ハイキング Feed

2022年12月11日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

11月25日から、3日間で奄美大島へ。

奄美は「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、

希少生物が多く生息する南の島です。

316544580_566916022109285_396554270

到着した初日は、金作原原生林(きんさくばる)へ。

世界自然遺産となった島の魅力を体感すべく、

手つかずの自然が残る金作原原生林を歩きました。

翌日は奄美大島最高峰の湯湾岳に登り、午後は

マングローブの原生林をカヌーで散策しました。

それでは、レポート、行ってみましょう。enter

316820285_566916302109257_318215350

この保護地区では専任ガイド同行が義務付けられています。

317354838_566916285442592_730213715

シラタマカズラ。

317505014_566916272109260_642622570

神聖な空気が漂うパワースポットのオキナワウラジロガシ。

316546904_566916215442599_547195141

金作原原生林の見どころの一つが、ジュラ紀から

存在するという巨大なシダ植物ヒカゲヘゴの群生地。

   mist     mist     mist     mist

316684750_566916058775948_341861658

2日目は島の最高峰の山登りnote

湯湾岳では、すっかり霧の中でした。(wobbly

316547007_566916078775946_295867418

登山道はキレイなボードウオーク。

317378677_566916125442608_741909689

エビネ属のトクサラン。

317082498_566915335442687_321734321

何故か分からないのですが、天然記念物のアマミクロウサギの

目がここだけ赤くなっているスポット。

316672935_566916148775939_205345218

名物の鶏飯。優しい味でした。(happy02scissors

317260534_566916028775951_315611732

午後は住用川でカヌー体験。

出発前に説明を聞きます。

317069444_566916112109276_368208165

潮と川の水が混ざる汽水域に、マングローブがあります。

316545190_566916165442604_240116631

数分でみんなカヌーイスト、ナカナカ様になっていました

そして徳之島へ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年12月 4日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

11月30日、岡山県の高梁市の臥牛山の標高430mに

建つ、備中松山城を訪ねました。

316685435_568716158595938_228511282

鎌倉時代から戦国時代に掛けて、「戦の為の城」と

して使われ、登城坂の周囲にそびえる岩壁から、

「難攻不落の城」で在ったことが伺えます。

秋から冬に掛けて雲海が発生し、天守が雲の上に

浮かんでいるかの様な姿が見られることから、

「天空の山城」と呼ばれ、人気が高いです。

それでは、レポートです。enter

317510048_568716218595932_223345635

登城のスタート。

山城ウオーク、しっかり愉しみましょうnote

316420185_568716005262620_272588503

登山口に到着。

316420912_568716141929273_610876273

音声で流れる案内板。

ただ歩くだけじゃあ無い、歴史と文化もお勉強。

316685435_568716158595938_2285112_2

天守閣に到着。

317262753_568716088595945_987351764

史跡跡を散策しながら、大松山吊り橋まで来ました。

317090788_568715845262636_732128352

展望台からの眺め。残念ながら雲海は無し!

317079647_568716075262613_402077003

雲海が出ればこんな感じなんですが...

316824429_568715861929301_623842120

下山開始。

312230500_568715938595960_527158391

317396717_568715951929292_294043963

紅葉が残っていました maple

317320568_568715905262630_317511412

さすがに「難攻不落」なのが、理解出来ましたぁsign01

316549505_568715915262629_889145819 

高梁の市街地が一望。eye

316686685_568716025262618_215325176

無事下山。

人気の山城ウオーク。run

次はどこの山城に登ろうかな (happy01

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年12月 2日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

11月19日~20日の1泊2日で、琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き16期」第24行程が

開催されました。

Dsc00305

コロナウイルス蔓延の影響で、昨年2回も延期された

行程でしたが、遂に歩くことが叶いましたぁsign01

本コースは、土佐の国から伊予の国への国境越えの重要な

節目となる行程で、地元香川からは最遠エリアになります。

それではレポートです。enter

Dsc00282

今回は四国最南端の足摺岬からの打戻コースの

起点となる土佐清水市市野瀬からの歩き出し。

1日目は、宿毛市の四国霊場第39番札所の延光寺まで

歩く...約25.6㌔の行程。

Dsc00294

お天気は、雨が降ったり、止んだりの繰り返しでしたが、

個人的には雨具を着ずに、傘だけで対応出来ました。rain

高知県三原村を北西に縦断します。run

Dsc00296

山間ののどかな農村風景が広がる中を歩けば、

郷愁溢れ... 心はの~んびり、和やか~に heart01

Dsc00305_2

周囲を山に囲まれた高原状のエリアですが、

その山々から流れ込む清水を利用した

広大な田んぼが続きます。eye

古くから米どころとして知られ、「みはら米」の

ブランド米として人気です。

Dsc00317

ここ「三原村」は「酪農」と「どぶろく」も有名です。

「みはら米」を使ったどぶろく造りが盛んで、

珍しい「どぶろく特区」に指定されて、

色々な農家の方が造られています。

今回は特別に農家レストラン風車さんで

試飲させて頂きました。wine

いつもは、ダメ(pout)なのですが、お泊りなので運転も無いので、

ちょっぴりほろ酔い気分での歩行もアリで~す。

Dsc00319

「どぶろく」とは、こうじと米がそのまま入ったお酒。

自然発酵で一つ一つが丁寧な手作業で造られているそうです。

お土産に購入された方も多く、「今晩飲み過ぎない様に、ね」

Dsc00329

ちょっとした上り坂でも、心臓がバクバク(happy02heart04

どぶろくの試飲効果が出始めました~。

集落を抜けても、田んぼはどこまでも続きます。

Dsc00343

通称「ホタル湖」と呼ばれる中筋川ダム湖畔に入れば、

遂に三原村を抜けて、高知県の最後の市町村となる

宿毛市(すくもし)に入ります。

Dsc00341

この日はほぼアスファルト道の歩行なので、

足への負担も大分きつく感じられました。

Dsc00348

更に雨の歩行は、結構疲れるんですよね(coldsweats01

ダム湖畔で「おやつタイム~」 cake

先程立ち寄った農家レストランさんで調達した

「どぶろく饅頭」を美味しく頂きましたぁheart01

お酒は飲めないけれど、和のスイートはOKgood

どぶろくの匂いがほのかに薫る...素朴なお饅頭。

Dsc00358

高台を歩いて来た道のりも、下りに入りました。

山並みは雨に煙り、刻々と変わる自然風景の

大パノラマにすっかり魅了されました

Dsc00363

宿毛市平田町へ下って来ました。

「イチョウが真っ黄、黄」

里の紅葉も始まっていますnote

Dsc00365

国道56号に合流する頃、夕日が射し込んで来ました。

「もう、晴れるのかしら?」でも上空はどんよりとして、

明日の天気が心配です。

Dsc00373

時間は17時前。辺りはすっかり暗~く。

でも「お泊り」なので時間も気にせずに、最終目的地の

延光寺まで予定通り、歩かせて頂きました。

Dsc00376

午後17時を過ぎて、ようやく四国霊場第39番札所

延光寺に到着。お寺さんの優しい計らいで、遅くなり

ましたが、参拝OKの快い承諾を頂きました。<(_ _)>

Dsc00380

お寺ゆかりの赤色の亀の石像。

甲羅の上に、梵鐘を背負っています。

よっぽど参拝者に頭をなでられているみたいで、

頭部はつるつるshine

Dsc00387

土佐の国最後の札所です。

赤亀を囲んで記念撮影 camera

「これで長生き、間違い無しsign01

Dsc00394

今宵は四万十市中村のホテルで宿泊。

夕食は近くのお食事処に行かれる方が多かったです。beer

一番人気は、土佐ならではの「かつおのたたき」fish

さすがに本場は、かつおの鮮度と厚さが違いましたね。

全国旅行割のクーポンを使って、少しリッチなディナーrestaurant

明日も長丁場なので、皆さん早々にお部屋に戻り、

バスタブに浸かり、バタンキュ~だったそうです(笑)

<歩行データ>

行動時間:6時間33分  歩行距離:24.98㌔

平均スピード:3.8㌔/h    最高気温:15℃  

総上昇量:309㍍    総下降量:274㍍

最低高度:16㍍     最高高度:193㍍

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年11月 4日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

10月29日は高清水トレイルを歩いて来ました。

岡山県と鳥取県境沿いに続く、話題のトレッキングコースです。

311613905_539526218181599_254793112

コース上からは、紅葉に彩られた景色が広がり、

秋山もいよいよ最高潮を迎えつつある...印象ですsign01

それではレポートへenter

311589903_539526068181614_253614823

起点は人形峠(標高735㍍)。

311592116_539526278181593_303183266

フカフカのウッドチップを敷き詰めた路面は、

足にも優しいコースとなっていますnote

311776191_539526181514936_210755136

コース図も在り、整備良好ですね。

311599790_539526074848280_607852394

一日の寒暖差も大きくなり、コース上の木々も

すっかり色付いていましたぁ。この辺りはブナ林。

311686363_539526391514915_563540869

歩行にも余裕が有り、写真もバシャ、バシャcamera

311661405_539526224848265_410854318

311613905_539526218181599_2547931_2

陽を浴びて、紅葉模様も、綺麗に見えました。

見頃はもう少し先かなぁ?

311603076_539526138181607_385951758

311589753_539526381514916_383135515

晴れた日には雪化粧をした伯耆大山をはじめ、

中国地方の山々や日本海を望める絶景も広がりますが、

今日は残念でした。(despair

311620529_539526128181608_421335324

伯州山山頂(標高1044㍍)に到着。

311690049_539526168181604_377095609

陽を浴びて、がキラキラshine輝いて見えました。

311621074_539526298181591_518153927

ここ鏡野町は有数の「紅葉スポット」としても知られ、

ブナやカエデの色付きが素晴らしかったです。maple

311658907_539526331514921_5294549_2

高清水高原(標高950㍍)。

ススキもほぼ見頃。

311601005_539526351514919_516153423

無事下山。

のんびりと三昧のトレッキング run

「贅沢過ぎますか?」

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月24日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

 

四国八十八ヶ所を歩いて完全踏破する、琴参観光主催の

「がんばらない遍路道歩き」の第16期28行程が

10月16日に開催されました。

Dsc08873

計画では夏休み明けの9月に催行予定でしたが、

台風の影響で、順延になってしまいました。

今回は愛媛県宇和島市の郊外から、市境を越え、

西予市宇和町を目指す...約18㌔の行程になります。

それではレポートです。enter

Dsc08760

秋晴れの一日 sun

気持ち良く、爽快にスタートsign01

今日は北宇和島からの歩き出しですnote

Dsc08764

JR予土線に沿って、県道57号を旧三間町に向けて

緩やかに登って行きます。

周囲にはのどかな山間の風景が広がります。

Dsc08774

が、気温が一気に上昇up 陽射しがとにかく強く、

最高気温28℃と、やっぱり暑かったです。(coldsweats02sweat01

Dsc08782

窓峠を越えたら、務田(むでん)。

周囲を山で囲まれた三間盆地に到達。

Dsc08788

周囲は田んぼが広がる...一大穀倉地帯です。

Dsc08797

四国霊場第41番札所龍光寺(りゅうこうじ)で、

一応午前の歩行は終了。

Dsc08799

バスで道の駅みまに移動して、ランチタイムrestaurant

本日は地元の地産地消の食材が詰まったランチですnote

宇和海の魚介と、何たって「三間米」ですから、

新米が超美味いsign03

おきて破りのごはんのお代わりが

連発することになりましたぁ(coldsweats01

Dsc08809

Dsc08811_2

さて午後の行程が再開。

まずは41番龍光寺を参拝。

Dsc08817

参拝後は次の札所を目指して、ちょっぴり山越え。

Dsc08824

Dsc08826

午前の車道歩きとは全然違った、風情ある山岳路の登場に

皆さん大喜びとなったのです。

木漏れ日が降る樹林帯は涼しく、気持ちが良かったのは、

云うまでもありません。

Dsc08844

雰囲気の良い山越えの後は、コスモスが咲き始めた

田んぼを眺めながらの歩行 run

来月に「コスモス祭り」が開催されるそうで、

ちょっと残念でしたね。

Dsc08850

次の札所は意外と近く、龍光寺からは約2.6㌔。

前方には宇和へと越える山並みが横たわっています。

Dsc08855

四国霊場第42番札所仏木寺(ぶつもくじ)に到着。

Dsc08866

紅葉の美しい札所ですが、モミジはまだ青かったです。

Dsc08873_2

最後は、「前方の山を越えて行きますよsign03

標高400㍍の歯長隧道に登ります。

Dsc08884

登り始めると、台風で崩落した箇所に出ました。

完全に道が消失していました。

Dsc08885

ありがたいことに、はしごと迂回路が付けられて、

エスケープ出来ましたぁ。本当に感謝です。

Dsc08894

その後の登り道では、今まで通りの素晴らしい

山岳遍路道が続きました。

Dsc08913

あの場所があんなに崩れているとしたら、歯長峠までの

道のりも崩れている可能性が大なので、安全策を取り、

歯長隧道で山脈を越えさせて頂きました。

Dsc08923

下山は予想以上の台風被害を目の当たりにしました。

倒木、崩落、道の寸断箇所も有りましたが、

なんとか無事に下山。

Dsc08934

今日も一日、お疲れさまでしたぁsign01

全員、みごとに歩き切りました。

   sun    sun    sun

「今回も陽射しの強さで、大変でしたぁ」

こんな日の歩行には、日傘が有効ですsign03

今日も数名の方が日傘を使用していましたよ。 

Akiyamav

ミズノ マイナス20℃傘 ¥5,500(税込)

晴雨兼用でお使い頂ける、スマホより軽い約140gの

ポケットに入れても持ち運べるコンパクト傘になります。

当然、UV99%カット。

「ダブルシェード構造」という特殊な技術で、

太陽光の熱をシャットアウトしてくれます。

今夏の当店のヒット商品のひとつです。

Dsc08791

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年10月15日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

10月8日は、琴参観光主催の「がんばらない遍路道歩き」

第17期の第2行程が開催されました。

Dsc_0116509_1

今回は徳島が誇る長大な吉野川を、北岸から南岸に

渡る行程で、四国霊場の札所を、4箇寺巡ります。

天気はほぼ曇りcloud。最低18℃~最高22℃。

前回は昼から過酷な暑さになり、大苦戦でしたが、

今回はかなり快適に歩けた様子。

参加者全員、めでたく完歩されましたsign03

それではレポートです。enter

Dsc08321

本日の歩行開始点は、前回の終了点の四国霊場

第7番札所の十楽寺からです。

Dsc08324

Dsc08329

本日も撫養街道(むやかいどう)を西進します。

かつての主要街道だった道のりには、住宅が立ち並び、

各お庭には手入れの行き届いた花や木が印象的でした。

どうしても目がキョロキョロしてしまいます。eye

白衣や菅笠を着用していなければ、挙動不審な歩行集団だと

思われても仕方ありませんね(笑)

Dsc08334

次なる8番札所の立派な山門が見えてきました。

高さ13㍍を誇る造りで、四国最大級の大きさ。

春には桜並木が美しい撮影ポイントなんです。

Dsc08341_2

四国霊場第8番札所熊谷寺に到着し、参拝。

境内では立派な多宝塔とご詠歌が流れる...

独特な雰囲気を持った札所です。

7番leftright8番は、約4.2㌔。

Dsc08359

8番からは約2.4㌔で9番なので、近い距離ですね。

北には阿波と讃岐を分ける...阿讃山脈が横たわっています。

ちょっぴり、のどかな田園風景に心和まされます。

昔は一面田んぼで覆われて、次の9番札所がよく見えて、

「田んぼの中の法輪さん」とも呼ばれていたそうです。

Dsc08366

四国霊場第9番札所、法輪寺を参拝。

四国霊場公認先達と一緒に読経を唱えます。

あ、当ツアーは宗教的な拘束は全く無いので、

参拝をしなくてもOKです。ホント、自由です。

Dsc08374

撫養街道を更に西進して行きます。

不思議ですが、この辺りのおうちのお庭には、

柿の木が植えられていることが多かったです。

もうすぐ色付いて、美味しくなりそうです。

Dsc08375

9番から約3㌔弱の歩行で、10番の参道に到着。

ここから、標高差約90mを登り、山中のお寺へ。

「初登り」チャレンジ。(happy01up

Dsc08380

入り口から本堂までは約700mで、

なんと階段が333段もあります。

「ここを登るの?」 (coldsweats02

誰もが驚く急な階段が、頭上に延びています。

Dsc08381

次の「遍路ころがし」の行程への試金石となる登りsign03

皆さんの足取りをチェックしたら、ほぼ大丈夫そうかな?

「ホッ」と安堵したのでした。

Dsc08411

四国霊場第10番札所切幡寺を参拝。

参拝後、境内でお弁当を開かせて頂きました。riceball

Dsc08422

1番から延々と続いて来た撫養街道の西進も

ここで終了。今度は一路、進路は南へ。

阿讃山脈の麓から、遠くに見える徳島平野南岸の

低山帯の麓を目指して、午後の歩行を再開。

Dsc08432

そしていよいよ吉野川の土手を登り、中州へ。

Dsc08437

吉野川の中州にある広大なエリアは善入寺島呼ばれる、

約500ヘクタールも在る、日本最大の川中島だそうです。

この辺りは川の流れが2本在り、まずは大野島橋で、

北側の流れを渡ります。

河原では、のどかな釣りを楽しむ光景も。

Dsc08444

まるで北海道を連想させる様な ...

周囲に人家が全く無い、広大な耕作地が広がる中、

1本の道を突っ切って歩いて行きます。run run run

でも一旦台風などで大雨が降ると中州は冠水することも。

そして北側の阿波市と南側の吉野川市の市境に当たります。

Dsc08459

南側の本流です。地元香川では決して見られ無い

水量に圧倒されました。

Dsc08476

ここは歩き遍路では欠かせない撮影ポイントcamera

吉野川に架かる川島潜水橋とお遍路さんは、

絵になる構図なのですsign01

Dsc08460

河原にそよぐ風が心地良く、も澄んでいて、

とてもキレイheart01 テンションも爆上がりup

Dsc08479

川島城のすぐ横を通り、吉野川南岸を歩いて行きます。

Dsc08486

10番leftright11番間は、約9.3㌔と長め。

一旦進路は逆向きに戻る様に、東進します。

Dsc08492

本行程の最終点、四国霊場第11番札所藤井寺に無事到着。

お疲れさまでした。今日の歩行距離は、約20㌔。

第1回目よりも3㌔ほど長く歩きましたよ。

Dsc08495

さて次回は...

今までの風景とは一変の、完全な山岳路へ。

第3回目にして、歩き遍路史上最大の難所の

藤井寺~焼山寺区間の「遍路ころがし」の登場です。

登って、下って、登って、急激に下り、最後急激に登る、

そんなアップダウン連続の、累積標高差1100㍍を誇る山岳行程。

でもここが一番人気のコースでもあるんです。(happy01)/

「最後まで残った空海の道」と呼ばれ、手つかずのが残る道のり。

是非、その人気の秘密をご体感ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年9月23日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

大好評のメレルハイキングシューズ

モアブ3 SYN GTX W'Sミッドカットモデル

新色追加入荷致しました。

M6_2

(左)OLIVE色 新入荷 new 

(右)BOURGOGNE色 既入荷済

M4_2

この秋にリニューアルされて、新たなカラーリングが

ナカナカの好評みたいです。(smile)scissors

ゴアテックス搭載の防水仕様になっていて、

アウトソールの路面を捉えるホールド感が良く

とても滑りにくくて、足首まで有るミッドカット

しっかり足首をサポート

割と足幅にもゆとり有り軽量で、

とにかく履きやす~い (lovely)

四国の里山歩きで十分活躍してくれるモデルですね。

先日はスイスのハイキングに行かれる方が購入されて、

「街中でもハイキングでも、これ1足で行きます」と大喜び。

海外トレッキングが始まっている様で、ちょっと驚きましたが...

M3_2

M2_2

更に、モアブ3SYNGTXのロウカットモデル新入荷sign03

メレルモアブ3SYN GTX ¥16,500(税込)

(左)BURGUN色 new(右)BRINDLE色 new 

これでも十分近くの里山に登れますが、平地里山歩きがミックスの

トレイルウオーク街道歩きキャンプ

雨の日のウオーキングにも良いですね。

Mereru1_2

ちなみにカットの高低差ですが、分かりますか?

手前のロウカットモデルに対して、後方のバーガン色が

やっぱり少しかかと部が高くて、ミッドカット仕様になります。

また価格差は2、200円(税込)です。

M8_2

あと緊急告知です。

シルバーウイークの最終緊急企画が決定sign03

靴・バックパックのご購入で、好日山荘の

メンバーズポイントが15%還元sign03

*アウトレット品・クリアランス品・修理品・お取り寄せ品は対象外です。<(_ _)>

期間は23日(金)から26日(月)の4日間。

どうぞ、ご来店、お待ち致しております。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年9月18日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

2000年から始まった琴参観光主催の「遍路道歩き」ですが、

当店スタッフのフルサポートのもと、23周年をめでたく迎える

ことが出来ました。本当にありがとうございます。

そして9月10日に、新たな「遍路道歩き17期」がスタートしました。

Dsc07754

コロナの影響で3年間、開催が延期されていたので、

本当に久しぶりの募集でしたが、沢山のご参加を頂きました。

初回は徳島県鳴門市の1番霊場霊山寺から7番十楽寺までの

約17㌔の歩行になります。

Dsc07752

まずは1番さんで歩き出し前に参拝を。

「お遍路さん」自体が初めての方も多く、期待と不安が

入り混じった中、参拝作法も見様見真似で初挑戦sign01

「読経」って、結構体力を使うものなんですよね。

Dsc07760

深夜から断続的な雨に見舞われましたが、

歩き出し時点では雨も上がり、風もそよいで、

曇天の中、とても涼しく歩き出すことが出来ました。

外気温は25℃ぐらい。

これもお大師さんのおかげですね(笑)

Dsc07766

今回でシリーズ27回目の歩く旅になりますが、

1番~2番で初めて新しいルートを採用。

季節柄、庭木で白や赤のサルスベリの花が

一杯咲いていました。

Dsc07769

約1.4㌔歩いたら、2番札所の極楽寺に到着。

時速3㌔の、ゆったりペースなので、皆さん大丈夫そう...

Dsc07752_5

2番極楽寺の境内にはお大師さんお手植えと伝わる巨杉の

「長命杉(ちょうめいすぎ)」が在ります。この木に触れて

長寿を祈願すると、3年、長生き出来るそうです。

ちょうど手の届く高さで参拝者がナデナデするので、

樹皮のその部分だけが、ツルツルに磨かれた状態です。

Dsc07781

通称「撫養街道(むやかいどう)」を

東から西へ辿ります。

周辺は田んぼや畑が続く...のどかな道のり。

少し雨に降られましたが、降水量は0.5ミリ程度で、

傘を10分程差しました。雨具の装着は今日は不要でした。

Dsc07784

古の遍路道はこんな感じになっていました。

コロナの影響で歩いていないのでしょうね?

今日は他に2名の歩きの方に出会ったのみ。

一瞬ためらう...草ボウボウの畦道。

秋ですね。スズメバチが飛び交っていましたdanger

歩く旅の良さは、季節の移ろいを五感で感じられる

所なんです。

Dsc07787

今日はこんな草が生い茂る遍路道が3箇所も

ありました。ちょっと驚きです(bleah

Dsc07792

3番金泉寺を参拝し、順調に進みます。

歩行スタッフの間で、各自好きなポジションで

歩いて貰いました。run  run      run

当歩行では宗教的な制約は全くないので、

ウエアは自由。参拝も自由です。

Dsc07798

かつて栄えた街道筋は往時の風情を残し、

さながら「お宅拝見」の道のりの様。

Dsc07806

田んぼの畦道歩きはドキドキの連続 heart02

Dsc07816

皆さんが想い描く...そんな風情ある遍路道が

ようやく出てきましたよ。

Dsc07824

3番奥の院愛染院で休憩。

ここには大きなわらじが奉納されて、腰から下の

病に霊験があるのだとか...

Dsc07822

Dsc07823
スタッフから、1房〇千円の地元徳島産のブドウを

凍らせた...涼やかなお接待をさせて頂きました。

Dsc07834

Dsc07851_2

Dsc07855

この辺りは、しばし自然豊かな山道が続き、

ホッとさせられます。こんな道が大好きです。

Dsc07865

お昼前に4番大日寺に到着。

上空には青空が広がって来ましたぁsign03

Dsc07876_2

阿讃山脈の麓のお寺を参拝後、ランチタイムrestaurant

今日はお弁当持参で、風の抜ける木陰で頂きました。

余りの気持ち良さで、お昼寝したいぐらいでした(笑)

Dsc07882

昼食後、4番を出発。好天対策で日傘を差す方が

結構いらっしゃいました。感心、感心 (happy01good

Dsc07899

5番奥の院五百羅漢を拝観し、5番地蔵寺を参拝。

Dsc07906

恐れていた天候になってしまいましたぁsign03

強烈な陽射しが降り注ぎ、気温は一気に上昇up 

30℃を遂に突破...

この暑さで歩行ペースも一気にダウンdown

先頭から最後尾まで、隊列は長~~~く(bearing

Dsc07932

「もう、限界sign03休憩したいsign03」と誰もが暑さに苛まれた頃、

後方支援隊がガリガリ君を調達し、配達してくれましたぁ bicycle

GOOD JOB!good

Dsc07937

北側には徳島・香川の県境の山並みが連なり、

その裾野に沿って歩いていきます。

アイスを食べて、少し元気になったかな?

Dsc07960

今日一番の札所間の長い区間、5番leftright6番の約5.3㌔を

歩けば、最終目的地の7番十楽寺は1.2㌔とすぐ近く。

ナント青空の後に、怪しい真っ黒な雨雲が追い掛けて

来たのだから、さぁ大変 (happy02sweat01

歩行ペースもアップせざるを得ませんでしたぁ。

Dsc07959

そして竜宮門が象徴的な7番十楽寺に到着。

参加者全員がみごと完歩を果たしたのですsign03

そして参拝後、バスに戻った瞬間に豪雨 rain

ギリギリ、セーフでした (coldsweats01sweat01

それにしても途中で暑さが厳しかったですが、

皆さん頑張ってみごとに歩き切りました。

非常に頼もしく感じましたよ。

次回第2行程は、7番十楽寺から、吉野川を北岸から、

南岸に渡り、11番藤井寺まで歩く...約20㌔の行程。

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年8月30日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

大変、お待たせしましたぁ

ザ・ノースフェィス社から、この新作モデルの

メンズ長袖ハーフジップシャツが入荷致しました。

Tnf1

L/S フラッシュドライ Zip Up  ¥7,920(税込)

速乾性と通気性にこだわった高機能長袖ジップシャツです。

表面には吸汗速乾の優れた高機能ポリエステル素材を使用。

扁平な形状繊維を採用し、空気の通り抜けを促進し、衣服内の

ムレを軽減。更に静電ケアを施し、UVプロテクトも万全。

Tnf3

内側は、外側と違った水分を含まない、ポリプロピレンを使用し、

汗冷えのリスクを軽減。更に写真で見える黒いドットは、

グリッド上の凹凸になっており、肌との設置面積を少なくし、

常にドライな肌触り感をキープしてくれるんです。

生地自体は少し厚みが有り、しなやかな着心地で、幅広いアウトドア

シーンで、しっかりと活躍してくれそうです。

*またこの素材のロングTシャツも併せて入荷しています。

Tnf2

これでノースフェィスのメンズコーナーの売り場の

約半分が秋の新作で埋まりました。

Tnf4

またアウターでも、このからの新色が入荷sign01

ひと足早い秋の新作で、是非秋山にお出掛けください。

Dsc09619_2

*昨年の石鎚山山頂直下の紅葉。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2022年8月24日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

今夏、当店で一番人気だったウエアは、

長袖ハーフジップシャツ でした。

多くの方がファイントラック社やミレー社の

ベースレイヤーの上に着用されています。

Img_1784

ようやく本日、マムート社から新規入荷致しました。

こちらは女性モデル。new

Performance Thermal Zip Longsleeve AF Women

      約150g  3色展開  ¥11,000(税込)

Img_1783

同様に男性モデルも入荷しています。

長袖ハーフジップシャツの利点は...

〇長袖・襟付きで肌を露出しないので、防虫・日焼対策もOK.

 更に転倒時の擦り傷対策にもGOODgood

〇暑ければ、ジッパーを下げて、体温調整も容易。

〇ピッタリとした着用感で、アンダーウエアとの接点も多く、

 吸汗促進効果も大!  等々 です。

ベースキャンプ高松店スタッフ