山の情報・知識 Feed

2021年5月17日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

徳島県吉野川市にそびえる美しい峰の

標高1133㍍の「高越山(こうつさん)」。

「吉野川」の中流域に位置し、別名「阿波富士」

とも呼ばれます。その山の南側尾根の標高1,050mの

地点に、国の天然記念物に指定される、樹齢300年以上の

オンツツジ大群生地があります。

1200本あまりのツツジがレンガ色の美しい花を咲かせ、

いまちょうど見頃を迎えようとしています。

Cid_17978b108245e0e0b662

Cid_17978aedac085d815f02

Cid_17978b30d7edd8a78621

咲き誇るつつじに歓喜 (happy01heart04

Cid_17978b3271392e053612

なお、県道248号沿いの登山口から山頂までの標高差は、

約1020㍍ up。結構登り応えがありますよ。

群落には車rvcarでも行けるので、下山後にゆっくりと

訪ねるのもお勧めです。

このツツジが咲けば、近隣の美郷でホタルが飛ぶのが

待ち遠しく感じられます。

ベースキャンプ高松店

2021年5月 9日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

遂に、GW連休最終日になりました。

昨日の西赤石山のアケボノツツジの写真が

届きましたので、掲載致します。

つぼみは、ほぼ開花し、

ほぼ満開状態だそうです。

Cid_1794f6b4162cc668b242

Cid_1794f7307b811b7ed331

Cid_1794f6ae3968a81de311

Cid_1794f72133a488c95262

ベースキャンプ高松店

2021年5月 4日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

徳島県上勝町、神山町、那賀町の境界に位置する

四国百名山の雲早山(くもそうやま・標高1,496m)の

シャクナゲの開花情報(5月3日時点)が届きました。

寒波の影響か?

お目当てシャクナゲの開花は、まだまだ先の

様子(1W〜10日ぐらい)みたいです。

Cid_17936197a675320a1ed1

陽の当たる場所では、チラホラと...

Cid_17936269697d26388232

まだまだつぼみが多し...

 

Cid_179362277fd9fa22a602

山腹の若々しい新緑がとてもきれいですね。

Cid_179361eed43d57b98632

山頂部の新緑はまだ先。

高丸山の眺望がバッチリsign01

ベースキャンプ高松店

2021年5月 2日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

この時期、四国の山でお花の開花を

愉しみにしている方が多いと思います。

特にGW辺りは、ピンクの艶やかなアケボノツツジ!

そう、愛媛県の西赤石山周辺が有名ですよね。

標高は1626㍍で、四国でもレベルの高い山になります。

先週末25日(日)に登られた方より、お写真が届きました。

Img_0487

稜線では咲き始めたばかりで、まだまだ硬いつぼみが一杯。

25日の時点では、もう1週間以上は掛かりそうだとのことでした。

Img_0485

山腹ではピンクの塊がしっかりと確認出来ます。

Img_0490

四国の山の花の開花情報でした。

 

 

2021年4月21日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

香川県丸亀市と坂出市にまたがる飯野山(いいのやま)。

讃岐平野のほぼ中央に位置し、その端正な姿は別名「讃岐富士」

と呼ばれ、地元では老若男女が日々登る...身近な里山です。

「好日山荘100名山」 にも推薦させて頂きました。

そんな山ですが、年に2回現れる、自然が造り出す絶景が有名です。

「ダブルダイヤモンド讃岐富士」 と呼ばれています。

Dsc_5009

讃岐富士の山頂から昇る太陽sunが、宮池の水面に映り、

二つのダイヤモンドshineの様に輝く幻想的な光景です。

4月半ばと8月下旬の数日間、晴天の早朝約5分間だけ見る

ことが出来るのです。カメラ好きのスタッフからデータを提供頂きました。

この写真は4月20日のモノ。4月9日から通っていて、この日が

最高の条件だったそうです。地元テレビ局のニュースでも流れた映像です。

丸亀市の案内告知では25日(日)までが一応、見頃となっています。

是非、早起きしてご覧になる価値は十分あると思いますよ。

 fuji     fuji     fuji     fuji     fuji

さて讃岐富士ですが、標高は422mで、麓から約1時間で登るこ

とが出来ます。ルートも色々有り、お勧めはぐる~と山腹を半周遊

するコース。緩やかな登りがずーっと続きます。登山者も非常に多く、

人に会わないことは滅多にありません。

Img_0357

北側には瀬戸内海や瀬戸大橋もご覧頂けます。

Img_0361

こちらは南側の展望。遥か先に徳島との県境を分ける

阿讃山脈の連なりも。

Img_0356

今は登山道は、新緑真っ盛り!つつじはほぼ終了しました。

当店スタッフも夏山に入る前や標高差が有る山に久々に登る

際にも、身体を作るために重量を背負い、トレーニングします。

往復で約1時間30分。汗もかき、気持ち良いですよ。

また観光を兼ねて登られる方は、讃岐の風景を堪能出来て、

下山後に頂く「さぬきうどん」が更に感動を呼ぶことでしょう(happy02good

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年4月20日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

先週末に愛媛県の赤星山に登ったレポートが

届きましたので、掲載致します。

Cid_178ee403f5f6a868a221

この山は四国でも有数のカタクリが咲く山として、有名です。

山頂部の群生地に、ちょうど開いたばかりの可憐な花々に

出会うことが出来ました。 「ラッキ~sign03」 (happy01

Cid_178ee378a2af050761d1

「赤星山・あかぼしやま」は愛媛県四国中央市に位置し、

石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈に属しています。

今回は数ある登山道の中でも、海に近い土居町から登る皇子渓谷ライン。

Cid_178ee39332b14d3a3261

Cid_178ee3a6498599997251_3

中小の滝が次々に現れる見どころの多いコースですが、

標高差が1100メートルあまりもあり、登りに4時間を

有する手強いコ-スです。 

Cid_178ee3a959c9a1ba5252

Cid_178ee397c8bba3c741f2

ちょうど芽吹きの時期と相まって、美しい水の造形美も堪能。

Cid_178ee3f5775fb8599271

赤星山(1432m)の頂上に到着。

Cid_178ee3f90212553ce2e2

北側の眼下には瀬戸内海の大展望が広がります。

壮観な眺めを見ながらの贅沢なランチタイムrestaurant

Cid_178ee403f5f6a868a221_2

下山は復路を帰らず、豊受山の手前まで稜線を歩き、

分岐から皇子渓谷に降りる周遊コ-ス。

お目当てのカタクリは、開化していましたが。

まだ数が少なく、来週頃が見頃の予想です。

Cid_178ee41287c151e77212

なお周遊コースは最近遭難騒ぎも起きており、要注意sign03

対策としては、

①必ず紙の地図とコンパスを用意すること!

 (スマホ・GPSは電源が切れれば使えません)

②同じく遭難時に連絡が出来る為のスマホmobilephone

 予備バッテリーは必ず用意すること!

③行動は余裕が必要です。朝早い出発が鉄則です。

④日が暮れる前に下山出来なければ、むやみに動かずに、

 ビバーク体勢を取ること(ヘッドライト・ツエルト・雨具・防寒着・笛は必須

 *迷ったら下に降りずに、来た道を登り返し、尾根に出て、冷静に地図を

  確認することも重要ですsign01

⑤心配な場合は、ためらわずに、警察に通報すること。

とにかく、こういった時期ですので、「安全登山」を心掛けてくださいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年4月11日 (日)

中国地方屈指のイワウチワの群生地を楽しむことが

出来る伯州山(はくしゅうさん・標高1044㍍)。

岡山県最北の鏡野町と鳥取県三朝町との県境に

位置する山です。

昨日の歩行レポートが届きましたので、掲載させて頂きます。

 

Cid_178bfcb68cc7c3227601


今回は色づき始めた新緑やブナの原生林xmasを歩く...

人気の高清水トレイルの基点『人形峠登山口』から入山。

Cid_178bfcba424265728602

大展望広がる稜線漫歩の稜線を縦走note

途上では雪を抱いた伯耆大山 fuji もクッキリと見えました。

Cid_178bfcbdb06a5d3955c3

コース上に在る丸山(標高954m)に立ち寄りましたが、

この辺りが花の開化状態ががピークで、見応え有りsign03

Cid_178bfd02bd3c54b4f612

イワウチワの名前は、葉っぱがうちわに似た形状から、

来ているそうですが、四国には存在しない花なので、

是非とも「見たい」花のひとつです。雪解け後に真っ先に

咲くイメージですね。可憐な被写体をカメラに収めようと、

テンションは上がりっ放しupcoldsweats01

Cid_178bfd05a0bb07a98633

トレイルの整備状態は申し分無く、お勧めします。

天気が良く、登山者は百名以上の大人気でした。

展望台、伯州山のピークを経由して、 『赤和瀬登山口』へ。

Cid_178bfd0ae0a6f7050614

下山後には滝の裏側から流水を眺められる『岩井滝』も散策しました

ベースキャンプ高松店スタッフ

2021年3月24日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

毎月一回、小豆島の遍路道を歩いています。

今月の歩行レポートです。

第11回目の来島で、いよいよ最終行程へ。

播磨灘を望む、島の東エリアを約14㌔歩きました。

Cid_image003_jpg01d720d4_2

まずは話題のスポットの「エンジェルロード」へ。

別名「天使の散歩道」。

いつもは海に浮かぶ島ですが、潮の満ち引きで、

干潮時には対岸の島につながる一本の道が現れるのです。

この日は午前と午後の2回のチャンスが有り、

フェリーshipを下船後、直ぐに訪れました。

8:29の写真です(↑)。 

余裕で対岸の島へ向かったのですが...

Cid_image003_jpg01d720d4a

なんと、8:31には道の両側から潮が満ちて来て、ビックリ!

急いで「戻ってきてェ~」のコールを発出 (happy02)

中にはジャンプする人も... ギリギリ、セーフ sweat01でした。

Cid_image003_jpg01d720d4b

ちなみに8:37では、もう道の一部は冠水していました。

アッという間の出来事に一同、唖然。coldsweats02

本当に驚くべき自然現象を体感したのでしたぁsign01

それにしても天気が良く、海も抜群に綺麗でした

Cid_image003_jpg01d720d4c

今日は「クライミングのメッカ」の吉田エリアからのスタート。

 岩峰群に数名のクライマーが取り付いていました。

Cid_image003_jpg01d720d4d

吉田から山越えで福田エリアへ、山岳遍路道を辿ります。

 新芽が芽吹く中を気持ち良く歩きました。

Cid_image003_jpg01d720d4e

小豆島では常に山と海を行ったり、来たりの繰り返しでしたが、

 山道はとにかく人気で、面白かったですね。

Cid_image003_jpg01d720d4f

福田に下山後、街中の札所巡りへ。

ここ福田は姫路との航路が有り、京阪神から訪れる人も多い。

Cid_image003_jpg01d720d4g

街中には「遍路道」の所在を表す「遍路導(へんろしるべ)」も残され、

 「導かれている」という意識も強く感じられます。

Cid_image003_jpg01d720d4h

さぬき百景「福田海岸」が望める高台で、海を眺めてのランチriceball 。

 ポカポカ陽気と少し肌寒い潮風とのせめぎあいは、春ならでは!

Cid_image003_jpg01d720d4i

島の東海岸のシーサイドウオーク run を愉しむ。

 少し春霞が掛かり、遠望はクッキリと見えませんでした。

Cid_image003_jpg01d720d4j

途上、遍路道とは離れ、かつて大阪城築城時に石垣として

 切り出された場所を散策しました eye 。

 今は「天狗岩丁場跡」として整備された、近年人気のスポットです。

Cid_image003_jpg01d720d4k

巨石の間を登ったり、たまに潜ったり…

Cid_image003_jpg01d720d4l

想定重量1700トンとも云われる「大天狗岩」で記念撮影。

 圧巻の大迫力でした。 (◎_◎;)

Cid_image003_jpg01d720d5m

そして島遍路最後となる結願札所の「87番海庭庵」へ。

 

Cid_image003_jpg01d720d5n 青い海、緑の大地を歩き通した道のりも残り僅か...

Cid_image003_jpg01d720d5o

南風台で歩行終了。

 島一周約150㌔を、11回で歩く旅のフィナーレ!

 「お疲れさまでしたsign03

Cid_image003_jpg01d720d5p

アフターウオークは、「今が見頃」の島の春を告げる

 鮮やかな黄色のミモザ咲き誇る道へ。

 心の奥で、ときめくに浸りながら、

 島の遍路旅を締めくくることが出来ました。

 島 旅 。 本当に愉しかったなぁ~。

ベースキャンプ高松店スタッフ

 

2021年3月 8日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

3月3日~5日で青森県の八甲田山にスノーシューハイクに

出掛けたレポートが届きました.

156952200_4138200756211729_45698982

宿泊は日本一の降雪量を誇る酸ヶ湯温泉spaに連泊。

4mの雪に覆われた場所snowで、日本百名山の八甲田山への

スノーシュートレッキングを満喫しました。

156228932_4138200352878436_54305423
早朝はマイナス10℃でしたが、日中はマイナス2℃くらい。

風が無く、陽の当たる場所だと暖かく感んじました。
ご覧のように絶好のお天気だったので八甲田山ロープウエイから

上がって酸ヶ湯へ下る充実の縦走コースに変更。

少しでもガスったり強風だと無理なコースになリますが、

条件が良いとこんなに楽しめますsign01

157199889_4138201882878283_13479227

通称「モンスター」の中を歩いて行きます。

樹木(アオモリトドマツ)が雪で覆われて、本当に怪物の様に見えます。

それも物凄い怪物群は圧巻の極み。まさに本場ならではの臨場感。

156568171_4138201099545028_60455229

山頂直下では、雪面がガチガチに凍結し、

スノーシューでの下りは危険と判断danger

山腹を巻きました。

157615075_4138201722878299_832201_2

遠くに雪を抱いた岩木山(津軽富士)fuji が、見えました。

雪の造形美も素晴らしかったです。

157410910_4138201432878328_41880843

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。 

先日歩いた「遍路道歩き・伊予路」のレポートです。

愛媛県・今治市内の6つの札所を巡る、

約20.4㌔の歩行となりました。

Cid_image003_jpg01d7102fe

色んな場所で桜🌸の開花に遭遇し、まさに「」を

体感出来た…そんなウキウキ陽気のウオーキングになりました。

Cid_image003_jpg01d7102ft

この日は今治市内を縦断する行程。

今治市(いまばり)は愛媛第2の都市で、かつての城下町。

芸予にも開かれた交通の要所で、タオル・造船業が盛んな

街です。

Cid_image003_jpg01d7102fy

まずは54番延命寺を参拝。

この日もお天気sunに恵まれました。

今年の冬季は珍しく、晴れ間が多かった様に感じます。

Cid_image003_jpg01d7102fr

しまなみ海道の高架を潜り、ひと山越えたら、

今治の市街地に下って行きます。

遠くにシンボルタワーの高層ホテルも見えました。

Cid_image003_jpg01d7102fw

JRの駅に最も近い55番南光坊を参拝。

「〇〇坊」と名前が付くのは、四国88ヶ所でも唯一のお寺です。

立派な山門と入口では満開の桜が迎えてくれました。

Cid_image003_jpg01d7102fq

56番泰山寺を参拝し、午前の歩行は一旦中断。

3行程歩いても札所が無いことも有るのに、1日で

6ヶ寺は非常に多い内容です。お参りも忙しく、

マスクを付けての読経はとても大変だと実感!

Cid_image003_jpg01d7102fl

今日の昼食は現地の人気のJAでの自由食restaurant

レストラン、カフェ、産直でのお弁当の購入と選択肢が

多いのが魅力。

私は地産地消のレストランで、人気の「鶏肉」を使った

甘酢掛けと「」のつくしを使った煮物を美味しく頂きました。

Cid_image003_jpg01d7102fk

午後も札所巡りは続き、川沿いには黄色の菜の花が満開。

ポカポカ陽気も手伝って、昼食後の歩行は眠たくなりガチ(笑)

Cid_image003_jpg01d7102fj

57番栄福寺からは作礼山に登り、山寺の仙遊寺を目指す

山岳行程ですが、車道と違う自然の山道は、ちょっと心が和み、

癒されるみたいですね。

夏場は厳しい登りも、冬季は意外と楽勝で登れてしまうのが

嬉しかったり

Cid_image003_jpg01d7102fh

登り切った58番仙遊寺でも、多分河津桜だと

思うのですが、開花してましたよ!

Cid_image003_jpg01d7102fg

札所近くからは、眼下にしまなみ海道に架かる

来島海峡大橋がキレイに見えました。 eye

気温の上昇にも拘わらず、抜群の眺めでした。

Cid_image003_jpg01d7102ff_2

遍路道の下りからも、青い瀬戸内海と今治市街の

街並みがパノラマビュー出来ました。

ただ、花崗岩が風化したスリッピーな路面は要注意danger

Cid_image003_jpg01d7102fd

それにしてもナカナカ風情ある山岳遍路道でした。

Cid_image003_jpg01d7102f

里に下山。前日の雨の影響でしょうか?空気が澄み渡り、

遠くに雪を抱いた石鎚山系の笹ヶ峰(標高1860㍍)が

まぼろしの様に見えていました。

まるで富山市内から見える立山連峰の様。感激~sign03

Cid_image003_jpg01d71030s

最後はひたすら最終点の59番国分寺を目指して、ラストスパート。

周囲には緑色が鮮やかな麦畑が広がっていました。

Cid_image003_jpg01d71030a

最後、国分寺を参拝。ここでは有名な「握手修行大師様」が

お出迎え。人気のお大師様との握手を求めて、列が出来ました。

まるでアイドルの握手会の様ですね。

Cid_image003_jpg01d71030

折角なので、私も是非握手を!

「アッ、願い事をするのを忘れてたぁ!」

チャン、チャン。 (*_*;

次回は石鎚山系の裾野まで歩いて行きます。

ソメイヨシノの開花に期待ですね。

ベースキャンプ高松店スタッフ