2025年9月19日 (金)

平家平  ~秋山レポート~

うどん県、ベースキャンプ高松店です。

                                                  ・

9月17日(水)は、高知県と愛媛県の県境稜線にそびえる...

たおやかで美しい峰、平家平(へいけだいら)登りました。

名前の由来は平家の落人伝説に由来するのだそうです。

                                                                                                                                               ・

P9170063

                                                       ・

山頂部は一面が笹原に覆われていて、独特な景観を誇り、

四国のハイカーでも開放感に富んだ山岳風景に心惹かれる方が

多い様に感じます。

レポートです。enter

                                                        ・

P9170001_1

                                                     ・

今回も高知県側の高薮登山口からの入・下山です。

比較的に楽に登れるので、入門者から初級レベルの方に

お勧めのコースです。アクセス道はほぼ問題無し。

夏場はアブに囲まれることもありますが、今回は大丈夫でした。

                                                 ・

P9170002_1

                                                      ・

下界は猛暑ですが、四国の山上は確実に秋の装い...

秋を代表する紫色のトリカブトの花を発見。

                                                      ・

P9170008_1

                                           ・

派生尾根に至る道のりは、緑で包まれた回廊。

さすがに紅葉は全くしていませんでした。

登山口は約24℃で、汗がじんわり出て来ました。

道中、他の登山者は皆無。天気予報が芳しくなかったからかな?

                                           ・

P9170009_1

                                           ・

路面には落下した、青いどんぐり達。

怪しそうなキノコも数多く見掛けました。

                                                ・

P9170014_1

                                               ・

派生した尾根に取り付いたら、尾根の南側をトラバースし、

急な登りで尾根を乗越します。本日一番の登りupwardright

路面は予想外ながら、余り濡れておらず、歩きやすかったですが、

全般的には、石や木の根はスリッピーなので、気を付けてください。

                                                   ・

P9170018_1

                                               ・

登った後、下れば、後は緩やかな登りへ...

ここは左右共に急な断崖の痩せ尾根なので、慎重にsign01

                                                    .

P9170024_1

                                            ,

針葉樹、広葉樹が混ざった、美しい森を歩く感じ...

例年以上に気温が高いので、紅葉はやや遅れるのかな?

午前中は青空も覗き、木漏れ日が感じられました。

尾根の東側ではヘリの旋回が長く続き、訓練だったのかな?

                                           ・

P9170026_1

                                         ・

「笹が深く伸びて、歩きにくかったぁ」と聞いていたので、

足元はスパッツ、レイン下、ストックで笹をかき分けて...と

覚悟をしていました。また最近よく報道されていますマダニ対策で

「マダニ避けスプレー」をしっかりと準備してきました。

こちらは当店では防虫関連では人気の3本に入る商品になります。

                                                    ・

P9170027_1

                                                           ・

緩く登る道のりなので、本当に登り易いです。

周りの緑や森を楽しんだり、そうそう野鳥も多くて、

鳴き声も常に聞こえるので、ネイチャーハイクにもGOODgood

少しだけですが、セミの声も聞こえていました。

                                                       ・

P9170033

                                                       ・

登山道脇にはまだまだ青い、刈ったばかりの笹が...

多分先週の3連休後に刈ってくれたものだと思われます。

スパッツや雨具下を履くこと、ストックで笹をかき分けることを

想定していたので、凄くありがたかったです。

ほぼ全区間に渡り、下草は刈られ、整備は極めて良好でした。

                                                  ・

P9170037_1

                                                    ・

そして森林帯を抜け、いざ山頂部の笹原帯へ

                                                     ・

P9170039_1

                                                       ・

リンドウの花が開いていますよheart04

四国の笹原帯で人気の秋の花になります。

                                                           ・

P9170046

                                                 ・

山頂が近付いているので嬉しいですが、傾斜は増す一方...

背後には今まで取り付いて歩いていた派生尾根が見えています。

                                                   ・

P9170054_1

                                         ・

笹原に続く一本の登山道。

上空に白雲が覆い始めています。

急げ、急げ...

ガスが先か? 登頂が先か?

                                   ・

P9170063

                                           ・

この山はガスに包まれることも所中で、一旦覆われると

周囲の展望は皆無。更に吹きすさぶ風も強く、風の通り道にも

なっています。天気予報では午後から雨予報が多く、心配

していましたが、結局一滴も降りませんでした。

傾斜も緩み始めれば、山頂はもうすぐですよ。

                                                  ・

P9170067

                                                        ・

標高1,693mの平家平の山頂に登頂sign01

気温は20℃前後で快適でした。(happy01)/

風は吹き上がり、やはり高嶺は最高の避暑地ですね。

                                             ・

P9170075_1

                                              ・

折角なので、笹原帯の縦走路に足を踏み入れてみましたぁ run

ご覧の通り、一面が緑色の笹に覆われています。

まさしく、雲上の大草原~shine

四国の山上では笹を食べる鹿の食害が問題になっていますが、

ここはナントか防がれている様です。

                                                ・

P9170073_1

                                               ・

条件が良ければ、360度のパノラマ大展望が見れるのですが、

一瞬だけ、西側の冠山(標高1,732m)が姿を出してくれました。

近くに見えますが、歩いたら片道約1時間の行程。

往復ならば約2時間で、レベルは初中級に跳ね上がります。

                                                      ・

P9170078_1

                                                ・

山頂に戻り、お昼にしましょうnote

                                                     ・

P9170092

                                                   ・

下山すれば、よ~く分かったのですが、意外と路面に段差や

障害物(岩、石)が多く、深い笹で被われていたら、かなり神経も

使うし、労力も必要になったことでしょう。

更に笹は刈っているのに、リンドウ等のお花は刈っていないという

高度な作業をされており、感心しました。

                                        ・

P9170108

P9170112_1

                                                       ・

往路を戻り、無事下山。

木の香温泉で汗を流し、心身共にリフレッシュし、帰路に...

愛媛県四国中央市で物凄い土砂降りに遭遇。 rvcar thunder

山の中で遭わずに済み、ホッとしました。

                                                         ・

【歩行データ】

行動時間:5時間46分   歩行距離:5.7㌔

総上昇量:639m     総下降量:642m

消費カロリー:1,386kcal レベル:初級

                             

ベースキャンプ高松店スタッフ