うどん県、ベースキャンプ高松店です。
・
7月の終わりに、徳島県の祖谷山系の盟主の矢筈山に
登った時のレポートです。
標高は徳島県では第5位に入る、1849mを誇ります。
その堂々とした山容は、どこからも識別しやすく際立っていて、
「矢筈山ここに在り...」そんな感じです。
・
・
この日もお天気に恵まれて、周囲の山もしっかりと見渡せて、
素晴らしい山行となりました。
四国ではお盆前までは過去に無い位に天候が安定していて、
普通は午後は雷雨が多い筈ですが、この日も全く問題無かったです。
・
・
歩き出しは徳島県三好市東祖谷の標高1520mの落合峠。
車でのアクセスが良くて、四国では人気の山です。
谷を隔てた先には、剣山系がド・ド・ド~ンと屏風の様に
広がっていて、まさしく壮観~
左から三嶺、西熊山、天狗塚のピークが続きます。
ここの縦走路は四国有数の人気がある区間です。
・
・
今回は落合峠から、矢筈山のピストンの山行スタイル。
まずは緑が鮮やかな笹原の丘を登って行きます。
心配された笹は刈ってくれており、物凄く歩きやすかったです。
深い時は路面が笹で隠されて見えず、その都度ストックでかき分けて
歩かなくてならず、笹が朝露で濡れていたりして、大変なこともあります。
・
・
高度を上げると落合峠の反対側の山並みが見えて来ました。
(左)前烏帽子山~(右)烏帽子山/標高1670m。
こちらも祖谷山系の山になります。
北側にはかすかに香川県の讃岐富士までもが見えていました。
当然、気温が低く、空気が澄んだ時には、讃岐富士からこちらも見えます
・
・
眼下には落合峠。ようやくひとつ丘を越えました。
ここからの眺めも開放感が有って、ハイカーに人気です。
個人的にはゆったりと座れるチェアーとアイスコーヒーを携えて、
ボーッと寛ぎたい...そんな特等席の展望所です。
・
・
矢筈山に続く稜線が見えて来ました。
「あの先っぽまで登るの?」()
ピーク迄は大分距離が有るように感じますよね。
・
・
笹原帯を越えると、次は樹林帯へ。
針葉樹林、広葉樹林と植生も変わり、進むに連れて、
周囲の風景も変わるので、ナカナカ面白い山だと思います。
実にこの日は下界は36℃を超える猛暑日だったのですが、
照り付ける陽射しを遮る樹林帯では涼風が吹き、心地良かったです。
・
・
「楽勝」だった筈が、途中から笹は伸び放題と化し、
矢筈山本来の道のりとなりました。でも整備は良好なので、
ご安心ください。
・
・
下には笹原、上には広葉樹林の道のり。
息苦しさを感じさせない...木漏れ日降る、美しい森は
春の新緑、秋の紅葉にも素晴らしいですよ。
・
・
サガリハゲの分岐の手前にフィックスロープが張られた、
急登が有りますが、路面がしっかりしていて、この日は
問題無く、スムーズに通過出来ました。降雨で路面が濡れると
やはり大変になる区間です。
・
・
サガリハゲの分岐からは前衛峰のトラバース道へ。
笹原帯が復活。歩行帯が極めて狭いのと
斜め勾配の道のりは滑り易いので、要注意
・
・
前方に矢筈山の本峰が見えて来ました。
トラバース道では陽が当たるので、夏のお花畑が見られるか?と
考えていましたが、この日はコバイケイソウだけが咲いていました。
・
・
北側の景色も開けて来ました
トラバース道は後半で若干分かりにくい箇所がありましたが、
基本は余り下らずに、フラット又は登る感じが正解かな?
・
・
本峰と前衛峰とのコルに出ると、今まで隠れていた南側の
景色が飛び込んできます。ここで初めて百名山の剣山と兄弟峰の
次郎笈が顔を出していました。
・
・
本峰に取り付けば、痩せた尾根道を岩峰に取り付いたり、
迂回したりを繰り返し、高度を上げて行きます。
それに連れて周囲の山並みも徐々に姿を現してくれます。
・
・
この笹原の上に頂上が...
もう少しですよ。
・
・
ウヒョ~ 遂に剣山系のスカイラインが連なって、顔を出しました。
山頂部からは圧巻の眺めが楽しめます。
・
・
矢筈山に登頂 \(
)/
・
・
絶景のご褒美に乗じて、お待ちかねのランチタイム
眺めは最高なのですが、陽射しを遮る木々が無いのが、
ちょっぴり残念なところかな。いや~、暑かったぁ ()
こんなお天気ながら、出会ったハイカーは3人のみでした。
・
・
昼食後、下山開始。
西側には遠くに石鎚山系も見えましたぁ
しばし、呆然と四国の山並みを眺めていました...
今日登れて、本当に良かったです。
・
.
下りも慎重に、慎重に...
.
.
途中で登った山を振り返れば、感慨もひとしお。
・
・
再び美しい笹原の道のり...
爽快な道は、安心感と達成感に包まれて、
・
・
無事に落合峠へ、下山となりました。
レベルは初級ながら、山登りの魅力が詰まった、
バランスが非常に取れた、面白い山です。
山登りを始められて、少し自信が付き、次に面白い山は何処か、
無いかな?そんな方にお勧めですね。
・
【歩行データ】
行動時間:5時間32分 歩行距離:6.2㌔
総上昇量:497m 総下降量:496m
総消費カロリー:1162kcal
.
ベースキャンプ高松店スタッフ