2024年5月

2024年5月31日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                          .

3月から始まった『がんばらない遍路道歩き18期』ですが、

5月25日(土)は、第3行程が開催されました。

P5250170_1

3回目にして早くも「遍路道最大の難所」とも呼ばれる、

「へんろころがし」行程が登場sign01

お遍路さんが急阪で転がる...そんな例えの道のりですが、

「これぞ、遍路道shine」と絶賛される、素晴らしい道でも有り、

過去の参加者も忘れられない行程として挙げる方が多いです。

実際に「空海の最後まで残った道」とも称されています。

それではレポートです。enter

P5250004_2

歩き出しは徳島県吉野川市の11番札所の藤井寺。

標高は約40mです。

初回、2回目とは打って変わって、抜群の晴天。sun

「暑くなるかな?」そんな心配はご無用の爽やかで、

日陰はむしろ肌寒い...最高の歩行条件に恵まれました。good

P5250007

本堂の横から、遍路道に取り付きます。

最終目的地は次なる札所の12番焼山寺(しょうさんじ)。

 upwardright、 downwardright、 upwardright、 down、 up

「登って、下って、登って、激下って、激登り返して」

まぁ、そんな高低差に富んだ道のりです。

歩行レベルは、初中級。★★

不安と期待が交錯する中、スタートしましたぁ。

P5250016_2

いきなり急登から始まりました。

ウエアリング的には半袖アンダーウエアに長袖シャツで

十分ですね。そして歩行スピードは、まずはゆっくり...

身体を順応させながら高度を稼いで行きます。

P5250025_2

眼下には吉野川が流れる吉野川市の風景。

かつては茶畑が広がっていた端山休憩所まで、

標高差180mの登りですnote

P5250030_2

決して急ではありませんが、ダラダラとした登りが続きます。

じわ~っと汗が出てくる感じ。

新緑の木々から木漏れ日が零れる...グリ~ンシャワーロード。

しんどいですが、癒されます (lovelygood

P5250036

道端には新旧の遍路しるべや遍路石が設置されて、

古から続く信仰の道のりの所在を指し示してくれます。

P5250044_2

道はいつしか山腹を巻く、トラバース道となり、

身体の順応も大分、落ち着いてきました。

P5250061_2

そして標高440mに在る、長戸庵に到着。

しばし休憩タイム。

第1、2行程では、街中のお宅拝見行程でしたが、

3回目にして全く人家の無い、人里離れた山の中を歩くので、

多くのお遍路さんは戸惑うことが多いのだとか...

この日は歩かれている方は少なく、6~7名に出会ったのみ。

P5250067_2

ここからは山地の尾根沿いに歩く感じで、

北に吉野川市、南は神山町との市町境となります。

P5250070

本ルートの唯一の眺望ポイントに到着。

眼下は北側の吉野川市の眺めで、前回歩いた

切幡大塔や川島城が確認出来ましたぁ。eye

P5250089_2

登り傾斜が増して、標高は約600mに近づいてきました。

でも皆さん、遅れる方は居らず、一団で歩くことが出来ました。

P5250093_2

この登りを越えれば、最初の登り行程が終了となります。

P5250116_2

林道に下りて来ました。ツツジは最後の見納めですね。

P5250128_2

それから最初の下り行程を経て、昼食予定地の

標高500m地点に在る柳水庵に下りました。

P5250136_1

かつてはお宿が在り、歩き遍路の方には心強い休憩

ポイントでしたが、今は住民も居らず、ひっそりと

しています。ただお水が流れ、おトイレも有り、

それだけでもとてもありがたいです。

ここで予定通り、昼食を頂きました。riceball

P5250162

午後の歩行開始。次なるポイントの浄蓮庵を目指します。

ここが第2の登り行程となり、見た目以上に登り勾配がキツく、

隊列が開くことが多いのですが、今回は余裕でした。

P5250166

杉やヒノキの植林帯を縫い歩く感じ...

ここで台湾から50日の休暇を利用して、遍路道を

歩く2人組の若者に出会いました。

P5250168

標高745mに在る、浄蓮庵に到着。

石段の上には...

P5250170

お大師さんが温かく迎えてくれました。

その神々しいことsign03

困難な道のりの中での出会いは、ひとときの安堵感と

心強さを与えてくれました。

こうしてお大師さんへの信仰心が育まれるのかな?

P5250186

そして最後の下りは、標高差約345mの激下りenter

わざわざ登って来たのに、あぁ、勿体無い。

P5250189

眼下に神山町の左右内の集落が見えて来ました。

そして谷を隔てて、焼山寺山が立ち上がり、その山腹の

標高700mに建つ、焼山寺へ登り返します。

まずは左右内谷川までとりあえず下りましょう。

P5250202

最後の激登り行程まで来ました。

今度は標高差約300mの登り返しup

P5250204

P5250205

いつもなら登り下りの連続で、この登り時には

足をつる人が続出するのですが、今回は少なかったです。

かなり条件も良かったですしね。

P5250218

こうして長い道のりを12番焼山寺まで全員無事に歩きました。

P5250222

巨大な杉が立ち並ぶ境内は必見sign01

P5250227

しっかり参拝して、歩行を完結しました。

P5250232

達成感に満ち溢れた皆様、本当にお疲れさまでした。

次回は夏休み前の最後の歩行で、12番焼山寺から13番大日寺まで、

前半は山岳路、後半は鮎喰川を沿い下る車道歩きの2本立てとなります。

ご参加、お待ち致しております。 <(_ _)>

<歩行データ>

歩行距離:14.05㌔  行動時間:7時間25分

総上昇量:1,239m  総下降量:632m

消費カロリー:2,413カロリー

p.s.

P5250139

今回お見受けした中で、人気のミドルカットシューズを発見。

メレル社のモアブ3LT MID GTX ¥24,200

好日山荘の創業100周年限定カラーですね。

遍路道歩きでは、車道歩きや山岳路とのミックスルートが多く、

路面に応じて履き替えも出来ますが、これらの軽量ミドルカット

モデルはほぼ一足で全てをこなしてくれるのでお勧めです。

〇足幅は割と広めでゆったりした履き心地。

〇土踏まず部をはしっかり持ち上げた構造で、アーチの崩れを

 抑制して疲労を軽減してくれます。

〇防水・透湿性の高いゴアテックスを搭載していますので、雨の日も安心。

〇ミッドソールもしっかり作り込まれて、クッション性も十分保たれています。

〇底のアウトソールは凹凸も結構深い、信頼のビブラムソールを使用し、路面を

 しっかりと捕らえてくれます。

またザックも人気のグレゴリーの軽量ジュノーを着用。

〇背面にメッシュパネルを使い、直接背中がザック本体に当たらないので、

 これからの夏場は通気性が保たれ、お勧めです。

〇更にウエストベルトは幅広で、荷物加重をしっかり受け止めてくれます。

〇ショルダーハーネスは通気性が良い素材・構造で柔らかくストレスフリー。

〇小型ながら4か所のベルトを調整することで、身体にフィットさせることが可能。

どちらも遍路道歩きにはベスト・チョイスです。good

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月30日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

毎月1回、第4土曜日に開催される歩き遍路の新しい旅。

主催琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフが完全サポートする、

『がんばらない遍路道歩き』18期の第2行程が4月27日に開催されました。

P4270144

今回は四国札所第7番から第11番まで、4箇寺を廻る阿波路。

歩行レベルは初級☆☆。約20㌔の道のりです。

大変遅れましたが、レポートを掲載させて頂きます。enter

P4270002

歩き出しは前回歩き終えた7番十楽寺。

今回も前行程で歩き終えた終了点が、歩き始め地点となります。

予報では一時雨予報ですが、曇りの中をスタート。

P4270005

安堵も束の間でした(笑)

歩き出して5分もしない内に雨が降り出しました。(weepuso~

初回から続いて、2回目も雨とは...

なんとも雨に好かれてしまいましたね。

こんな時は、「修行、修行sign01」と唱えて、

皆さんにご納得頂くことにしています。<(_ _)>

前回の雨経験を経て、今回は傘の利用者が一気に増えました。rain

P4270013

前回に続き、撫養街道を西進します。

住宅 ときどき 田畑の、のどかな道のり~note

P4270017

8番熊谷寺の山門が現れました。

高さは四国霊場でも最大級の13mを誇ります。

4月初めには桜並木の参道となる、撮影ポイント。camera

P4270021

歩き出しから約1時間歩いて、8番熊谷寺に到着。

P4270022

大きな多宝塔は四国髄一、最古です。

どこからか?ご詠歌が流れ、独特の風情が漂っています。

P4270031

緑溢れる境内は小高い山側に延びて、最奥に建つ

本堂と大師堂を参拝。

P4270039

8番から9番へ。北側には阿讃山脈が横たわり、

周囲は田んぼが広がっています。

P4270045

約2.4㌔、30分歩けば、9番法輪寺。

かつては田んぼの中にポッンと建ち、よく周囲から見えるので、

「田中の法輪さん」と呼ばれていました。

こじんまりとした感じの良いお寺です。

P4270058

初回から長々と西進して来た撫養街道ともここでお別れ、

山腹に建つ山上の10番切幡寺に登って行きます。

実は最終の88番大窪寺から1番につなぐお遍路さんは、

ここで四国一周が完結出来る重要ポイントになります。

P4270067

境内に続く333段が続く石段は、お遍路さん泣かせの難所。

初回から初めて出て来る、本格的な登りになります。

ここでスタッフは参加者の体力・歩行技術をチェックして、

次回の遍路転がし行程の参考にさせて頂いていますが、

今回の皆様は大丈夫そう...good

P4270090

参拝を済ませたら、境内で昼食となりました。riceball

そしていつしか雨は上がり、少し蒸し暑く...

P4270093

この日はゴールデンウイークの初日に当たりましたが、

海外旅行にも行かず、ご参加頂き、ありがとうございました。

本堂の更に上部には、大きな切幡大塔が建っています。

P4270098

10番切幡寺からは一路、進路は南下して...

P4270114

八幡エリアを通過したら、川の土手へ上がります。

P4270117

有名な吉野川の広大な河原を歩いて行きます。

P4270127

吉野川は流れが2つに分かれ、その間には大きな川中島となる、

善入寺島が在り、島は日本最大級で広さは500ヘクタール。

この島には住居が全く無く、耕作地が在るのみ。

台風が来れば、この河原は水浸しになっちゃいます。

キャベツやブロッコリー、サツマイモやジャガイモ畑等、様々。

まるで北海道に来たみたいheart04

P4270142

遍路道でも有名な撮影ポイントとなる...

川島潜水橋を歩きました。

「風が抜け、気持ち良~いsign01

でもやたら車の往来が多く、危険かも。danger

それもその筈。長大な吉野川に橋を架けるのは大変で、

近くの橋まで行くのにもかなり手間が掛かるので、

近隣の方の最短の抜け道としてここが利用されています。

P4270150

吉野川の北岸から南岸に渡れば、阿波市から吉野川市へ。

旧川島町の川島城を経由したら、本日のラスト行程。

P4270154

最後は車道を歩き、11番藤井寺へ。

初回に比べて少しだけペースを上げましたが、

皆さん大丈夫そう。誰も遅れず、集団歩行出来ています。

P4270176

お大師様お手植えの花の名を冠に持つ、藤井寺。

まさに盛りの藤の花が出迎えしてくれました。

これだけの花数・状態にはナカナカ出会えません。

久しぶりに見ることが出来た...旬な季節の風物詩。

P4270173

11番藤井寺を参拝したら、本日も無事終了。

参加者全員が完歩出来ましたぁsign03

次回はいよいよ、3回目にして遍路史上最大の難所である...

藤井寺~焼山寺の「遍路ころがし」行程が登場sign03

ワクワク、ドキドキが高まります...

<歩行データ>

歩行距離:22.85㌔  行動時間:7時間58分

総上昇量:429m   総下降量:443m

総カロリー:2,022カロリー

ps

Millet

一般的にお遍路さんは白色の白装束を着られる方が多いです。

気分も引き締まり、修行の自覚も芽生えます。

当ツアーではウエアに決まりはありませんが、今年はアウトドアウエア

各社から白色のウエアが多く発売されていて、十分お使い頂けます。

写真はミレー社の長袖ボタンシャツ。

ARPI SHIRT Ⅱ LS MEN ¥11,990

素材はポリエステル100%。

〇軽量、タフ、速乾に加え、通気性抜群のエアロメッシュ素材を使用。

〇動きやすく、フィッティング、更に肌触りも好評です。

〇衿裏と脇下に抗菌消臭のデオドラントテープを使用。

〇ボタンを外し、ジャケット風にも着こなせ、レイヤリングにも重宝。

                                                  ・

下には当店でも大人気のノースフェイスの長パンツがお勧め。

Alpine Light Pant KT色 ¥17,600

素材はナイロン92%、ポリウレタン8%。

季節を問わず、ほぼ4シーズンお使い頂けるモデルで、

ストレッチ性、吸汗速乾性、防風性も備えている定番パンツ。

これらに菅笠・金剛杖を加えれば、ほぼお遍路さんスタイルの完成shine

スタイルから入って頂くのも、「アリ」です。scissors

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月29日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     。

四国八十八ヶ所の全行程を完全踏破!!

「がんばらない遍路道歩き18期生」の記念すべき

第1回目が3月23日(土)に開催されました。

P3230012

「は じ め の 一 歩sign01

丸4年掛けて、四国をぐる~っと一周する...

総歩行距離約1,100㌔の歩く旅に挑戦する皆さんが

徳島県鳴門市の1番札所霊山寺に揃いましたぁ。run

主催旅行社は琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフが

サポートするツアーで、今期で25年目を迎え、参加者総数は

ありがたいことに、810名を越えました。<(_ _)>

遅くはなりましたが、レポートを掲載させて頂きます。

P3230004

第1番札所の竺和山霊山寺を参拝

歩き出しは曇り。気温は12℃。cloud

歩行条件的には良好で、かなり歩きやすかったです。

初めてお寺参拝の方もいらっしゃり、慣れない作法で

読経にも見様見真似でチャレンジ。(coldsweats01sweat01

P3230014

今回も出来るだけ、昔から使われている遍路道を

辿るように計画しています。

歩行スピードは時速約4㌔。先頭と最後尾のスタッフの間で

好きなポジションで歩いて頂きます。

P3230023

1番から約1.4㌔で、すぐに2番札所の極楽寺に到着。

今回も宗教的な拘束は一切無く、服装は自由、

参拝も自由なのです。

P3230026

極楽寺で有名なのが、お大師さんお手植えの「長命杉」。

この霊木に触ると、3年間長生き出来るのだとか...

P3230030

遍路道は「撫養街道/むやかいどう」と呼ばれる、

かつての阿波の主街道を東から西へ進みます。

街道筋にはお家が立ち並び、さながらお宅拝見コース?

P3230031

舗装道路の歩行から、突然田んぼのあぜ道にsign01

「ここがかつての遍路道」

よく見ると入口に古い遍路導が立っており、

遍路道の所在を示してくれます。downwardrightupwardleft

P3230038

2番から約2.6㌔歩いて、3番金泉寺に到着。

P3230037

ここで有名なのが、「黄金の井戸」です。

井戸を覗いて、水面にお顔が映ったら、3年間長生きできる

そうです。2番の長命杉と合わせて、今日だけで6年間も長生き

できることになりましたぁ (happy01)/

P3230043

金泉寺を出発する頃、お日様が出て来ました。

暑くならなければ良いのですが...

P3230052

徳島自動車道の高架を潜り、再び田んぼのあぜ道へ。

あぜ道は多くのお遍路さんが歩くので、路面はカチカチに

固まっています。

P3230060

3番奥の院にも当たる、愛染院でひと休み。

ボランティアをされている徳島市内在住のアメリカ人の

男性の方から温かいお声をお掛け頂き、お菓子やコーヒー等、

「初お接待」を頂きました。cafe cake

四国ではお遍路さんに無償でお菓子や飲み物をご提供する

習慣が残っており、ありがたく頂きました。

最近は海外からの歩き遍路の方が多く、ここで欧米から来られた

女性の2人組とカタコト会話で交流を愉しみました。

P3230079

「これが思い描いていた遍路道heart01

舗装路が多い中、自然の中の素朴な土道は、

心癒される、人気の道のりです。

P3230085

阿讃山脈の裾野に建つ、4番大日寺に到着。

風が強くて、お天気が急変。

仕方なく、バスの中でランチ。riceball

P3230097

予報より早く、雨が降り始め、雨具を装着し、

午後の歩行がスタート。rain

P3230105

4番から少し下って、5番地蔵寺に...

五百羅漢から下った参道には名残の梅の花が残っていました。

P3230107

5番地蔵寺を参拝。

雨量は時間0.5ミリ~1ミリ程度で、傘でも大丈夫。

スタッフも雨具下を履いて、上は傘で歩きました。

P3230115

6番への途中で、早咲きの桜の咲く下で、雨宿り休憩。

スタッフからデコポンをお接待させて頂きました。

P3230116

歩く旅は、季節を五感で体感出来るのも魅力heart04

道沿いには満開の菜の花が咲いていました。

季節は「春真っ盛り」。

P3230122

鳴門市、板野町、上板町と歩いて来ました。

6番安楽寺はもうすぐ。

P3230125

6番安楽寺でも、桜の開花木が歓迎してくれました。

ここは早咲きの桜が有名です。

今年の徳島の桜の開花は遅く、そめいよしの開花日は

4月1日で四国一遅い開花だったそうです。

P3230135

そして阿波市に入り、7番十楽寺で初回の歩行を

終えました。みごと全員が完歩されましたぁsign03

7箇寺も参拝し、本堂と大師堂で計14回も読経したので、

どの方も大きな声で般若心経を読むことが出来ていました。

初回から雨に降られましたが、まぁそんなにも降って

いなかったので、歩行への影響は余りありませんでした。

気温もそんなに上がらず、最高でも15℃でした。

次回は吉野川北岸から南岸へ、約20㌔の行程です。

頑張って歩いて行きましょうgood

<歩行データ>

歩行距離:20.22㌔  行動時間:7時間30分

総上昇量:357m   総下降量:355m

合計カロリー:1,968カロリー

p.s.

P3230095

今回初めでサロモンのウオーキングシューズを履きました。

X ULTRA360 GORE-TEX 重量:372g 価格¥18,700

「意外と幅が広くて、癖が少なくて、歩きやすかったですsign01

ゴア搭載で雨にも強く、ソールや特にかかと部がしっかりして、

長距離歩行にも対応出来ます。簡単に脱いだり、履いたりが

しやすいシューレースシステムがお気に入りです。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月27日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                                           。

5月26日は大分と熊本との県境に在り、九重連峰の

最西部に位置する涌蓋山(わいたさん)に登りました。

445203317_985206853613531_868826113

山容は円錐形で美しく、「玖珠富士」とも呼ばれています。

九州百名山・日本三百名山に選定されています。

この時期はミヤマキリシマが素晴らしく、今回はドンピシャの

満開時期に登ることが出来ましたぁ happy01scissors

それではレポートです。enter

445074929_985206860280197_499931149

今日もお天気に恵まれました。sun

八丁登山口から往復登山。

手前がみそこぶし山で、奥に涌蓋山が見えています。eye

441966161_985206900280193_290875800

緑の笹原に点在する艶やかなミヤマキリシマの色合いに

思わずため息が出ます。

443822082_985206940280189_786178857

登山道脇にもミヤマキリシマが咲き誇っていました。

445096131_985206950280188_804618010

みそこぶし山から、女岳、そして涌蓋山。eye

445164971_985206986946851_716980866

九重連山も目の前に...

445203317_985206853613531_8688261_2

みそこぶし山と女岳の2つのピークを越えて、登りました。

開放感からある稜線歩きが魅力です。

写真は女岳山頂から涌蓋山の眺望。

445165221_985206890280194_703288582

午前10時15分頃、山頂に登頂。

山頂の温度計は20℃を指していました。

往路を下山し、九州遠征を無事終えました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月26日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                      ・

5月25日は大分県の由布岳に登りました。

「豊後富士」とも呼ばれる...美しい山容です。

日本二百名山にも選定されています。

443698870_984415893692627_904409052

お目当てのミヤマキリシマは5分咲きと云った感じです。

お天気はピカイチで、やまなみハイウェイと湯布院の町並み、

別府湾まで見渡すことが出来ました。 eye

それではレポートです。enter

445181767_984416007025949_279985277

今回は正面登山口から歩行開始。

山腹からは、飯盛山とやまなみハイウェイと湯布院の

町並みが眼下にクッキリと見えました。

445076860_984415903692626_453901681

東峰山頂から西峰とミヤマキリシマ。

よ~く見ると、お花にシャクトリムシがワンサカ居ました。

445175500_984415940359289_651332228

今回は、東峰のピストン登山。

445076921_984415957025954_630937830

終盤を迎えたミヤマキリシマ。

441958872_984416077025942_248862081

今日のお宿は筋湯温泉 spa

3つの外湯が巡れる特典付き。

さすが、おんせん県「大分」ですねsign01

登山後に名湯で心身共にリフレッシュすれば、

活力が湧いて来ましたぁ  coldsweats01good

445089072_984415983692618_408531299

そしてお食事も豪華絢爛で、大満足~ happy01restaurant

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月22日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     。

5月21日は愛媛・高知県境の大川嶺と笠取山に広がる...

なだらかな高原状の山並みを周遊トレッキングで愉しみました。

P5210069

この山域は「日本三大カルスト」に名を連ねる...

総延長約25㌔にも及ぶ、四国カルストの北端に位置し、

5月中・下旬にはミツバツツジが咲いて、素晴らしい山岳

パノラマが広がる...四国では人気のエリアです。

それではレポートです。enter

P5210010

今回の登山口は、美川峰直下の車道から...

お天気も良いので、のどかに、散歩気分で歩きましょうnote

P5210009

西の明方面の山腹にはうっすらとツツジの

紫色の模様が見えました。eye

どうやら今年はツツジの裏年に当たる様で、

花数がちょっと少なめに感じました。

P5210006

振り返れば石鎚連峰の山並みです。

気温は25℃近くまで上昇し、いつもなら霞が掛かりますが、

意外と遠望が利きました。 

P5210017

車道は、最終で笠取山へと伸びていますが...

P5210018

大川嶺の登山口から、山道へ。

P5210021

登山道横に、ツルギミツバツツジの開花木が

出迎えてくれましたぁ。lovely

P5210022

いつもは腰ぐらいまで伸びた笹漕ぎになるのですが、

今年はナント、登山道の笹は綺麗に刈ってくれていました。

素晴らし~く、歩きやすかったですnote

P5210023

周辺は広大な平原が広がっています。

まさしく、高原漫歩~heart04

P5210030

標高1,525mの大川嶺(おおかわみね)に到着。

遮るものの無い笹原上に強烈な陽射しが射し込みますが、

時折涼風が吹いてくれるので、心地良かったですnote

P5210033

大川嶺から笠取山へ、笹原に続く1本の道。

縦走ファンにお勧めの道のりです。

P5210050

360度のパノラマ大展望を愉しむ道のり...

P5210051

週間予報では余り良く無かったのですが、

素晴らしいお天気に恵まれました。sun

もう、夏山の様な雰囲気が漂っていましたぁ。

P5210094

林床にはマイヅルソウ。

P5210057

谷を隔てて、目指す笠取山が近づいてきました。

「ここはホント、四国?」

本場アルプスに負けない位の惚れ惚れする山容です。good

山腹にはツツジ模様も。

P5210061

この周辺にツツジの開花木が多かったです。

ただ全般的に今年は開花が早かったみたいで、

今週末にはほぼ終わりそうかな?

P5210058

縦走路は若干のアップダウンが伴いますが、

山歩き初心者にはもってこいです。

レベルは、入門 ☆。 歩行時間は約2時間。

この日は登山者が20~30人位でした。

P5210068

笠取山の最後の登り。

眼下には県道終点の駐車場が見えます。

P5210069_2

振り返れば、たおやかな峰が続いています。

「あそこから歩いて来たの?」

我が目を疑う距離で、ちょっぴり自信が就いたかな?

P5210071

標高1,562mの笠取山に登頂。

本日の最終目的地です。

陽射しをさえぎることは出来ませが、山頂でランチ。riceball

P5210092

食後は、車道を歩いて下山しました。

<歩行データ>

歩行距離:6.28㌔  行程時間:3時間17分

総上昇量:226m  総下降量:241m

P5210107

本日のアフターハイクは、下界の道の駅みかわさんで

大人気の冷たいスイーツ。

『伊予柑ジャム ソフトクリーム』shine

四国カルスト牛乳を使った濃厚なソフトクリームに、

愛媛県の特産の伊予柑のジャムが添えられていましたが、

これが果肉もまるごと入り、食感が面白く、とっても美味しかったです。good

お花は外れが有れば、当たりもありますsign01

稀に大当たりもsign03

メゲズニ、来年またチャレンジしたいですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月21日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                                                 。

屋久島のレポートの続きです。

宮之浦岳に登った次の日は、縄文杉トレッキングに

出掛けました。

441953260_979059634228253_872754041

樹齢1000年を越える屋久杉の森を進み、歩くこと約4時間程で、

あこがれの縄文杉に出会うことが出来ましたぁsign03

そこだけは時間が止まった様な...

とっても不思議な空間でした (confidentheart04

それではレポートです。enter

440465994_979059994228217_288437908

早朝4時過ぎに宿を出発し、専用シャトルバスに乗り換えて、

荒川登山口へ。そこからはトロッコの線路を進みます。

445074202_979059710894912_918597084

大正18年からの歴史ある森林軌道です。

大株歩道入口まで、約8㌔続きます。

441955091_979059900894893_858632182

荒川登山口から縄文杉までは、往復で22㌔。

所要時間は約10時間以上掛かります。

445174541_979059720894911_648554875

荒川登山口が標高600mで、トロッコ道の終点の

大株歩道入口が標高900m。そして縄文杉の標高が

1300m地点になります。

443696741_979059650894918_836571504

天に開く...ハート型は、ウイルソン株の中からの景色。

髙さ5m、周囲13.8mの屋久島最大の切り株で、

内部は10畳分くらいの広さがあります。heart01

441970113_979060060894877_880961893

平成8年頃から、貴重な自然を傷めない様に、

立派な木道と階段が整備されています。

441971365_979059790894904_749120765

こちらは 大王杉。寄生する木々が冠の様に

生い茂っていました。

441966620_979059974228219_440260964

縄文杉周辺の展望テラスです。

441951744_979059847561565_969706830

そして縄文杉を見る為のテラスはこんな感じに...

441953260_979059634228253_8727540_2

島の深い森の中に、堂々と君臨する縄文杉。

確認されている最大の屋久杉で、杉としては

日本で一番太く、背が低い、ズングリとした樹形は

台風の常襲地帯に育つ屋久杉の特徴をよく表しています。

441950754_979059787561571_857901351

三本杉。

445066758_979059884228228_603756233

トロッコ道から、昨日歩いた翁岳から、宮之浦岳まで

見えましたぁ。eye 屋久島の里からは見えないので、

総称で「奥岳」と云います。(ちなみに里から見える山は

「前岳」。)いつもはガスや雨で見えないので、本当に

珍しかったです happy01good

ベースキャンプ高松店スタッフ 

2024年5月19日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 。

5月17日は日本百名山最南に位置する屋久島の宮之浦岳に

登りました。雨の多いので有名ですが、この日は最高の天候でした。

標高1,500m辺りから山頂まで、ヤクシマシャクナゲが

咲き始めており、見事な景観を堪能しましたぁ!

444150784_978188714315345_326999664

ヤクシマシャクナゲとヤクザサ、どちらも屋久島の

固有種になります。

それではレポートです。enter

441693799_978188780982005_111620675

早朝5時。まだ薄暗い登山口。南の島の夜明けは

香川県に比べると30分程遅いです。

443844552_978188927648657_3306574_2

歩き始めて40分くらいで、朝日が射し込み始めました。

気温は10℃くらい。じっとしていると肌寒い~。

443844846_978188727648677_194382655

透明度100%の淀川。 

444758897_978188840981999_368746434

高盤岳展望台から、花崗岩で出来た奇岩の

トーフ岩が見えました。 eye

山腹の白い木は、白骨化したモミツガ。

444753789_978189034315313_884415746

こちら日本最南端にある湿原、花之江河。

444764605_978188794315337_874016594

湿原は水苔の宝庫です。

いつもと違い、この日は乾燥していました。

444760367_978189150981968_241059703

投石平前の急な花崗岩の登りは、ロープを

頼りによじ登ります。

444123791_978188860981997_354105517

投石平から、ヤクシマシャクナゲが出てきます。

全体的には背が低く、葉は細く、裏はフカフカの毛があります。

444457194_978188914315325_204858657

蕾の時と咲き始めは、こんな色鮮やかなピンク色。

咲き始めると純白に近づきます。

444235571_978188970981986_441011385

シャクナゲのトンネル...

右奥は栗生岳。

444152304_978189170981966_736303527

ヤクザサの登山道。花崗岩の山なので、

足元は砂地です。

444761690_978189104315306_391298757

宮之浦岳の山頂(標高1,936m)に到着。

九州では最高峰を誇ります。

よ~く見ると開聞岳も見えましたぁ。

さすが、洋上アルプス。

443942638_978189094315307_921093774

永田岳。

444135294_978189050981978_228690131

山頂部に奇岩が横たわる...不思議な光景~。

右から黒味岳、安房岳、翁岳、栗生岳...

素晴らしい大パノラマ eye

444444888_978239107643639_563261176

今宵の夕食は、トビウオのひつまぶし。

ウナギと違って、あっさり味。身はしっかりで、

美味しく頂きました (lovelyrestaurant

明日は縄文杉トレッキングですnote

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年5月16日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                          ・

本日はザ・ノース・フェイス新しいTシャツ

男女共に、入荷しました。

Thumbnail_img_3173

フロント側、バック側にロゴや文字が入ったモデルが

今年は多く入荷していますが、本日はボーダー柄の

モデルやシンプルなポケットTシャツ等が入荷。

随分とアイテムが増えて、売り場が充実してきましたょ。happy01)v

早速「父の日」のプレゼントでの購入も続きました。present

    t-shirt        t-shirt        t-shirt        t-shirt

Thumbnail_img_3175

レデースコーナーにも同じく入荷していますsign01

Thumbnail_img_3176

更にストローハット調のポリエステル素材の

人気のキャップとハットも入荷し、売場は春から、

夏へと移行が始まった様に感じました。

新しい季節を、テンションが上がる...新しい相棒を

探して、是非お楽しみください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    。

5月14日は、はるばる四国を抜け出して、

鈴鹿山脈の盟主の御在所岳に登りました。

P5140242

天候は曇りときどき晴れ。山頂部はガスが流れていましたが、

高度を下げると下界は晴れていました。

風がそよぎ、かなり歩行条件は良かったです。

登山者はかなり少なく、静かな山行が愉しめました。

それではレポートです。enter

P5140212

行きも帰りも新名神の集中工事に巻き込まれて、

大分時間が掛かりましたが、中道登山口の駐車場は

本当に稀なことですが、問題無く駐車出来ました。

P5140214

今回も登りは中道、下りは裏道を通る...周遊コース取り。

P5140222

花崗岩が浸食した登山道は独特の景観があります。

それにしても最初から急な登りが続きます。sweat01

「登り甲斐がホント有りますね」

P5140232

中道を選択したのは奇岩に出会えるから...

こちらは、「おばれ岩」。

P5140242_2

上空には御在所岳の山頂部に伸びるロープウェイが

見えています。「あそこに登るのかぁ」

「上まではかなり遠いねぇ」sad

P5140249

こちらは「地蔵岩」。

絶妙なバランスで留まっています。wobbly)/ 凄い!

P5140258

そして「キレット」と呼ばれる岩場にチャレンジ。

鎖が設置されているので、安全に下れますが、

スリル感がこの中道コースの人気を高めている様に

感じました。

P5140267

林床にはハルリンドウが一杯sign01

急登に一服の清涼剤を与えてくれました。

P5140270

そしてイワカガミも...

四国では滅多にお目に掛かれない...貴重なお花です。

P5140269

P5140276

岩との格闘が続きます。

ナカナカ手強いです...

手も使い、身体を引き上げることも、しばしば。

「足の長い人が羨ましい」sweat01

P5140286_1

でも面白さが溢れている道のりかも?

誰もが余裕の笑顔ですもの。 coldsweats01

P5140295

時折雲が流れ、青空がチラホラ。

もうすぐ、稜線が近いぞ~up

P5140303

山頂部に到着。

お目当てのシロヤシオをようやく見付けました。

P5140312

実はこのお花を見たくて、山行計画したのですが、

どうやら今年は裏年らしくて、開花木が極端に少なかったです。

昨年の同時期はお花が満開で、登山者、そして観光客が

ごった返していたのに...

P5140307_1

今日のランチはロープウェイ施設の展望所で

お弁当を広げました。riceball

外気温は16℃でした。

P5140313

昼食後にスキー場を登り、山頂を目指しました。

P5140315

標高1,212mの御在所岳山頂に登頂sign03

鈴鹿セブンサミットにして、日本二百名山。

滋賀と三重の県境に当たります。

ガスが流れて、展望は得られませんでしたが、

遠くに琵琶湖らしいモノが見えた様な気がします。

P5140332

下山は裏道を選択。

深い谷を沢伝いに下る...比較的歩きやすいコースと

云われています。昨秋は幼稚園児が集団で登って来たのには

驚かされましたが...

P5140335

裏道も御在所岳ならではの楽しみがあります。

山上近くには沢が流れ、徒渉箇所も...

P5140348

普通の土道はほぼ無くて、路面は岩や石だらけ。

「気が抜けませんsign03

足元に集中して歩くので、結構疲れます。

P5140356

この山はロッククライミングでも人気の山で、

こんな壮大な岩壁が広がっています。

この日も鋭い岩峰に登っているクライマーが見えました。eye

P5140365

下ると青空が復活sun

緑の木々と白亜の岩壁の対比が素晴らしかったですnote

この風景が裏道ならでは...ですね。good

P5140372

下山口まではもう少し...

P5140378

結構歩き応えがあり、面白かったですね。heart04

<歩行データ>

歩行距離:約9㌔ 総上昇量:930m

総下降量:835m 総時間:5時間52分

レベル:初中級★★

P5140382

アフターハイクは温泉で汗を流し、名古屋めしを頂きました。

味噌カツ丼~note

幸せ、幸せ...

Dsc03829

*写真は昨年のシロヤシオ。結構見応えがありました。

秋の紅葉シーズン、そしてシロヤシオにも再チャレンジしたいですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ