ハイキング Feed

2023年3月 3日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

メレル社より、今季の新商品入荷!

Img_2140

ハイキング用の女性モデルが2型ですnote

(左)SIREN 4 GORE-TEX new     ¥17,050(税込)

   防水タイプ  重量:310g  ロウカットモデル

(右)SIREN 4 MID GORE-TEX new ¥18,150(税込)

   防水タイプ  重量:350g  ミッドカットモデル

どちらも女性の足型に合わせて開発された、ゴアテックスを搭載した、

全天候型の軽量ハイキングシューズです。

快適性・サポート性・安定性に優れています。(happy01good

Img_2137

女性シューズコーナーに並んで、陳列中です。

この春から、新たな歩き出しにもピッタリなハイキングシューズ。

カラーリングも春っぽくて、良い色合いですよ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年2月21日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

当店ウエア・コーナーで、新作入荷早い売り場が

雨具/レインウエア コーナーです

Img_2104

こちらはゴアテックス仕様雨具上着)です。

上段は、人気のノースフェィス社の クライム・ライト・ジャケットshine

 街着から、ハードな山仕様までをこなす優れモノで、実績も十分。

 新のLC(ライトクリーム色)とKT(ケルプタン色)入荷sign01

Tnf

男性モデルも入荷sign01 新色は(右)ST(サンドトープ×ケルプタン色)up


下段は、フォックスファイヤー社の ミズリープジャケットshine

 柔らかな色調で、FOXFIREらしい洗練された落ち着いた印象。

 こちらは頭部のフードが収納・脱着出来るモデルになります。

  「ナカナカ製造で手間が掛かるので、脱着モデルは最近では少なりましたね。」

Img_2101

同社の男性モデルも入荷sign01

「ほぼ同じ色調なので、カップルで揃えるのも有りsign01かも...」

2302_1080

なお、ただいま期間限定で、FOXFIRE製品がお買い得。

好日山荘ポイントカードが15%ポイント還元になります。

   rain     rain     rain     rain

Img_2106

こちらは、マムート社のゴアテックス仕様の上・下セットモデル。up

クライメイト レインスーツ モデル

 「ゴアテックス仕様で上下セットモデルは、同社ぐらいですかね?」

特にこのブラックカラーは、赤ロゴが格好良くて、超人気ですsign03

Img_2103

女性モデルは、この2色です。

Img_2102

一方、男性モデルは、この2色の展開です。

Img_2109_2

ただ今、マムート製品を15,000円(税込)以上お買上げの

お客様に、「同社のオリジナルバンダナ」をプレゼント中sign01


2302outddor_1080x1080

ただ今の期間、「アウトドアフェア」を開催中sign03

雨具に限らず、ウエア、そしてウエア小物お買い得

好日山荘ポイントカードが10%ポイント還元になります。

期間は2月27日(月)まで。  当然新作newも、その対象になります。

当店雨具ウエアコーナーより、新入荷とお買い得フェアご案内でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年2月20日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

このに、最も充実している売り場は、

ズバリ...小型ザック・コーナーです!

Img_2091

こちらは、30L以下の日帰り用の小型ザックコーナーup

ミレー、カリマー、マムート、ノースフェイスと...

各社の が続々と入荷しています。

今年もトレンドは、「軽量化」でしょうか。(happy01)☝

春のちょい旅や春山日帰りハイクに気分一新、

NEWモデルでのお出掛けは、いかがですか?

Img_2092

こちらは30Lクラスの日帰り~1・2泊の小屋泊り

兼用のザック群。up

早くから今夏の富士山用fujiにと、お探しに来店

される方が目立っています。

Img_2093

当店でも、グレゴリーの新作ザックが入荷致しましたぁsign01

上側が女性モデルジェイドshine

 ジェイド28(ファスナータイプ)new

 ジェイド33(雨蓋タイプ)new

下側が男性モデルズールshine

 ズール30(ファスナータイプ)new

 ズール35(雨蓋タイプ)new

各色・各サイズが入荷していますので、是非背負ってみて、

その感触や各ディテールをお確かめ頂きたいと思います。

〇前モデルよりも縦長気味のフォルムで、バランス性能を向上。

〇背面メッシュパネルをサイドまで拡大させ、フィット感を増し、

 更に荷重分散性も高めています。

〇ヒップベルトには初の大型ポケットを採用し、スマホ収納も可能に!

〇今モデルにはザックカバーが付属されていないので、ご注意を。

◎各モデル共に背面の長さが調整可なので、分からなければ、

 是非店内スタッフにお声掛けください。 <(_ _)>

Img_2094

また、マムート社の山専用モデルとは違う...

ビジネスやワーキング、また日常使いも出来る

バックパック類も充実しています。up

これから新しい生活を始められる方への

プレゼントにもお使い頂けます。present

当店の最奥にはなりますが、「バッグパックコーナー」に、

是非お立ち寄りください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年2月13日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

イギリス発、Karrimor / カリマー

新型ザック入荷しました。

Img_2081

Img_2082

実際手に取ってみると、恐るべき軽さ~sign03

年々ギアの軽量化が進んでいますが、

まだまだ底を見せない...技術・開発力です。

入荷商品は、cleave20 ¥22,000(税込)new

         altair20 ¥17,600(税込)new

         cot25     ¥14,850(税込)new

         altair25 ¥19,800(税込)new

         cieave30 ¥27,500(税込)new などなど...

是非、ザック最前線モデルを、実際に背負い体感ください。

Img_2088

当店最奥のザック・コーナーの小型ザック類も

随分と新型モデル、新色カラーモデルが入荷し、

充実して参りましたぁsign03

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年2月 6日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

発のMILLET/ミレー

 新入荷スタート!

Img_2073

真っ先に届いたのが、小型の軽量リュックsports

NXシリーズが登場sign03

「NX」は、NEXTの意味で 「次へ」...

少しくすんだ感じの色合いで、アウトドアでもタウン・ユーズでも、

どちらでもお使い頂けると思います。

今期は生地が420デニールのナイロン素材に変更され、

往年のミレーらしい重厚感と強度を持たせています。happy01good

Img_2075

こちらは、PRALO NX14 ¥8,690(税込)new

容量:14L  重量:410g 

タウンユースから、ちょい旅や軽い日帰りハイキングにも

お使い頂けるモデル。背面やショルダーハーネス部に

クッション性と耐久性を持たせたEVA素材を使った...

こだわった作りです。またサイドに水筒ホルダー、前面の

上部と下部に別々の収納ポケットも配し、荷物を小分けしたい...

そんな女性陣には嬉しい配慮となっています。

Img_2077

こちらは、MARSCHE NX20 / マルシェNX20new

容量:20L  重量:570g  ¥9,790(税込)

日帰りハイキングから小旅行にもお使い頂ける...

マルチユースなモデル。コストパフォーマンスもGOODgood

四国の日帰りのハイキングにも十分お使い頂ける容量、

そして作りだと思います。

特に使い勝手が良いのが、その収納力です。

フロント部の大型ポケット、下部のポケットは

抜群の収納スペースとして人気です。

そしてサイドに2つのコンプレッションベルトを装備し、

これを絞ったり、または開放することで、容量調整も可能です。

こちらのNXシリーズは、同系色で構成されており、

例えば子供さんはプラロで、お父さん、お母さんはマルシェで...

そんな風にファミリーでも、楽しくお使い頂けそうですね。(smile)/

Img_2074

Img_2076

こちらは、PLATEAUシリーズnew

(上)PLATEAU12  ¥9,900(税込)

(下)PLATEAU20 ¥10,890(税込)

RANDONNEE/ランドネの後継モデルの様に感じました。

これからの春旅にも、街ブラのお出掛けにも、

さりげなく背中をお洒落に演出してくれます。

少しずつ、が近づいています。

是非、NEWザックを携えて、にお出掛け下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年2月 4日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です

大変、お待たせ致しましたぁ

2023年、新作モデルの第1弾が、

ザ・ノースフェィス社から、入荷しました。

Img_2062

こちらは、メンズコーナー。

この寒い時期でも、十分お使い頂ける

中厚手のパーカーやフリース類shine

そして厚手~薄手のロングT などなど...

Img_2063

そしてレデースコーナー。

中厚手のフリース、厚手~薄手のロングT ...

Img_2064

同時にギア類での第1弾

MAMMUT社の 軽量ザック でした。

店では共に、大人気の Lithium/リチウムシリーズ

各サイズ、各色、それぞれ入荷しています。

Lithium15 ¥14,500(税込)

Lithium20 ¥15,950(税込)

Lithium25 ¥17,050(税込)

これからも、新作入荷予定です。

こう、ご期待ください。 <(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年1月26日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

1月22日は高知県安芸市の東山森林公園

(ひがしやましんりんこうえん)行って来ました。

326998781_721751156176397_294219175

国道55号線沿いに在る、伊尾木洞の奥に在る、

標高360㍍の山林を整備した自然公園の最高峰へ。

山頂からは安芸市街や太平洋が見渡せて、春はツツジや桜、

秋にはモミジ等...四季折々に楽しめます。

それではレポートです。enter

326926202_1188848302026178_68955867

駐在所の横が入り口です。

325954505_450477237170364_499811246

入り口から約300m歩くと、最奥に滝が在ります。

325592924_1320470825403899_25725583

洞窟を抜けたら、左右に垂直の切り立った岩肌、

岩肌には天然記念物のシダ植物が自生しています。

そして不思議な空間が出現。ここが伊尾木洞。

この洞窟は周囲が海だった頃、波の浸食で出来た

天然の海食洞だそうです。

326379661_699840551593994_454609065


326848473_958042105175545_420461165

滝の手前で、沢歩きは終了です。

325427023_1151122432255818_42821981

青空が出て、早春を思わせる...山歩きですnote

325597104_1391791731577485_20043162

標高360mの山頂に到着。

326873502_741497994287288_499229816

下山は反時計回りの周遊コースを使用し、

無事下山しました。

雪の無い、低山陽だまりハイクもお勧めです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年1月21日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月18日開催の琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

16期の第29行程が、2022年の歩き納めになりました。

Dsc00926

昨年末は四国でも結構雪が降ったエリアがありました。

特に九州の玄界灘から抜けて来た雪雲が愛媛県の南予の

平野部や中予の山間部に掛かり、大雪を降らすことがたまに有ります。

この日は南予の宇和島・西予市の市境からの歩行でしたが、

まさに前日夜半から降り続いた積雪で、一面雪世界に snow

高速道路も四国ではこの区間だけが通行止めでした。

Dsc00873

そんなこんなで、一部一般道を経由して、どうにか

出発点に到着。雪の足元対策をしっかり整えて歩行開始。

参加者一同、「まさかここまで...」

それぐらいの積雪量でした。(驚)

Dsc00877

予報では段々と天候が回復するとのことでしたが、

実は朝の歩き始めが時折晴れて、一番良かったです。

特に香川県人にとっては、雪って、日常に無い、珍しい

光景なので、最初はテンションが爆上がり状態でした。

Dsc00882

歩道帯は融雪が進んでいましたが、街路樹上は

融けずに真っ白な雪が残っていました。

「雪の遍路道歩きも風情が有って良いですね」

Dsc00892

当初は「直ぐに止むか?」と思っていたのに、断続的に

雪は降り続きました。ゴアテックス未搭載のウオーキング・

シューズは悲しいかな(weep)浸水が始まりました。

仕方なく、新しい靴下を買う羽目の参加者も。

Dsc00898

Dsc00905
約5.7㌔程歩いて、四国霊場第43番札所明石寺へ。

お寺迄歩いたら、一旦バスで近くの道の駅へ回送。

道の駅併設のレストランで温かい昼食を頂きました。

Dsc00886

この日、道の駅では催事が行なわれていて、店頭では

エビやイカ等の海産物を焼いたり、特産のお肉を焼いたりと

対面販売が行なわれていました。

お外は寒いけれど、胃袋はヌクヌクで満たされる...

Dsc00914

再び明石寺の参拝から、午後の部の再開。

雪をまとったお寺も風情がありますねぇ。

Dsc00926_2

明石寺から裏山を越えて、宇和の町並みへ。

山岳路には積雪がたっぷり。

皆さんの顔もほころびます。(happy01

「こんな雪の中を歩けるとは思いませんでしたぁsign01

Dsc00937

ほぼ新雪のバージンスノーの道のり。

フカフカの雪面をツボ足歩行。

簡易アイゼンを用意していましたが、結局使わず仕舞い。

Dsc00946

宇和の「卯之町」は風情ある町並みが保存されています。

「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

伊予では宇和・大洲・内子と歴史ある町並み歩きが

愉しめて、これからの3行程を私達は「伊予の町歩き

シリーズ」と呼んでいます。

Dsc00949_2

この辺りで観光スポットとして有名な開明学校。

明治に開設された洋館造りの学校です。

Dsc00959

雪が激しく舞ってきました。おまけに進行方向から強風。

この時ほど、「ゴーグルが欲しい」と思ったことは

ありませんでした。傘で顔を隠しての歩行。

Dsc00969

旧道から国道56号に出て、進路は北へ。

一面雪世界は、まるで北国に迷い込んだみたい...

Dsc00981

道中の標識。こんな雪の日にも歩いているお遍路さんは

数名、いらっしゃいました。

まさか、四国で雪に遭うとは... きっと面食らったことでしょう?

Dsc00983

当然、歩くだけでは無くて、しっかりお買い物も。

この辺りも、じゃこ天が特産品です。

Dsc00991

結局、雪は止むことなく、降り続きました。

歩きながら、高速道路の通行情報をチェックし続けましたが、

やはりこの西予宇和~大洲間だけが通行止めが継続でした。

Dsc00994

Dsc01004

冬至間近で日暮れが早いということも考慮し、

残念ながら途中で歩行を断念。

結局最後の鳥坂峠越えはあきらめました。

歩行距離は当初21㌔を予定していましたが、

最終で15.7㌔で、歩き納めとなりました。

帰路、本当にこの区間を抜けたら、みごとに雪は無く、

皆さん、呆気にとられた感じでした。

忘れられない雪道行程は、きっと記憶に深く刻まれることでしょう。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年1月20日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

少し間が空きましたが、土佐から伊予の国境越えの

「遍路道歩き16期」の宿泊行程の後半戦のレポートです。

Dsc00560

前日の雨から一転、素晴らしい天候の中、

「修行の道場・土佐」から「菩提の道場・伊予」へ、

とても重要な国境行程を歩くことが叶いました。

Dsc00404

中村市内で宿泊した翌朝。

気温8℃。霧掛かった道のりをスタート。

出発点は昨日歩き終えた39番延光寺の参道入り口から。

Dsc00409

宿毛市内(すくも)に向かう道中で霧が晴れて来ました。

上空はピーカンの青空 \(happy01)/

Dsc00424

長々と歩いて来た土佐路の道のりも、ようやく

最西エリアに到達。市内の中心部を横断します。

Dsc00429

北側に今から越えて行く山並みが広がって見えました。

コンビニでお弁当を購入し、靴をトレッキングに履き替えたら、

いよいよお待ちかねの国境越えの山岳遍路道へ。

Dsc00434

宿毛貝塚から、急な山道に取り付きます。

後方には、宿毛湾と宿毛の町並みの眺望。eye

Dsc00442

歩き遍路の方には、とても評判の良い道のりです。

アップダウンも程々で、陽射しを遮る樹林帯の道には

所々でミカン園が開けて、自然と人工が織り成す山間の

風景が、のどかで心地良く感じられますnote

加えて黄色のツワブキの花がまた艶やか~。

Dsc00446

土佐名物の文旦の栽培が盛んです。

Dsc00463

道端には遍路道の所在を示す石仏も...

前半は軽やかな3つの登り、下りの低山越えが在ります。

Dsc00470

天気が良いので、山の緑も映えますね。

気温も一気に上昇。up

Dsc00476

Dsc00503

ここが土佐の国、最後の集落。

そして前半の山岳行程の終了。

かつての松尾番所跡が在ります。

Dsc00525

後半の山岳行程へ。

国境となる松尾峠を目指し、標高差約290mを

登って行きます。

Dsc00541

木漏れ日降る道のりは、気分も明るくなりますね。

歴史と信仰の山岳路ならではの風情もたっぷり。

Dsc00543

そして幻想的な光景も...

山登りの方にもお勧めしたいコースです。

Dsc00546

巨木も。

Dsc00560_2

眼下には輝く宿毛湾。

標高約300mの松尾峠に到着ですsign01

Dsc00573

この峠には通夜堂が建立されています。

峠でランチriceball

Dsc00583

土佐・伊予の国境で記念撮影。

阿波⇒土佐⇒伊予 ...と、遂に3県目に入場。

土佐路は本当に愉しかったですね。

Dsc00596

伊予路をスタート。

Dsc00602

峠をはさんで、それぞれの県で道の雰囲気も

ガラッと変わったから、驚きです。

Dsc00607

松尾峠から標高差を約200mの山道を下り、

車道へ下山。

Dsc00609

Dsc00618

愛媛県の最南に当たる、愛南町(あいなんちょう)

旧一本松町エリアへ。

Dsc00621

最後、札掛地区迄歩いて、歩行終了。

2日目は約19㌔の歩行でした。

次回からは再び伊予路の途中からの歩行です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年12月12日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

奄美エリアの南国島歩きの後編です。

最終日は、徳之島へ移動し、奄美トレイルを歩きました。

316967766_567729882027899_751802881

レポートの続きです。enter

316553896_567730075361213_604677773

奄美大島を朝5時出発のフェリーで徳之島へ。ship

316815483_567729765361244_534653184

白い砂浜に青い空。

最終日はお天気が良かったです。sun

317577307_567729915361229_230460393

発は畦プリンスビーチです。白波が立つ所までが

地元ではイノー(礁池)と言われる所です。

316690600_567729955361225_408797590

トレイル途中で見られる島バナナ

316951386_567730305361190_306047962

プルメリア

317095596_567729992027888_814776551

ハイビスカス

316548959_567729792027908_255700367

トレイルは交通量の少ない島の舗装道路から、

砂浜に下りて海岸を歩くコースもあります。

砂浜歩くときはサンダルで...

316538408_567730008694553_702667128

ランチはカフェとうぐらで。集落のあまちゃん(お母さん)達が

作る郷土料理です。メインは猪ハンバーグ。restaurant

316673333_567730295361191_881572342

ソテツのトンネルもくぐります。

317077007_567730115361209_411746506

徳之島の北を歩いたのですが交通量が少なく、

クロウサギがよく出るそうです。

高橋尚子さんと小出監督がよくトレーニングに来ていたので、

この沿岸の道は「尚子ロード」と名がついていました。(happy01

316948011_567729858694568_501041683

小さい空港ですがお土産沢山ありました。

別名 「子宝空港」って言うんだそうです。airplane

奄美ならではの自然や文化にふれ合うことのできる島旅でした。

ベースキャンプ高松店