2024年12月10日 (火)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                             ・

アウトドアのウエアリングの基本は、重ね着です。

「暑ければ、脱ぐ」「寒ければ、着る」その繰り返し...

これを怠ると、体調不良の原因になります。

                                             。

そして一番重要なのが、直接肌の上に着る、アンダーウエア。

この機能性如何で、快適性・安全性が変わってきます。

当店ではただいま3社を中心に品揃えしていますので、

着用シーン毎に、選択の可能性はかなり広がります。

                                             。

Ft

                                   ・

まずは、日本製にこだわったファイントラック社。

当店ではアンダーウエアで、ナンバーワンのメーカーgood

売り場を1スパン分をフルに使い、幅広く品揃え中sign01

直接肌に着るドライレイヤーですが、温度域に応じて

3種類の選択が可能です。

寒いこの時期は、「WARM」タイプが人気。

夏場は「COOL」、4シーズンを通しての対応は「BASIC」。

WARMが人気なのは、BASICより、約1.5倍温かいsign01からです。

シリーズ最強の温かさを感じることが出来るので、

雪山も安心の汗冷え軽減アンダーウエアになります。

                                                ・

Thumbnail_img_3895

                                    ・

なおWARMとBASICの生地の違いが分かるように、

サンプルを用意していますので、是非ご確認ください。

                                       ・

Mr

                                      ・

その横には、フランス発のミレー社が並びます。

こちらはドライナミック・メッシュ素材の商品。

いわゆる厚みのある、アミアミのメッシュ形状で、

その厚みの空間に、体温のデッドエアーを貯めこんで、

特に冬場は防風性の高いジャケットを羽織ることで、

高い次元で保温効果が得られます

夏場に好んで使用される方も、実はオールシーズン対応

可能なので、寒い時期も是非継続してお使いください。

こちらも肌をドライに保ち、汗による汗冷え、不快感を

しっかりと軽減してくれます。

                                         ・

Mz

                                       ・

そして特に冬場の超寒い時期に、お家や職場の中での

日常使いやお外でのお仕事の方に、「温かい肌着」として

愛用されている人気の商品が、こちら。up

ミズノ社 ブレスサーモ アンダーウエア shine

人間は平熱36度前後で常に発熱して生活していますが、

その汗や湿気を吸収し、発熱に変えてくれる画期的な素材の

ブレスサーモを使い、常に温かさをキープしてくれます。

そして、ブレスサーモの素晴らしいところは、蒸れにくくて、

衣服内をドライに保ってくれるところです。sign01

だから運動を伴う使用にも効果が有り、OKgood

実際にスキーやスノボー等のスノー・アクティビティで

使われる方もいらっしゃいます。

この商品は人気が高く、毎年冬になると、わざわざ遠方から

ブレスサーモをご購入にご来店頂く、お馴染みさん方も...

加えてプレゼント用に購入される方も多く、子供さんがご両親に

プレゼントされることもたびたびです。present

                                                                                                                           ・

Ls

                                   ・

女性の売り場にも、同様の商品が並びますが、

男性よりもアイテムが多く、細分化されています。

                                  ・

寒い時期に入りましたが、アンダーウエアを見直すことで、

日常生活から、雪山まで...快適に過ごすことが出来ると思います。

ご参考になさってください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月 9日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                        ・

                                          

Bnr_1080x1080_1                                                                                                            。

12月10日(木)は、毎月1回のみ開催される、

「マウンテンの日」です。

2024年での最後の開催となります。

好日山荘メンバーズ会員様は、ポイントが10%還元 sign03

とってもお買い得な一日です。 happy01)/

* なおクリアランス品、アウトレット品、修理品、

  お取り寄せ品は対象外です。

  またポイントの付与は後日になります。<(_ _)>

                                          ・

どうぞ、クリスマスプレゼント present に、

また冬を乗り切る防寒対策用 t-shirt denim に、

年末年始の山行のご準備 snow に、ご活用ください。

ベースキャンプ高松店スタッフ                                                                   

2024年12月 8日 (日)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  ・

冬用の装備関連商品のご案内です。

大分、商品が詰まってきましたぁ。

今なら、選び放題です。

                                   ・

Thumbnail_img_3881

                                       ・

雪山のギアコーナー(靴・アイゼン・ピッケル)の対面には、

グローブ・靴下・ネックゲイター等のウエア関連商品が

並びます。こちらはグローブ関連です。up

インナーグローブ、保温グローブ、防風グローブ、

防水グローブ、アウターシェル用グローブ 等々が豊富に並びます。

実際に、手を入れてお試し頂くことも可能です。

組み合わせて使われる方も多いですね。

                                      ・

Thumbnail_img_3880

                                          ・

こちらは、ネックゲイター、バラクラバ(目出し帽)関連。

アウターシェルやフードで対応出来ないフェィス部や首部を

温かくキープしてくれる...頼もしい存在。

                                          ・

Thumbnail_img_3884

                                         ・

こちらはメンズの靴下コーナーです。up

一気にバラエティー感が出て来ました。

上から、インナー・ショート丈・薄手タイプ down

中厚タイプdown中厚汎用タイプdown厚手・極厚手と続きます。

                                              ・

Img_3885

                                   ・

こちらはウイメンズ・コーナー。

並びはメンズと同様です。

                                     ・

Thumbnail_img_3882

                                    ・

そして先日、ご紹介させて頂きました「雪山装備コーナー」。

冬靴から始まり...

                                           ・

Img_3883

                                                                                                   。

スノーシュー、アイゼン、ピッケルに続きます...

                                   ・

Thumbnail_img_3879

                                   ・

この週末は、雪山関連では、靴のご試着が多かったです。

あと、翌日の山行に備え、チェーンアイゼンの購入や

12本爪のアイゼンの事前下見の方も多かったです。

どうぞ、お気軽にお出でください。

またスタッフにもお気兼ね無く、ドンドンとお尋ねくださいませ。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月 7日 (土)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

「メイド イン ジャパン」に、そして高機能にこだわり、

実際のアウトドア・フィールドで試行錯誤を繰り返して、

真摯に作られた...神戸発の国産ブランドのファイントラック社。

同社の「エバーブレスアクロキャンペーン」のご案内です。

                                            ・

Thumbnail_img_3874

                                       ・

同社が誇る...雪山最強のフルスペックハードシェルの

エバーブレスアクロジャケット M'S ¥60,500(税込)up

当店では雪山入門者から熟練者まで幅広い層に支持され、

雪山装備のシェルとしては、1番人気を誇ります。

実際に多くの方にご購入頂き、四国はもとより、中央山岳エリア等の、

雪山で活躍し続けている実績があります。good

                                         ・

Ftl

                                                                                              、

こちらは、女性モデル。2色を展開中。

                                  ・

Thumbnail_img_3876

                                      ・

今季は特にでっかい商品POPを用意して頂き、

早い時期から、拡販体制を取っていましたが、

ようやく時候が追い付いて来た印象です。

そして満を持して、本キャンペーンのスタートsign03

                                        ・

_cp_1080

                                                                                             。

内容は、同アクロジャケットをご購入のお客様に、

同社の「オールウオッシュ」を1点、プレゼント。

期間は、2025年1月13日(月)まで。

*ノベルティが無くなり次第、終了。

                                  ・

Akuro

                                          ・

各色、各サイズをご用意致しておりますので、是非

サイズ感などを実際に試着されて、ご購入の判断にして下さい。

*人気カラーでサイズ欠品も発生していますが、お取り寄せ等で対応させて頂きます。

                                         。

Ft

                                  ・

ファイントラック社が提案する5レイヤーの全てが

網羅された売り場は、四国最大級を誇ると思います。good

またガチ雪山登山じゃあ無くても、里山歩きや普段使いにも

着用される方が増えて来ていると感じます。

特に寒がりさんに同社のアンダーウエアが人気です。

実際に冬場のつり愛好家の方、ランニングやトレランの方、

写真家の方、サイクリスト等の多くのアクティビティーで、

愛用されています。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月 6日 (金)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  ・

この週末は、結構冷え込み、四国の高嶺では

積雪の可能性がありそうです。お出掛けの際は、

万全の装備・体調で、お臨みください。

                                  ・

Dsc01227

                                     ・

今週は四国の里山では、結構紅葉が愉しめましたぁ。

ほぼ例年より1週間~10日ぐらい、遅い感じですが、

でも週末を挟み、季節は一気に進みそうですね。snow

                                     ・

Thumbnail_img_3873

                                       ・

そして本日、お待たせ致しましたぁ。

ようやくピッケル入荷sign01

雪山の基本装備のひとつ...

シャフトがストレート、そしてカーブの2タイプがあり、

長さも色々あります。実際に手に取ってお選びください。

                                             ・

Thumbnail_img_3872

                                  ・
当店で人気は、グリベル社の軽量モデル。

GRIVEL G Zero EVO (各色・サイズ) ¥15,180(税込)

わずか478gの重量で、ストレート形状のベーシックモデル。

ヘッドには手の冷えを抑える取り外し可能なプロテクターが付いて、

ヘッドカバー付き、更に落下紛失を防ぐリーシュも付属。

ピンク、ブルー、ブラックと3カラーが入荷中。

                                              ・

当店では、今季、雪山デビューされる方を、陰ながら

しっかりと装備面からサポートさせて頂きます。

どうぞ、お気軽に、お出で下さい。 (happy01)/

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月 5日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                     ・

四国の高嶺でも、続々と積雪の便りが届きました。

本格的な雪山のシーズン・インです。

                                         ・

Wakann                             ・

当店では、雪山装備品が続々と入荷中sign01

急ぎ、雪山コーナーを再構築 (coldsweats01sweat01

スノーシュー、ワカンをはじめ...

                       。

Aizenn

                                      ・

6本爪、10~12本爪のアイゼン類や

人気のチェーン・アイゼンもお問い合わせが増えてきました。

                                             ・

Supo

                                 ・

雪山用の靴は、今年も人気のラ・スポルティバ社の

NEPAL EVO GTX /ネパール エボ ¥89,100(税込) が中心です。

いわゆる厳冬期用のレザー靴のド・定番モデル。

同社においては、非常にワイドな足幅で、履きやすく、

ふくらはぎ部にミニゲイターを装着して、雪の侵入を防ぎ、

同時に保温力を向上。ワンタッチアイゼンにも対応しています。

四国の石鎚山系や鳥取の大山をはじめ、八ヶ岳や本格的な

アルプスにも対応出来ます。snow

                                             ・

Sirio

                                      ・

また雪山入門クラス対応としては、シリオ社の

P.F.731AS ¥49,500(税込) が、お勧めです。

ワイズが3E+と広めで、セミワンタッチアイゼン対応。

こちらは軽量アルパインブーツ(片足760g)。

雪山にデビューされる方に、お勧めです。

四国の初~中級レベルの雪山迄、対応可能だと思います。

                                        ・

どちらの靴も、ある程度のサイズでしたら、現在品揃え中なので、

興味のある方は、是非足入れにお出で下さい。

                                           ・

まだピッケルの入荷が完了していませんが、まもなく入荷の予定です。

入荷致しましたら、またご案内させて頂きます。

よろしくお願い申し上げます。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年12月 2日 (月)

べ―スキャンプ高松店です。

                                     ・

11月30日~12月1日の1泊2日で、愛媛県の鬼ヶ城山系の

高月山と三本杭に登り、深まりゆく晩秋のトレッキングを

存分に愉しんで来ました。

                                       ・

468923903_1135334895267392_82561017

                                      ・

久々のテント泊山行スタイルです。event

滑床渓谷のせせらぎに包まれた、静かな空間で

焚火を囲んで、まったりと...大人のキャンプshine 

それでは月跨ぎのレポートです。enter

                                         ・

468910808_1135335751933973_88515178

                                    ・

訪れたのは、愛媛県南予の宇和島市の背後にそびえる、

1,000mクラスの山並みが続く...鬼ヶ城山系。

初日、先ずは鹿のコル登山口から高月山を目指します。

                                     ・

469021080_1135335208600694_48172611

毛山のピークを越え、櫨ガ森も通過。

468844324_1135335198600695_14130015

                                      ・

登山道は落ち葉で滑りやすくなっていました。danger

                                       ・

468961363_1135335048600710_186710_2

山頂付近はチラッと雪がありました。(coldsweats02)

468968013_1135335625267319_50938747

鬼ヶ城山系はもとより、四国西南地域の最高峰。

春はシャクナゲが素晴らしいエリアですsign01

                                       ・

468960616_1135335695267312_48351875

                                     ・

山頂からは宇和海の島々が見えます。eye

                                       ・

468895251_1135335461934002_81646026

                                 ・

下山後、入浴してから滑床キャンプ場に向かい、

テント泊で~す。私達だけの独占でした。

そしてお待ち兼の夕食タイム。restaurant

                                   ・

468801865_1135335865267295_80401564

                                        ・

焚き火もしました🔥

そして一晩で月が変われば、12月。

夜中から朝方にかけて氷点下近くまで冷え込みました。

季節は秋から、いよいよ冬へ...

                                       ・

   mist   mist   mist   mist

                                  ・

468941120_1135335591933989_57218129

                                  ・

翌朝はキャンプ場を6時に出発し、すぐ近くの

万年橋登山口から歩き始めます。

ここは雪輪の滝。「日本の滝100選」にも選ばれています。

2日目は万年橋登山口から滑床渓谷を通り三本杭に登り、

御祝山(おいわいさん)経由で同じ万年橋登山口へぐるっと周回する

ロングコース。

                                          ・

468962974_1135334961934052_14716855

                                 ・

何ヶ所か渡渉するところがあります。

滑床渓谷は四国でも有数の大きな渓谷で、花崗岩の

浸食された造形美が堪能できます。夏は涼を求めて、

秋には紅葉狩りがお勧めなエリアです。

                                  ・

468844732_1135335335267348_88091832

                                   ・

苔むした道のり... ナカナカの風情です。

気温が低い所為で、登りも案外と楽に感じられます。

                                       ・

469005734_1135335301934018_33238689

                                 ・

ここは熊のコル。今は熊は居ませんが、かつては居たのかなぁsign02

滑床渓谷を2時間ほど歩いた所が奥千畳敷で、そこから

熊のコルまで、1時間半登りました。

                                             ・

468988170_1135335041934044_52606987

                                    ・

三本杭(1,226m)に到着。

青空で周囲はみごとに山だらけ...

「本当に四国は山でいっぱい」

三本杭(さんぼんぐい、1,226m)は江戸時代に宇和島藩・

伊予吉田藩・土佐藩の境を示す杭が建てられたことが由来しています。

日本三百名山の一つです。    

                                      ・

469067821_1135335831933965_283333_3

                                      ・

御祝山を経て万年橋登山口に下山するのですが、

ここからの下りが、急で長いです。落ち葉や木の根が

湿っていて滑りやすいので注意して下ります。danger

                                       ・

468829381_1135335425267339_64052591

                                       ・

万年橋登山口に下りてきました。

ここの紅葉が一番きれいでした。maple

なお、万年荘の建物は改修中。

雨も降らず、2日間の山歩きを十分楽しみました。good

2日間で約10時間の歩行。初日は初級レベル。

2日目は初中級レベルです

                                      ・

ベースキャンプ高松店スタッフ                             

2024年11月30日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                      ・

11月27日は、「海の京都」ウオーク と称して、

天橋立と伊根の舟屋をダブルウオーク仕立てで愉しみました。

                                          ・

Pb270045_1

                                                                                                       .

訪れたのは、京都府北部エリアの宮津市、京丹後市。

京都市同様に、こちらも歴史と文化が息づいていますが、

なんたって日本海に育まれた大自然の宝庫でもあります。

四国からは遠いので、ナカナカ行くことが困難なので、

認知度が低いのかも知れませんが、物凄く観光客が多く、

海外の方の人気の高さには驚かされました。 (coldsweats02

それではレポートです。enter

                                             ・

Pb270007

                                ・

午前は、「日本三景」の天橋立が舞台です。

幅20~170m、全長3.6㌔の砂州に6000本以上の松が

植わり、南北の山上からは、まるで天に架かる橋の様な

造形美を見ることが出来ます。ある動作が必要ですが...

自然が歳月を掛けて生み出した、まさに奇跡の産物と言えます。

                                  ・

Pdhfiwmlncgdco3xsf6vwcmsawuse2larza

                                    ・

天橋立を南北に歩いて縦断します。

左には阿蘇海(内海)、右には宮津湾(外海)が広がります。

遊歩道の脇には立派な松の並木が続きます。

                               ・

Ae3tixpvinmzrxqvmc78aam9n1oq1zvqy0u

                                       ・

遊歩道の脇には、名水百選選定の井戸が在ったり(磯清水)...

                                        ・

9eto_yx3ftzwaclrxmgihap4xep_nphqnn6

                                    ・

パワースポットとして、人気の天橋立神社が在ったり...

約1時間のウオーキングで、北側の府中エリアへ。

                                       ・

Lenepoeippqa5uervf7ud3jejzoynymktth

                                       ・

西国札所成相寺が建つ成相山の中腹に、紅葉模様を発見 eye

例年より遅い紅葉が功を奏したみたいですね note

                                 、

Pb270022

                                                                                               。

伊勢神社に奉られた天照大神、豊受大神がこの地から、伊勢に

移されたと云われる故事から、「元伊勢」と呼ばれる元伊勢籠神社は

さすが丹後の国の一の宮として誇れる、納得の荘厳さです。

                                               。

Gpze7jbx_kvjmb4dyrwzksakqh6x1thbbgi

                                    ・

参拝後、山上の傘松公園に登りました。

道は近畿自然歩道に選定されています。

これが結構な階段が続く道のりでした。(coldsweats01sweat01

                                  ・

Pb270032

                                                                                          .

周囲は緑の木々が広がり、時折紅葉木に遭遇。

落ち葉降る道のりの先には...

                                                               ,

Pb270045_1_2

                                                                                                 .

先程、歩いて縦断した天橋立が綺麗に見えました。eye

早速ここに来たら絶対にしなければいけない...

「股のぞき」に挑戦sign03

天地がひっくり返って、天橋立が昇り龍の様に見えたら正解 good

日頃の運動不足を痛感した瞬間でしたね。

でも普通は膝に手を当てると思われますが、更に手は足首辺りまで

下ろされて、その曲がり角度的には十分過ぎ。(happy01)/

そしてこここそが、「股のぞき発祥の地」で、元祖スポット。

                                            ・

Pb270055_1

Pb270058_1

                                      ・

素晴らしい紅葉にも出会えて、良かったです。maple

曇り空がちょっぴり残念でしたが...

                                        ・

Pb270068

                                     ・

余りの美しさに感動して、滞在時間オーバー (coldsweats02

昼食の混雑が心配に...

仕方が無いですね。時短でリフトに乗ることにしましょう。

ちょうど陽が射し始め、海面が輝き始めたので、LUCKEYsign01

                                              ・

Pb270075

                                       ・

天橋立の全プランを完遂したら、お昼ご飯に急ぎましょう。restaurant

                                        ・

Pb270078_1

Pb270077_1_3

                                 

ここまで来たら、昼食はお手軽なお弁当は論外。danger

下見を重ね、ようやく見つけた新鮮な海産物がリーズナブルな

価格で食べられる食事処へ。

とっても美味しく頂きました。<(_ _)>

                                            ・

Pb270084_1

                                ・

午後は更に北上し、伊根の舟屋エリアへ移動。

陽射しが出て来ましたぁ。sun

                                      ・

Pb270086_1_2

                                     ・

日本海に面した側の1階が舟の収納スペースで、

2階が居住地や船装備品の置き場として使われる...

伝統的な建物構造の舟屋が、伊根湾の周囲5キロに

約230軒も立ち並び、独特の壮観さを誇っています。

朝の連続テレビ小説や映画等でも撮影地として数多く

取り上げられ、今や一大観光地として、特に外国の方の訪問が

凄まじいです。

                                                   。

Pb270112

Pb270119                                         ・

小型遊覧船に乗せて貰い、伊根湾を周遊して、

海から舟屋を拝見させて頂きました。ship

前日は暴風で船は出航出来無かったそうです。

この日も風が強く、白波が立っていましたが、

無事出航出来て、船頭さんのお話も色々聞けて

とても楽しく学習出来ました。

でも何と言っても、船に乗る...非日常的でのんびりとした時間は

かけがえの無い、贅沢で爽快な気分に浸ることが出来たのでした。good

                                             

                                             ・

Mww5j3ivdmwtlb7f4_kh5qo0hljyvfwphr5

                                                                                            .

当然海上からは遮るものが無く、舟屋の構造や

人々の息づく生活感が感じられました。

                                 ・

G8tu5ws96_xqysf_00yh6xamjx5ylpuiaqo

                                       ・

乗船の前後には、陸地側からも歩いて舟屋を拝見。

統一感ある佇まい、レトロ感漂う雰囲気は郷愁感が溢れ、

とっても落ち着きを感じさせてくれました。heart04

                                          ・

Pb270152

                                       ・

海辺で本格的なドリップコーヒーも味わえたし...

                                                                                                                .

Pb270164

                                                                                        。

最後は丘の上に登り、伊根湾のパノラマビューを満喫。

素晴らしい紅葉に縁どられた舟屋群...

混雑を避けて、ナカナカ足を踏み入れ無い京都エリアですが、

こんな海辺にも素晴らしいエリアが点在するなんて...

やはり古都京都は奥が深いなぁと感じました。

出来たらもっとゆっくり、まったりしたかったですね。

 

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年11月28日 (木)

ベースキャンプ高松店です。

                                   ・

11月の最終週の25日は、愛媛県南予の大洲周辺のウオーキングに

出掛けました。大洲は「伊予の小京都」と呼ばれ、風情のある

佇まいを今に残す...落ち着いた、素敵なエリアが点在する城下町。

その距離感はとてもコンパクトにまとまり、ぶらりと散策するのにも

ちょうど良いあんばいだと思います。とても大好きな場所です。

                                           ・

Pb250415

                                         ・

今回はそんな大洲散策に、紅葉景色やグルメを盛り込んで、

晩秋の大洲を歩いて愉しむ、ウオーキングオリジナルプラン。

それではレポートです。enter

                                             ・

Pb250270_1

                                  ・

朝一で訪ねたのは、新谷エリアの神南山の麓に在る

もみじの名所、「稲荷山公園」。

約3000本のモミジが植えられており、通年だとまさに

今が見頃だと思われますが、今年はかなり遅めです。(weep

ほとんどが青もみじ状態。12月に入る頃が見頃でしょうか?

                                              ・

Pb250282_1

                                       ・

続いて大洲旧市街の肱南エリアへ。

レトロ感たっぷりの町並みですが、平日の朝で

人込みも無く、のんびりとお散歩感覚で...

                                                                                                            。

Pb250284_1

                                   ・

肱川(ひじかわ)は鵜飼でも知られる清流。

そして標高320mの冨士山(とみすやま)はつつじが有名で、

この2つ「川」と「山」の存在が、大洲の自然の豊かさや美しさ、

更に季節の移ろう情景を演出している様に感じます。

今日はその界隈をそぞろ歩きます。

                                                 ・

Pb250295

                                        ・

肱川の右岸はモミジが多く、ここでようやく紅葉に

出会うことが出来ましたsign01

早朝は5℃だったのに、日中は16℃まで上昇up

お天気に恵まれて、ポカポカ陽気になりました。sun

紅葉には寒暖差が重要と聞いていましたが、たった1日、2日では

急激な色付きは期待出来ませんね。

                                               ・

Pb250309

                                     ・

山麓の如法寺に登りました。

静かな参道。

ここもモミジが素晴らしいのですが...

                                                                                           。

Pb250329_1

                                      ・

木漏れ日が青もみじを印象的に映し出してくれました。

これはこれで凄く綺麗でしたが...

                                              ・

Pb250325_1

                                    ・

如法寺は1本のカエデが落葉していましたが、大イチョウは

まだまだ青々としている状態でした。

                                       ・

Pc020211

                                    ・

ちなみに2023年は1週程遅いですが、こんな感じでした。

桜の開花時期は難しいですが、紅葉はあまり外したことがありません。

年々と予想が難しくなるのかな?

                                                                                                                           。

Pb250338_1

                                     ・

肱川を左岸に渡れば、こんもりした森の中に

臥龍山荘の不老庵が見えました eye

お昼の時間が近づきましたので、昼食後にあそこを

訪ねることにしました。

                                           ・

Pb250355_1

                                ・

通称「おはなはん通り」を歩き、午前の歩行は終了。

お腹が空きましたぁ。

                                  ・

Pb250358

                                         ・

昼食はお食事処で、地元の美味しいモノをどうぞ~。

私は、豚のすきやき肉と大洲産の栗を使って、同じく地元の

お醤油で甘く煮付けた「とんくりまぶし」を頂きました。restaurant

おだしを掛けて味変が出来るのがお勧めsign01

ごはんの量も多くて、お腹が一杯で、大満足。

この時間から観光客も一気に増加。賑わい出来ました。

                                             ・

Pb250424

                                      ・

午後一で、大洲の観光名所として名高い臥龍山荘

(がりゅうさんそう)を訪ねました。

明治に作られた山荘で、当時の一流の大工・装飾のプロ集団で

築かれた贅沢の極みの建造物、お庭は見応え十分。

そのお庭は国の名勝で、ミシュラン★を獲得しています。

ここは今日一番の紅葉が味わえました。maple

                                                ・

Pb250388

                                     ・

今までは撮影厳禁だったのですが、撮影可能になっていました。

和文化ならではの落ち着いた空間は、しばらくぼ~っとしたい感じ...

                                                                                                                                                 。

Pb250382

                                        。

お庭の紅葉は、まさに見頃を迎えつつありました。

と考えると、大洲の紅葉はここから始まる...sign02

そんな新たな発見が、sign03

                                           ・

Pb250415_2

                                       ・

最奥の不老庵では、陽を浴びて3色に輝く、極美のモミジがshine

韓国から来られた観光客は紅葉の撮影に夢中でした。

                                        。

Pb250410

                                ・

不老庵は肱川に突き出した様に作られ、天井に

竹が使われて、まるで船底の様に連想させます。

肱川の川面のキラメキが天井に反射して...

ナカナカ計算され尽くした構造ですね。

                                    ・

Pb250431

                                   ・

肱川の左岸を歩き、大洲城を目指します。

歩くのが疲れた方は、ティタイムへ cafe cake

                                    ・

Pb250439

                                   ・

大洲城はほぼ外国人ばかり...物凄い人気の高さですね。

そして大洲肱南エリアを離れ、最後は下流の白滝エリアへ。

                                    ・

Pb250444

                                 ・

「日本の紅葉百選」にも選定された白滝公園を歩きます。

                                          ・

Pb250456

                                ・

公園と云っても、遊歩道は渓谷沿いのかなり急な階段が続きます。

でも手すりも設置されて、ゆっくり登れば大丈夫。

                                           ・

Pb250466

                                     ・

渓谷沿いには7つの滝が有り、滝巡りも堪能出来ます。

この日は水量も多く、しぶきを上げて落ちる様は見応えが有り、

そのスケール感は四国でもナカナカ上位だと思います。

写真は高さ85mを誇る、雌滝。

                                             ・

Pb250469

                                     ・

こちらも紅葉は下部では遅めでしたが、高度が上がると、

少しずつ紅葉模様を見ることが出来ました。

                              ・

Pb250475

                                  ・

結構登って来ました。

上部の展望所からの眺めは抜群sign01

眼下は白滝地区の町並み。

でも晩秋の日暮れは早く、深い渓谷内はすぐに暗くなりました。

                                             ・

Pb250478

雌滝の上の紅葉は見頃を迎えていました。

但し、上部と外側だけ。

内側はまだ緑色の状態で、まだ先かな?

                             ・

Pb250481

                                   ・

朝一では紅葉に出会えるのかな?と心配していましたが、

臥龍山荘と白滝公園で盛りの紅葉を見ることが出来て、

ホッとしました。本当に良かったです。(coldsweats01sweat01

12月第1週辺りから大洲の紅葉も本格化するかと思いますので、

まだまだお出掛けには大丈夫です。是非、素晴らしい風情と

紅葉をお楽しみください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2024年11月27日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                           ・

11月13日は、滋賀県の金勝(こんぜ)アルプスに行ってきました。

ルートは登山口からまず落ヶ滝を見に行き、天狗岩を経て竜王山に登り、

狛坂磨崖仏、逆さ観音を通るルートで周遊しました。

                                                    ・

466951864_1120609483406600_45849426

                                    ・

天気にも恵まれて、楽しい山行でした。

天狗岩の奥には、琵琶湖も見えたし... eye

それではレポートです。enter

                                     ・

466946890_1120609863406562_82509455

                                          ・

登山口の一丈野駐車場へは、新名神高速道路の草津田上ICで

降りてすぐの所にあるので、アクセスはGOOD。

休日は500円の駐車料金が要りますが、平日は無料でした。

                                             ・

466954158_1120609546739927_29048146

                                            ・

登山道の横には水が流れ、渡渉も数ヶ所あります。

                                              ・

466915725_1120609576739924_41304107

                                           ・

落ヶ滝。水量は多くはないですが、見応えは十分。good

                                            ・

466950846_1120609830073232_39531447

                                      ・

岩場もたくさんあります。大体は鎖やロープがあるので、

助かります。

                                        ・

466926251_1120609586739923_26366949

                                          ・

天狗岩に登り、展望を楽しんだ後は岩場を下ります。

                                           ・

466850041_1120609686739913_59961696

                                       ・

展望の開けた岩場で昼食を食べた後は、竜王山へ。

                                            ・

466901352_1120609753406573_87788323

                                        ・

竜王山の分岐。

                                         ・

466920899_1120609526739929_62551381

                                     ・

竜王山(604m)に到着。

                                       ・

466736586_1120609776739904_57430130

                                        ・

狛坂磨崖仏

                                        ・

466912050_1120609620073253_30873561

                                       ・

新名神高速道路の下をくぐります。

                                        。

467149886_1120609800073235_10848440

                                       ・

逆さ観音up

                                                                                                              .

金勝アルプスは渡渉、鎖場、岩場と変化に富んでいます。

天狗岩の標高は509mですが、展望がとても良く、人気の

理由がよ~く分かりました。(happy01)/

ベースキャンプ高松店スタッフ