うどん県、ベースキャンプ高松店です。
先日、当店スタッフがサポートする「頑張らない遍路道歩き」の
第16期ツアー生の皆様と、高知市内の4つの札所を巡る行程を
歩いて来ました。この企画は、四国八十八ヶ所を完全踏破する
48行程(毎月1回開催)で、約5年にも渡る、長大な「歩く旅」なのです。

この日は抜群の日和
に恵まれ、最高気温は20.4℃でした。
30番札所の善楽寺をスタート。いきなり、お寺の境内で
今年初となる「うぐいす
の初鳴き」に遭遇
「お~っ、春ですね
」 季節感を肌で感じられるのが
歩く旅の魅力のひとつです。
市街地を南下すれば、前方に次なる札所が在る
五台山が見えて来ました。「あそこに登りますよ
」

標高差約120㍍の登りですが、しっかりと整備されて、
かなり歩きやすく感じました。多くのお遍路さんが歩いて来た
歴史ある、信仰の道の名残が随所に感じられます。

登り切ると、そこは「高知県立牧野植物園」の敷地内。
敷地内に遍路道が在る為に、お遍路さんは無料で
通り抜けが出来ます。ここでは早咲きの河津桜に
出会うことが出来ました。(今年の初サクラでした)

31番札所竹林寺を参拝。五重塔がとてもシンボリック。

参拝後は石段の下り。急勾配
で、スリップ要注意
雨天
はちょっと危なくて、歩けませんね。

下山後、次なる札所へ。
一旦東へ戻るような道のりになり、ちょっとガッカリ(
)

32番禅師峯寺(ぜんじぶじ)は、再び山を登ります。
標高差は約80㍍なので、全く問題はありません!

最後の急階段を登れば、山門下に到達。
しっかりと一汗
掻きましたぁ。
もう既に半袖Tシャツの強者も数名 (@_@;)

境内からは眼下に太平洋の大海原が広がります。
「青いねぇ!」 遥か先には、観光スポットの桂浜も見えました。
海辺の砂地を利用して、野菜のビニールハウスが多いです。
ここでランチ
を取り、午後は浦戸湾に向けて歩き直します。

浦戸湾を船
に、乗って渡ります。
「歩きなのに...船に乗るの?」と云われますが、この船は
古式からの正規ルートなのです。約5分間の船旅を満喫
ただ船便は1時間に1本しか無いので、遅れない様にしっかりと、
ハイペースで休憩無しで、6キロ程、歩いて頂きました。 <(_ _)>


船を下船後、程無く33番雪蹊寺(せっけいじ)に到着。
境内では桜が開花
「ヒカンザクラ」がほぼ満開状態。

そして34番に向かう途中の畔で、今年初の「つくし」を発見
「今日は本当に、春を実感することが多かったですね」
旧春野町の歩行。
道沿いには水路が張り巡らされて、清流が流れていました。
水路沿いにアジサイが植えられて、梅雨前に一斉に
咲き誇り、素敵な景観を見せてくれます。
ようやく歩き終わりの34番種間寺(たねまじ)に到着。
今回は2つの山寺も巡る、約26キロ弱のロング歩行となりました。
次回は、山の札所「清滝寺」と海辺の札所「青龍寺」を巡ります。
ベースキャンプ高松店スタッフ