うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
主催琴参観光、ベースキャンプ高松店スタッフがフルサポートする、
阿波の国23箇寺の全札所を歩いて巡る一国参りの遍路道歩き企画、
「ゆっくり楽しむ3期生」の第6行程が10月19日に開催されました。
本企画では歩行距離は15㌔まで、歩行ペースは時速3~4㌔、
歩く以外のお楽しみも...を謳い文句にしたスペシャルな企画です。
・
・
前回までは厳しい阿波神山の山岳路を廻る道のりでしたが、
今回は徳島市内の5つの札所を巡る、ほぼフラットな平地歩き。
徳島の方はお正月に市内のこの5箇寺をお参りする...「五ヶ寺参り」の
風習があるそうです。季節は異なりますが私達も歩いて、各札所をお参り
させて頂きました。レポートです ![]()
・
・
歩き始めは、前回歩き終えた神山町の臼嶽。
歩行路の横には清流鮎喰川が流れています。
夜中に降った雨で路面は濡れていました。
天気は終日、曇り空で、気温はほぼ22℃、風速3mと…
遂に真夏の暑さから開放されましたぁ (
)![]()
・
・
3行程も歩き続けた神山町をようやく抜けて、県庁所在地の
徳島市に入場。徳島市内を2つの行程で縦断します。
・
・
秋本番の気温にご満悦での歩行でしたが、収穫の終わった
田んぼには真っ黄色のセイタカアワダチソウの群落が出現。
最近は余り見掛けませんでしたが、今秋は復活の兆し![]()
・
・
建治寺が建つ山並みを眺めながら、の~んびりと田園地帯を歩行 ![]()
この辺りは徳島市内の西の端に当たります。
・
・
頭上には物凄い数の柿の実。
どうやら、今秋は柿の大豊作の予感がします。
またどこかで、柿の早や剥き合戦が繰り広げられるのかな(
)
。
・
本日最初の札所、第13番札所大日寺に到着。
なんせ、5箇寺をお参りするので、読経も結構大変です。
・
・
大日寺の本堂へ。間口が広く、立派で威厳があります。
各札所では、本堂と大師堂の2箇所で皆さんで一緒に読経します。
大きな声で唱えることで、心肺機能もしっかりと鍛えられのです。
・
・
13番から14番へ、約2,3㌔の道のり。札所間の距離が短くて、
アッと云う間の到着になります。
過多や、長距離だと80㌔、90㌔歩かなければ、次の札所に着かない
ことも有るので、精神的にもかなりタフに鍛えられることになります。
・
・
14番札所の常楽寺ではゴツゴツした「流水岩の庭」が有名。
ここではいつもお好きな岩場に立ち、波乗りポーズを決めて頂いています。
・
・
14番から15番は、更に距離が短くて、約0.8㌔。
15番国分寺はかつてこの地の中心だった場所。
かつては七重の塔が在ったとも伝わり、広大な伽藍を有したそうです。
重層の入母屋造りの本堂のどっしり感は立派で印象に残ります。
・
・
お寺の境内で、昼食のお弁当を広げさせて頂きました。![]()
・
・
東側には、徳島市のシンボルの眉山の連なりが見えています。
次なる札所の16番観音寺までも、約1.8㌔と近いです。
・
・
街中に建つ、16番観音寺。こじんまりとした札所です。
さてここで一旦、歩行を切り上げて、本企画ならではの
「ゆっくり...」を満喫するスポットへ、ご案内 (
)~
・
・
今回は当企画初となる...阿波人形浄瑠璃の鑑賞へ。
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷を訪ね、舞台公演を拝見させて頂きました。
・
・
開演前に使用される人形のレクチャーを受けました。
これにより興味を持って、演舞をより楽しく見ることが出来ました。
・
・
徳島と云えば「阿波踊り」がとても有名ですが、人形浄瑠璃も
実は盛んで、伝統芸能として大切に守られて、継承されています。
人形浄瑠璃とは、義太夫節で物語を語る太夫(左)と三味線(右)、
そして3人で遣われる人形によって演じられる人形芝居になります。
徳島県の人形浄瑠璃は、農村舞台と呼ばれる神社の境内に
建てられた人形浄瑠璃用の野外劇場にあわせた独自の演出や
頭の大型化等の特徴を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
・
・
生で聴いて、観ることで得られる、舞台の息遣いや臨場感、
各演者の技能の高さと奥ゆかしい風情、独特の世界観を
心行くまで堪能させて頂きました。泣かせる演目でした。
「いや~。ナカナカ素晴らしい舞台を拝見できましたぁ
」
・
・
演者の皆さんと記念撮影をご一緒に ![]()
意外と初めて見られた方ばかりで、大感激だった様で、
本当に良かったです。
各地のお風呂や食事や名所など、今後も歩き以外でも
お楽しみ頂ける様にプランニングしていきたいです。
・
。
そして再び、歩行の再開。
最後は16番を出発して、17番へ。
・
・
眉山は東南方向に移動し、少しその姿を変えました。![]()
次回はぐる~と、その反対側に出て、ドンドン遠くに見えるように
なるので、それも楽しみですね。
・
・
最後、札所間を約2.8㌔歩いて、17番井戸寺に到着。
ここが本日の最終点になります。今日も結構歩きました。
・
・
境内には「面影の井戸」が在り、井戸の水面に自分の顔が
映ったら、3年間長生き出来るのだとか...
皆さん、ハラハラドキドキしながらも井戸を覗き込んで、ホッ (
)![]()
・
【歩行データ】
行動時間:8時間2分 歩行距離:14.2㌔
総上昇量:99m 総下降量:146m
消費カロリー:908Kcal
・
本行程が、阿波の国一国参りのちょうど、折り返し行程です。
次回は徳島市内縦断の長丁場。小松島市の18番恩山寺を目指します。
ランチは徳島市名物の「徳島ラーメン」を味わう予定。![]()
予約不可の飛び込みなので、果たしてどうなるのか?
・
ベースキャンプ高松店スタッフ























