山の情報・知識 Feed

2022年1月 7日 (金)

 うどん県、ベースキャンプ高松店です。

17日が、2022年の「初歩き」になりました。

Dsc02309_1_2

「初歩き」に選んだ山は、地元香川のみならず、

全国的にも知名度が急上昇中upの「天空の鳥居」shine

在る稲積山(いなづみやま/標高404㍍)。

Dsc02251_2

今年も一年間、安全登山を祈願しに、標高差376㍍、

往復2.8㌔のトレッキングのスタート!run

今回の登山口は、高屋神社下宮。

Dsc02259_1

舗装路は知らぬ間に土道に代わり、九十九折れの

急坂が続きます。

冬枯れの木立は陽が差し込み、明るくて、爽快!

今日はファイントラック社の長袖ベースレイヤーの上に、

フォックスファイヤー社のハーフジップ・カットソーの2枚で

ほぼ歩きました。

Dsc02271_1

だいぶ登って来ました。

少し肌寒く感じると、北側の展望が開け、青い瀬戸内海

荘内半島が眼下に広がる絶景ポイントに到着。eye

ここでミレー社のジャケットを羽織りました。

Dsc02276_2

「物凄い、急な石段」が出現!(coldsweats02

「天空に続く石段」です。

上空には白い鳥居が見えました。

Dsc02281_1_3

後ろにはこの大展望です。

海の向こうには愛媛県の法皇山脈も見えています。

Dsc02295

山頂に立つ高屋神社本宮でお参りを。

Dsc02307_1_2

 

「念願の天空の鳥居に登ったぞ!」

この日も一般観光客は多く、園児の団体も詰め掛けて、

山上は5060名ぐらいで賑わっていました。

登山者は10数名程度。

眼下に燧灘(ひうちなだ)、有明浜 が広がっています。

Dsc02318_2_2

「讃岐七富士」に数えられる江甫草山

(つくもやま/標高153㍍)を右手に見ながら、下山。

海上には、「いりこ」の産地の伊吹島が見えました。

Dsc02323

往復の山行時間が短いので、ランチrestaurantは、うどん県

ならではのお食事会場へ。

最近テレビでも取り上げられる...香川県人が愛する

郷土料理の「あん餅入りのお雑煮 heart04」を超える、

ご当地うどんを食べに来ました。noodle

それもこの有名店の今年最初の営業日が17日。

まさに食事も「初歩き」にふさわしい流れになりました。

Dsc02328_1

「白みそあん雑煮うどん」ですsign03

さっき見た伊吹島産のいりこだしの効いたお出しに、

香川県ならではの白みそ仕立てで、

うどんは打ち込み風、

自家製のあんこが入った焼いたお餅が2個も入り、

大根と人参、味の染みたお揚げの具材も入り、

もう絶妙なハーモニーを奏でます。(happy02sweat01

それも期間限定。

Dsc02337_2

食後はこれまた地元香川のインスタ映えする

名物スポットの「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」へ。

まるでウユニ塩湖張りの写真が撮れると...

有名になった遠浅の砂浜です。

満潮前で条件は悪かったのですが、

青い空と海をバックに綺麗な写真が撮れました。

Dsc02352_2

そして地元のミカンの特産地の「曽保ミカン」を

お土産に購入して、帰着となりました。

本当に楽しい一日でしたぁ。

今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

ベースキャンプスタッフ

2022年1月 6日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

昨年末のウオーキング部門のラストウオークの

レポートです。

Dsc02206

「遍路道歩き」の讃岐路が、「歩き納め」になりました。

香川県観音寺市池之尻町から、善通寺市74番甲山寺

までの約26㌔の歩行内容です。

香川のエリア分けで云うと、ちょうど「西讃/せいさん」に

当たります。

Dsc02084

観音寺と云えば、砂浜に「寛永通宝」の銭形砂絵が

有名ですが、市内のマンホールの絵柄も「寛永通宝」shine

これには「都市伝説」として宝くじの高額当選に

あやかる話が有り、土足で邪険に踏むことがためらわれます。

Dsc02094

市内を縦断し、最初の札所の68番神恵院・

69番観音寺を参拝。

同じ場所に2つの札所が在る...

とても有難い札所なのです。

Dsc02110

次の札所は財田川沿いをさかのぼります。

Dsc02118

70番本山寺の山門は、既に正月飾りが設営完了でした。

何だか、ウキウキしてきましたね。

Dsc02126

国道11号線に出たり、旧道を歩いたりを繰り返し、

ひたすら東進!

Dsc02135

昼食restaurantは、とびきりの贅沢三昧です。

手作り豆腐と季節のおばんざいが散りばめられた

絶品ランチに舌鼓。

Dsc02140

築200年の古民家は、とてもお洒落で

洗練された空間でした。

Dsc02156

71番弥谷寺までは約11㌔の長丁場。

旧道の遍路道には随所にその名残も...

Dsc02158

広大な讃岐平野の田園エリアを突っ切って進みます。

Dsc02172

「どこまで続くん?」(weep

71番は完全な山岳霊場で、500段以上の石段が

待っていました。

Dsc02177

ここが一番の急な「百八階段」です!

Dsc02189

本堂は標高約225㍍に在り、眼下には高松道(高速)、

遠くには阿讃山脈も見えました。

Dsc02213

今日一番の昔ながらの土道の遍路道の出現です。

一山を越えて、次なる札所を目指します。

クヌギのスリッピーな落ち葉mapleが積もった下り道。

Dsc02237_2

今回は7箇寺を廻るので、お参りも大変です。

冬至明け直ぐで日暮れも早く、夕焼けが

瀬戸大橋を照らし出しています。

Dsc02247

前回に引き続き、ヘッドライトflairを付けての

ラストスパート run

2021年も最後まで、しっかりと歩いて、終了です !(^^)!

2022年は、無事、結願が叶いますように…

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年1月 1日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

2022年1月1日の剣山の稜線から撮ったご来光の

貴重な写真が、お客様から届きましたので、

ご紹介致します。

Cid_17e14cde350207cf5f01

雪山に真っ赤な朝日が昇った...

神秘的で厳かな光景...

す、すばらしいです~sign03

今年も何とかご来光が見られた様で、

本当に良かったですね。 (happy01

方角は剣山から東側の一ノ森方面の様です。

Cid_17e14cefebb207cf5f02

こちらは逆側、つまり西側の展望。

手前の、たおやかな山容が剣山(標高1955㍍)、

奥の左側には次郎笈(標高1930㍍)。

貴重なお写真、ありがとうございました。<(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月31日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

毎月1回開催で、約4年掛けて、四国八十八ヶ所を

徒歩で完全踏破する「遍路道歩き」企画の16期生の

22行程目のレポートです。

Dsc02014

今回は高知県黒潮町の道の駅ビオス大方から、

四万十市野鳥公園までの約16㌔歩行です。

この区間のメインは何と言っても、

あこがれの四万十川を渡る...ことsign03

Dsc01928_1_2

歩き出しからあいにくの雨 rain

雨具を着ての歩行開始でしたが、

振り返れば、「素晴らしいsign01

虹が見えました。 (happy02

ナカナカ、虹を見ることって、無いですよね。

Dsc01931

「入野松原」と呼ばれるクロマツの風衝林を歩行。

雨も上がり、樹幹からは陽が射し込んで来ました。

林の外は、太平洋の大海原。

Dsc01935_2

波打ち際で、日付を砂書きして、記念撮影camera

Dsc01938

波は穏やかで、サーファーの姿はまばらでした。

太平洋の大海原に対峙してのシーサイドウオークsign03

Dsc01945

風衝林の逆側は、特産のラッキョ畑が広がる...

Dsc01960

意外とアップダウンを繰り返す道のり。

海辺に出たり、山側に入ったり...

特産の柑橘類も実っていました。

Dsc01976

午前の歩行を終了したら、

海辺のホテルに移動して、ランチrestaurant

「ネストウエストガーデン土佐」。

Dsc01980_1

お洒落なレストランホールからは、海が見えます。

Dsc01983

「かつおのたたき」も良いのですが、

たまには、洋食も良いですよnote

Dsc01990

午後の歩行をスタート。四万十市を西進します。

Dsc01994

あこがれの 四万十川(しまんとがわ) に到達。

この辺りはほぼ河口近くで、四万十大橋を渡り、

対岸に取り付きます。

Dsc02014_2

地元香川は川幅が短いのですが、この川幅には

本当に驚かされました。「長~~~いsign03

橋の上は強風で、皆さん帽子を飛ばされ無い様に

必死で、歩かれました。

Dsc02023

ここからは、南下がスタート。

足摺岬に在る、次の札所の金剛福寺までは、

約38㌔の表示です。

Dsc02031

通称「サニーロード/321号線」には、早いモノで、

水仙 が咲いていました。

Dsc02038

四万十野鳥公園で歩行終了。

おつかれさまでした。

次回はお泊り行程で足摺岬を目指します。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月30日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日の「広島湾岸トレイル」のレポートです。

今回は「広島コース」の最終行程NO.14を歩きました。

歩行区間は、己斐峠を起点に、柚木城山、見越山、

鬼ヶ城山、鈴ヶ峰を経由し、五日市の八幡東に下山する…

約9㌔の初級レベルの内容です。

Dsc01895_2

「広島湾岸トレイル」とは・・・世界でも類を見ない都市隣接

周回型のトレイル。平成28年に全通した、今最も注目を

浴びるトレイルです。47山60峰・18河川・3瀬戸・4島を

越える道のりは、289㌔を誇る、国内有数のロングトレイルのひとつ。

前日は全国的に冬型が強まり、瀬戸大橋も強風で通行止めで、

日が変わった夜半にようやく解除されたのでした。

行きの車窓からは、雪をまとった広島の山並みが広がっていました。

Dsc01809

標高約200㍍の己斐峠からの歩き出し。

念の為に簡易アイゼンを装備に加えました。

Dsc01815

まずは標高339㍍の柚木城山へ。登山道には

うっすら雪が付いた程度でした。

嬉しいのやら、悲しいのやら。

ちょっぴりアイゼンを付けてみたかったなぁ!

Dsc01825_1

今回は緑のトンネルの中を歩くことが多く、

とても気持ちが良かったですね。

グリーンシャワーxmasxmasrunxmasxmas

Dsc01840

登ったり、下ったり…の連続で、歩き応えもありました。

Dsc01846

柚木城山・見越山を経由し、鬼ヶ城山に登り返しです。

折角登ったのに、モッタイナイ~ (bearing

Dsc01865

標高282㍍の鬼ヶ城山のピークからは、

今まで歩いてきたトレイルの軌跡が見渡せて、

感慨もひとしおでした。

Dsc01872

陽を浴びて、絶景を見ながらのランチriceball

Dsc01874

現地の広島湾岸トレイル協議会のガイドさんから、

美味しいお接待を頂きました。

いつもありがとうございます。

Dsc01878

山上の岩場を経由して、下ったら...

Dsc01884

再び、鈴ヶ峰の登りup

Dsc01892_1

山上は、市街地、瀬戸内の多島美が広がる…

抜群の展望地 eye

こちらは標高312㍍の東峰。

真正面には、光り輝く海の上に宮島も。

Dsc01903_1

冬枯れの樹幹から海の展望が零れる...

楽しい縦走路が続く。

Dsc01917

周囲には住宅地が広がっています。

本当に「大都会のトレイル」なんだと実感。

Dsc01922

無事、下山しました。

これで「宮島コース」に繋がりましたね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年12月22日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

12月18日(土)の四国カルストのレポートです。

267975431_5031634753534987_29971613

列島寒波到来でしたが、快晴の下sun

雪山歩きに初挑戦するのには、「もって来いsign03」の

好条件に恵まれました。

なんせ、前日までは雪が全く無かったのですから...

268137248_5031634086868387_54836293

日本三大カルストに数えられる四国カルスト。

車窓からは、1000㍍級の尾根が東西に連なる、

大展望が広がります。広大な山塊の上部に

少しだけ白い...積雪が見えました。

「ホッ」と安堵...

266762787_5031635320201597_35527272

今回は天狗荘から、カルストの最高峰の天狗ノ森

(標高1485㍍)に登ります。グレードは入門編。

267873526_5031635106868285_86998836

267812314_5031635770201552_691725_2

白銀の世界に一歩足を踏み込めば、

そこは、もう別世界shine (lovely

268042175_5031634393535023_54703242

積雪量は、5㌢程度。

でも気温はマイナス5℃

用意した軽アイゼンは未使用でした。(shock

268055923_5031634453535017_76675720

南国の四国でも雪が見られるなんて、不思議です。

降ったばかりの新雪はパウダー状態。

パウダースノーに足を入れる快感sign01

登山道横の冬枯れの木々からは、青空が広がります。

267851860_5031635830201546_27925874

振り返れば、西側に天狗高原が見えました。

268334031_5031634656868330_37718924

「天狗ノ森」の山頂に到着。

しばし展望を楽しむ...

267943437_5031634143535048_936223_2

往路を戻り、無事下山。

「あ~、楽しかったぁ」

267999868_5031634980201631_87157467

歩行後は登山口に在る「天狗荘」で、

温かいランチrestaurant

267965905_5031635450201584_78778766

お外は極寒ですが、中は温かで、

至福のひととき cafecake でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月21日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

12/19(日)の愛媛県の石鎚山(1982㍍)の

レポートが届きましたので、ご案内致します。

269637640_5039732512725211_30280946
当日は列島寒波到来で、雪が降っており

かなり冷え込みました。(happy02

269612005_5039733039391825_90380929

南側の土小屋方面からのアクセス手段が

この時期は無いので、北側のロープウェイを

使ってのピストン登山updownです。

スキー場はまだオープンしておらず、

朝一の便には登山者が約20名程度の乗車でした。

ここでの気温はマイナス5℃(朝9時)でした。

269794100_5039733082725154_55268776

ロープウェイを降り、登山口の成就社に到着。

ここには登山届提出のポストが有ります。

絶対に登山届はご提出くださいね。

269782609_5039732799391849_60813330

フカフカの雪道でした。

269669895_5039733349391794_38075814

夜明峠辺りの巨木に霧氷が付き、圧巻でしたぁsign01

269619405_5039732122725250_33548875

ニノ鎖避難小屋手前の鳥居さん。

まだ顔を出しています。

サラサラの新雪で足を取られます。

269750333_5039733359391793_12397598

ニノ鎖避難小屋に到着。

ここでお昼restaurantにして、アイゼンを付けました

気温はマイナス8℃でした。

269678323_5039732279391901_29875676

避難小屋より上は、ピッケルと前爪の付いた

アイゼンが必要ですsign03

269741845_5039732149391914_10857457

今回一番の難所のトラバース道。danger

凍った斜面を避けて、その上側を行きます。

足場は狭いですが、しっかりと雪があり、

落ち着いて行けば大丈夫です。

269771179_5039732549391874_89549234

弥山山頂。風が強く、寒いので、

写真を撮って即下山です。

体感はマイナス10℃以下

岩場は、バリバリに凍結しています。

積雪量は大体30~40㌢。

269742380_5039732779391851_112328_2

無事下山。ロープウェイ最終便の1本前(16:40)に

乗ることが出来ました。

ちなみに、アイゼンは八丁坂鞍部で外しました。

かなり厳しい山行になりましたが、その分、達成感も
半端なかったです。
体力・装備(防寒)で改めて勉強させられました。 
これが今年最後の山行になりました。
今年もありがとうございました。
 
ベースキャンプ高松店スタッフ
 
 
 
 

 
 
 
 



2021年12月20日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日、徳島県神山町の焼山寺山(しょうざんじやま/

標高938㍍)に登ったレポートです。

Dsc01669

今回は四国霊場11番札所の藤井寺から、

「最後まで残った空海の道」と呼ばれる遍路道を辿り、

12番札所焼山寺。更にその山頂までを縦走する...

ちょっぴりハードなプランです。

Dsc01619

まずは歩き出しの吉野川市に在る藤井寺を参拝。

Dsc01621

ここから次の札所まで、約12.3㌔の道のりが始まります。

1番札所の霊山寺から、ここまでの遍路道はほぼ街中を

歩くルートですが、ここからは人家も全く無い、完全な

山岳路となり、戸惑うお遍路さんも多いと聞いています。

Dsc01632

でも古から多くの参拝者が辿った道のりには風情が

漂っていて、「これこそが歩いてみたかった遍路道sign01」と

感激される人が多いのも事実。

Dsc01641

ほぼ山中の道のりですが、貴重な展望所からは、

香川と県境を形成する阿讃山脈と吉野川の大河、

川が造り出した平野に広がる街並みが見えました。eye

Dsc01643

このルートはアップダウンも多く、updownupdownupup

連続が続きます。

最初の登りは標高差約500㍍ながら長く、

ナカナカひと山が越せません。

木立に木漏れ日が差し込み、この日は

明るい道のりになりました。

Dsc01651

今回特に感じたのは整備の素晴らしさです。

トレランの方も多く、人気の高さが伺えました。

Dsc01655

最初の登りが終わり、柳水庵(りゅうすいあん)へ下ります。

Dsc01660

ここの一夜堂で早めのランチとなりました。

*お遍路さんが無料で泊まれる宿泊施設。

Dsc01666

昼食後は、標高差約245㍍の2番目の登り道がスタート。

Dsc01671

登りのラストはイチョウの葉が落ちた石段を登り...

その先にはお大師さんが待つ...浄蓮庵,

通称一本杉庵です。

荘厳な世界観は感動的heart01でもあります。

Dsc01689

最後の下りは、標高差約345㍍。

折角コツコツと登って来ての「大下り」はショックです。

Dsc01692

谷の向こうにはようやく焼山寺山が見えましたが、

まさかこの谷間の遥か下まで本当に下ることになる

なんて、誰も思いもしなかったのです(weep

 

ここでようやく左右内(そうち)の集落に出会えて、

ホッとさせられますが、

Dsc01702

いよいよ最後の登りですね。お寺まで、標高差約300㍍は、

ほぼ登り一辺倒です。

Dsc01703

アップダウンは終盤に足に応えますね。

暑い夏場は多くの方が足を釣る所。danger

Dsc01712

やった~!12番札所焼山寺に到達。

Dsc01724

参拝後は、更に山頂を目指しました。

お寺からの標高差は238㍍。

Dsc01728

山頂には、12番札所の奥の院があります。

Dsc01735

逆光の木立の向こうにはうっすらと山並みが見えました。

Dsc01740

下山時にはお大師さんゆかりの「大蛇封じ込めの大岩」に

立ち寄りました。

聞けば金運アップのパワースポットだとか?dollarshine

翌日、早速、年末ジャンボを買いに行きました(笑)

この日は総活動時間が、7時間52分。

歩行距離は16.2㌔。総上昇は1452㍍でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月16日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

15日に高知・愛媛県境に位置する中津明神山

(なかつみょうじんさん/標高1541㍍)に登りました。

Dsc01782

お天気にも恵まれて、山頂からは360度の大パノラマ

が広がり、北には珍しく石鎚山も見えました。

さすがに1等三角点を持つ山です。

また際立った独立峰で、山岳同座の際には、

欠かせない山のひとつでも有ります。

Dsc01748

回は初めて愛媛県側からのルートで登りました。

松山市から国道33号線を南下し、久万高原町の中津

から車で入山。rvcar  路面に雪は無し。

林道久主稲村線(標高、約970㍍)から歩行開始。

Dsc01760

最初は植林帯の物凄い急登で驚かされましたが、

ほどなく、笹原帯に出たら、登りやすくなりました。

笹は伸びている場所も若干ありましたが、

登山道は判別しやすかったです。

でも笹漕ぎ用のダブルストックと引っ付き虫対策・

トゲの木対策を兼ねて、スパッツが有れば良いですね。

Dsc01762

途中には冬枯れの木々も現れて、上手い具合に

笹原のアクセントになっています。

Dsc01763

そして頂上部が見えてきました。

とても たおやかな 山容です。

Dsc01766

振り返った背後には、巨大な大川嶺の山塊。

申し分の無い展望が、この山の魅力ですね。

Dsc01768

ススキの向こうには、四国カルストの山並み。

抜群の展望ですが、とにかく風が強かったです。

耳当ての付いた帽子が必須ですsign01

Dsc01770

山頂に建つレーダードームが見えました。

Dsc01778_2

眼下には今売出し中の「天空の林道」です。

北斜面には昼過ぎながら、霧氷が付いていました。

路面には一切雪がありませんでした。

標高が結構有るので、積雪も多いのですが...

Dsc01780

霧氷がビッシリ。

白いお花の様 (lovely

Dsc01771

笹原のスロープを下山。

活動時間:2時間22分。歩行距離:4.95㌔。

上昇:630㍍。下り:596㍍で、良い汗をかきました。

今週末からは寒気の南下で、雪山になるでしょうね。

 snow     snow     snow     snow

防寒対策は、是非、しっかりとお願い致します。

Img_1185

手袋に、

Img_1183_4

防寒ニット帽や、

Img_1184

ネックウオーマーなども。

2112__5

是非、お買い得な「冬山応援フェア」を

ご利用ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年12月14日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

「伊予の小京都」と呼ばれる大洲(おおず)

ウオーキング・レポートです。

「山歩き」も楽しいですが、たまには、のんびりと

「町歩き」も、良いものですよ。

今回は終日たっぷりと大好きな愛媛県の

南予エリアの大洲周辺を歩いて満喫する旅です。

Dsc01008_2

午前中は大洲の市街地をウオーキング。

「鵜飼い」で有名な、清流肱川(ひじかわ)

左岸からスタート。

前日の大雨の影響で、川は濁っていたのが、少し残念。

「城下町」として栄えた大洲です。

その中心たる大洲城に登らねば。

Dsc00975

天守閣からは眼下に肱川と旧市街地が望めます。eye

左手の山は冨洲山(とみすやま)。

ゴールデンウイーク頃に咲く、つつじの名所です。

Dsc00980

Dsc00982

大洲城を経由し、肱川を右岸に渡り、しばし

リバーサイドウオーク。

Dsc00987

お目当ての紅葉mapleに、ようやく出会えました。

今年は例年より色付きが早く、ほぼ見治めの

最後にギリギリ間に合った格好に!

Dsc00995

冨洲山の中腹の紅葉の名所、如法寺(にょほうじ)

訪ねました。

参道には紅葉木が点在しています。

Dsc01002

境内は、モミジとイチョウの落ち葉の絨毯!

「壮観」でしたぁ~。

Dsc01024

再び左岸に移動し、肱川のほとりを「臥龍山荘」へ。

この周辺の河原では、秋に「芋焚き」をする習慣が

あるそうです。

*臥龍山荘は撮影禁止でしたが、観光スポットとして人気です。

Dsc01041

お昼は地元で人気のレストランでrestaurant

「町歩き」はご当地の美味しいモノとの出会いが

また愉しみでもあります。

思わず食べ過ぎて、歩行前より体重増加が悲しい

今回も数量限定の「海鮮丼」を注文してしまいました。

Dsc01049

食後は街中歩きへ。

若干、観光客の姿も見られました。

Dsc01054

NHK朝ドラで人気を博した「おはなはん」ゆかりの

「おはなはんロード」へ。

風情ある町並みがしっかり残されて、心が妙に

落ち着きます。

そして市内地を離れ、「日本の紅葉百選」にも

選ばれた白滝公園へ。

Dsc01056

ここは愛媛県でも有名な紅葉の名所。

Dsc01067

公園の中は何本もの滝が流れ、遊歩道が整備されています。

Dsc01071

紅葉はほぼ終了していましたが、

前日の雨で、水量が増した滝の迫力は凄まじく、

見応えがありました。 sweat01smilesweat01

Dsc01095

春の桜や菜の花、秋の紅葉時には、

是非とも、訪れたい場所です。

   shoe        shoe        shoe       shoe

Img_1182

ウオーキングにお勧めしたい軽量シューズのひとつ、

ON / オン の クラウド です。

スイスで生まれた革新的なランニングシューズですが、

そのベストセラーモデルが 「クラウド」 になります。

ウオーキングや普段履きにも最適です。

*今回の旅にも使用しました。

ベースキャンプ高松店スタッフ