キャンプ Feed

2023年9月 8日 (金)

ベースキャンプ高松店です。

                            。

9月2日~3日で、中国山地の名峰2座を巡る山旅を

入門テント(泊)編 で行いました。

373599424_791702782963940_537550799

1日目は島根県飯南町と広島県庄原市にまたがる...

大万木山(おおよろぎさん/標高1212m)に登りました。

「島根県民の森」で、ブナの天然林やタタラ製鉄にまつわる

遺構等、自然と歴史文化の薫る山です。

374552960_791702882963930_723152357

今回の起点は門坂駐場からスタート。

時計回りで山頂をぐ~るっと周遊するコース取り。

375063241_791703002963918_330922307

ますは滝見コースを辿り、権現滝へ

山の中に水が豊かに流れています。

374462951_791702869630598_290128516

ブナが立ち並ぶ森を歩く...

花も人気の山で、特にサンカヨウが咲く季節の

5月もお勧め。新緑も素晴らしいですsign01

373092751_791703012963917_9180726_2

標高1218mの山頂に到着。

371928415_791703056297246_717368156

タコの足を逆さにした様な...存在感のあるブナの木。

通称、「タコブナ」が有名です。

373599424_791702782963940_5375507_2

山頂展望台からの眺め eye

375292375_791702846297267_546289450

非常に整備が行き届いていて、歩きやすかったです。

375328155_791702959630589_796995900

無事下山。行動時間は約4時間40分。

歩行距離は約7㌔で初級レベル★。

上りは約680m、下りは約730mでした。

374684361_791702789630606_849389206

三瓶山へ移動。

山麓の北ノ原キャンプ場でテント泊です。(happy01

 xmas xmas  event  xmas xmas

今回はテント泊用の荷物のピックアップも楽で

入門テント泊としては最適なサイト。good

375333962_791702839630601_6532699_2

回を重ねる毎に、キャンプ飯に凝り出す傾向が...

美味い肉系の焼き料理は、欠かせません(笑)

当然野菜も欠かさず、健康に気づかいも...

375217217_791702982963920_881587615

こちらは「焼き鳥屋さん」の登場 sign02

374540165_791703039630581_836326126

火を使えば、ビールが進みますよね。beer

「たまりませ~ん」

375333754_791703029630582_922185609

テント泊を大満喫の夜が更けてゆきます heart02

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月16日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

8月12日~13日の2日間で、「四国の屋根」とも

呼ばれる...石鎚山系の山岳縦走とテント泊の山旅に

出掛けました。この夏、最大のテント泊イベントです。

2日目の写真&レポートです。

 Cid_189f7ddd343c07f61f21

2日目の行程は、瓶ヶ森のテントを撤収したら、ひとまず下山。

その後バスで土小屋まで移動し、そこから石鎚山に登り、

表参道コースを逆に面河渓に下る... 内容です。

xmas  xmas  event  xmas  event  xmas  xmas

367492987_775552881245597_448673255

翌朝、快晴 sun

これから登る石鎚山がクッキリ見えています。

翼を大きく広げた様な...美しい山容 heart02

この日は5時起床。6時出発でした。

367684040_775552801245605_225809674

朝7時、土小屋から石鎚山に取り付きました。

この日、登山者は意外と少なかったです。

登山道からは昨日登った瓶ヶ森が見えて、

ナカナカ感慨深い眺めになりました。

こちらもどっしりとした、たおやかな山容です。

男性らしい石鎚山 と 女性らしい瓶ヶ森...

今回は石鎚山系を代表する、この2座を登ることが

出来たのですscissors

367680452_775553147912237_1718695_2

日本百名山の石鎚山・弥山(標高1,972m)に登頂。

眼下にはこれから下る... 表参道のコースが

確認出来ました。

366910204_775600114574207_144126602

弥山からは天狗岳も綺麗に見えましたsign01

やはり朝早くの出発は良いこと尽くしですね。

367491230_775552984578920_805957826

石鎚山から東側の山並みです。

素晴らし~い眺望は見ていて飽きません。

手前が西ノ冠岳、左に二ノ森、奥に鞍瀬ノ頭で、

最奥が堂ヶ森。堂ヶ森の山頂直下の反射板まで

見ることが出来たのでした。eye

367689724_775553094578909_2325576_2

石鎚弥山から一旦下り、堂ヶ森の縦走路へ。

その途中から、面河渓に下ります。

367495078_775553207912231_879677302

表参道コースから、石鎚山を見上げました。

頂上山荘も見えています。

367494367_775553157912236_756114150

左側は切れ落ちて、足場の岩も水が流れていて、

緊張するガレ場は、フィックスロープを掴みながら、

慎重に通過。danger

367377012_775552994578919_835617700

愛媛大学石鎚小屋に到着。

ここでお昼休憩を取りました。riceball

ナント、バイオトイレもあります。

367489527_775553274578891_5070317_2

ブナやミズナラの広葉樹、モミやツガの針葉樹が

交錯する原生林の中を下り、面河登山口に

下りて来ました。

愛大小屋までは登山道も余り良く無くて、

登山口までは長~い、長~い下りでした。

この日の歩行時間は約7時間。

登り729m、下りは激下りの1550m。downwardright

367492818_775553231245562_605701834

面河渓では家族連れ等多くの人が水遊びを

していました。皆さん飛び込みたい気持ちを

ぐっと迎えて、バスに向かいました。

この後、お風呂で汗を流し、帰路に。

おつかれさまでした。 <(_ _)>

2日間共にお天気に恵まれて、充実した山旅になりました。

次回のテント山行は、9月の剣山系縦走の山旅の予定です。

こう、ご期待ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年8月15日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

8月12日~13日の2日間で、「四国の屋根」とも

呼ばれる...石鎚山系の山岳縦走とテント泊の山旅に

出掛けました。

この夏、最大のテント泊イベントです。

367461920_775600097907542_5725232_2

初日の行程は、東之川登山口からスタートして、

日本三百名山の瓶ケ森(かめがもり)に登る難関コース。

登頂後は山頂から約20分下った、瓶ケ森第1キャンプ場で

テント泊という。。。ワクワクするプランです。

  xmas    xmas  event  xmas  event  xmas  xmas

367712204_775553117912240_276473244

東之川の登山口から入山。

上空には青空に白雲が立ち上る...夏山らしい光景に、

俄然、登頂意欲が高まります。(happy02)/

バスは山上で使うテント・食材一式を載せて、瓶ヶ森

の駐車場へ移動して、待機。 bus

だから装備は軽くて済むので,ホント助かります。heart04

但し気温は高めなので、水分はしっかり目で用意sign01

367673327_775552864578932_285596172

 山頂までは約5.8㌔・標高差1,000mを越える道のり

です。登り出しから植林帯の急登が続きます。sweat01

367684048_775552921245593_770625388

台ヶ森の鞍部を経由し、瓶ヶ森の女山(おんなやま/

標高1897m)に到着。

「氷見二千石原」と呼ばれる広大な笹原が広がります。

山頂は残念ながら、ガスで覆われていました。

この後、男山経由で一旦、瓶ヶ森駐車場に下ります。

367495983_775552944578924_579691500

駐車場で待機していたバスから、キャンプ装備を

ピックアップしたら、「さぁ、テント泊装備を持って」、

第1キャンプ場に登り返します。

初日の歩行時間は約6時間越え...

累積標高差は、登り1,412m、下り285mでした。

367687841_775553264578892_487757891

テント設営後はガスも上がりました。

ハードだった山行を無事終えて、「達成感と

開放感が半端無~いsign03

素晴らしい山上での夕景の中、宴会が始まりましたぁ。

367685489_775553057912246_155284830

テントは全部で20張ぐらいでしょうか?

人気のテントは、やはり山岳テントに特化した

アライテント と ファイントラック製のモノ。

軽量でしっかりとした作りは、信頼と実績があります。

アト購入後のメーカーのメンテナンスもGOODsign01

「空が赤く焼けて来ましたょ。」 (lovely

367688425_775552817912270_492199510

367496113_775553034578915_477452055

テント場からは、下界の西条市の夜景が見えました。

四国の山上でのテント泊  moon3

流星群の降る夜...

沢山の流れ星に大感動でした。 ――   

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年7月16日 (日)

ベースキャンプ高松店です。

                                         ・

宿毛湾でテント泊した、翌日のレポートです。

7月12日は高知県宿毛市沖ノ島に在る妹背山(いもせやま)、

標高401.1mに登りました。

355512238_749787140488838_489718342

「沖ノ島」は高知県最西部の宿毛市の片島から、更に

南西に約24㌔に位置する...太平洋に浮かぶ、

高知県唯一の有人離島で、その最高点に当たるのが、

妹背山頂上です。四国百山、四国百名山にも、また日本の

「しま山100選」には高知県唯一選定されています。

そうなると登らない訳には行きませんよね(coldsweats01

353454634_749786903822195_850772945

宿毛の片島港から定期船に乗船して、一路沖ノ島へ。

便数が少なく、また冬~春に掛けて、強風に因る欠航も有り、

ナカナカ登ることが難しい山のひとつとも言えます。

355500446_749787327155486_271731642

358126744_749787163822169_292426366

宿毛湾内は穏やかですが、外洋に出る感じで、

次第に波が高くなることも...

この日はとても安定していました。good

またこの島は釣り人にも人気です。fish

355362909_749787503822135_476269560

沖ノ島の母島港に上陸です。

石の階段と石を積み上げた壁が島ならではの

独特の風景だと思います。

「それにしても立派な造りですねsign01

354262813_749786963822189_637508113

どこか、懐かしい?

ノスタルジックな島風景の中を歩きます。

355512238_749787140488838_4897183_2

随分と登って来ましたぁ。

母島港が眼下に見えます。eye

356247729_749787017155517_872256956

355714263_749787523822133_297438814

とにかく蒸し暑い一日でした。sweat01

お花が一服の清涼剤に感じられます。

356400829_749787170488835_869930365

島の高台へ向けて歩き、ようやく登山道の入口へ。

357571942_749787360488816_746302268

新しい標識も在り、ありがたかったです。

353449624_749787400488812_881559185

「山伏のすだじい」、巨木です。

355516270_749787453822140_2233253_2

山伏神社の鳥居。

島民の生活の息遣いが感じられました。

356416270_749787490488803_286696791

山頂の展望台は風化が激しく、立ち入り禁止danger

356925963_749787053822180_752912761

妹背山山頂に到着。

残念ながら周囲は藪の中で展望は無し。

357479602_749787323822153_386887602

357065007_749787467155472_8456936_2

来た道を一旦戻り、途中から弘瀬地区を目指して、

縦走することにしました。弘瀬には島内の別の

港が在ります。

355701547_749787537155465_470419049

仏が丘を経由し、滑りやすい石の道を下れば、

ようやく弘瀬集落が見えてきました。

357042912_749787063822179_282052247

南国情緒たっぷりのハイビスカスがお出迎え。

357442459_749787090488843_414356341

無事、弘瀬に到着し、妹背山縦走の完了。

355375753_749787010488851_237747637

弘瀬港から宿毛港に戻り、帰路に就きました。

トレッキング&テント泊の山旅。

次回は8月の石鎚山系大縦走の予定です。

      event           event           event            event

Img_2584

テント泊にご興味のある方は、ただいま店頭エントランスにて

代表的な山岳用テントのサンプル展示を行っていますので、

是非覗きにお出で下さい。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年7月15日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                                 。

7月11日~12日で、高知県の四国百山の

今ノ山 と 妹背山 の2座を登って来ました。

今回は1泊2日で、宿泊はなんとテント泊。

愉快で自由度抜群の山旅になりました。

357104108_749761367158082_830452720

まずは初日のレポートです。

四国百山の今ノ山(いまのやま)は、高知県幡多郡三原村と

土佐清水市にまたがる、標高865.2mの山です。

四国西南山地に属しています。山頂付近には航空機の管制

レーダーが在り、国の重要な施設なので立ち入りが厳しく

規制されています。

356417261_749761327158086_288426757

車道にいきなりゲートが出現。(coldsweats02

ここから先は「立ち入り禁止」danger

ゲート脇から歩行開始です。

356256496_749761503824735_696867735

登山道はしっかり存在します。

355714806_749761550491397_499551834

樹林帯の登山道にはこんな涼やかな沢も...

356904169_749761543824731_805276334

木漏れ日が射し込む、照葉樹の森の中の道。

「青空が見えてますよ。」

357074962_749761640491388_873866808

今ノ山の山頂に到着。

約1時間ちょっとのコースタイムでした。

358115163_749761497158069_642528328

青空に白雲が湧きあがり、もうすぐ梅雨が明けるのかな?

357455692_749761630491389_566532437

樹木の陰に入り、ランチタイム riceball

355145941_749761697158049_471532647

国土交通省管轄の施設です。

合衆国でテロが起こってから、航空管制の厳重度が

一段と強化されています。

357104108_749761367158082_8304527_2

下山後は宿毛市の咸陽島公園で、海を眺めながら、

明日の妹背山に備えて、キャンプ泊ですheart04

354625248_749761423824743_784788592

この海の遥か先が、四国最南端の足摺岬です。

357817066_749761680491384_680084076

357095065_749761313824754_430132078

毎度、愉しみのキャンプ飯 (happy01wine

「凝る人は、トコトン凝りますネ」

358143668_749761403824745_388651592

船が行き交う、宿毛湾でのキャンプ  ~~ ship ~

夕陽が波間で輝く、美しい風景。

「山でのキャンプとは、また違った楽しみがありますね」

遠くの山並みは、愛媛県との県境の山並み...

ゆったりとした時間が流れてゆきます

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年6月20日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                。

今年の新型テントで、話題商品となっています...

アライテント SLドーム (2人用) ¥64,900(税込)

遂に、本日6月20日に 新発売です

03s

話題の理由は、その「軽さ」sign03

山岳用ダブルウオールテント2人用で、980g

遂にアライテントさんも、1キロを切ってきましたね。 \(happy01)/

「少しでも軽いテントが欲しい!」

「それも定評のあるメーカー品で...」

そんな方には、超オススメですsign03 (lovelygood

スペックは...

量(乾燥時平均重量)   980g(本体+フライシート+フレーム)

                  <乾燥時平均重量>

                  専用アンダーシート重量200g(210X120cm)

     サイズ  間口210cm 奥行120cm 高さ95cm 前室張出 38cm

           収納時 27X21X9cm(フレーム38cm)

          <付属のコンプレッションベルトを使用するとさらに小さくなります>

     カラー    本体  クリーム

             フライシート ライトグレー

             グランドシート ブラウングレー

      素材     本体       12dnリップストップナイロン

             フライシート   15dnリップストップナイロンPUコーティング

             グランドシート 30dnリップストップナイロンPUコーティング

             専用アンダーシート  40dnナイロンタフタPUコーティング

     event       event       event       event

メーカーの初回生産数は、200張ですが、

当店でも極少ながら、入荷しています。

当店では、早いモノ順で店頭販売致します。 (電話での予約は不可)

売り切れたら、ごめんなさいです。 <(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年5月 8日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                           。

CUP類が、たくさん入荷して来ています!

キャンプに、山行中のティブレイクのお伴に、

マイカップは いかがですか?

Img_2313

各サイズ、素材、持ち手形状、メーカー等...

様々な商品が入荷しています。

Img_2351

お使いになる目的・用途で、じっくりご検討ください。up

メーカーは、Snow peak、UNIFLAME、

EPIgas、EVERNEW、belmonto...

Img_2352

最近では料理に使ったりする方もいらっしゃいますが、

シェラカップ種類も豊富です。

Img_2314

またお隣の水筒コーナーでは、これからの時期に有用な

ボトルホルダー各種入荷しています。

季節商材は、これからも継続的にご紹介致しますので、

是非ご参考になさってください。<(_ _)>

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年4月21日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  。

ただいま店内入口エントランスで、人気の

山岳テント設営し、展示しています。

興味のある方は、是非お出で下さい。

Img_2255

展示している3張の簡単な紹介です。enter

Img_2256

event finrtrack カミナド―ム2 (グリーン/グレー)¥74,800(税込)

総重量:1460g サイズ:間口212×奥行130×高さ105cm

◎メイドインジャパンのフルスペックの4シーズン対応モデル。

 ストレスを感じさせない...広々とした快適居住性が人気の2人用。

 先日1人用がGW山行用でのご購入がありました。当店若手スタッフも使っています。

Img_2257

event ARAI TENT エアライズ1 (オレンジ)¥50,600(税込)

総重量:1360g サイズ:間口100×奥行205×高さ100cm

◎日本の山岳エリアのテント場でまず見ないことが無い位の、

 長年の信頼と実績を兼ね備えた超人気モデルの1人用。

 入口が短辺に設計され、風に強く、また混雑時の出入りも楽ちん。

 3シーズンがベースですが、豊富なオプションで4シーズンも対応可。

 当店熟年スタッフ2名が愛用しています。

Img_2258

event ARAI TENT オニドーム1 (Fグリーン)¥53,900(税込)

総重量:1290g サイズ:間口148(最大230)×奥行122×高さ97cm

◎「鬼」の名前を持つ通り、2つの角状の張り出し部を持つ、ユニークな

 フォルムを持ち、これが前室を作り出しています。

 いわゆる前室付テントで、使い勝手の良いユーティリティスペースになります。

 この春、1張のスタッフ購入が有り、2名が使っています。

       event        event        event

「ファイントラック社」も「アライテント社」も、故障等のメインテナンスに

関しては、とてもしっかりと対応してくれますので、安心です (happy01good

GWはもとより、この夏に向けてテント泊やテント泊山行に興味がある方は、

この展示品で設営体験も出来ますので、お気軽にお声をお掛け下さい。

                                                                               。

Img_2259

店内奥には、「マット」・「シュラフ/寝袋」・「テント」コーナーが

有ります。こちらもどうぞ、お気軽にお問合せ下さい。

Img_2260

GWのお出掛けの際には、是非当店の

食品コーナーもご利用くださいね。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2023年1月22日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

スノーピークから、マグカップ類入荷

各商品共に人気が高いので、是非お早目にゲットください。

Img_2053

Img_2051

前列左から、

チタンシングルマグ220 ¥2,970(税込)

チタンシングルマグ300 ¥3,190(税込)

チタンシングルマグ450 ¥3,520(税込)

チタンダブルマグ300  ¥5,280(税込)

後列(シェラカップ)左から、

チタンシェラカップ     ¥2,508(税込)

ステンレスシェラカップ  ¥1,584(税込)

Img_2055

あと、珍しいガス照明具も入荷sign01

リトルランプ ノクターン GL-140 ¥6,380(税込)

~まるでキャンドルの様な柔らかく、小さな炎で、

 屋外キャンプ時を情緒豊かに、お洒落に演出してくれます~

以上、スノーピーク社の最新の入荷情報でした。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2022年11月 7日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

 

11月5日~6日は、1泊2日で愛媛県宇和島の

鬼ヶ城山系の山々を登りに出掛けました。

夜は滑床渓谷でテント泊。

312495190_547761830691371_2016583_2

両日とも快晴で、よく歩き、よく食べ、よく寝て...

内容の濃い2日間になりました。

それではレポートです。enter

314905966_547761817358039_124387371

初日、「鹿のコル」の登山口から、高月山を

目指し、歩行開始。

314901115_547762144024673_344814711

なだらかな尾根道を登って行きます。

314769999_547762070691347_283610565

山頂直下が特に急登になります。upwardright

この辺りはシャクナゲの群生地で、春の開花の頃は

当たり年だと「素晴らしい!」の一言に尽きますsign03

314955661_547762117358009_557794579

鬼ヶ城山系の最高峰・高月山(たかつきやま/1,229m)に到着。

314943835_547761937358027_978095987

「こんなことも有るのですね?」 (happy02

一ヶ所だけ、季節を間違えたのかな?

シャクナゲが咲いていましたぁup

314907611_547762127358008_319693888

314935303_547762180691336_168110348

下山はハゼが森、毛山を通る、周回コース。

314868989_547761860691368_897640586

鬼ヶ城山系の案内板で、コース確認。eye

今回は多くの山々を登ります。

314754599_547762057358015_739005191

下山後、麓のキャンプ場に移動して、テントを設営 event

最近はテント泊の山旅が大人気ですnote

314898210_547761997358021_196822596

314921207_547761874024700_832707250

すっかり暗くなり、flair ディナー・タイム beer

314712975_547761844024703_913442125

焚き火は大人気ですね (happy02

童心に返って、しばしキャンプファイヤーを囲んで談笑。

深まる秋の夜長の贅沢な時間...

気温は高めで、イスカの3シーズン用のダウンシュラフで

大変良く眠れました。 xmas  eventsleepy  xmasxmas

     mist      mist      mist

2日目は、山系の主峰の鬼ヶ城山からの縦走です。

314952430_547761907358030_1882721_2

2日目も快晴sun 

「今日も歩くぞ~」

312495190_547761830691371_2016583_3

西には青い宇和海の絶景 eye

ススキもちょうど見頃でした。

314894539_547762160691338_663693835

314905905_547761987358022_229857248

主稜線伝いに、大久保山・八面山のピークを

越えて行きます。

314904801_547761917358029_759586718

主な4つのピークを越えて、最後は

三本杭(さんぼんぐい/1,226m)に登りました

314707582_547761770691377_316427897

三本杭の山頂で、ランチタイム riceball

 へへへ 見渡す限り、山の連なり...  へへへ

へへへ  四国は 「山がいっぱい」 です。 へへへ

314888237_547761797358041_561680195

下山は、「紅葉の名所」として有名な

滑床渓谷(なめとこけいこく)へ。

314905424_547761950691359_294070257

「日本の滝百選」の雪輪の滝。

314748172_547762197358001_717301867

万年橋登山口に無事下山。

314906929_547761780691376_813458604

万年橋周辺の紅葉です。maple

山上での紅葉は終わっていましたが、この辺りの

紅葉の見頃は、もう少し先の様です。

山歩き と キャンプ の 山旅...

次はどこに行こうかな?

ベースキャンプ高松店スタッフ