんやツアー客、

家族連れも多く、島内は賑わっていました。

リュックを担いだハイカーの方も多かったです。

Dsc00586

お目当ての紅葉は、ドンピシャでしたぁsign01

下界の方はモミジmapleが、ナカナカ良い色付きを

見せてくれました。

Dsc00591

今回はオーソドックスに、登りはもみじ谷コース。

あんなに多かった観光客はどこへ行ったのやら?

原生林の中は、静寂そのもの。xmasxmasxmas

左の流れる沢沿いに、高度を上げていきます。

Dsc00596

意外と階段も多く、「楽勝」とは行きませんでした(笑)

結構、汗もかきました。sweat01

Dsc00607

途上、鹿さんに出会いました。

「鹿」に「紅葉」sign01

「まるで花札の一場面」を連想(happy01

Dsc00610

不消霊火堂は弘法大師のゆかりのお堂で、

1200年の間、火が消えること無く、ずーっと

灯が守り続けられているそうです。

その火で沸かした白湯を、有り難く頂きました。

Dsc00618

山頂部には花崗岩の巨石群が在り、これは

「くぐり岩」と呼ばれる有名な石。

「みんなで持ち上げてみました」の図。camera

Dsc00630

標高535㍍の弥山山頂に到着。

瀬戸内の海がキレイで、「青色」が空と同化した感じに。

気温は16℃まで上昇し、ポカポカ陽気になりました。

Dsc00636

多島美も堪能~heart01eye

Dsc00646

下山は大聖院コースで。

上の方は、ウリハダカエデmapleの紅葉がベストsign01

落葉した道も、風情が感じられて、素敵です。

Dsc00652

 眼下には改修中の大鳥居と対岸の廿日市の街並み、

背後には広島湾岸トレイルで歩いたであろう山並みが見えました。

海にはカキ筏が多く、「カキ食べたいrestaurant」状態に。

Dsc00656

大聖院コースは、舗装や階段などの整備が

とても良好に感じました。good

Dsc00663

下山した大聖院付近も、再びモミジ等の紅葉が

素晴らしかったですnote

Dsc00668

さてお土産には、「もみじまんじゅう」を、

空き腹には、「焼きカキ」と行きましょうかsign03

本日は活動時間は、約3時間45分。

歩行距離は6.38㌔。総上昇量は507㍍でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ