2025年3月 5日 (水)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                    ・

3月に入り、商品が続々と入荷中です。

                                     ・

Thumbnail_img_3984

                                             ・

超人気のスポルティバ社のアプローチシューズの

TX5 GTX は、しばらく未入荷で、完全欠品中でしたが、

「お待たせしましたぁ!」

ようやく本日、再入荷となりました。

                                                ・

軽量ハイカットで、柔らかく、とても履きやすいモデルです。(happy01)/

トレイルウオークから、日常ハイキングや四国の山歩きに最適。

ゴアテックス搭載で、高度な防水・透湿機能を有し、

足首をしっかりとホールドしつつも、十分な可動域を持たせた構造、

更にアウトソールには滑りにくいヴィブラム社のメガグリップを搭載。

「軽くて柔らかいけど...」しっかりとした作り込みが施されています。

                                                    ・

これから山歩きを始められるビギナーの方から、「重たい靴は置いといて...」

もっと軽やかに山を楽しみたい...そんなベテランの方まで、

四国の山でしたら、ほぼほぼ、この靴で対応出来ると思います。good

                                                     ・

Thumbnail_img_3987

                                       ・

こちらは、メンズサイズの商品です。up

左)新色 コーヒー/タイガー色 new

右)現行 カーボン/イエロー色 

 片足530g 価格は、35,200円(税込)

                                       ・

Thumbnail_img_3986

                                       ・

こちらは、TX5 GTX WOMAN グレイ/セレリ色 up

片足480g 価格は、35,200円(税込)

カラーは継続中となります。

                                           ・

今なら、サイズはかなり揃っていますので、

是非試し履きにお出でください。

ベースキャンプ高松店スタッフ

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                  .

2月27日は愛媛県の南予、宇和島市の沖合3キロに

浮かぶ九島の最高峰の鳥屋ヶ森(とやがもり)に登りました。

                                                。

P2270001_1

                                         。

島旅は根強い人気があります。この山は「しま山100選」にも

選定されていて、割とメジャーな山だと思います。

島の風情を感じつつ、「山にも登っちゃぇ」...

そんな欲張りハイカーを満足させてくれる内容です。

それではレポートです。enter

                                         。

P2270002_1

                                              ・

2016年に全長468mの九島大橋が完成し、四国本土と

つながり、往来が便利になりました。

折角なので宇和島側からその橋を渡り、九島に上陸することに。

前方には登る鳥屋ヶ森が見えています。eye

周囲12㌔の島全体がひとつの山になっている感じ...

別名「宇和島富士」とも呼ばれる秀峰です。

橋上は行き交う車両が多く、ビックリでした。rvcar bus car

                                                  。

P2270004_1

                                          ・

歩いて渡った橋を一望。海は宇和島湾になります。

湾内には沢山の養殖場が点在しており、

聞けば、ハマチ、タイ、ヒラメ等々...

この冬は度重なる寒波で宇和島も雪が積もった様ですが、

この日は気温が13℃まで上昇し、爽快そのものでした。

                                            ・

P2270009_1

                                          ・

車道を離れ、漁船が多く駐留されている海岸淵を歩行。

透明度抜群の海がとても印象的でした。

                                            ・

P2270011_1

                                           ・


 
ここは「蛤(はまぐり)バス停」。(coldsweats01エッ?

地区の名前ですが、珍しいですよね。

島内に結構家屋が多くて、島民は800名以上。

                                                ・

P2270017

                                         ・

この山には幾つか登山道が有りますが、今回は周遊コースを

チョイスし、本九島エリアから山に向かいました。

細い道、入り組んだ路地の雰囲気は島ならでは...

島旅ならではのノスタルジーが感じらた瞬間。

                                               ・

P2270019_1

                                        ・

集落の最奥から登山道が伸びています。

登る山頂もしっかりと見えています。

でも、でも、結構、高くないですか?(coldsweats02

                                       ・

P2270036_1

                                    ・

この日の天気は、晴れ後曇り。風速3~6m。

寒い日が続き、梅の開花が遅れていましたが、

所々で白や赤の開花した花を楽しむことが出来ました。

春ですねぇ。

                                              ・

P2270037_1

                                      ・

登山道の整備は良好。下草も刈られ、標識も設置されて、

歩きやすかったです。

気温の上昇に伴い、春霞が掛かり、遠望は今一つだったのが、

ちょっと残念でした。

                                                   ・

P2270043

                                       ・

柑橘類の畑から、樹林帯の登りに入って来ました。

傾斜がきついですが、割と短時間なので、ゆっくり登れば

大丈夫です。ただ落ち葉が滑りやすいので要注意かな。

                                               ・

P2270046_1

                                     ・

頂上直下も急傾斜が続きます。

アンダーウエアと長袖カットソーの2枚で丁度良かったです。

                                            ・

P2270050

                                          ・

山頂部の広場に到着。

ここで昼食にしましたぁ。riceball

周囲は木々が伸びて、アト春霞の影響で

見えそうで、見えませんでした。(笑)

                                             ・

P2270053_1

                                        ・

地元の道の駅で購入したお弁当を美味しく頂きました。

あと宇和島特産のじゃこ天もお勧め致します。

それと行動食に愛媛ならではの柑橘も是非御伴にsign03

                                          ・

P2270054_1

                                            ・

山頂を経由し、別ルートで下山します。

                                             。

P2270055

                                         ・

ここが標高322mの島の最高峰、鳥屋ヶ森の山頂。

名前の由来は、山頂の森が渡り鳥のねぐらとして

有名なことにちなんでいるそうです。

                                          ・

P2270063_1

                                       ・

登りが急だった分、下りも意外と急でした。

靴はミドルカットが良いと思いますが、車道歩きも多いので、

靴底がしっかりしてスリップレスなロウカットでもOK。

山の中腹の車道まで土道を一気に下りました。

                                              ・

P2270084_1

                                       ・

島民の方が手作りされた「あやか園」へ立ち寄りました。

季節の花々を植えているそうですが、ちょうど梅が開花中。

まるでミニ桃源郷の様な、素敵な公園ですね。(lovely

                                              ・

P2270080_1

P2270082

                                        ・

あやか園で、ぜんざいを作り、まったり (^o^)/

椅子やテーブルまで有り、そこからは海も眺めることが出来て、

の~んびりと休憩するにはもってこいの場所です。

                                            ・

P2270088_1

                                        ・

あやか園からは車道を下って行きます。が...

山道と違い、今度は展望の続く道のりになります。heart04

海側には宇和島湾、そして宇和海の展望が広がります。

開放感がたまりません。

                                          ・

P2270091_1

                                        ・

そして山海に広がる柑橘類の段々畑。

最高で40度の急斜度を誇るそうですよ。

平年だとまだ柑橘類の出荷の最中だと思いますが

今年は全国的にも不作年だそうで、ほぼオレンジや黄色の

たわわに実ったであろう果樹が木に成っていませんでした。

                                            ・

P2270090_1

P2270095

                                             ・

それでもナントか、立派に実ったミカンと遭遇 (happy02good

この時期ならではの季節にようやく出会うことが出来ました。

                                                ・

P2270096_1

                                    ・

眼下には、朝に歩いて来た島の集落も...

「あそこははまぐり集落かな」

                                      ・

P2270101_1

                                   ・

対岸には、宇和島市の背後にそびえ立つ1000mクラスの

山が連なる鬼ヶ城山系の高嶺がうっすらと見えました。

さすがに雪を抱いている様に見えました。

                                             ・

P2270105_1                                     ・

九島大橋が見えて来ました。

ようやく戻ってきたことになります。

遠くには宇和島市内も見えています。

ここから橋に下り、無事に島旅の完了になりました。

【歩行データ】

歩行距離:8.71㌔   行動時間:4時間17分

総上昇量:409m   総下降量:401m

総消費カロリー:1135カロリー ステップ数:16134

                          

帰路、再び道の駅に寄り、柑橘類を大量に買ってしまいました。

島で見た、美味しそうなミカンをツイ食べてみたくなったのです。

春を五感で感じる...島旅になりました。scissors

                                              ・

べースキャンプ高松店スタッフ

2025年3月 3日 (月)

ベースキャンプ高松店です。

                                  ・

3月1日は、雪の剣山〜次郎笈に行ってきました。

                                        ・

481162638_1210515741082640_60828683

                                       ・

この日は天気が良くて気温も高かったので、登っていると
 
汗が出てきます。
 
雪は多いところで80cm程ありましたが、解け始めているので
 
水分を含んだ雪で踏み抜きも多かったです。
 
頑張って登り、剣山の山頂から見る次郎笈の眺めは格別でした。
 
それではレポートです。enter
                                                ・

481083308_1210515754415972_36317982

                                         ・
登山口の見ノ越までのアクセスもなかなか厳しいです。
 
四駆&スタッドレスでなんとか行けるような感じで、
 
後半部分ではチェーンを付けた方が安心して行けます。
                                          ・

481072541_1210515877749293_83651858

                                        ・
階段を登った剣神社から登山開始です。
 
下の駐車場は雪で覆われていて車が入れないので、
 
仕方なくその手前で路駐になります。
                                             ・

481072535_1210516021082612_42725924

                                     ・
正面に見えるのはリフト降り場の西島駅です。
 
リフトは冬季で運転していません。
                                     ・

481023812_1210516094415938_29742736

                                     ・
次郎笈が良く見えます。eye
                                      ・

480980873_1210515811082633_15071410

                                   。
西島駅から刀掛の松ルートを行きます。
 
後方には丸笹山と赤帽子山。
                                     ・

481080619_1210515944415953_60435595

                                     ・
鉄階段は急なので、後ろに転ばないように要注意です。danger
                                              ・

481907515_1210515794415968_91381209

                                        ・
雲海荘と剣山山頂に続く木道が見えます。
 
山頂までは、アト少し...
                                                                                                                     ・

481080845_1210516167749264_80225580

                                       ・
山頂の風は5、6mぐらいでしょうか。
                                         ・

481070906_1210516217749259_45635409

                                     ・
剣山山頂(1,955m)に到着。
                                      ・

481078058_1210516181082596_93895438

                                  ・
山頂からは次郎笈へと続く稜線が見えます。
                                    ・

481075218_1210516054415942_51215214

482058774_1210516411082573_71018313

剣山山頂から一旦下ります。真っ青な空が広がります、

「剣山ブルー」でしょうか。 (coldsweats01デへへ

この下りで何度もズボッと踏み抜き、苦労しました。

                                          ・

481894907_1210469291087285_57330751

481071490_1210516211082593_81050811

                                      ・


雪が崩れて、大きな塊となっていました。
 
雪解け時期なので、要注意ですね。
                                        ・

481078662_1210516301082584_779489_2

481022868_1210516117749269_40650037

481916930_1210515867749294_72730953

                                          ・

悔しいですが、この先の次郎笈の登り分岐で

タイムアップとなりました。 (cryingclockannoy

                                             ・

482084720_1210516251082589_494084_2

                                      ・

来た道を戻り、正面に見えている剣山山頂を登り返します。

この先の次郎笈峠から西島へのトラバース道は、滑落の恐れも

有ります。

                                             ・

481074608_1210516321082582_87055221

                                       ・

雪庇もできていました。

                                         ・

480980544_1210516357749245_88741660

                                         ・

踏み抜きが多く歩きにくいので、少しでも雪が締まったところを歩きます。

                                                        ・

480848483_1210516267749254_551900_2

481771443_1210516007749280_61619571

                                     ・

剣山頂上ヒュッテの入口もすっぽり雪で埋まっています。snow
                                                  ・

481078521_1210516531082561_68486352

                                      ・
鳥居さんも、しゃがんで潜るほどの雪の多さ。(coldsweats02
                                             ・

481076225_1210516367749244_51777234

                                     ・
下山中、西島駅で休憩していると鹿が我々の前を歩いて
 
いきました。鹿も雪を踏み抜くのか、歩きにくそうでした。
                                               ・
そして無事下山。雪山満喫出来ました。good
                                                
ベースキャンプ高松店スタッフ
 
 
2025年2月26日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                           。

2月23日(日)は、石鎚山系の西部に位置する皿ヶ嶺

(さらがみね・標高1,278m)に登りました。

                                             。

481249130_1204540025013545_87290297

                                       ・

最近の寒波の影響で積雪は30〜40cmほど。

圧雪の登山道はアイゼンが良く効き、歩きやすかったです。

                                         ・

480661377_1204539991680215_76349337

                                        ・

登山口は山域の北側の愛媛県東温市の風穴登山口。

結構アクセス道路に雪は多く、2駆の車は手前の水ノ元に

停められた方が多かった様でした。

                                        ・

480553306_1204539925013555_53715052

                                     ・

この山は県立自然公園として、整備は良好なので、

春夏秋冬を通じて、登山を楽しむハイカーが多いです。

                                       ・

481053033_1204539935013554_46538625

                                             ・

ナント、巨大なトトロの雪だるまに遭遇 shine

                                               ・

480776779_1204539631680251_55679220

480313490_1204540015013546_67754101

                                        ・

今日は周遊スタイルで、雪山を楽しみます。

竜神平に向けて、トラバース道を進みます。

                                         ・

480496313_1204539595013588_41570528

                                       ・

霧氷も見ることが出来ました。good

                                        。

480505323_1204539831680231_86284640

                                          ・

青空と美しい霧氷のトンネル...

どんよりとした真冬の雪山が続いていただけに、

久々の明るい道のりになりましたheart04

                                             ・

480483709_1204539651680249_15237841

                                  ・

トラバース道には、幾つもの沢筋が流れ込み、

とても水が豊富な山域なので、春、夏と山野草が

多く咲く、四国でも有数の花の山です。

                                   ・

480497835_1204539601680254_40651497

                                      ・

トラバース道もほぼ終盤。ベンチの有る所で休憩。

この辺りもブナの木が多く見られます。

                                       ・

480677157_1204540005013547_89312497

                                          ・

標識の整備もバッチリ。登山道も幾つか有り、

色んなコース取りが出来ます。

                                         。

480691209_1204539671680247_14350498

                                        ・

十字峠から、山頂へ向かい、南進。

背後には東温市、松山市一帯の平野部が一望。

そして青い瀬戸内海も。 eye

                                          ・

480775292_1204540055013542_55981031

                                      ・

山頂に到着   \(happy01)/

                                     ・

481249130_1204540025013545_872902_2

                                     ・

山頂を後に、竜神平へ下ります。

「雪山、最高~ heart01

                                      ・

480542499_1204539575013590_15121089

                                          ・

白く雪化粧した石鎚山系の大展望も満喫出来ましたぁ。

                                            ・

481300527_1204539781680236_43945368

                                          ・

竜神平は広大な湿原で、ここには愛大小屋が有り、

アクシデント発生時や悪天候時には頼もしい存在です。

                                           ・

480409167_1204540035013544_61833818

                                             ・

下山後には、氷瀑が見頃の『白猪の滝』にも立ち寄り、

見所満載の山歩きになりました。

ベースキャンプ高松店スタッフ 

2025年2月24日 (月)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                ・

山と高原地図の2025年が、昭文社さんから、

致しました。

                                               ・

Img_3977

                                                                                                                     。

当店では、要望の多い「石鎚・四国剣山」を中心に

入荷しました。最新のデータを更新チェックしたい方は

是非、ご購入のほど、宜しくお願いいたします。                               

                                           ・

Thumbnail_img_3979

                                         ・

またヤマケイの分県登山ガイドも香川県近郊を

品揃えしています。

                                          ・

最近ではモバイルでマップを利用される方が増えていますが、

バッテリー容量や気象条件を考えると、利用出来ないことも有り、

最終的にはこちらの紙媒体を利用することの想定が必須です。

是非、お守りとしても、コンパスと共に山行に持参されることを

おススメ致します。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年2月22日 (土)

ベースキャンプ高松店です。

                                       ・

480318403_1198865525580995_89923060

                                        ・

伊豆半島最高峰の天城山は、日本百名山・花の百名山にも

選ばれる美しい山。ブナの天然林やアマギシャクナゲの

大群落が魅力です。今回は2月17日に、残雪残る天城山に

登りました。

                                             ・

480625200_1198865078914373_80722005

                                     。

天城縦走登山口を出発。

                                     ・

480444332_1198864908914390_45619540

                                       ・

四辻分岐。

                                        ・

480806966_1198864922247722_10394084

                                       ・

天気も良く、日射しも暖かかったです。

                                         ・

480816730_1198865178914363_67907920

                                        。

苔むしていて、キレイでした。

                                          ・

480274351_1198865532247661_63342303

                                           ・

まずは万二郎岳(1,299m)に登頂。

                                            ・

480491317_1198865238914357_72302478

                                        ・

山頂からの眺め。eye

                                         ・

480318403_1198865525580995_899230_2

                                        ・

次は万三郎岳に向かいます。一旦鞍部まで下ります。

冬枯れの道のりです。

                                          ・

480481350_1198865115581036_72210471

                                            ・

眼下にはゴルフ場が見えます。golf

右奥に見えている山は大室山。

                                             ・

480328784_1198865632247651_22169476

                                       ・

石楠立。

                                         ・

480391036_1198865432247671_89502276

                                     ・

ブナの大木がたくさんありました。

                                       ・

480610677_1198865652247649_70026531

480319816_1198865232247691_82125908

                                                                                                    。

登山道にはところどころ雪がありましたが、

登りでは、ほとんどアイゼンなしでOKでした。

                                    ・

480745572_1198865418914339_63366147

                                      ・

こんな感じでガチガチに凍っている箇所もあります。danger

                                       ・

480625200_1198865502247664_699285_2

                                    ・

万三郎岳は、もう少し...

                                                                                                       .

480198034_1198865165581031_251664_2

                                                                                              .

万三郎岳(1,405m)に到着~。\(happy01)/やったー!

                                       ・

480428111_1198865492247665_19638337

                                    ・

山頂で昼食をとり、アイゼンを装着して下山します。

                                      ・

480240916_1198864998914381_27464083

                                     ・

万三郎岳の下りは凍結していたので、装着することに

しました。軽アイゼンを付けているので、下りは早いです。

480597772_1198865348914346_434003_2

480784955_1198865305581017_466041_2

                                       ・

アップupダウンdownを繰り返します。

                                       ・

480442783_1198865362247678_33559144

                                           ・

万二郎岳が見えました。eye

下って登り返します。

                                 ・

480227912_1198865445581003_36398580

                                  ・

万二郎岳の登りの途中で富士山が見える所があります。

この日はみごとに全景を眺めることが出来ました。

                                          。

480195668_1198864835581064_35967751

                                         ・

足元は厄介です。

                                          。

480309779_1198865125581035_28319029

                                      ・

おつかれさまでした!

冬の天城山は冷えますが、その分、絶景率アップ!

しっかり準備して楽しみましょう!

                                         ・

480253462_1198865468914334_83150567

                                      ・

下山後に大室山に立ち寄りました。

                                       ・

480842858_1198865562247658_87631311

                                      ・

今日の夕食は豪華海鮮三昧です! fish

                                          ・

480475101_1198865615580986_69671019

                                     ・

アワビの酒蒸しと金目鯛の煮付け。

                                     ・

480475377_1198865698914311_49914929

                                     ・

気分は一年分のお刺身を食べた感じです!

                                     ・

480530685_1198865665580981_87799894

                                       ・

また一分咲きぐらいですが、河津桜のライトアップを見ました。

                                               ・

480233250_1198865288914352_55823734

                                            ・

ナントか、春の訪れを告げる...河津桜の開花に出会えました。heart04

                                            ・

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年2月18日 (火)

ベースキャンプ高松店です。

                                                     ・

477730744_1195692779231603_21663831

                                      ・

2月13日は、高知県佐川町加茂のシコクバイカオウレンの

自生地がある加茂の里へ。早春の林床を白く染める梅花黄燐は

今年は開花が大分遅くて、この時は3〜4分咲きでした。

月末あたりが満開の様子です。

                                                 ・

477579626_1195692802564934_11943403

477561842_1195692942564920_70491665

                                       。

朝の連続テレビ小説で人気を博した「らんまん」。

その主人公の植物学者の牧野富太郎博士が最も愛した花として、

バイカオウレンは、すっかり有名になりました。

高さは10㎝未満の可憐な、白い花。

咲き誇ったら、素晴らしい光景です。

                                              ・

477789628_1195693452564869_67845195

                                       ・

花見の後は、高岡郡越智町の横倉山に登りました。

こちらも博士が植物研究で足しげく通ったお山。

第3駐車場からスタート。

                                 ・

477736766_1195692992564915_21158635

                                     ・

表参道をたどり山頂を目指しました。

こちらは夫婦杉。

巨杉群は見応えがあります・heart04

                                      ・

477582417_1195692852564929_70190458

                                      ・

山中に雪はほぼ消えていました。

比較的に温かかったです。

                                      ・

477573021_1195693179231563_30385037

477802143_1195692872564927_19192202


                                    ・

横倉宮へ。

                                       ・

480137392_1195693305898217_28737446

                                      ・

安徳天皇陵墓参考地...

屋島の合戦後に、安徳天皇が四国に渡り、隠れ住んだ地

として、伝説が残っています。

                                        ・

477793400_1195693332564881_23550856

                                      ・

杉原神社を参拝。

477734251_1195693369231544_15679454

                                   ・

手を伸ばして、大杉を囲み、大きさを体感。

豊かな自然が残る…良い山です。good

480095907_1195693409231540_42925842

                                     。

無事周遊し、下山。

歴史と伝説の山を満喫しました。

ベースキャンプ高松店スタッフ

2025年2月13日 (木)

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                            ・                                                                 

ベースキャンプ高松店のスタッフが完全サポートする... 

琴参観光㈱主催の「ゆっくり楽しむ遍路道歩き」が、

 たに 第3期募集スタート

                                                   ・

P6220159_3

                                          ・

この企画は四国八十八ヶ所をつなぐ遍路道

全て自分の足で歩いて、完全踏破を目指す...企画ですが、

今回は、特別に、阿波の一国参り編 の設定にしました。

                                                          ・

P6220100                                                      ・

四国霊場1番札所霊山寺を起点に、最終は阿波の国最後の

23番札所薬王寺までを歩く...スペシャルな内容です。

四国4県、全行程1,200キロ、全50回を歩くことを思えば、

1国ならば、なんとか最後まで歩けそうな気がしませんか?(happy01

                                                       ・

P4270144_2

                                                    ・

更に通常企画だと、1日の歩行距離は、20㌔~30㌔の設定なのですが、

今回の「ゆっくり楽しむ編」では、1日の最長15㌔迄と抑えています。

また歩行スピードも 時速3~4㌔程度(通常は4~5㌔)

「歩きに自信が無い…」「初めて歩きます…」

そんな皆様の為の企画なのです。good

                                                    ・

P6220191_2

                                                  ・

「無理なく」、「のんびりと」、そして「寄り道いっぱいの」

楽しい遍路旅したいと考えています。                                               

                                                      ・

Dsc00756_1

                                                        ・

毎月1回第3日曜日)開催で(7月8月は夏休み)、

全12回での完結予定

1年以上を掛けた壮大歩く旅になります。(happy01)/

                                                    ・

Dsc02927_2

                                                 ・

日程:3月16日(日)初回スタート 毎月1回(第3日曜開催)

初回コース:1番札所霊山寺~5番札所地蔵寺越え 約14㌔(歩行距離)

会費:10,800円(初回旅行代金)

旅行企画実施・お申し込み先は 琴参観光株式会社

☎0877-24-3131 にご連絡ください。

                                                         ・

P2130167_2

                                                                                                                                                               ・

 募集用のチラシも完成し、店頭にて配布中 !

                                                         ・

P2130171_2

                                                        ・

裏面には、既存の17期、18期の年間スケジュールも掲載しています。

当然、飛び入り参加も可能で、大歓迎です。

                                                        ・

Pb230142_2

                                                 .

ご興味のある方は、「募集説明会」開催致します。

2月16日(日)11:00~ 

ベースキャンプ高松店にて

是非、お気軽にご参加ください。

                                             ・

ベースキャプ高松店スタッフ

ベースキャンプ高松店です。

                                          ・

2月は、雪山山行が続いています。

476748221_1194108336056714_86720541

                                   ・

2月11日は、岡山県の三平山(みひらやま)に行ってきました。

大寒波の影響で雪は多く、登山口の林道の駐車スペースは、
 
両サイド共に高い雪で覆われているので、停めれて2,3台。
 
登山口までも新雪の壁を乗り越えて向かいました。
 
登り始めから雪が降り続け、ほとんど晴れ間もなく、
 
山頂からの展望も残念ながらありませんでしたが、
 
バフバフのパウダースノーを堪能することができました。
 
レポートです。enter
                                            ・

476986280_1194108149390066_33525876

                                     ・
登り始めの樹林帯。先行者2名が行った後の、
 
まだ踏み固められていない新雪です shine
                                         ・

479880089_1194108426056705_66877552

                                      ・
登り始めからスノーシューやワカンを付けて登りました。
 
それでも足を置くと沈み、サラサラの雪で固められていないので、
 
少し傾斜が出てくると、足を取られます。(coldsweats01sweat01
                                              ・

476973572_1194108436056704_33213375

                                      ・
ほんの少し、晴れ間がありました。sun
                                        ・

476802909_1194108482723366_20360147

                                        ・
「稜線に出ましたぁ~sign01
                                         ・

479188017_1194108392723375_90905044

                                      ・
陽が射せば雪盲になるので、サングラスは必携ですね。eyeglass
                                                ・

475255757_1194108206056727_19702246

                                        ・
左側の斜面は誰も歩いていないパウダーの
 
オープンバーンが広がります。
                                         ・

476748221_1194108336056714_867205_2

                                      ・
樹林帯は風が無かったですが、稜線に出ると、
 
少し風が出てきました。dash
                                       ・

477970680_1194108379390043_62029017

                                 ・
エビの尻尾。
                                    ・

477520603_1194108109390070_84711454

                                      ・
三平山山頂(標高1010m)に到着。
                                                                                                             ・

477812807_1194108269390054_35292064

                                         ・
こちらは穴ヶたわ方面。
                                           ・

477753238_1194108159390065_45196768

477622079_1194108322723382_54823099


                                            ・
下山は、トレースの付いていないバージンスノーの上に、
 
想い想いの自由なトレースを描いて、雪原を駆け抜けることに heart04
                                             ・

477472015_1194108196056728_11095151

                                           ・
尻スキーも OKgood
 
「これをやってみたかったぁ...」
 
大雪で念願が叶いましたね。 \(happy02)/
 
                                             ・
ベースキャンプ高松店スタッフ
2025年2月12日 (水)

ベースキャンプ高松店です。

                                              ・

今季は寒波の影響で、中四国の高嶺の雪量は

とても多く、雪遊びには最高のシーズンです。

477139453_1192308932903321_61290854

                                      ・

2月9(日)は、島根県のほぼ真ん中にある大山隠岐

国立公園に属する三瓶山(さんぺさん)に登りました。

「出雲国風土記」の国引き神話にも登場し、標高1,126mの

男三瓶を主峰に、女三瓶、子三瓶、孫三瓶など6つの峰が

連なる活火山です。

数日前から大寒波の到来で、この日は物凄い雪量でした。

                                                   ・

476717277_1192308989569982_73047684

                                     ・

前日は中国エリアの高速道路でも、通行止めの区間が

ありましたが、この日は冬タイヤ規制は有りましたが、

通行止めはほぼ解除されていました。

アクセス道も雪が多く、至る所で除雪車を見ました。

四国ではナカナカ見られない光景です。

                                           ・

477571375_1192308986236649_19891573

                                          ・

今回は北ノ原側の姫逃池コースを使い、最高峰の

男三瓶をピストンすることにしました。

有難いことに、この登山口のおトイレは使用可でした。

                                          ・

476763180_1192309026236645_72423913

                                     ・

天気は、雪 snow。 気温はマイナスでした。

雪量は多いところで、約1mくらい。

雪質は、サラサラのパウダー状態 (lovely

スタートから、深雪対策で、スノーシュやワカンを

装着して登りました。

                                       ・

477139453_1192308932903321_612908_2

                                      ・

フカフカの新雪と、霧氷の森を楽しみながら、

最高峰の男三瓶山へ。

                                       。

477568429_1192308886236659_18384175

                                      ・

山頂に到着しましたが、視界はほぼありませんでした。

それでも登山者は20~30名くらい居らっしゃいました。

さすが人気の山です。

                                       ・

476750383_1192309066236641_63321414

476765894_1192308922903322_60088574

                                 ・

三瓶山頂小屋で昼食を取りました。悪天候時に、本当に

ありがたい存在です。

そして再び装備を整えて、無事下山しました。

                                  ・

ベースキャンプ高松店スタッフ