ハイキング Feed

2021年3月 9日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

昨年から近郊の里山にお出掛けになる方が増え、

それに連れて、「ミドルカットの靴」のお問い合わせを

多く頂く様になり、今現在も続いています。

本日ご案内する靴も、ミドルカット新作モデルです。

Img_0210_2

MERRELL サイレン3ミッド ゴアテックス Womens

販売価格: ¥18,480(税込)

重量:約 320g(片足)  *ソール貼り換え×

まさしく女性ハイカーのために、特別に開発された

高機能ハイキングシューズ shoeshineです。

アッパー、かかと部、ミッドソール、アウトソールまでも

最新のテクノロジーで改良を加えています。

試し履きでは、「メチャクチャ 軽くて、やわらかい」 (happy02scissors

そんな女性スタッフの感想でした。

Img_0211

このから歩きたい...  そんな方にもお勧めな一足です。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年3月 8日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。 

先日歩いた「遍路道歩き・伊予路」のレポートです。

愛媛県・今治市内の6つの札所を巡る、

約20.4㌔の歩行となりました。

Cid_image003_jpg01d7102fe

色んな場所で桜🌸の開花に遭遇し、まさに「」を

体感出来た…そんなウキウキ陽気のウオーキングになりました。

Cid_image003_jpg01d7102ft

この日は今治市内を縦断する行程。

今治市(いまばり)は愛媛第2の都市で、かつての城下町。

芸予にも開かれた交通の要所で、タオル・造船業が盛んな

街です。

Cid_image003_jpg01d7102fy

まずは54番延命寺を参拝。

この日もお天気sunに恵まれました。

今年の冬季は珍しく、晴れ間が多かった様に感じます。

Cid_image003_jpg01d7102fr

しまなみ海道の高架を潜り、ひと山越えたら、

今治の市街地に下って行きます。

遠くにシンボルタワーの高層ホテルも見えました。

Cid_image003_jpg01d7102fw

JRの駅に最も近い55番南光坊を参拝。

「〇〇坊」と名前が付くのは、四国88ヶ所でも唯一のお寺です。

立派な山門と入口では満開の桜が迎えてくれました。

Cid_image003_jpg01d7102fq

56番泰山寺を参拝し、午前の歩行は一旦中断。

3行程歩いても札所が無いことも有るのに、1日で

6ヶ寺は非常に多い内容です。お参りも忙しく、

マスクを付けての読経はとても大変だと実感!

Cid_image003_jpg01d7102fl

今日の昼食は現地の人気のJAでの自由食restaurant

レストラン、カフェ、産直でのお弁当の購入と選択肢が

多いのが魅力。

私は地産地消のレストランで、人気の「鶏肉」を使った

甘酢掛けと「」のつくしを使った煮物を美味しく頂きました。

Cid_image003_jpg01d7102fk

午後も札所巡りは続き、川沿いには黄色の菜の花が満開。

ポカポカ陽気も手伝って、昼食後の歩行は眠たくなりガチ(笑)

Cid_image003_jpg01d7102fj

57番栄福寺からは作礼山に登り、山寺の仙遊寺を目指す

山岳行程ですが、車道と違う自然の山道は、ちょっと心が和み、

癒されるみたいですね。

夏場は厳しい登りも、冬季は意外と楽勝で登れてしまうのが

嬉しかったり

Cid_image003_jpg01d7102fh

登り切った58番仙遊寺でも、多分河津桜だと

思うのですが、開花してましたよ!

Cid_image003_jpg01d7102fg

札所近くからは、眼下にしまなみ海道に架かる

来島海峡大橋がキレイに見えました。 eye

気温の上昇にも拘わらず、抜群の眺めでした。

Cid_image003_jpg01d7102ff_2

遍路道の下りからも、青い瀬戸内海と今治市街の

街並みがパノラマビュー出来ました。

ただ、花崗岩が風化したスリッピーな路面は要注意danger

Cid_image003_jpg01d7102fd

それにしてもナカナカ風情ある山岳遍路道でした。

Cid_image003_jpg01d7102f

里に下山。前日の雨の影響でしょうか?空気が澄み渡り、

遠くに雪を抱いた石鎚山系の笹ヶ峰(標高1860㍍)が

まぼろしの様に見えていました。

まるで富山市内から見える立山連峰の様。感激~sign03

Cid_image003_jpg01d71030s

最後はひたすら最終点の59番国分寺を目指して、ラストスパート。

周囲には緑色が鮮やかな麦畑が広がっていました。

Cid_image003_jpg01d71030a

最後、国分寺を参拝。ここでは有名な「握手修行大師様」が

お出迎え。人気のお大師様との握手を求めて、列が出来ました。

まるでアイドルの握手会の様ですね。

Cid_image003_jpg01d71030

折角なので、私も是非握手を!

「アッ、願い事をするのを忘れてたぁ!」

チャン、チャン。 (*_*;

次回は石鎚山系の裾野まで歩いて行きます。

ソメイヨシノの開花に期待ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年3月 2日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

」の2021年新作モデル入荷がスタートしました

本日、第1弾として、イタリア発のブランドのラ・スポルティバ社の

ミドルカットモデルが初入荷です!

Img_0187_2

ULTRA RAPTORⅡ Mid GTX  ¥20,900(税込)

重量:約470g(片足) カラー:ブラック×イエロー

黄色と黒色のカラーリングが、スポルティバらしいメンズモデルです。

人気のトレランシューズ「ラプター」をベースに、サポート力と

プロテクション性能を追加して、ミドルカット仕様のハイキング~

トレッキング・モデルに仕立てた超軽量モデル。

当然、ゴアテックス搭載で、防水・透湿性も有り!

ワイズ leftright はスポルティバにしては、比較的に広めです。

Img_0188_2

こちらは、ウーマンズモデルです。

ULTRA RAPTORⅡ Mid GTX W'S ¥20,900(税込)

重量:約395g(片足) カラー:カーボン×トパーズ

Img_0189_2

Img_0190_2

*なお、アウトソールの張り替えは出来ませんので、ご了解ください。

shoe    shoe    shoe    shoe    shoe    shoe    shoe 

当店ではひさびさのスポルティバ社のミドルカットモデルの入荷!

「格好良い...靴が欲しい!」そんな方にもお勧めです。

是非、試し履きにお出で下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年2月23日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日、当店スタッフがサポートする「頑張らない遍路道歩き」の

第16期ツアー生の皆様と、高知市内の4つの札所を巡る行程を

歩いて来ました。この企画は、四国八十八ヶ所を完全踏破する

48行程(毎月1回開催)で、約5年にも渡る、長大な「歩く旅」なのです。

Cid_image003_jpg01d70a09a

この日は抜群の日和sunに恵まれ、最高気温は20.4℃でした。

30番札所の善楽寺をスタート。いきなり、お寺の境内で

今年初となる「うぐいすchickの初鳴き」に遭遇sign03

「お~っ、春ですねheart04」 季節感を肌で感じられるのが

歩く旅の魅力のひとつです。

市街地を南下すれば、前方に次なる札所が在る

五台山が見えて来ました。「あそこに登りますよup

Cid_image003_jpg01d70a09

標高差約120㍍の登りですが、しっかりと整備されて、

かなり歩きやすく感じました。多くのお遍路さんが歩いて来た

歴史ある、信仰の道の名残が随所に感じられます。

Cid_image003_jpg01d70a09s

登り切ると、そこは「高知県立牧野植物園」の敷地内。

敷地内に遍路道が在る為に、お遍路さんは無料で

通り抜けが出来ます。ここでは早咲きの河津桜

出会うことが出来ました。(今年の初サクラでした)

Cid_image003_jpg01d70a09d

31番札所竹林寺を参拝。五重塔がとてもシンボリック。

Cid_image003_jpg01d70a09f_2

参拝後は石段の下り。急勾配downで、スリップ要注意danger

雨天rainはちょっと危なくて、歩けませんね。

Cid_image003_jpg01d70a09g_2

下山後、次なる札所へ。

一旦東へ戻るような道のりになり、ちょっとガッカリ(weep

Cid_image003_jpg01d70a09h

32番禅師峯寺(ぜんじぶじ)は、再び山を登ります。

標高差は約80㍍なので、全く問題はありません!

Cid_image003_jpg01d70a09j

最後の急階段を登れば、山門下に到達。

しっかりと一汗sweat01掻きましたぁ。

もう既に半袖Tシャツの強者も数名 (@_@;)

Cid_image003_jpg01d70a09k

境内からは眼下に太平洋の大海原が広がります。

青いねぇ!」 遥か先には、観光スポットの桂浜も見えました。

海辺の砂地を利用して、野菜のビニールハウスが多いです。

ここでランチrestaurantを取り、午後は浦戸湾に向けて歩き直します。

Cid_image003_jpg01d70a09l

浦戸湾を船shipに、乗って渡ります。

「歩きなのに...船に乗るの?」と云われますが、この船は

古式からの正規ルートなのです。約5分間の船旅を満喫note

ただ船便は1時間に1本しか無いので、遅れない様にしっかりと、

ハイペースで休憩無しで、6キロ程、歩いて頂きました。 <(_ _)> 

run run run run run run run  run   run   run      run

Cid_image003_jpg01d70a09q

船を下船後、程無く33番雪蹊寺(せっけいじ)に到着。

境内では桜が開花sign03 「ヒカンザクラ」がほぼ満開状態。

Cid_image003_jpg01d70a0aw

そして34番に向かう途中の畔で、今年初の「つくし」を発見sign03

「今日は本当に、を実感することが多かったですね」

Cid_image003_jpg01d70a0ae

旧春野町の歩行。

道沿いには水路が張り巡らされて、清流が流れていました。

水路沿いにアジサイが植えられて、梅雨前に一斉に

咲き誇り、素敵な景観を見せてくれます。

Cid_image003_jpg01d70a0ap

ようやく歩き終わりの34番種間寺(たねまじ)に到着。

今回は2つの山寺も巡る、約26キロ弱のロング歩行となりました。

次回は、山の札所「清滝寺」と海辺の札所「青龍寺」を巡ります。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年2月19日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

毎月一回、小豆島の遍路道を歩いています。

今月の歩行レポートです。

第10回目の来島で、島の北側の東エリアを午前に、

西エリアを午後に分けた、2部構成で実施。

歩行距離は、約9㌔でした。

Cid_image003_jpg01d7062bl

高松港から土庄港に渡るフェリーship から見た景色です。

この日は晴れて、ナント気温は19℃まで上昇up

まさに、春の陽気でしたtulip

Cid_image003_jpg01d7062bk

午前は小部エリアから、「豆坂」と呼ばれる山岳遍路道を

登り、吉田エリアに下山し、82番吉田庵を目指します。

背後には昨年2月に登った恵門ノ瀧の山並みが広がります。

Cid_image003_jpg01d7062bi

豆坂の上りの途中からは、眼下に瀬戸内の青い海原と

島の北側の美しい海岸線が望めました。downwardlefteye

Cid_image003_jpg01d7062bm

海抜0mから、標高差約260㍍の登りupですが、

稜線まで出ると、後はほぼ平坦の道が続きます。

夏場なら厳しく感じる登りですが、冬場は非常に歩き易いですね。

途中には鉄製の手すりが設置されたり、整備状況は良好okでした。

眺望はほぼ有りませんが、気持ちの良い里山歩きxmasが愉しめます。

Cid_image003_jpg01d7062bh

豆坂を越えれば、吉田ダムの湖畔に下山。

大きなダム湖を廻り込み、ダムの堰堤へ。

Cid_image003_jpg01d7062bg

ダムの堰堤から、背後に岩峰群を望む...

ここ吉田は花崗岩の風化した岩場が多く点在し、

「ロック・クライミング」のゲレンデとしても有名です。

Cid_image003_jpg01d7062bf

「まさか、ここは下らないよね?」

堰堤の上から話していたダム横の急階段が

遍路道に指定されています。

髙さ約74㍍のダムを一気に下り、

82番吉田庵を参拝して、午前の歩行が終了。

Cid_image003_jpg01d7062be_2

ランチrestaurantは海の見える、地元のお食事処へ。

新型コロナの感染予防で、貸切にして頂きました。

お店の心遣いに、感謝です。ありがとうございました。

Cid_image003_jpg01d7062bd

今日はメインに「さぬき夢豚」を使ったランチ。前菜と島の名物の

佃煮がONされたライス、茶わん蒸し、素麺、デザート付cakeと豪勢。

予約がナカナカ取れないお店だったので、大満足でしたsign03

実にランチ目当ての2部構成だったのです(happy02

Cid_image003_jpg01d7062bc

午後は西エリアに移動し、75番大聖寺から、歩行再開。

Cid_image003_jpg01d7062bb

午後は札所が続きました。各札所では、参拝、読経を

行います。ここ76番奥ノ院三暁庵では地元の方から

おミカンや温かいお茶のお接待を頂きました。

Cid_image003_jpg01d7062ca

 海から少し上がった高台に在る札所をつなぐ遍路道。

Cid_image003_jpg01d7062c

最後、76番金剛寺で参拝。歩行終了。

お寺の前は、隔てるものが無い、備讃瀬戸の風景が、

まさしくsign04sign04sign04パノラマビューsign04sign04sign04ですnote

楽しかった島遍路も、あと1行程を残すのみ。

3早咲き桜 と 黄色のミモザ に出会えるかな?

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年2月15日 (月)

2/14(日)、高知県の東山森林公園(標高360m)に登ってきました。

高知県安芸市の住宅街に突如現れる洞窟「伊尾木洞」(いおきどう)を抜けると、背後に東山森林公園が広がります。

Cid_177a420c612ae9d23601

Cid_177a42121ad1948d95e3_2

伊尾木洞は、300万年前の地層が隆起し、波による浸食で生まれた洞窟です。

洞窟を抜けた先には、シダに覆われた渓谷が400mにわたり続いていて、

“もののけの世界”さながらの神秘的な空間が広がっています。

Cid_177a4222f37594bfb581

Cid_177a4226daceea0455a2

東山森林公園は安芸市内や太平洋が見渡せ、四季折々に楽しめる里山です。

Cid_177a420fb1d63f2fe5f2

2021年1月 2日 (土)
2020年12月17日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先月末、四国八十八ヶ所を歩いて、完全踏破する

「遍路道歩き」で、伊予の遍路道を歩いて来ました。

今回は、松山市内の50番札所の繁多寺を起点に、

伊予北条の柳原までの、約22㌔の歩行区間です。

Cid_image003_jpg01d6d2d09

早朝、松山市内の50番繁多寺(はんたじ)をスタート。

今回は、愛媛県松山市を北に縦断 run するコース。

Cid_image003_jpg01d6d2d08

約2.8㌔歩けば、次の札所の51番石手寺に到着です。

松山市内の観光の名所にもなっているお寺です。

お寺ではもう師走の雰囲気が漂っていましたょ。

 

Cid_image003_jpg01d6d2d17_2

市内には水路が結構在り、情緒もたっぷり。

俳句でも,ひとひねりしたいところなのですが...(bearingsweat02

Cid_image003_jpg01d6d2d16

名な道後温泉本館 spa も、遍路道の横に在ります。

今は表を僅かに残し、横、後は改修工事で、幕が張られています。

Cid_image003_jpg01d6d2d15_2

街の喧騒から離れて、水路伝いに、遍路道は続きます。

ここは桜並木の道。4月はピンクのトンネルです。

Cid_image003_jpg01d6d2d14

松山市中心部から、郊外へ。

次の札所の手前で、柑橘類がお出迎え?heart04eye

Cid_image003_jpg01d6d2d13

約11㌔歩いて、52番札所太山寺(たいさんじ)に到着。

国宝に指定された本堂は荘厳で、風格に圧倒されました。

境内でランチを挟んで、午後の歩行のリ・スタート。

Cid_image003_jpg01d6d2d12

今回は札所が多いですね。

約2.3㌔歩けば、53番円明寺(えんみょうじ)に到着。

Cid_image003_jpg01d6d2d11

53番を参拝後、更に北上。

北に張り出した高縄半島(たかなわはんとう)を周遊する区間に。

目指す次の札所は、約34㌔先の今治市内に在ります。

そして、瀬戸内海との出会いがsign03

しばし、瀬戸内海を感じる、シーサイド・ウオークに興じました。

Cid_image003_jpg01d6d2d1

晩秋の残照が、お遍路さんを照らします。

の ど か ...です。(confident

 *今年は4年に一度のうるう年で、「逆打ち」の年。

 春には全く見掛無かった「歩き」の方に、チラホラ出会いました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月 7日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

朝晩に冷え込んで参りましたぁ。

当店では、が充実して来ましたので、

ご案内させて頂きます。

2020120716450000

ほぼフルに近い状態で、ビッシリ、入荷しています(^_^)/

2020120716460000

ここ数年、コストパフォーマンスも良く、冬山snowの人気モデルの

「テムレス」のグローブも、各サイズが入荷中!

2020120718480000

当店人気NO1モデルの ザ・ノース・フェース社の

「イーチップ・グローブ」の男女(各)サイズも。

2020120719150000

「メイド・イン・ジャパン」にこだわり、テクニカルな使い方が出来る

ファイントラック社も、今年はアイテムが増えています。

2020120719320001

アンダーウエアで人気の保温力に定評がある、ブレスサーモ

使ったミズノ社は、インナーグローブに最適です。

2020120719300000

各種メーカーも色とりどり (@_@;)

こちらは、格好良い ... マムート社製

2020120719310000

フランス発ミレー社、イギリス発カリマー社 ...

まだまだ紹介しきれないメーカーが多数あります。

2020120716510000

更に、お洒落さん使いに、shineを見に行く際にも、

大切な方へのギフトpresentにも最適ななモデルも...

是非、お気に入りの一双(いっそう)を、お探しくださいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2020年12月 5日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先日、当店スタッフがサポートする「頑張らない遍路道歩き」の

第16期ツアー生の皆様と、土佐の遍路道を歩いて来ました。

この企画は、四国八十八ヶ所を完全踏破する48行程(毎月1回

開催)で、約4年半にも渡る、長大な歩く旅なのです。

Cid_image003_jpg01d6ca61e

この日は高知県の中央部、夜須~高知市内の約24㌔の区間、

田園風景が広がる香長平野を突っ切って歩く内容でした。

Cid_image003_jpg01d6ca61a

歩き出しは、夜須の道の駅から。この日もお天気に恵まれました。

凪いだ太平洋を眺めての、爽快なスタートsign01

Cid_image003_jpg01d6ca61b

夜須、香我美、赤岡、と、旧道歩きが続きます。

路地には収穫されたばかりの柿の無人販売も...

買いたいところですが、これを背負って歩くのもなぁ(gawk

Cid_image003_jpg01d6ca61c

約8.5㌔を歩き、第28番札所の大日寺に到着。

山門前には色付いたモミジmapleが、迎えてくれました。

Cid_image003_jpg01d6ca61d

今日のランチは、かつおのたたき や うつぼの天ぷら、

新鮮なちりめんじゃこ等の土佐の名物料理が並ぶ、豪華版heart04

F

太平洋と分かれて、香長平野を突っ切っての歩行。

物部川を渡れば、そこはニラやショウガ等が栽培された、

のどかな田園風景が続きます。

Cid_image003_jpg01d6ca61g

途上、地元で有名な「へんろ石饅頭」をお接待させて頂きました。

これがナカナカ素朴な黒糖の饅頭で、スタッフ一押しのスイーツnote

Cid_image003_jpg01d6ca62h

季節感もバッチリで、コスモス咲くあぜ道に、参加者も大喜びup

「歩く旅」の良さは、こうした季節を五感で体感出来るところだと思います。

Cid_image003_jpg01d6ca62i

歩き始めから、約17㌔で、第29番札所の国分寺に到着。

皆さんよく御存じの紀貫之(土佐日記を書いた平安時代の歌人)が、

かつて赴任していた土佐の国府がこの近くに在ったそうです。

境内では十月桜も開花中でした。

Cid_image003_jpg01d6ca62j

 日が随分傾く中、歩行距離は約22㌔地点で、

南国市と高知市の市境の逢坂峠へ。

Cid_image003_jpg01d6ca62k

遂に30番札所の善楽寺に到着。ここが今回の終了点。

「今日も頑張って歩きましたね」 (happy01scissors

次回は12月。一時戻って、室戸岬を周遊する1泊2日の

豪快な太平洋に沿い歩くシーサイドウオークです。

2020120419050000

今回も ミズノODスペシャル2 を履いて歩きました。

四国一周1200㌔もこれ1足でこなせる、かなりの逸材ですsign01

ベースキャンプ高松店スタッフ